|

楼主 |
发表于 2006-7-21 18:18:24
|
显示全部楼层
きれいな海に
夏休みに沖縄へ旅行にいったとき、とても海がきれいでした。瀬戸内海、日本海、太平洋と今までいろんな海をみたけれど、沖縄の海が一番きれいでした。
* u2 h& V( I& u: r 港から沖へ向かう船に乗っている時、こくて深緑色だった海がだんだんうすくなってきて、ついた所ではとうめいでした。船の上からのぞくと、下はきれいなサンゴしょうで、魚やナマコがたくさん見えました。サンゴがあるところは、7,8メートル下なのに、よく見えました。私はまっ先に海にとびこみました。船の上で見るよりも何倍も何倍もきれいでした。シュノーけリングを楽しみながら、テーブルサンゴだけではなく、色あざやかな魚、小さな魚の群れ(むれ)を見つけては、おいかけて写真をとったりして、知らないうちにたくさんシャッターをおしてました。7 V: d, _; y) a1 y# j
ダイビングでもぐる時、耳ぬきがうまくできなくて、短い時間しかもぐっていられなかったけど、別の世界に行ったようでした。* t, t1 \! R, S
遠くで自由におよぐ人を見ていると、海底にについた!と思ったので、休けいしていると、いっしょにもぐっていたインストラクターのお兄さんが、両手でバツをして、下を指さしました。みてみると、そこは海底じゃなくて、サンゴでした。
7 L% g& ^" i+ m* ~* ] はるか下には、父と母が手をふっていました。上では、弟がもぐろうとしているところでした。船の上に上がると、だれもが「きれいだったねぇ…」と口々に言っていて、感どうしていました。だれもが美しい海の魔法にかかったようです。
?; E; z% Q! Y8 h/ x6 U0 w$ x 私がすんでいる町の海も昔はきれいで、白砂青松と言われたそうです。おじいちゃんやおばあちゃんたちは、海水浴をし、汐ひがりや魚つりもできたそうです。
7 p' t, ?1 I; Q. F+ i T. E ところが30年ぐらい前にはヘドロがたまり、全国でも海のきたない所で有名になったそうです。& Q" I) o5 a9 z0 @/ z1 O4 m
それから町の人たちは、きれいな海にするため努力しました。海辺には、公園が整備されて、水あそびができるようになりました。でも、あの沖縄の海にはまだまだです。だから、私も海をよごさないためにできることをやろうと思いました。たとえば、お母さんにも協力してもらって、台所では油よごれは古ぬのでふいてから洗っています。川や海で遊んだ時は、必ずゴミを持って帰ります。特に、海のゴミについては、ナイロンやプラスチックが魚や鳥にも悪いえいきょうがあるということを、ニュースで知りました。1 x) |, x, A( d- [- R; Y
もちろん、私たちだけでなく、みんなでとりくまなければ、効果はありません。でも、美しい海を見たら、だれもが自分たちの町の海もそうなってほしいと思うはずです。私は海をよごさないことも、大切だと思います。そのためにも、できることをやっていきたいと思います。 |
|