咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: kimying_jin

标日中级上册练习(答案在四十一楼)

[复制链接]
头像被屏蔽
发表于 2005-1-17 22:33:14 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-18 07:16:38 | 显示全部楼层
谢谢KIM!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-1-18 21:26:20 | 显示全部楼层
標準日本語中級第七課テスト
! q. ^3 p8 x: M1 L  j* j4 \: r! x: r; q
一、単語: |% }! H) x% s: @& b9 u$ q
1、昨夜、家へ帰る途中(    )ごうとう(     )襲われて(    )怪我をした。1 M$ K) C2 [# {, W% H; l8 |
2、キュリー夫人(    )は、有名な物理がくしゃ(   )です。
# y& k9 D: ?' D/ m, K4 v) U3、鉄筋のコンクリートのたてもの(    )は、とても頑丈(   )だから、普通程度の地震は平気(    )です。
8 H: t; {8 J5 Q$ P7 m4、にゅうしゃ(    )してまもなく、営業部に配属(   )された。
8 @* ?/ j4 C5 X8 ~5、しんどう(    )の故障(    )によって、電車遅れたそうです。
: P: f  w( ]- y6 [' C8 u7 ?$ K2 }, `2 w& x
二、( )の中に適当な助詞を書き入れなさい
$ V6 j" N5 f6 ?* C* `1、台風(   )沿岸地方襲い。大きな被害(   )もたらした。& f. r4 P) l7 ^+ w- T" s
2、悲しいこと(   )、この事件の中でたくさん死者(   )出してしまった) X9 ~4 p* A) ~( ]# M9 Q
3、日本に来てもう二年(   )なりますが、時々起こる地震(   )(   )なかなか慣れません。
& v# [; q/ z- n9 K, q0 Z4 r8 q' a4、試験のことを思う(   )どうしても平気(   )いられません。
# w9 `3 w! b9 W& |6 X5、英語、日本語(   )というふうに金さんは多くの外国語(   )できます。
4 D! n& v4 B2 b6 B$ s6 A, [# c* ~6 m, E6 t# j$ O
三、「いつも、偶に、しょっちゅう、めったに、によって、かえって、ちょっとした」1 M- n) J% V! N
1、あの家は(    )お客さんが来たりしている。$ ~& Z4 `$ l8 h: ^
2、あの二人は(    )ことでけんかになってしまったそうだ。
' H/ R) z& [' ^; F( m6 b3、学生のレベル(   )、クラスを編成する。
8 D' M3 q( B. g' @4、今年は大変暑く、雨の降る日は(    )にない。  j8 a' t( P  O/ g
5、兄に比べると、弟の方が(    )背が高いかもしれない。
& h* [: i2 u, U8 C& }! o6、仕事のことばかり考えないで(    )は、家族の人にも気を配ったらどうですか。9 ~( N2 R: C+ Y" Z! b: O
7、彼は(   )授業中ものを食べるので、みなに嫌われている。
% x/ x+ j; U3 N0 k
1 `+ m  t# U$ O8 t  z1 r7 _$ O( ?* d2 @- V四、読解4 F9 x$ f% |# h+ U" @
 私は母のおなかの中にいるときから、小学校に通っていました。母は私が生まれるちょっと前ま
" ~- T& G$ ]* X. i  xで小学校の先生をしていたのです。私は母のおなかの中で元気な小学生の声を着たり、一緒に勉強
, Z# b5 n" {' i1 p. @したりしました。だから私は生まれる前から小学校が大好きでした。私も大きくなったら先生にな2 T; A5 H, p) U9 I4 c5 N8 o
ろうと決めていたのです。" l/ A) `& b" x6 Y" E
 そして私も六年生になりました。いろいろな先生が学校(①)。でも、私がなりたい先生はちょ1 {* f5 u1 ], r! I0 k. P
っと違います。宿題は絶対に出しません。②からです。その代わり、授業は生徒が「フー」とい
" p4 f4 A* a5 ~' G% u9 ~うくらい一生懸命やるのです
9 h4 W' H5 G$ d: `& c7 Z- s. z- b& l もう一つは生徒と一緒に遊べる先生です。休みの時間は邉訄訾顺訾啤⑸饯纫痪wに遊びます。( q( M- ~. w3 c( h: r
私はピアノが得意ですから、楽しい歌を生徒に教えて、私も一緒に歌います。2 Q/ e9 y- c" Q
 どこにいても「センせーイ!」と生徒たちが集まってくる明るい先生になるのが私の夢です。2 j8 o/ E! p$ Z# H

% G/ G9 w) z! p+ s2 d& r! y問1、(①)にはどんな言葉を入れたらいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい
' I  k% K( m, ~& ~, L5 z1、おります     2、いらっしゃいます    3、ございます    4、います
0 L( E" N6 w2 w) u# u, K  v問2、② にはどんな言葉を入れたいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい" @; g$ E/ a$ y% i: \$ k/ F, Z' ?
