|  | 
 
 发表于 2008-7-23 10:31:03
|
显示全部楼层 
| 2008年7月23日(水)付 5 n: t0 L+ E% y; [
 ( l- ]  |. H% E きのうの小欄で「人生もまた書物」と書くうちに、米国で会った民俗学者を思い出した。黒人の多い南部の州の大学教授だった人で、奴隷時代からの生活や文化を調べていた。「老人が一人亡くなるのは、分厚い本を一冊失うようなもの」と話していたのが印象に残っている▼彼の調べ歩いた地方には読み書きのできない人もいた。だが、そんな人ほど回想は多彩で、具体的だったという。「最高の書物」は「無筆のおばあさん」だと言っていた。この評価は世界中に通じるものがあろう▼「生きている図書館」という活動がいま、欧州で広まっている。こちらは元マフィアや同性愛者といった、ふだんは接する機会の少ない人たちを図書館が招く。そして「本」として貸し出す試みだという▼来館者は読みたい「本」を借りて、一対一で話を聞ける。社会の偏見を減らす目的で始まったといい、ある日のロンドンでは、26冊の「本」を100人の「読者」が交代で借りた。一番人気の元ホームレスは8人に読まれたそうだ▼人にとどまらず、森羅万象を「読もう」と詩人の長田弘さんが書いている。〈書かれた文字だけが本ではない。/日の光り、星の瞬き、鳥の声、/川の音だって、本なのだ…その本は見えない言葉で書かれている〉(「世界は一冊の本」)▼人にせよ、風物にせよ、いつもとは違った「書物」に出会える夏休みである。心を澄まし、想像力をかきたてて、「見えない言葉」を読んでみるのもいい。思いがけない1行が、ひっそりと待ち受けているかも知れない。9 n8 Q  B* a+ z6 m/ U4 w
 8 Y* m7 _& N" V
 昨天的小栏目里看到“人生也是一部书”的时候,想起了在美国遇到的一位民俗学者。他是黑人比较多的南部的一个州的大学教授,研究从奴隶时代开始的生活和文化。他说的“一个老人的去世就事丢失了一本厚厚的书”的话语给我留下了深刻的印象。* W0 o! i( [' i" v& K
 他说他走过的调查的地方有不识字的人。但是,那样的人的回想却很生动、具体。他说“最高的读物”是“没有笔的老奶奶”。这个评论应该是放之四海而皆准的吧。( i- |8 y" G: {* d: ]% @$ Q/ z9 j! H
 以“活着的图书馆”为名的活动现在正在欧洲广泛开展。图书馆招募原黑社会或同性恋者等平时接触机会甚少的人们。并且据说还尝试着(将他们)作为“书”借出。4 K9 v" G( g0 S/ x+ x* I, H' S
 来馆的人借他们想读的“书”,可以一对一的谈话。以减少社会的偏见为目的开始是非常好的。某日在伦敦,26本“书”交替着借了100位读者。据说最受欢迎的原露宿街头的人被8人读了。
 @/ b$ L. Z3 r( [* y! Z    诗人长田弘写到:不局限于人,阅览要包罗万象。《只有能写出的字并不是书/太阳的光辉、星光的闪烁、小鸟的鸣叫/河流的声音是本书……这本书是由看不见的语言写出来的》(《世界是一本书》)
 8 g3 O$ p8 Q, F) ]) ]. p/ \, H, G    这是一个可以看到人也好、风景也好、时时都不同的《读物》的暑假。澄清心灵、激发想象力,试着读读“看不见的语言”也很好。意外的一行或许正悄然等待着我。
 # r& q/ b! v( W. d
 $ ?& v4 p# _5 y7 `[ 本帖最后由 wwlannie 于 2008-7-24 11:10 编辑 ]
 | 
 |