|

楼主 |
发表于 2007-9-2 13:08:49
|
显示全部楼层
こんにちは。
>(中国人の学生さんに共通する癖があります)それは多分中国の伝統的な文化とつながっていると思います。
>中国の文化に弱いと困っている人々を助けて上げる人はみんなに尊敬されてます。昔の小説によく言われて
>いる‘侠士、義士’達はよく困っている人々を助けたりしていましたので、いまだにみなに愛されています。
>一人学生が質問に困られたとき、ほかの学生が横から口出すのは手伝うつもりとおもいます。
ご返事ありがとうございます。「助け合い」の精神の気持ちも大事だと思います。
でも例えば以下のような場合はどうでしょう。
小学校へ入学したばかりの生徒の横でお母さんがずっと立っている。
先生がその生徒に質問します。
「1足す1はいくつですか?」
横いるお母さんが子供に教える。
「2と答えなさい!2よ」
子供はお母さんの言うとおり
「はい、2です」
先生はまた質問します。
「じゃあ、7引く3は?」
お母さんはまた子供に教える
「4よ!4!と言いなさい」
子供は答える。
「はい、4です」
ずっとこのままで一年間お母さんが子供に答えを教えていたら、1年後子供は賢くなって
いるでしょうか?。計算がちゃんと出来るようになっているでしょうか?
絶対不可能ですね。子供はなにも出来ないままです。このような親切を日本語では
「有難迷惑(ありがためいわく)と言います。
それから、考えてください。あなたの隣に「日本に生まれた時から住んでいて、ほとんど日本人と
かわらないくらいに日本語を話せる学生」が座っていたと想像してください。
同じ日本語の授業を受けています。その学生は先生があなたに質問した難しい事に対してすぐに
横から答えてしまいます。あなたが答える暇はありません。
それで、あなたは嬉しいでしょうか。助けてもらったからと言って感謝する気になるでしょうか。 |
|