1、勉強は学校でしてもいい      2、勉強は家でしてもいい
% G- @. n, P" \; J* C- ]# d3、勉強は学校ですればいい      4、勉強は家でしたほうがいい
2 ]& ^7 ?: e5 V- A6 K, ^& r6 `* U% A問3、この文で筆者はどんな先生になりたいと言っていますか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい
5 F) L8 ~9 W8 q* o& M1、       授業中生徒にたのしい歌を教えて自分も一緒に歌う先生。
9 `& ]3 Q' R) i7 Y: c9 d6 w2、       面白い授業をして、宿題を出さない先生。
4 Y# e, [" Y4 S9 y9 W3、       やさしくて、明るい先生。
! v0 B" e$ E+ e3 ]" I4、       授業は厳しいけれど、休み時間は生徒と一緒に遊ぶ先生。
  }3 j5 _% _' w  P- R4 o
/ @/ x, B9 @3 [3 f2 Q* I五、ABCD中からもっとも正しいものを一つ選びなさい
2 l  @# d. E+ x2 x1、もし私の言ったことに何か失礼があった____深くおわびします。* Z! y) `- o! r3 J. \+ U" j
  A といっても    B としたら    C としても     D として" I* B* A2 H6 [; W% t
2、あそこに「入り口」_____書いてあります。! m3 E: m; H' m5 y! c
  A へ       B に        C で        D と( k7 H  N' ?2 M1 ?2 |
3、不思議な____お酒をやめたらよく眠れるようになった。
6 H! W4 @8 C$ C- O  A ことに      B せいで     C ものから    D ばかりに" M, Z' k/ @* t. U6 K
4、趣味もいろいろある。掃除の好きな人も_____,洗濯が趣味という人もいる。5 G# I8 M+ z$ q7 o* Y
  A いても     B いたら      C いると     D いれば
" l5 V0 @' w# {! M) T, K/ E' D# J5、この会社の株価____,今後も注目していく必要がある。! A7 B" C4 o- [" A
  A にあたっては  B にかけては   C に関しては   D に際しては
2 A  t% |, W" w6、たとえ____親子といっしょに同じ家で暮らせることがいちばんだ。6 k9 W8 e9 E, Z0 t7 @
  A せまくても   B せまいなら   C せまければ   D せまいのに
3 A  R# F4 P. s1 I0 q8 u7、かわいくてかわいくて,目に入れても痛くない____だ。
# B) [1 A, L  s4 J2 a, i6 y8 m  A より      B ほど      C なら      D ことに
3 Q3 X, M; x1 l8 A( I8、小泉真由美さんは薬を飲む____いやがっている。( W2 c! }$ ~6 R2 R8 {
  A のは      B のが      C のに     D のを
% ~6 M3 q' }0 Q; ]) ?/ r) f) c9、「恋人___は時間がかかってお伴する必要がある」というのは彼の何回も失恋してまとめた経験だ。
8 }+ s. |$ M, T+ b4 o1 w; p  A ということ   B というのこと  C というもの  D というふうに) q8 a; z. r1 e  o/ c
10、大学の図書館をだれでも利用できるという____すればいいと思う。
4 ~9 [# w) ^! V1 ^( {  A なりに     B おかげに     C ふうに    D ために
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-1-18 21:27:32 | 显示全部楼层
標準日本語中級第八課テスト1 p5 v3 M2 f- l6 q9 }* v3 k

2 Q4 l$ q: p* |一、単語
0 b2 h7 l0 o1 _0 V) t; a- Q$ J1、彼女のとくい(   )な科目は数学(    )です。+ w5 M+ U4 }6 B+ \6 R- n1 {
2、品物(    )を壊したときだいきん(    )を支払(   )わなければならない。) U0 l, d! `) C0 a8 F$ e- y* k
3、きんがく(    )を間違(    )えないように気をつけてください。
3 x  h. r; t" V0 ^# n5 T1 r4、図書館の本をなくしたりしたときは元のきんがくとおり弁償(    )しなければならない。
' _' W, t1 {- t# N  v/ b; v5、ジュースの空き瓶(    )を集めて、お金にひきかえる(     )。: @( n8 Q) K. R3 D1 C
6、純子ちゃんは、ちょっとかんちがい(    )してるみたいだね。
! I: A; j  C" e, ]! G3 h2 b8 ?3 W# G. b
二、助詞を入れなさい2 x) j# q: T! c1 e9 K0 I% C
1、李さんは数学(   )物理(    )得意だそうだ。
4 C9 j: N9 y. R2、3(   )5(    )足す(   )8になるはずです。$ q: U6 o/ o" ?3 k% P& i
