|

楼主 |
发表于 2004-6-19 23:00:00
|
显示全部楼层
■《天声人語》 06月20日付$ E8 ?0 p9 g4 ]
9 A! l# C# Y: T( Y9 F
5 v% p# ] t0 B7 ^* X
「飲食物に勇気のあるほうではない」という作家の司馬遼太郎が案内人に勧められ、琵琶湖の水を茶碗(ちゃわん)にくんでおそるおそる飲んだ。ヨシが群生しているあたりの水だった。「じつにうまかった」と記した(『街道をゆく24』朝日新聞社) 6 o/ h5 ]) N% _9 a
' `" _2 p8 r3 X6 u
; p- n+ R' Z. u
/ Z- t9 C% \1 s6 T, B 浄水能力だけでなく、ヨシ原には魚が産卵し、育つゆりかごの役目もある。水鳥の生息地でもあり、湖岸の浸食を防ぎもする。「里山の写真家」今森光彦さんが、琵琶湖をテーマに2冊の写真集『湖辺(みずべ)』『藍(あお)い宇宙』(いずれも世界文化社)を出したきっかけも、老漁師そしてヨシ原との出会いだった。
- o, ?5 W% q& M7 K7 P, s2 [: d
" t) U( b2 ]3 p) Y0 r
, Z. Z$ B+ n0 H1 m Q+ `
) O, V. e$ R- c% H8 Q n, C6 C; g; {/ k 琵琶湖で漁をする80歳の漁師に連れられて行ったヨシ原で今森さんは感じた。「包容されているような心地よさ」があり、「疲れた体の中に精気が甦(よみがえ)ってくる」独特の宇宙だ、と。長く撮り続けてきた里山にいるのと同じような安らぎだった。
% D' B$ e1 s, Y
. [( u! Y$ g5 Z% n" s. ], m2 h9 }4 M9 V
5 n6 B$ i, S( E0 h0 t9 E5 y
写真集を見ていると、琵琶湖という湖が実に多様な顔を持ち、複雑な表情を見せることがわかる。美しい風景だけでなく、湖辺に暮らす人々の息づかいが伝わってくるのが、今森さんらしい。 & G3 j$ N6 ~: E4 }6 g
, g6 {9 |( o: r. P, Q% r* {
( F& }1 X* h9 f7 I" N8 v' Y1 e. B
/ j, U1 f% w) U- N/ Z 戦後激減を続けた琵琶湖のヨシ原をめぐっては、政府の都市再生本部が昨年、再生に向けてプロジェクトを進めることにした。民間団体もいろいろな試みをしている。今森さんは、老漁師のように湖辺で暮らし、湖に頼って生活の糧を得ている人々の「共生の知恵」を大事にしたい、と語る。 / L. Y/ d( C) X/ T5 w
% L% A& d2 I: b4 B3 W4 I. G8 c, z( U
2 I5 o& x, f9 e# j% t
" N; s4 N$ C9 m8 @& t. I 〈近江の海夕波千鳥汝(な)が鳴けば心もしのに古(いにしへ)思ほゆ〉(柿本人麻呂)。古来、さまざまな感慨を与えてきた湖だった。
o; \6 H u% V" w* Q% I" q
3 D5 X: b j9 G- Q& g" G
/ \% k' L4 J: t5 n# a. |3 w$ c$ _ z# a5 a
|
|