咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: 不殆

[转帖]話し方ワンポイント講座(37—72回)

[复制链接]
 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
52 いくつになっても


   歳の話はあまりしたくないのですが、年齢を重ねてもステキになろうと頑張っている女性たちをご紹介しましょう。



   まずは、40歳を過ぎた女性です。子育てしながら、フルタイムで仕事をし、アナウンスのレッスンに通って、発声、発音、アクセントなど基礎を学び、司会の方法を学びました。今では、結婚披露宴やパーティの司会をこなしています。もっと上手くなりたいそうで、20代の方に混じって、レッスンを続けています。



   続いて同じく40歳になったばかりの子育て中の奥様。声が小さく控えめなので、積極的になりたいと一生懸命声を出しています。20代の方と一緒に練習をしているんですが、声を出したり、人前で話すのが楽しくなってきたようです。また、おたがいにいい刺激をうけているようです。「50歳になる頃にはステキな話し手になれるかしら」と家事をしながら、毎日発声練習をしています。



   つぎは、50代の女性です。この方は、おしゃれでいつも華やかです。歌や踊りも大好きで、ステキでいるために、話し方もよくしたいとレッスンをはじめました。講演に行って、上手な方の話を聞いていい所をまねたり、テープに吹き込んでチェックしたり、本気で取り組んでいます。きっと、好きなんですね。「好きこそものの上手なれ」とはよく言ったもので、本当に上手くなりました。スピーチを頼まれると嬉しいそうです。



   中には、「いつまでも練習しても仕方がない」と寂しいことをおっしゃる人もいますが、努力している人を間近で見ていますと、あきらめてはいけないことがわかります。少しずつでも続けていれば、進歩するものですし、人前で話す回数も増えれば、慣れます。要は、自分がどれだけ上手くなりたいかの目標が高いかどうかです。あとは、読むこと、話すことが好きであることです。元気な女性たちを前にして、私ももっと自分を磨かなくてはと思います。



回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
53 名文を読もう




   いい文章を読むとしゃべりが上手くなると言われています。もちろん声に出してです。名文は、読んでいて気持ちがいいものです。特に古典は、そう思います。目で読んでも、声に出しても感動を味わえるから、今日まで残ったのでしょう。古典は、今の言葉とは違うので、むずかしいと思われるかもしれませんが、声に出してみてください。心に響いてくるものを感じます。文章の意味を知っている方が、より上手く伝えられますが、知らないで読んでみるのもおもしろいですよ。わからないで何度も読んでいくうちに、自然に意味がわかってきます。わかるというよりも、作者の思いが感じられるのです。不思議ですね。



   古典を読んでいると、心が洗われるような、清々しい思いがします。作者の思いと一致したときなど、大きな感動を覚えます。こんな時は、いつもより上手に読めているようです。感動を味わいたいから、読んでいるのですが、いつのまにか上手くなっているんです。古典の魔術とでもいいましょうか、これも、不思議です。



   私は仙台にいるせいか、東北を旅した松尾芭蕉の「奥の細道」が好きです。関西にいるときよりも、味わい深く読んでいます。白河を越え、東北に入った芭蕉が、この地に来てからつぎつぎと名句をよんでいくのを声で追っていくのは、楽しいものです。嵐や峠越えなどほんとうにたいへんな思いがしますし、平泉では、藤原三代を偲んで、涙してしまいます。まるで一緒に旅をしているような気分です。古典の中でも読みやすいので、みなさんも挑戦してみてください。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
54 目線





   顔は、人の印象を決める大切な要素の一つですが、顔の中で特に、目の使い方が重要だと思います。



   緊張している時などは、キョロキョロしたり、下を向いたり、落ち着きなく動いています。自信がないときは、伏し目がち。苦手な人に出会ったら、そらしてしまう。しゃべらなくても、これでは、気持ちがわかってしまいますね。



   大きな目、つぶらな瞳、みなさんの目はそれぞれ。でも、同じものは二つとないものです。自分の大切な目を上手につかいましょう。



   普段の自分の表情を確認するには、ビデオや写真でチェックするといいでしょう。自分の知らない不意の表情を撮ってもらいましょう。スピーチをしている時、歓談の時、その時の視線は、和やかですか?相手を見ていますか?