3、うちの子は肉を食べない(    )(    )(    )(    )魚(   )食べない。
) `4 W5 u4 \& B/ C! T7 I4、パン一つ百円だ(   )すると十個(   )いくらですか。
0 Q$ W# w2 S: c  U) |5、彼女はきれいだ(   )言え(   )きれいかもしれませんが、あまり目立たない。
* Z0 h5 F+ }8 ]- C
3 f) ^& v# A. k) L1 l0 M三、「すると、いったい、ばかりか、みたいな、かなり、その上、それにしても、なぜならば」
8 O# j2 E4 C1 z2 O1、国語辞書が見つかりません。(  )誰が持っていったのでしょう。
& J: E$ Q- v$ X9 I% l2 n$ g2、私はずっと前から西安(   )古い町へ旅行に行きたかったんです。% O9 s) Y1 x, ^4 A1 \
3、この服は生地がいいです。(   )値段も安いです。
, K7 y$ k+ L7 n- _/ D# C; z4、作文を書くのに(    )時間がかかりました。
$ j6 x7 V: p5 k2 d' g5、王さんは頭がいい(   )顔もきれいです。
$ A+ H9 q' N7 m8 S6、今日は早く寮へ帰らなければならない(     )友達が寮で待っているから。
; `# e: _9 l9 N0 ^$ B4 F! d; N7、上の子が泣きました、(    )下の子も泣き出しました。5 P" ?4 e* L4 J, ]
8、この料理は確かにおいしいですね、(   )ちょっと高くないですか。
( f  ~  |0 J5 A1 M" l9 U# v9 y; Z0 N7 G* E8 p
四、読解* g! _2 F6 M5 `$ `+ r+ M" v
私はフランスに留学している間、フランス人の家に下宿していました。その家のおばさんは、昔、女子学校の校長先生をしていた人でした。
' @$ \. |& ?# ^1 q6 J時々おばさんは私にフランス語を①がいつも教えるのは中学ぐらいのやさしいフランス語でした。私はやさしい文法がつまらなくなって、少し難しいことを覚えようとしました。けれども、おばさんは「基礎が大切です。」と言って、何度も何度も初級の教科書を繰り返し②。0 \7 Y! `. f# M) ?* v2 R
フランス語には、丁寧な言い方の「あなた」と学生や親しい人たちの間で使う「きみ」と言う二つの言い方があります。相手を見てこの二つを使いますが、おばさんは「③丁寧な言い方だけ使いなさい」と私に言いました。あなたはフランス語が下手なのだから、フランス人のように使うことはできない。丁寧な言葉なら、どんな場合でも使うことができると言うのがおばさんの考え方でした。
) u+ x" @: l: P+ V
6 \( t& a, [3 f5 Q- b. t, j問1、①にはどんな言葉を入れたらいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい* G2 E% l0 C8 i7 ?9 Y/ g
1、教えてあげました    2、教えてやりました
) L) t; _8 W( ^9 q8 p- W8 t/ l3、教えてくれました    4、教えてもらいました
+ h! O3 w* ^8 N1 h$ u& w
7 k: x5 r4 K, X# e問2、②荷はどんな言葉を入れたらいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい
/ ^6 c6 M. _) \; s! ]* Q5 @1、勉強されました     2、勉強させました1 m( e! J% ^, B/ t# |
3、勉強できました     4、勉強しました- L7 @6 L" ^6 I$ Y: ~3 z1 p
2 H; {7 y: [: [: e
問3、おばさんはどうして「③丁寧な言い方だけ使いなさい」と言ったのですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい
: o2 F$ \! ?% P" M" U1、       学生や親しい人たちの間で使う言葉はあまりよくない言葉だから。
' k8 C/ r$ U# K6 Z2、       丁寧な言葉は簡単に覚えられるから。& ?* i% k  D! n2 ^
3、       丁寧な言葉は誰に使ってもいいから。
4 P9 v  u7 L) b" y# i! D4、       フランス語が下手な人が二つの言い方を使うとおかしいから。
$ F* O" }5 K: ?. p2 I, l4 P6 h" ~! L8 k
五、ABCD中からもっとも正しいものを一つ選びなさい' o+ H; F' Z1 x9 h, V2 S
1、多くの人々から,家庭教育____貴重な意見が出された。5 g& {7 i+ \7 j8 Z
  A をめぐって    B とともに     C にかけて   D にとって7 |6 ]4 M0 C% H/ H4 G* J
2、このせっけんはいいにおい____します。
. v* _: h1 p# ^4 Y9 t4 x4 e2 e( k0 z  A で       B が        C に       D を
7 R# z/ R, }3 E0 C1 [0 P' x3、、語学は勉強すれば____ほど難しくなるような気がする。
8 V+ e3 k9 p9 w3 R  A した      B する       C して      D すれ
. @6 ?$ L, x: B3 V: h+ a4、それは,子どもが親____使っていい言葉ではない。7 N1 {/ B$ \$ S# e5 k  j9 \
