咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Mashimaro

[商务知识] 松下幸之助一日一语

[复制链接]
发表于 2004-12-2 08:04:46 | 显示全部楼层
12月 2日

 忍ぶべきを忍ぶ
--------------------------------------------------------------------------------
 招恼意いいものをすすめたけれども用いてくれないというので憤慨し、これは相手が暗愚だからしようがないとやけになって、結局うちこわしになってしまうということが、ままあるようです。
 しかし、そういうことでは、私は大したことはできないだろうと思います。用いてくれなければ時をまとう。これだけ説明してもだめだというのは、これは時節がきていないのだ--そう考えてじっと忍耐していくところから、無言のうちに知らしめる、というような強い大きな找猡蓼欷皮蓼埂¥饯筏皮饯韦Δ沥恕⑾嗍证撙氦槲颏毪长趣摔猡胜盲啤ⅳ饯欷浅¥食晒Δ私Yびつくことにもなりましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-3 07:19:05 | 显示全部楼层
12月 3日

 広い視野
--------------------------------------------------------------------------------
 今日では、世界の一隅に起こったことも、それが瞬時に全世界に伝わり、さまざまな影響を及ぼす。そのような中で、自国の範囲だけ、自分の会社、団体の範囲だけの狭い視野で事を考え、行動していたのでは、往々にしてあやまちを犯すことになってしまうと思う。いま、視野の広さというのは、指導者にとって、欠くことのできないものであろう。
 指導者はみずから世界全体、日本全体といったように広い範囲でものを見るよう常に心がけつつ、一国の邌印⒒嵘绀鋰馓澶谓U営を考えなくてはならないし、また人びとにそうした広い視野を持つことの大切さを訴えていかなくてはならないと思う。

http://www.ryjp.com
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-4 20:21:19 | 显示全部楼层
12月04日

事あるたびに


私は、世の中というものは刻々と変化していき、進歩発展していくものだという見方を根本的に持っています。何か事あるたびに、この世の中はだんだんよくなっていくと思っているのです。あの誤った戦争をして、あれほどの痛手を被ったにもかかわらず、今日のように繁栄の姿になっているのは、どういう問題が起ころうとも、世の中は一刻一刻進歩発展していくものだということを表わしている一例ではないでしょうか。あの戦争があってよかったとは決して思いませんが、しかしどういう事があった場合でも、お互いのあり方次第で、それが進展に結びつく一つの素因になるのではないかと思います。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-5 08:16:27 | 显示全部楼层
  12月5日

恩を知る


 恩を知るということは、人の心を豊かにする無形の富だと思います。

 猫に小判ということがありますが、せっかくの小判も猫にとっては全く価値なきものにすぎません。恩を知ることはいわばその逆で鉄をもらってもそれを金ほどに感じる。つまり鉄を金にかえるほどのものだと思うのです。ですから今度は金にふさわしいものを返そうと考える。みんながそう考えれば、世の中は物心ともに非常に豊かなものになっていくでしよう。

 もっとも、この恩とか恩返しということは決して要求されたり、強制されるものでなく、自由な姿でお互いの間に理解され浸透することが望ましいと思います。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-6 08:54:48 | 显示全部楼层
12月6日

適正な給与


 だれしも給与は多い方がよいと考えます。その考え方自体は決して悪いとは思いません。しかし、会社がかりに多くの給与を出したいと念願しても、会社の一存によって実現できるかというと必ずしもそうはいかないと思います。やはり、それだけの社会の公平な承認が得られて、はじめてそれが許され、恒久性を持つわけです。

 給与が適切であるか否かは、会社にも従業員にも、その安定と繁栄にかかわる重大な問題であり、同時に社会の繁栄の基礎ともなるものです。お互いに十分な配慮のもとに、絶えざる創意と工夫を加えて、その適正化をはかっていかなければならないと考えます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-7 08:28:34 | 显示全部楼层
12月7日

抜擢人事には介添えを


 先輩が多くいるにもかかわらず、その後輩の若い人を抜擢して上のポストにつけるという場合があります。そういう場合には、単に辞令を渡して“今度A君が課長になった”と発表するだけでは具合が悪いと思います。そんな場合には社長が、その課の一番古い先輩に、課員を代表して「われわれは課長の命に従い頑張ります」というような宣誓をさせるなりなんなりして、はっきりけじめをつけさせることが必要です。それをしないでいると、変なわだかまりがくすぶり、課全体が困ることにもなります。

 抜擢人事には、そのように、社長が適切な介添えをすることが、非常に大事だと私は思います。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-7 16:11:48 | 显示全部楼层
收藏,每天看一言。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-8 10:41:31 | 显示全部楼层
12月8日