   相手の目を見て話すのは基本です。でも、見つめすぎると、ちょっとこわい。やさしく「ニコッ」を心がけて。笑顔は、目から。目が笑えると本物の笑顔です。さあ、鏡を見て練習しましょう。



   やさしい表情は、自分が「こんな表情だと嬉しいな」と思える表情をイメージしてみましょう。その顔が、あなたのオリジナル。



   やさしい目で、堂々としていると、どんな苦手な人に会っても余裕があるように見えるはずです。自信のないときほど目線は大事。「ニコッ」としているうちに、自分もその気になってきます。こうなれば、しめたもの。要は、いかに自分がなりきるかです。


   目はいろんなことを語ります。だから、声や言葉と同じように気をつけなければいけないポイントです。





回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
55 饒舌なしゃべりって?





   上手な話し方って何だろう?と思うことがあります。



   先日講演会の司会をした時のこと。はじめて講演をするというその女性は、ゆっくりと自分の経営者としての人生を話し始めました。少し遠慮がちに。ひとつひとつの言葉を選びながら話す様子に、講演を聞きに来た人たちは、引き込まれていったようです。言葉を飾ったり、受けようとしていないところが、好感がもてました。自分の言葉でありのままを話すということの大切さをあらためて感じたお話でした。



   講演後、質問もたくさんあって、なごやかな雰囲気となりました。



   講演をする人は、慣れている人も多いんですが、慣れていない良さもあるようです。人を感動させるもの、それは、本心を語ることではないかと思います。



   饒舌なんだけど、まわりくどくて、何を言いたいのかわかりにくい話し方をする人もいます。会っても、電話でも同じです。心が見えてこないとでもいうのでしょうか。自分のことを話しているのに、伝わらないような話し方の人いませんか。



   言いたいことがはっきりしていないので、あれこれしゃべってしまってわかりにくくなっていることも考えられますが、何かを隠したいとき、本心でないときもこういったしゃべりになるようです。


   饒舌な話し方は、上手に聞こえますが、心を打つ話はそればかりではないようです。人を感動させる話し手になりたいですね。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
56 いってらっしゃい





  「いってらっしゃいませ」



   この一言で朝からとってもいい気分。これは、仕事の前にモーニングコーヒーを飲もうと立ち寄った全国チェーンのコーヒーショップでの一言です。



   朝は一日のスタートで、スケジュールもいっぱいで、時間に追われてて、落ち着きませんね。でも、こんな一言が緊張感をほぐしてくれます。全国どこでも同じメニューで、調度も同じですが、そこに息吹を感じさせるもの、それが心のこもった言葉だと思います。



   応対はマニュアル通りのこともあるようですが、この「いってらっしゃいませ」は、しっかり心がこもっていて、なんだか嬉しい瞬間でした。



   マニュアル通りの言葉を話す時も、相手に対しての思いやりが大切ですね。コーヒーを飲む他に、ホッとできるんだったら、また訪れたくなりますね。



   こんな一瞬のコミュニケーションが何より楽しく感じます。そういえば、近くのクリーニング店の若奥様、今日も「いってらっしゃい」って笑顔で送り出してくれました。帰りに寄ると、「おかえりなさい」って迎えてくれます。


   これも大切なコミュニケーションです。



回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
57 返事してますか?


  「名前を呼ばれたら、返事をするのがあたりまえ」と思うのですが、そうでもないようですね。



   講師として、話し方を教えに行くことが多いのですが、受講者の名前を呼んで、元気よく返事が返ってくることは、少ないものです。元気のいい返事を徹底している会社もありますが、たいていは、「返事をしてください」と促してはじめて、するようです。「呼ばれたら、返事をしないといけないんだ」と意識するとできるようですが、こういう人は注意されなければしないのかもしれません。



   呼びかけたのにうんともすんとも言わない。「いるのはわかっているので、返事なんてしなくてもいいじゃない」といった気持ちは表情に表れます。とても感じの悪いものです。反対に、呼びかけて、気持ちのいい返事が返ってくると、仕事にも弾みがつきます。呼びかけて、返事をして、お互いのエネルギーの交換をしているわけです。一人でも返事のいい人がまわりにいると、心地よくなります。