  A によって    B にとって    C に対して    D にあたって/ B9 o5 y- D+ w' l4 h
5、はっきりわかる____字を大きく書いてください。
5 ]9 W) J9 X1 k" U) ~  A ように     B ために      C だけに     D ばかりに& S: C0 h# \8 c" g2 O
6、言葉のアクセントから____,彼は東京の人ではないようだ。( q% @) N2 a' S- k# L
  A いると     B すると      C あると     D くると. n- e/ Q  Q# e/ T  Y
7、まだ10月の初めなのにとても寒い。まるで冬になったか____。6 [8 N; u: n7 L5 j- e9 G9 m
  A ぐらいだ    B ようだ      C みたいだ    D らしい1 S4 h% }. g2 w+ ^1 ^' Z
8、たとえ両親が反対____,ぼくは彼女と結婚します。
& z5 h* W# Z, T$ \' Z4 d  A しても     B するなら     C すれば     D するのに& O$ `: z. X6 m( ~1 k+ G! f1 g2 \  R
9、学校での宿題は1時間____いいです。1 s) O6 V$ @3 `( d
  A が       B に        C で       D は
1 v2 H# b! D) J1 I10、あの人は病気でご飯____うどんも食べられない。2 i2 @; W/ @/ a5 J( {7 s( G
  A ばかりに    B ばかりか     C ところに    D ところか
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-1-20 10:19:50 | 显示全部楼层
標準日本語中級第九課テスト) R0 E  Z( p4 R7 {4 y" k7 L) o
* L  ^: F( |8 P0 I% B

! q& F0 s, c2 ~) R2 G一、単語
0 z1 {: M$ a1 V+ e- o4 _+ ^$ _1、つうきん(    )時間になると、この道路(   )はいつもじゅうたい(    )します。8 H2 `* H7 t, t1 `) z' B; V
2、おぼん(   )になると、人々は帰省して(    )、先祖のはかまいり(    )をしたりします。
: s) x* X; R( Z4 {# k3、忙しい仕事から脱出(   )して、かいがい(    )旅行をする人が多い。
( w6 A) Z& ?" ^9 v4、旅行に行く前に宿泊(   )施設のてはい(    )をしておく必要がある。
5 K* }+ i0 R9 c  d& N2 q" @8 n+ }" y5、お正月に親戚(    )の家へ行って、マージャン(    )をした。: m5 G" l0 ~$ c/ S3 Y9 y

1 s5 s/ ^, j- D# p, i  A二、助詞を入れなさい) N) Y0 |- n- [1 _- ^$ J+ r
1、私、小泉(   )と申します(    )佐藤さん(    )お願いします。
' ~$ j) r& R7 K* Q* b. @2、論文のこと(    )お宅(    )伺いたいですが、いつごろがよろしいでしょうか。
; {  P3 S, Q. b# ?* Z' D3、この川の水は汚染(   )、年々汚れ(   )(   )ある。# T" y1 {- R: \& l. C% ]
4、この道(   )まっすぐ行って、二番目の角(   )左(   )曲がる(    )駅前の広場(   )出ます。
" l# q3 f& V; x5 L& Z* d: E3 b8 |5、八月中旬(    )日本のお盆(   )に当たります。
" @( ?4 [6 ~- @9 L: g* ~3 \, t  w6 I
三、「ために、ためか、せいで、おかげで、いっせいに、まえもって、ぜひ」% ?" M$ E$ @( Q
1、試験が近づいている(    )学生たちは前より勉強に熱心しているような気がする。3 B% P4 A3 i3 Z/ r2 R
2、先生の熱心なご指導の(     )弁論大会でいい成績が取れた。
8 `! ^% P1 z5 X. v2 {3、先生が教室に入ったとたん、学生たちは(    )立ち上がって挨拶をした。
1 B; l1 @$ ~* K3 s# S7 b4、今度北京へ来られる時は(    )私のうちへ遊びにいらっしゃい。
% S$ K5 I: }: K9 Z- s" H; `3 w; B5、日本へ留学する(   )日本語の勉強を始めたのです。7 ~( |' R" O- n4 l& ~% I
6、今朝、弟の(   )二人とも学校に遅れてしまった。
3 @& q3 C/ p: A1 q. m7、旅行に行きたいなら、(    )切符を予約しておい万が無難ですよ
4 `$ b) G# S) Z9 z' `
+ O" l) L1 [) A: g) y+ ]四、読解
* X0 }& n2 d* v2 v3 x 同じ日本の言葉でも、その土地、その土地でずいぶん違います。このようにその地方で(①)使" c; |/ k& B  p5 C4 o! z
われない言葉のことを「方言」と言います。方言にはその地方の特色がよく現れていて、その地方
* L; r- E+ O7 O- y7 G9 q7 Aで育った人には懐かしい思い出になします。
