|

楼主 |
发表于 2007-4-2 00:16:49
|
显示全部楼层
4.6.2.4. 动词的未然形, l, d4 ~" L% [
未然形即后续否定助动词「ない」的形式。活用变化规律如下。/ n: r& {: }- x/ Q3 |" l! j" B
4.6.2.4.1. 五段活用动词的未然形; ~4 N$ o0 J" ?$ E6 D7 h4 v
变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。7 T* o' o" m/ t/ s$ L
6 Y+ B- Z3 W/ x; m' D% O3 [例: 行く → いか•ない / 不去
! ^% E' t) y8 ^. f+ @# ~泳ぐ → およが•ない / 不游泳. A2 R, {0 a _
壊す → こわさ•ない / 不破坏1 o) l7 x9 G o( T
打つ → うた•ない / 不打
3 h, W- q5 k8 U; u死ぬ → しな•ない / 不死) Z+ Z$ L a* e J1 s8 U& h- J$ a9 W
学ぶ → まなば•ない / 不学6 v+ f5 t4 }) a* u; h
住む → すま•ない / 不住/ Y/ Z! I3 J& B8 U+ }* N( u' o- ?
造る → つくら•ない / 不造
3 L# G/ `! O6 P7 }( q# Q使う → つかわ•ない / 不使用
: C5 R8 @) b' S; U0 _3 G. Y2 G, i% |. m
特例:唯一与上述规律有违的是「ある/ 有•在」。「ある」的否定形式不是「あら•ない」,而是「ない/ 没有•不在」。
. A1 o7 W% `( o; C5 X: B4.6.2.4.2. 一段活用动词的未然形
- { Z& I6 `) T变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。+ q( Z1 j* K* v6 g% w { I
4 w/ e: ?: s) w' ^例: できる → でき•ない / 不会
' o. [$ g5 _- e: G9 s( R着る → き•ない / 不穿1 e' X$ i4 v0 Y) C1 Q7 u) P% T
食べる → たべ•ない / 不吃. m5 K% _1 h* |& a6 U& k z
入れる → いれ•ない / 不放人
Q: I7 C5 j9 Q& T" ~' E4.6.2.4.3. カ行变格活用动词的未然形
5 n6 n1 m( B/ ?: }2 c( D4 d「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
% X9 A: s q; F& T$ y3 r
8 k% j8 S4 K/ k1 b- u6 ?; L& n例: 来(く)る → こ•ない / 不来9 ~$ X* Z6 Z; |7 p, u! ]/ d
4.6.2.4.4. サ行变格活用动词的未然形- _! q( g% G+ D
「する」变为「し」,即为未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
( w& d) q% ~9 h6 Q3 d5 H* \+ F# u$ k5 N! s+ w8 S2 ~
例: する → し•ない / 不做8 ?- f7 o9 i# A1 v1 V
加工する → 加工し•ない / 不加工$ `0 v$ _& t7 Z
勉強する → 勉強し•ない / 不学习
0 I7 q0 h! \1 |1 C" Y; W, F% L4.6.2.5. 动词的假定形+ z( E) l- A' g! i1 O
动词假定形的变化规律,不分类别,完全一致。即:任何动词,只须将其词尾(最后一个)假名由「う」段变至「え」段即可。如:
! M- f; x4 M/ u0 J; b2 j, J4 G" o. v4 P$ s4 a9 H4 y
(五段动词) やる → やれ |
: \* U% U: X+ M& S M打つ → うて |1 d8 {' L4 j% L; c5 ~! n, g( m
(一段动词) 考える → かんがえれ |-> + ば / 如果…的话 B% ?) d- [9 K6 R5 C; J; g
隔てる → へだてれ |
. [& q9 z0 w$ I, V6 ^$ ](カ变动词) 来る → くれ |
% g7 j4 V" y' n, q3 l0 f(サ变动词) する → すれ |3 b& \- c. D( r$ C2 S
; o7 ~( p# `+ j+ n( G例: 君が行けばわたし行きます。/ 如果你去的话,我也去。& k) Z8 Z/ @5 N5 \2 F/ ]
六時に起きれば間(ま)に合(あ)います。/ 如果六点起床的话,就来得及。, I+ e$ w, a% h; h
いっしょに来ればいい。/ 可以一起来(如果要一起来的话,可以的)。
& V; e, Q% M b, {5 F勉強すれば上手になります。/ 如果用功,就会进步。1 w7 i' r. v7 \7 W
4.6.2.6. 动词的命令形
' T! z3 l8 Y; K* t Y D动词自身活用变化来的命令形,是一种非常简慢(不礼貌)的命令形式,一般用于军队口令、训斥等场合。各类动词的命令形式如下。
' }6 l9 G2 Q" d, i! ^. I4.6.2.6.1. 五段动词的命令形 A4 T7 w1 F) K0 L R6 M* Z
将词尾假名由「う」段变为「え」段即可,无须后续。
4 _5 y+ Q% U3 v) u7 G( W& Z; j! @9 Q4 o, m$ l
例: 行く → いれ! / 滚!出发!
2 R& q( C( b; B4 K* @言う → いえ! / 说!
, d [" ]8 `3 B6 Z$ v4 v飲む → のめ! / 喝!