   返事も笑顔と同じで、「したつもり」では意味がありません。相手に伝えようとすることが肝心です。また、大きな声ではっきりと返事をすると、自分のやる気も高まると思います。



   では、感じのいい返事を練習してみましょう。 返事は、「は」から「い」に一音おとすつもりで、しっかり発音しましょう。決して「はーい」と伸ばしたり、「はい?」と上げたりしないように。



   返事をする時は、呼んだ人の方を向くと、よく伝わります。いつもより大きな声で、しっかり口を開けて、返事をしてみましょう。いい返事をすると、相手も自分も気持ちよくなります。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
58 実践!セールストーク(質問に答えて)





   私の話し方レッスンにも、たくさんの方から質問が寄せられています。みなさん話し方に興味があるんだなーと実感します。それだけコミニュケーションの大切さを感じているんでしょうね。



   ビジネスマナーを教えていらっしゃる女性から電子メールをいただきました。



   化粧品売場で、売場の方に「アイブローのほうですか」「お名前のほうは」と「ほう」を連発されたそうです。



   そういえば耳にします。方向をあらわしているのでもないのに、「ほう」をつけるおしゃべり。あまり感じのいいものではありませんね。「アイブローですか」「お名前は何とおっしゃいますか」と言えばすっきりします。意味もないのに「~のほう」をつける人、私の話し方教室でもいらっしゃいますが、フリートークの練習の時に直すようにしています。話したことを録音して文章に書き起こした時、余計な言葉の入らないつじつまの合う正しい文章になるような話し方を目指しているので、意識して話せば直ります。



   では、どうして余計な言葉を入れてしまうんでしょうか。「ほう」をつけて敬語にしているつもりなのか、または、自信がないのでごまかしているのではないかと思います。



   この売場でもう一つ気になったのは、確認をするときに、「○○さまで」と「で」でおわってしまったことだそうです。「○○さまですね」または、「○○さまでいらっしゃいますね」がいいかと思います。



  「ほう」と余計な言葉を入れたり、大事な言葉を省略したり、この売場の方は、きっと敬語が苦手なのかもしれませんね。



   おまけにペンの持ち方がひどくて、高級化粧品が安っぽくみえたとか。


   販売は、売れればいいというものではなくて、心地よさも売っているはず。お客様を気持ちよくさせてあげて、上手くコミュニケーションがとれれば、また来て下さるかもしれません。販売する側にとっては、その場その場が次に繋がる大事な瞬間と考えて、しっかり自分を磨きましょう。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
59 話の長い人いませんか





   あなたのまわりに、話の長い人いませんか。



   たとえばスピーチですが、5分を越えるとよっぽど面白い話じゃないと、退屈してきますね。人が集中して聞けるのは、3分ぐらいまでではないでしょうか。長い話は飽きますし、わかりにくいものです。できれば、話はすっきりとまとめたいものです。



   では、どうして話が長くなるのでしょう。長く話している人を観察しますと、話しているうちに、何をいいたいのかわからなくなって、長くなっているようです。この場では、何を話すべきか、決めてしまうといいのに、あっちこっちに話がとんでいるなという印象をうけます。まわりくどくなく、的確な表現をするために言葉を選ぶことが大切です。語彙を豊かにする努力もしましょう。



   また、話が長くなるのは、知識が多い場合です。いろいろ知っていて全部を話そうとして話が長くなっていることもあるようです。中には、たくさん話さないといけないと思いこんでいる人もいるようですが、上手い人ほどあまり話さないものです。



   長く話すと言えば、年輩の男性に多いようですが・・・。おもしろくない話でも、「聞いてくれる」立場にある人です。権限を持っている方、部下がたくさんいるような方を想像しますが、ほんとうにうけているかどうか、確認しながら話すといいのにと思うことがよくあります。



   いい話は、その場にふさわしい内容のポイントを一つに絞って、もう少し聞きたいなと思うぐらいの長さを表情豊かにしっかりと話すことです。次にスピーチをする予定の人がいる場合、自分の持ち時間を把握するのも大事な心遣いです。次の人の話す時間まで食い込んでは失礼です。