9 q/ t5 V6 W* l# g# S9 M しかし、同じ日本人なのに、手紙をもらっても、あって話しても、意味がわからなければ困りま
8 ^/ k  Q5 X6 H) Yす。全国の人がお互いにわかる言葉を②、進歩した今の社会では不便で困ります。
  ^1 ^+ g6 z/ d/ K* z  t2 h( Y 日本全国の人がわかる言葉、それを「共通語」と言います。テレビのアナウンサーが話す言葉や、4 e8 d. B5 H0 L+ ?+ v; z% u
新聞や教科書の文章の言葉は共通語です。共通語は大体東京やその近くで使われている言葉ですが、( \. W# o. C  J
東京以外の地方に住んでいて、いつも方言で話している人でも、必要があれば、共通語で話ができ
6 F7 \( W6 \/ p9 w$ X: uなければなりません8 V" f+ Q7 I! o; n- c' V2 `
7 H0 h/ K( O& r4 z" @
問1、(①)にはどんな言葉を入れたらいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい。
4 Z' p% E9 D. h2 q# C5 G1、だけ      2、しか       3、あまり     4、ばかり1 }1 ]0 _) R! i! d8 b0 @) r
問2、②荷はどんな言葉を入れたらいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい。/ [% l& U2 U! i3 a$ A7 Q# J
1、持っていれば      2、持っていなければ+ Z1 f" @. o- {8 ~
3、持っていても      4、持っていなくても
4 M' {0 p5 A: Z' s問3、この文章の内容とあっているものはどれですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい。
$ o& ~4 p- R6 O- F  t6 s, Z7 Y7 A3 A# L# X8 T; q
1、       方言はほかの地方に住んでいる人にはわからないので、絶対に使ってはいけない。$ w! B% K& C6 {: V( R" @/ d: ~1 n
2、       方言はその地方の特色がよく現れているので、どんなときでも方言で話したほうがいい。! W# f! m3 z$ L0 n
3、       東京以外の地方に住んでいる人もいつも共通語で話さなければならない。
- U: e& K3 u% t: s! ]4、       東京以外の地方に住んでいる人も共通語を話すことができなければならない。
* a1 P0 T3 ^/ _, K, t3 m( ]; @$ l, E; `
五、ABCD中からもっとも正しいものを一つ選びなさい  d; \8 J8 G. i2 d7 Y+ k. u
1、梅雨のため____どうかわからないが,どうも最近,体の調子が変だ。5 A3 [" X2 `) p( f, ?
  A か       B で        C に       D の
) V# k7 x! B* M2 }5 Q# v2、このラジオはよく故障する____音が悪いから新しいのを買いたい。' F! g9 G3 a6 F# a
  A と       B し        C が       D に/ p. w% \- y: U! k! q/ N+ h
3、新しい日本の文化が現在作られつつ____し,これからも作られていくだろう。/ W6 r7 {  a( b+ N/ [$ `
  A みる      B いる       C する      D ある. I+ [, ?+ U# X6 `! K. q
4、彼が手伝ってくれた____,仕事がかなり早く終わった。
, T2 ]1 q& S7 i/ ^+ U4 D  A のおかげで   B おかげで   C のおかげさまで D おかげさまで
5 q) H" n( o2 ^! A1 f5、田中先生,最近先生が____ご本のことで,お伺いしたいんですが。. N, _+ z" k" E+ }5 v1 _+ u$ G/ g; ~  V
  A お書きした B お書きになった C お書かれなった  D お書かれした
  D$ s$ f! t4 G) V" D6、授業中だというのに。まるで家のふとんの中にいる___ようにぐっすり寝ている人がいる。
7 l! r1 X. b$ EA だの      B もの       C かの      D との. B" N# N" {( E: O3 z: ]  _
7、失礼ですが,私は「佐藤」____人は知りません。8 _" |, d3 c; B* i' s2 z# M* f/ z
  A なんか    B などを      C なんて      D などが# Y  `: t# u1 p# X, k5 |5 y
8、「この本はだれのですか」「私のです。ここに名前が書いて____。」
$ m- _1 _0 \  x' L$ m/ k9 P  A います    B おきます     C しまいます    D あります
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-1-20 10:20:18 | 显示全部楼层
標準日本語中級第10課テスト
# z& ?4 n! P1 ?; `; k% a1 [
( J* E) B5 B# j一、単語9 j4 I) Q) `; H8 p  w4 z! t
1、日本語の共通語(    )は東京の言葉をどだい(    )にしたものである。