7 j$ i9 T; y+ k4 g* V: g1 M$ k/ F4.6.2.6.2. 一段动词的命令形' N" R) Q8 A3 S2 u% B5 V. R
将词尾最后一个假名「る」去掉,并后续「ろ」或「よ」。
+ v9 C& h+ T9 }/ W) \* F
/ m# `$ o/ e' P& ^# @% \( r例: 起きる → おきろ。おきよ。 / 起来!1 z+ o" F) [* q7 h0 L7 u' X
逃げる → にげろ。にげよ。 / 快逃!
1 K" R2 S, {, k0 H z見る → みろ。みよ。 / 看!; @% u6 v) _. q3 B, |7 ]: ]" t
4.6.2.6.3. カ变动词的命令形
( V1 w; [/ t# r1 ~5 X7 p! F) W来る → こい。 / 来!过来!0 e, ^; {4 \! y, ~5 _( {" Y3 h4 u2 D
4.6.2.6.4. サ变动词的命令形, _; N2 j; r; R+ _" m6 X
「する」的命令形有两种,即「し」和「せ」,二者还要分别后续「ろ」和「よ」。即:- g( P$ l, V9 d# M
6 s' F7 [ X( W) J+ n( \する → しろ/せよ( U/ v' A6 d+ E5 E0 C
勉強する → 勉強しろ。勉強せよ。 / 用功!好好学!; L* L; y+ E% K* a
$ i; m+ v' l, B. [! o
日常生活中,多用「…なさい」、「…(て)ください」来表示较为客气的命令式,相当于汉语的“请”。
1 r x% D9 O* y2 m# t+ K) j/ o5 t
0 r/ Y- ^# [5 W例: 行く → 行きなさい。行ってください。 / 请去。
: l) l# S" ^7 z* u5 b/ R飲む → 飲みなさい。飲んでください。 / 请喝。; P' o; W9 d% ~+ r R' N$ ]
起きる → 起きなさい。起きてください。 / 请起床。
0 i- J+ ^7 Y" i" f5 t5 Q来る → 来(き)なさい。来(き)てください。 / 请(过)来。' q5 }- B- b y1 {- I8 Z
注意する → 注意しなさい。注意してください。 / 请注意。. s& a9 U, A0 w& I3 @
4.6.2.7. 动词的推量形及推量助动词「う•よう」
# i$ h% T7 _) q; I! \动词推量形主要用于表示第一人称的意志、愿望、决心,或表示第一人称对他人的劝诱。不同类别的动词的推量形各异。
, d0 d2 ^! z# e }7 z m1 m. E, i' M0 @1 b K4 r
推量助动词「う」接于五段活用动词的推量形后;「よう」接在「一段、カ变、サ变」三类动词的推量形后。具体形式如下:
3 b% W1 U I a/ K/ {" {0 W4.6.2.7.1. 五段动词的推量形! E1 a g& Q! U Z8 s# g/ t
将词尾由「う」段假名变成「お」段假名即可。然后附上推量助动词「う」。
w# ~; u h6 @ P3 q7 M$ Y) Z- {. ?( T! k4 d! J0 O
例: 聞く → きこ•う / 想要听! u# M5 C! P0 C ?$ v+ d) I
休む → やすも•う / 想要休息
$ H7 J* v' \! d$ l買う → かお•う / 想要买
( ^; P1 n( Z3 ?6 z; k$ ]走る → はしろ•う / 想要跑
( a( a( l9 j; h8 ?' \延す → のばそ•う / 想要延长6 a+ R/ z8 o( c% z$ P! J% ?. ]
4.6.2.7.2. 一段动词的推量形
$ v8 q$ ?# X1 D, i, B将词尾最后一个假名「る」去掉即可。然后接上推量助动词「よう」。
$ Y9 _ @8 R1 C, M( z6 c; w! ]& y) g# P6 z# D3 v1 T4 \
例: 見る → み•よう / 想要看$ ?# ^& n3 S% P
起きる → おき•よう / 想要起床
( b, t6 g' W8 }: x( |' i$ R怠ける → なまけ•よう / 想要偷懒5 P. z9 V, A$ M6 P
忘れる → わすれ•よう / 想要忘掉
! S$ X0 I) x' z8 C! l7 g4.6.2.7.3. カ变动词的推量形' A, Y& r4 C9 C* I% C* K
将「くる」变为「こ」,然后附上「よう」。即:" z) u& @7 B1 k
, T9 X3 G" n, z3 e, {: }) }$ L
例: 来(く)る → 来(こ)•よう / 想要来
% f5 A& R/ W* G0 r ?* m4.6.2.7.4. サ变动词的推量形- t8 y; y. L1 ^$ ^8 ^+ f
将「する」变为「し」,然后附上「よう」。即:7 t$ K9 e( `1 w% c
; s# O- Q+ f6 e% n, `例: する → し•よう / 想要做
& j1 F# M6 Q, V# B旅行(りょこう)する → 旅行し•よう / 想要旅行6 I3 L4 E/ `0 W) ^( c. n, C) J
運転(うんてん)する → 運転し•よう / 想要开车 |
|