|
|
发表于 2004-9-22 06:18:12
|
显示全部楼层
09月22日付 # }4 {+ D- q; ^) M# O7 F, M9 p
! f Y, R! w# O8 C$ e: ?
4 \ l: I7 y- n5 z' i J5 U8 g《天声人語》; N; \& c7 U1 W" `' G6 e. _' a; |
" e& E9 ]! R v) C0 Q- ^( b 2 h' _3 v7 R6 ?/ m
3 C, z2 [. T/ |! c 「地球のまわりに見える事柄は……地球を天空の中央に仮定することによつてのみ起り得る」。2世紀に、天動説を体系づけたプトレマイオスの『アルマゲスト』(恒星社厚生閣)の一節だ。コペルニクスが地動説を唱えて覆すまで、千数百年かかった。
* A* W/ l7 W$ Q8 I% d! Z
7 o, S4 b4 x7 j4 H0 l 「プトレマイオスが復権か」と思わせるような調査結果が載っていた。太陽と地球についての問いで、公立小の4~6年生348人のうち42%が「太陽は地球の周りを回っている」と答えた。
: _ x+ g$ H0 `1 V7 B1 X; a6 ]% Q0 m r% {' ]
なるほど、見た目にはそうだ。しかし、地球は一つの惑星で、太陽も、あまたある恒星の一つだ。そう知るだけでも、限りなく大きいと思われる地球の小ささ、かけがえのなさを考えるきっかけになるのではないか。見た目の不確かさも学ぶことになる。
4 x8 `# T( z% {) L1 B4 `6 }4 |
太陽の沈む方位についても、西は73%で、東が15%、南が2%あった。都市部ほど、正答率が下がる傾向が見られたという。地平線も水平線も無い都会では、太陽がビルの陰に隠れるのは見えても、沈むという決定的瞬間に立ち会うのはまれだ。その時間に、窓の無い屋内に居ることも多い。 8 G% J2 z S$ H$ N
* H, C5 n4 K5 M# N1 ?3 U 日本の最西端にある与那国島の、西の岬を西崎(いりざき)という。島の東の岬は東崎(あがりざき)である。これは、東西が極端に分かりやすい例だが、西も東も分からなくなるような場所が増えているのかと気になる。 ) i9 ^3 F( k9 l2 Q. m7 o
1 c! j3 `' N0 r6 D7 R, ^" h コペルニクスは、地動説の書『天体の回転について』で、「美しいものをすべて確実に包んでいるところの天」と記している(岩波文庫)。幼い心に天を宿らせる。育まれるものもまた限りなくあるだろう。 |
|