  \+ Q# A, d3 C. i- R- Z; G2、自分が生まれ育った(    )土地(    )の方言(   )には、誰もが強いあい
$ {! q5 i0 b5 `ちゃく(    )を持っています。
( Z3 c: u8 ~( l5 {  G2 w: ?# S3、列車(    )指定席(    )のキップ(    )が買えなくて二時間も立ったままだった。
$ X5 ~3 Y: U" n6 Z4、時間の関係で挨拶は(    )ちぢめ(   )なければならなくなった。, _! {* m! t# {& u  V2 `. ]
5、故郷(    )を離れて、外国で一人ぐらし(    )をしています。
2 h9 b& W$ R( h0 _1 g& Z: ]3 i  G7 t  K5 T+ M* `' _
二、助詞  c' A: y$ A: C% g; v6 i7 m
1、故郷(    )方言(   )(    )特別の懐かしさ(    )感じます。/ ?! b$ w2 v% o  k1 X, r- M' U
2、共通語は全国どこ(   )(   )(   )通用する言葉(   )(   )(   )% {1 ?+ P+ ^& p& b# Y+ m! M/ l3 d
  広く使われている。
. X3 e3 ?, ]# u0 f3 T7 ?3、上野駅は、昔(   )(   )東京の北玄関(   )言われています。0 w! `& t8 c+ e6 r+ O, E* E
4、方言と言え(   )中国(   )(   )ではないないけれど、日本にも、土地によって、言葉の違いがあります。
8 a8 {5 l7 H& `' R( Z% n1 r: A% M5、寒い(   )言葉も短くなる(   )(   )(   )、面白いですね。: O* @3 j/ Z. U" v) `9 r2 ~
* D# w- O( Y( s0 G
三、「どんどん、そろそろ、わざわざ、せっかく、すっかり、まったく、かえって、きっと」
4 D  K# A8 f4 @( X* Q% I# I3 V1、(   )お父さんが帰ってくる時間だから、食事の用意をしましょう。) S  `$ Y/ D( q0 D1 r
2、遠いところ(    )お迎えにきてくださって、ありがとうございました。' c( H  y- {7 `# P1 S7 O
3、宿題のことを(    )忘れてしまった、先生にしかられた。
& }: r7 u' S# N9 o% j$ n4、(   )園遊会も、大雨で中止になってしまった。
% Y- p& B; Q+ Y! y0 m& g# w( W5、今になっても帰ってこないのは(   )何か用事があるに違いません
4 p/ `9 h+ @" C( `  A4 |6、子供が無事に(   )大きくなっているのを見ていると、なんとなく嬉しい。( ^) L# w, e" h; x+ d. ?; S5 z
7、あの二人の身長は(    )おなじです。
% q4 U/ a& l2 o8 E+ Q1 [* F8、弟の方が(   )兄より背が高いです。% R3 Y$ v5 O" G* n, p( N

1 Q! ~' W* I8 F! c' W3 V四、読解
0 K8 E. g+ `$ R3 g; C渋谷駅の前に犬の銅像があります。全国的に有名なこの犬は「忠犬ハチ公」と呼ばれて、多くの人から親しまれています。; o7 p' q$ S6 Z1 n- E
ハチ公は、(①主人の旧帝大教授)にかわいがられ、夕方になると、毎日主人を迎えに渋谷駅へ行きました。9 X0 b2 I0 t' H/ e' j6 ~1 w5 A* a
一年五ヶ月たったとき、この主人が亡くなりました。しかし、ハチ公は、主人の死が理解できなくて、(②その後)も毎日帰らぬ主人を迎えに渋谷駅へ行ったのです。わずか一年五ヶ月飼われただけで、その亡き後10年も、雨の日も雪の日も迎えに行ったのです。教授の親戚や友達が引き取って面倒を見ようとしましたが、だめでした。いつも逃げ出して駅前へ行き、主人の帰りを待ちました。
' |7 C2 T3 W4 X: X& |3 R3 D) ?美しい話なので、映画にもなり、教科書にものりました。/ k7 \* ]) ~6 w: T
しかし、「あの犬は駅前の焼き鳥屋の客が(③)肉が大好きだっただけだ。④新聞が野良犬を忠犬に仕立て上げたのさ。」とささやく声が50年たった今でも聞かれます。「焼肉をくしからはずすのが、とても上手だった。」と言う声も。
* i5 I& v3 h0 Q+ }4 [. @+ B% {: I. Z銅像はハチ公が死ぬ1年前に完成しました。
1 @1 Y* {4 z% v: n9 P) u( ^; R銅像になったハチ公は、今日も主人の帰りを待っているのでしょうか。
( o, m! Y/ j  R; U- J9 Y- G! L; g
問1、①主人の旧帝大教授の「の」と同じ意味で使われているものはどれか。/ q$ ]% H) g, x$ T! T0 Q% ~* K
1、私の鉛筆   2、緑のセーター   3、日本の富士山    4、友達の田中さん; n. X9 }/ n# v. \; y( o& W) Y8 G3 ~
問2、文中の②について:②その後の「その」は何を指すか。- T6 q) N, A1 v/ n
1、主人     2、主人の死     3、1年5ヶ月     4、10年- |+ d$ {# w' q. b
問3、文中の③の中にどんな言葉を入れたらよいか。
* |+ _' W/ H% t1 @1、あげる    2、くれる      3、もらう       4、いただく