上位者に訴える


 自分が最善を尽してもなお、これがいい方策だという確信が生まれない場合は、ただちに上位者に訴える必要があります。

 もちろん、それぞれの人が会社の基本方針にのっとりつつ、責任をもって自主的に仕事を進めていくという姿はきわめて好ましいと思います。けれどもうまくいかない非常に困難な場合、自分だけで悩み、上位者に訴えない。上位者はうまくいっていると思って安心している。どうしてもいけなくなって、訴えたときにはすでに手遅れだということが往々にしてあります。

 具合の悪いときは瞬時も早く上位者に報告して指示を仰ぐ、それがほんとうの責任経営だと思うのです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-8 22:19:14 | 显示全部楼层
あ~~~~~やっかった..........
我终于 都给 COPY下来了,累死了.
要是我早发现这个就好了,相见恨晚
!!!
这回好了,每天才一条,呵呵
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-9 07:34:36 | 显示全部楼层
12月8日
请示上级
尽了自己最大努力还是不能确定这是个好的决策的情况有必要立即请示上级。
当然我非常喜欢每个人都遵从公司的基本方针,负责自主的顺利工作,可是,当不能顺利进行的非常困难的情况,只是自己烦恼,不请示上级,这样上级以为你很顺利,很安心的样子,当到了无论如何也不能解决的时候才告诉往往已经晚了。
遇到困难的时候尽早报告上级请求指示,我认为是真正的责任经营。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-9 07:51:19 | 显示全部楼层
  12月9日

世界に誇れる国民性


 同じ日本人でも細かくみれば、考え方や性格など実にいろいろな人がいるわけですが、しかしまた一面には、日本人には日本人としての共通の特性というか、日本人独特の民族性、国民性というものがやはりあるように思います。日本独特の気候や風上の中で長い間過ごしているうちに、たとえば日本人特有の繊細な情感というようなものが、しだいに養われてきたと言えるでしよう。

 日本人の国民性のなかにも、反省すべき点は少なくありませんが、とくに勤勉さとか、器用さとか、恵まれた気候風土と長い歴史伝統によって養われてきたこういう特性には、世界にも大いに誇り得るものがあるように思うのです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-10 09:41:33 | 显示全部楼层
12月10日

 限度を越えない
--------------------------------------------------------------------------------
 社会には、いわゆる常識というものがあります。そしてその常識に従って、ある一定の限度というものがあるはずで、たとえば、お金を貯めることも結構なら使うのも結構ですが、その限度を超えて吝嗇であったり、また金使いが荒く、借金だらけであるということでは、世間が承知しません。やはり、収入の範囲において、ある程度使うということが許されるわけで、これを越すと信用問題が起こってくることになります。
 何をするにも、その限度を越えないように、お互いに十分注意し合い、行き過ぎたことは遠慮なく忠言し合って、おのおの責任感を持ってやっていくことが望ましいと思うのです。
--------------------------------------------------------------------------------
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-12 16:13:28 | 显示全部楼层
12月11日

持ち味を生かす


家康は日本の歴史上最もすぐれた指導者の一人であり、その考え方なり、業績に学ぶべきものは多々ある。しかしだからと言って他の人が家康の通りにやったらうまくいくかというとそうではない。むしろ失敗する場合が多いと思う。と言うのは、家康のやり方は家康という人にしてはじめて成功するのであって、家康とはいろいろな意味で持ち味の違う別の人がやっても、それはうまくいかないものである。人にはみなそれぞれに違った持ち味がある。一人として全く同じということはない。だから偉人のやり方をそのまま真似るというのでなく、それにヒントを得て自分の持ち味に合わせたあり方を生み出さねばならないと思う。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-12 16:14:28 | 显示全部楼层
12月12日

呼びがける


 自分が商売をしていて“これは良い品物だ。使えばほんとうに便利だ”というものをみつけたら確固とした信念を持って、お客さんに力強く呼びかけ、訴えるということが大事です。そういう呼びかけをするならば、お客さんもおのずとその熱意にほだされ、一度使ってみようかということになる。その結果、非常に喜ばれ、“なかなか熱心だ”ということで信頼が集まり、自然商売も繁昌していくことになります。

 要はそういう呼びかけを喜びの気持を持って行なうこと、そこにこそお客さんにも喜ばれ、世のため人のためになる真の商売を成功させる一つの大きなカギがあるのではないでしようか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-13 17:12:21 | 显示全部楼层
12月13日

 命をかける
--------------------------------------------------------------------------------
「人多くして人なし」という言葉を、昔ある先輩から聞いたことがある。考えてみると、会社経営においても普通の状態では、間に合う人は大勢いる。ところがさて、大事に臨んで間に合う人はというと、きわめて少ないものである。
 では、どういう人が大事のとき役に立つか。その道の知識とか経験が大きな比重を持つことは当然だが、ただそれだけではダメのように思う。その上に何が必要かというと、「生命を賭す」気構えである。と言っても今日ではほんとうに命を捨てるということはきわめて少ないが、いざというときには「命をかけて」という気構えを、いつの場合でも持っている人が、ほんとうに大事に役立つ人だと思うのである。
--------------------------------------------------------------------------------
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-19 23:54

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表