①つきる:尽きる
がむしゃらに働いてばかりいると体力が尽きてしまう
②つくす:尽くす
全力を尽くして戦ったが、今一歩及ばなかった。
③つくづく
つくづく会社が嫌になった。
④つげる:告げる
別れを告げる場面は涙を誘われる
⑤つじつま
この小説は前半と後半で矛盾があり、話のつじつまが合わない。
⑥つつしむ:慎む
失礼にならないよう言葉を慎む
⑦つっぱる:つっぱる
そんなに最後まで突っ張るのなら、もう勝てにしなさい。
⑧つとめて:努めて
複雑な話を努めて簡単に伝えようとした。
⑨つねる:抓る
彼はあまりのうれしさに夢ではないかと自分の頬をつねってみた。
⑩つのる:募る
交通安全の標語を広く一般から募ることにした。
⑪つぶやく:呟く
一人暮らしを始めてから、老人は書しょっちゅう何か呟くようになった。
⑫つぶら
子供のつぶらな瞳を見ていると心がなごむ
⑬つぶる:瞑る
顔の前で叩かれると人は思わず目を瞑る。
⑭つまむ:抓む
どうぞ手で抓んで食べてください
⑮つらなる:連なる
国境近くに山々が連なっていた。
⑯つらぬく:貫く
初志を貫いて、目的の大学に入った。
⑰つらねる:連ねる
修学旅行の一行は、5台のバスを連ねて出発した。
⑱てあて:手当て
給料には家族手当や住宅手当が含まれている。
⑲ていぎ:定義
美しさの定義は、人それぞれ違うものです
⑳ていけい:提携
関連企業との提携が唯一残された会社再建の道です。
21ていさい:体裁
パーティの会場を体裁よく飾る
22ておくれ;手遅れ
医者に見せたときには、病気はかなり進行していて、もはや手遅れだった。
テスト問題
1、少々のことには目を( )好きなようにさせておく方が、子供はのびのびと育つ。
①つないで ②つつて ③つぶて ④包んで
2、働かないで使うばかりでは貯金も( )
①免れる ②尽きる ③迫る ④避ける
3、おなかがすいていたので、彼はあっという間に二人前を食べ( )
①込んだ ②尽くした ③かけた ④あわせた
4、津波の危険性があるなら、すぐに住民に( )べきだ
①告げる ②導く ③報る ④報いる
5、この本は( )はよいが、中身は粗末だ。
①世間体 ②体形 ③本体 ④体裁
6、彼の傷は( )のかいがあってどんどん回復した。
①手際 ②手当て ③手数 ④手本
7、何年も故郷を離れていれば、懐かしさが( )のも無理はありません。
①つぶる ②つづる ③積もる ④募る
8、この世の中で、いつも自分の意志を( )というのは大変なことだ。
①おす ②貫く ③抜く ④出す
9、握りずしは箸を使わずに手で( )食べてもよい
①つまんで ②つぶって ③つかって ④包んで
10、煮物をしているのをすっかり忘れ、気がついた時はもう( )で真っ黒になっていた。
①手不足 ②手放し ③手遅れ ④手引き
11、運動不足だったのにいきなり山歩きをしたので足がとても( )
①突っ伏す ②突っ立つ ③突っ放す ④突っ張る
12、彼女はそうそうたるメンバーの中に名を( )いた
①携わえて ②伴って ③備えって ④連ねて
13、( )眺めるとこの絵もなかなか素晴らしい趣がある
①がんがん ②つくづく ③ちやほや ④くすくす
14、彼は( )平静を保つようにした。
①まねて ②むかえて ③企てる ④努めて |