) A, P! C" q/ C問4、文の中の④は、ここでどんな意味ですか。
7 H4 @* n# W3 q1、       新聞が本当は忠犬なのに野良犬だと書いた。% w! H% Z$ _9 H" D
2、       新聞が本当は野良犬なのに忠犬だと書いた。
. W4 f! e# C, R5 Z' ^3、       新聞が忠犬を野良犬と間違えた。
  p8 o& I* D9 Z* ~! b4、       新聞が野良犬を忠犬と間違えた。: [1 k% H: N  ^! X3 u* l
+ ?, u5 Q1 ~2 y8 m: j* K3 c' w
五、ABCD中からもっとも正しいものを一つ選びなさい% M3 g8 L2 V: Q8 o9 G
1、私は彼がなぜ人を困らせるようなことばかりする____わからない。5 f$ }9 X6 k. U$ d8 x
  A か      B を        C は        D が
1 L8 N. L7 U8 s& s, d2、「私は今日ひまです」「それでは,いっしょにピンポン____しませんか」% F. P6 w) `- \* `2 m3 I
  A では     B でも       C さえ       D ほど
0 S! e% l+ E& U2 L/ o5 L& |, n5 r3、「にわの花はもうさきましたか」「けさ____まださいていませんでした」1 v3 S2 p6 ]5 ^6 L7 o9 O+ C+ p
  A 見てから   B 見たら      C 見れば      D みるなら
" r2 B2 I1 B) a7 F  P7 \  N4、約束はきちんと守る彼女の_____だから,必ず来るよ。2 k2 L0 l7 D/ a; Y6 i( y6 a- U
  A こと     B もの       C ほう       D ほど
# ?7 n2 ~. O/ w" L5、ガンは発見が早ければ早い_____治る確率が高いそうだ。. C7 T& f# F2 D% i
  A より     B ほど      C ぐらい     D ことに! j$ @" f: \: \8 x6 r9 i+ A
6、大学では日本の経済____研究したいと思っています。; N+ m+ a( p/ T- H& `: K9 X
  A にして    B にしたがって   C にとって    D について
. ~" a) ^$ X- v, _7、このクラスにはいろいろな人がいる。ビジネスマンも_____歌手もいる。キリスト教の牧師もいるし……
. h4 M4 Q/ @6 \: Z  A いても    B いたら      C いると      D いれば
! @/ k+ l4 s: c& X( ]1 M# f/ j% I8、「ああ,暑い、暑い。早く海へ行きたいなあ」「海____去年はどこに行ったんだっけ」
* R7 a9 n5 y. k9 d, F/ R' M% a  A というより  B といえば     C とおもったら   D  とすると
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2005-1-23 09:59:48 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-23 13:05:24 | 显示全部楼层
谢谢了。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-1-23 15:06:41 | 显示全部楼层
標準日本語中級第11課テスト
4 w: ~% }( s0 ]( g/ x  n% K/ ]9 v5 o/ q! e& X
一、単語
& m) N5 \* \6 x4 g8 l! ?1、日数(   )をたしかめる(    )0 Y9 n. X8 X9 X" G6 J$ G
2、旅行先の旅館(     )新幹線のじょうしゃけん(    )など予約しておく。7 K1 M* D" F% U( f
3、仕事で出張(    )する時は、ほとんどひがえり(     )ができない。2 {# c' j5 f2 p! @, l: ~
4、昔のけんちく(     )文化を誇る(   )京都へ旅行に行ってきた。4 x6 H& _$ i* w* e8 s
5、新宿で特急(    )に仱欷小ⅲ玻胺证挨椁い歉肖摔趣Δ沥悚ā   。─工搿
; L* k& C! f3 W8 P: e5 _2 G9 c4 \6 y7 K# P, m# [& E5 t: a# @! x
二、助詞を入れなさい/ h  N  }2 h* q3 r9 f/ f
1、始めて日本へ行ったときはその生活に慣れる(   )(   )半年(   )かかった。
$ w3 ?, r5 X) s, t3 M. o2、友達の王さんは時速250キロ以上(   )スピード(    )誇る新幹線を利用しいろいろなところへ旅行に行ったらしい
5 m' w1 Y: H  Y3、飛行機(   )仱欤ā  。┍本─闁|京まで、四時間足らず(   )いける3 J0 L  d: e, n* S+ ~; P
4、汽車(    )行くなら、指定席(   )行ったほうがいいですよ。, w0 F; l% A2 N6 o8 `4 N
5、辞書(    )確かめました(   )、この漢字の読み方は二つあります。
- X. K# V7 I$ m- F, h
8 @$ a. p# o3 a6 [, T三、「としても、にもかかわらず、しかない、うちに、ものだ、ことだ、どうしても」