   話す人は、聞いてくれている人の大切な時間をいただいているということをくれぐれも忘れないようにしましょう。


   短い話はいい話。余計なことは削って、スリムな話を目指しましょう。



回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
60 スピーチ練習




   何人かの仲間で集まり、テーマを決めます。「自己紹介」「今朝、起きてからの出来事で、みんなに話したいこと」「この一週間で楽しかったこと」「幸せなひととき」「好きな映画」「おすすめの本」「観光スポット」など、みんなが話しやすいこと、共通の話題を考えます。


   新年なら、「今年の目標」なんていかがでしょう。ちょっと、はずかしいかもしれませんが、話してみるとその気になるもので、結構みんなで大きな夢を話して、楽しんでいます。話すことの良さは、話すことを考えているうちに、自分のやりたいことが確認できたり、新しいアイデアが浮かんだりする所にもあります。



   話す内容がまとまったら、立ちましょう。座って話すよりあらたまった感じがして、仲間内でもいい緊張が生まれます。そして、片手にストップウオッチを持ちましょう。時間を見ながら話す練習です。1分、3分など時間を決めて話してみましょう。時間どおりに話すことも大切です。1分でどのくらいの内容が話せるか試してみてください。



   話し終わったら、みんなに意見を求めます。表現は適切か、無駄な言葉はないか、表情や声についても、いいところ、直した方がいいところを話し合います。こういった意見は、自分の気が付かない所が発見できるので、貴重です。また、聞き手も、人の話をしっかり聞くようになりますし、「他人のふりをみて・・・」自分を振り返ることができます。



   人に意見を言う時の注意ですが、どんな小さなことでも、いいところを見つけてあげる心遣いをすることです。誰でも評価されるのは、苦手でしょうから、意見を言う時は、温かい気持ちを忘れずに。



   新しい年も一緒に、ステキな話し手を目指しましょう。





回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
61 楽しく会話をしよう




   今、凝っていること、好きなこと、これからやっていきたいことなど、考えていることを話すのは楽しいものです。


   初対面の人とでも、気が合えば、楽しく語り合えます。お茶を飲みながら、気がつくと、「時間が過ぎていた」っていうことありませんか。会話のあとで楽しかったなと思えるのは、いい関係です。



   このように楽しく会話できる相手でも、よく考えてみると、プライベートな情報はほとんど知らないことが多いです。何回会っても、年齢も出身地も知らない会話の相手はたくさんいます。話しているうちに、相手のことがわかってくるので、あえて会話の流れに関係ないことは、聞かないことにしています。だんだんいろんなことがわかってくる方が面白いでしょう。家族や、学歴など身上調査のようなことを聞いてから、または話してからはじまる会話が多いようですが、これは粋じゃないですね。



   以前、はじめて話す男性から、いきなり、歳を聞かれました。「いくつですか」って。何のまえふりもなしに。歳を知りたければ、いい気分で話したくなるようにそれなりの話の進め方があると思うんですが。話すことのプロとして仕事をしている人だったので、がっかりしました。



   粋に話せるように今年も精進しましょ。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
62 語彙をふやそう





   言葉につまったり、もっといい表現ができればと思うことが、よくあります。話したいけど、言葉が出ないということもありますね。いい考えが浮かんでいるのに、うまく表現できないのは、もったいないことです。



   自分の言葉でうまく表現できない時は、上手な人の言葉を借りましょう。上手い人の会話、言葉に注意して聞いてください。的確な表現、ステキな言葉の使い方、その人ならではの表現が、見つかると思います。自分が使えそうな言葉や表現があったら、メモしましょう。書くと覚えるものです。そして、自分でも使ってみることです。いい表現も使ってみないと、自分のものにはなりません。「知っている」ということに満足しないで、実践してみましょう。


   身近な会話もいいですが、テレビやラジオでも上手い表現はみつかります。いい言葉は真似をして、自分のものにしてしまいましょう。



回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
63 数字であらわせないもの




   いいおしゃべりかどうかは、目に見えるものではありません。聞いた人が「いい感じ」と思うかどうかです。 いい声だからといって、喜ばれるとはかぎりませんし、ぺらぺらとなめらかに話すのがベストでないこともあります。一辺倒な話し方では、合格点がつかないことになります。点と言っても話し方に点はつけられません。おしゃべりは、その場にふさわしい声で、雰囲気で、求められている話をするのがいいので、数字ではあらわせないものです。


