①ほうりだす:放り出す
疲れると勉強を放り出してテレビを見る
②ぼける:
この写真はピントぼけている
③ほころびる:綻びる
古いシャツの縫い目が綻びていた。
④ほっさ:発作
彼の自殺は遺書もなく、発作的なものだったらしい
⑤ぼっしゅう:没収
ブランド品の偽物を製造していた業者が逮捕され、製品は全部没収された。
⑥ほっそく:発足
ボランティアの連絡組織が発足した。
⑦ほっと
けがが意外と軽かったので、ほっとした。
⑧ほどける:解ける
固く結んであったので紐がなかなか解けなかった。
⑨ほどこす:施す
救急車が到着する前に応急処置を施す
⑩ほとり:畔
そのホテルは湖の畔にあって景色が良かった
⑪ぼやく:
彼は給料が安いといつもぼやけている
⑫ぼやける:
霧のため、景色がぼやけてよく見えない
⑬ほろびる:滅びる
千年続いた王国は、隣国との戦争に敗れ滅びた
⑭ほんかく:本格
画家の弟子になって油絵を本格的に学んだ
⑮ほんね:本音
本音を聞きだそうとしたが、彼はなかなか明らかそうとしなかった。
⑯ほんば:本場
上海で本場の中華料理を味わう
⑰まえおき:前置き
前置きは抜きにしてすぐ本題に入ろう
⑱まえもって:前もって
前もって地図で調べておいたので、道を迷うわないですんだ。
⑲まかなう:賄う
生活は夫の給料で賄っている
⑳まぎらわしい:紛らわしい
最近は似たような名前の会社が多いので、紛らわしい
21、まぎれる:紛れる
退屈な時音楽を聞いていると気が紛れる
22、まごつく:
初めてのところなので、何がどこにあるのかわからず、まごついた。
テスト問題
1、無事に着いて( )した
①ふっと ②はっと ③ほっと ④やっと
2、初めて会社を訪問した時駅前で( )遅刻した
①まごついて ②驚いて ③にぶって ④まして
3、ゆるかったのか、着物の帯が( )
①ゆがんだ ②ほころんだ ③とけた ④ほどけた
4、うちの息子は学校から帰るとカバンを玄関に( )遊びに出かける
①飛び出して ②押し出して ③おきだして ④放り出して
5、火山の噴火で、この小さい国は一瞬にして( )
①奪った ②壊れた ③崩した ④滅びた
6、年をとると( )物忘れがひどくなった。
①はかって ②ほれて ③ぼけて ④とけて
7、しゃれたホテルが湖の( )に建っている
①まと ②ほとり ③てんで ④そこら
8、日本人は( )と建前を使い分けるとよく言われる
①ほんき ②ほんのう ③本質 ④本音
9、彼女は( )のスペインでフラメンコの修業をした。
①基盤 ②元来 ③本場 ④基本
10、( )予約しないと、連休には泊まるところがない
①どうにか ②ずらっと ③明らかに ④前もって
11、新しい会社の( )にあって社長が決意を表明した。
①発足 ②発育 ③始発 ④発生
12、めがねがくもっていたの出相手の顔が( )見えた
①もめて ②紛れて ③ぼやけて ④ふざけて
13、その病気は( )が起きると呼吸が困難になり苦しむ
①発起 ②作動 ③発作 ④作用
14、緊張が解けて、口元が( )冗談も出てくるようになった。
①ゆがみ ②崩れ ③裂け ④綻びて |