ポイント
ない = へん
動詞の否定形「ない」を、 大坂弁「へん」といいます。 また、この形を使って、相手を誘ったり、相手に何かを進めたりする表現もできますが、これは共通語と同じです。
I類動詞 「ない」の前の音を「え(E)段」に変えます。(「ない形+へん」の形もある)
読まない = 読めへん(読まへん)
帰らない = 帰れへん(帰らへん)
地域や 人によっても音が違う。
II類動詞 「ない」の前の音が「い(i)段」の場合は「え(E)段」に変えます。
「ない形+へん / ひん」の形もある
起きない = 起けへん (起きへん / 起きひん)
足りない = 足れへん (たりへん / たりひん)
III類動詞 「しない」は「せぇへん」
疲れました。。 |