   同じように話しても、うけるときと、うけないときがあります。聞いている人が違うからです。相手の求めていることを話さなければ、どんなにいいことを言っても伝わらないものです。



   そこで、いいしゃべりをするには、人を見る目が必要になります。声を磨くこと、ネタを集めることもちろんですが、「いい感じ」と思ってもらうには、相手が求めていることを素早くキャッチすることが、大切です。



   人を見る目を養うために、たくさんの人と出会うようにしています。自分にないものを持っている人、出身地や好み、年齢や社会経験の違ういろんなタイプの人と接すること、これが、自分の世界を広くし、相手の求めているることがわかってくる「もと」ではないかと思います。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
64 風邪に負けないで





   風邪をひくと、仕事に集中できなくて、イヤになります。これまで熱が高い時も、咳が出る時も気合いで仕事をしてきました。声が出るので、まわりの人も気付かないようですが、やはり風邪のときは、余裕がないので楽しめないですね。今、風邪をひかないように、いろいろ実践しているところです。いまのところ上手くいっていることをご紹介しましょう。



   まず、水をやりましょう。少しでものどが乾いたら、水でもお茶でも何か飲むようにしています。夜中でも目覚めたら、枕の側においてあるコップに手をのばします。目覚めた時もすぐに飲みます。これだけでも、のどが潤ってきます。また、外出先の建物やオフィスによって乾燥の度合いがちがうので、身体が慣れるまで、水分を補給して調節します。季節を問わず水分をよくとっていますが、とても調子がいいです。


   それから、とても大事なことですが、風邪はひくものだと思わないことです。風邪は「防ごう」という気合いが大事です。「やすんでもいいや」なんて油断が風邪を呼ぶのではないかなと思います。



   他に、うがいや手洗い、よく休むこと、こういうあたりまえのことを実践するだけでも効果があります。しんどい時は、おつき合いは断って、ゆっくり過ごしましょう。


   そろそろ冷え込んできました。あったかくして休みましょう。



回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
65 気持ちが言葉に表れる





   一生懸命話しているのに、伝わらないことがあります。どうしてでしょうか。



   それは、話すことに気をとられていて、気持が込もっていないからだと思います。何となく話すと、誰に向かって話しているのか判らない話し方になります。また、余程意識しないと遠くの人や大勢の人へは届きません。



   まず、相手を見て話すことからです。いつも、誰に向かって話すのか心づもりをして話すこと、これが伝わる話し方だと思います。



   それと、どんな気持ちで、話すかです。楽しいときは楽しい気持ちで、お願いごとをするときは、お願いしますの気持ちを込めることです。気持が込もっていないと本気で言っているのかどうかわからないこともあります。



   言葉は、その人の考えや気持ちを表すようです。心にもないことを言った時に、気持が込もっていないということに気付きますね。本音か、口先だけの言葉かも、相手にはわかるものです。


   気持ちは言葉に表れます。心を込めて話しましょう。



回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
66 見取り稽古





   私は、よく先輩の仕事について行きました。スタジオや司会などの仕事の現場に行くと、動き方や人との接し方、気の使い方、マイクの使い方、発声、姿勢、服装、表情など、見て覚えることができます。現場見学は、まさに見取り稽古です。見て、いいところはどんどん取り入れて、真似をするのです。理解できないときは、質問して、考え方を聞きます。



   何を学ぶにもそうですが、教えてもらおうとか、してもらおうという受け身でなく、いかに技や考えを盗むかが、本当に上手くなるコツだと思います。



   私の仕事の現場は、後輩に見学してもらっています。現場を見ると、本当にみんなが真剣に取り組んでいるのがわかって刺激になるようです。何かつかんでくれるといいのですが。。。。


   また、少し仕事をはじめてから先輩の仕事についていくと、あらたな発見があります。一生勉強ですね。


   自分の近くに学べる対象はあります。ちょっとまわりを見渡してみましょう。



回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-24 14:26

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表