| 
 | 
 
 
 楼主 |
发表于 2009-12-6 16:21:20
|
显示全部楼层
 
 
 
15番 
男の人が話をしています。この男の人の、ロボットに対する考え方は、どのように変化してきましたか? 
男:私は子供の時から、アトムやドラえもんのような漫画を見て育ちました。そして、この漫画の中のロボットを見て、ロボットは、困った時の相談相手になってくれたり、時にはけんかもしたりする、自分の意志をもった人間のような存在だと思っていました。中学生になって、将棋のゲームにどうしてもコンピュータに勝てなかった経験から、コンピュータは、膨大な量の情報を処理できるという点で、人間を上回る能力があることに気付きました。そうしたコンピュータを利用したロボットは、人間以上の力を発揮すると思いました。しかしその後、実際にロボットの開発にたずさわるようになって、ロボットの限界にも気付きました。現段階のロボットは、自らの意思で行動することはできません。ロボットは、人間と対等の仲間ではなく、人間が使う道具の一つにすぎないと、私は思います。 
この男の人の、ロボットに対する考え方は、どのように変化してきましたか? 
 
 
 
持续更新中…… 新世界真题答案几经全部出来了。如下: 
 
第一部分 13123  32244  42314 
 
第二部分 41423  12143  23324 
 
这个版本是强人听写的,可能会有个别错误。仅供参考。。 
 
 
无图题前12题见本帖第16页。 
 
13番 
留守番電話の録音を聞いています。店の人は、品物をどのように提供できると言っていますか? 
もしもし、こちらショップ・サクラの佐藤です。先日お問い合わせいただいたコーヒーカップですが、ただいま在庫が切れておりまして、メーカーからのお取り寄せになります。そのため、2週間ほど時間をちょうだいすることになります。また、お値段は現在少し値上がりしておりますが、初めにお問い合わせいただいたときのお値段で提供させていただきます。それでは、失礼いたします。 
店の人は、品物をどのように提供できると言っていますか? 
①値段が少し高くなりますが、すぐに買えます。 
②値段が少し高くなりますが、2週間後に買えます。 
③値上がりの前の値段で、2週間後に買えます。 
④品切れでもう買えません。 
 
14番 
料理の先生が、インタビューに答えています。先生は、子どもにとって何が一番大切だと言っていますか? 
記者:先生、食べることの大切さを子供たちに伝えるためには、どうしていけばいいんでしょうか? 
先生:そうですね、最近感じるのは、家族で「おいしいね」と言いながら食卓を囲むという、普通の光景が見えにくくなっているということなんです。どんなに学校教育の場で食事の大切さを教え込んだとしても、家族で食べる食事の楽しさを肌で感じていないと、子どもたちには伝わらないんですよ。 
記者:そうすると、家庭の役割って、大きいですね?うちなんて、このところ忙しいので、外で買ってきたものを食べさせているだけで、ちゃんと料理をしていません。 
先生:いえいえ、家族の役割というと、すぐに「おふくろの味」だの、「栄養のバランス」だのと考える方もおられるようですが、それよりも大切なのは、食事の幸せな体験ということなんです。 
先生は、子どもにとって何が一番大切だと言っていますか? 
①食生活についての学校での教育です。 
②家族で一緒に食事を楽しむことです。 
③栄養のバランスがいい献立を作ることです。 
④親の手作りの料理を食べさせることです。 
 
15番 
ラジオでドラマを聞いています。番組の中では、だれがどうすることにしましたか? 
ア:隊長!第二次防衛線が突破されました、巨大怪獣がまっすぐ中央管理システムに向かっています。このままでは、あと30分も持ちません。 
イ:いま出せるモーベルファイターは? 
ア:0号機だけです。 
イ:やむを得ん、4号機を出すぞ! 
ア:4号機はまだテストが完了していません。それに、操縦できるパイロットが、現在誰も…. 
イ:0号機ではやつの侵入は防ぎきれません。ここは….私が行く! 
ア:隊長自ら….でも、その怪我では….4号機の加速にたえられません。 
ウ:私が行きます! 
ア:明日香? 
ウ:あたしなら、4号機が操れます。お願いです、行かせてください! 
ア:だがお前はまだ訓練中のみだ。今は子供の出る幕じゃないぞ。 
ウ:そんなこと言っている場合じゃな~い! 
ア:おい、明日香、待って! 
コンピュータ:4号機、発射準備、完了しました。 
イ:明日香、頼んだぞ! 
番組の中では、だれがどうすることにしましたか? 
①隊長が0号機で行きます。 
②隊長が4号機で行きます。 
③女の人が0号機で行きます。 
④女の人が4号機で行きます。 
 
これで、1級の聴解試験が終わります。 |   
 
 
 
 |