3 _7 m( z* T; {, J& U: Z$ B6 ^7 b1、知らない(   )3時間も経ってしまった。5 k" l/ r8 T  x8 k, ~$ Q
2、若いころはよく友達をサッカーをやった(    )。
# C3 N2 g  }3 e& y- ^9 z! ^3、東京では1ヶ月暮らすのに(     )5万円は必要である。
. e, X7 Q# a% ?$ g  `1 I& `4、今日は大雨だから、タクシーで出勤する(    )。
% N. T7 |2 f1 _: D6 B9 {5、何度も注意した(    )、あの子はまた学校をさぼってしまった。0 N0 L/ [6 ^2 l% r) {; V
6、今度の試合に負けた(   )、がっかりすることはないだろう。2 L' O9 B; ?: G, f, `' M

- y5 Y" g& J, \* ~! k& c  Y( l2 C四、読解' Q1 j+ t/ v1 p$ y6 O
 こんなことがありました。修学旅行で九州から東京に帰る新幹線の中でのことです。到着は午後# X2 M1 z0 ]+ |3 N+ B
六時過ぎと言うので、4時ぐらいに全員にサンドイッチが配られました。みんな、あまりおなかが7 y. R: c* T0 N' o) ]
すいていないらしくて、食べる人はあまりいませんでした。私もおなかがすいていないので、食べ- r2 v8 t5 w2 R3 f+ D+ J
ないで持って帰ろうと思いました。
& {! q, _* [1 w: Y: X8 X それから時間が過ぎて、ごみを集めに来ました。私は①と思いました。けれどもそんなことをす9 u0 \0 I! g* Z' h/ M
る人はほとんどいなくて、大体の人は一口も食べないで捨てたのです。それをいていた私は②胸が
4 U1 W8 Q/ Q1 Jズキンズキンといたくなりました。! _/ T  _/ K4 X6 l" \& B
 泣きたくなるような気持ちでした。どうしてもって帰らないのでしょうか。私は食べ物を捨てる
! n; h: I" ^/ K3 F* c2 o6 K人たちに腹が立ちました。この世の中に生きる人間なら、一つ一つ物を大切にする心を持ってほし. n7 s  x2 E  C3 _4 t& E8 p
いと思います。( h* \- Z* ?$ ]: v1 z  O( H
( R$ |3 |0 G5 ]+ B3 h4 f- m
問1、①にはどんな言葉を入れたらいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい
4 }  K$ o! \" l+ d" G1、       みんな、食べなかったサンドイッチは捨てるだろう。
/ q! P3 M% q1 \! K. y2、       みんな、食べなかったサンドイッチは人にあげるだろう。$ m; {' c) j/ M# P3 P* Z  d& t- H! J
3、       みんな、サンドイッチを食べてしまっただろう。
# Y* ~2 O6 u4 g5 X* }, a
5 E; V1 }! z& J$ }問2、どうして②胸がズキンズキンといたくなったのですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい。: h  _& s1 @- q7 A& |$ W) b
1、サンドイッチを食べる人が少なっかたので& B! q$ y, b# v$ _7 \
2、サンドイッチを持って帰らないので
8 @& O9 c: {. B, g/ V3、サンドイッチを捨ててしまったので。8 Y( G2 O& Q( R& `
4、       ごみをきれいに捨てなかったので。5 _. H! |3 K0 Z4 O
3 h' L2 j* Q9 C
問3、この文章で筆者が言いたいことは何ですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい。' ~( D# t4 J4 S% A: T* P
1、       サンドイッチを捨てるのはよくないことだ。
. H9 `8 a+ z6 i' M2、       おなかがすいていなくても配られ食べるものは食べなければならない。+ |4 Q# B! ?9 z0 J$ g6 C
3、       もっと物を大切にしなければならない。7 F, X* K4 k. l1 w( o5 Q0 Y
4、       ごみは自分で集めたほうがいい。
8 ?1 ^$ P# y/ I- e& Q* d& H7 R0 f& {% h
五、ABCD中からもっとも正しいものを一つ選びなさい. s" z! p' P5 x7 Y' M) \# O
1、       家を___としたとき、でんわがかかってきました。3 l" R! x) K7 ]' |( N, b2 I
A 出る      B 出て     C 出よう       D 出るよう
& F. s0 v* K  w* e2、       大学まで歩いて10分___行けます。
) n% @; ^( [& b1 d" U& u  wA ほど      B ぐらい    C で        D に
; K- V% x4 z3 h: ^( _2 D; B- [0 y3、大学は卒業した____就職せずにブラブラしている者が増えている。# w2 |# c) W  Q/ j/ g
  A ことの     B わけの    C はずの      D ものの
7 p( ?/ Z1 X+ C# |: X7 |* M$ `4、会議中だったが,部長の話がおもしろくてみんな____。
0 |; C$ X" X" p/ I0 o8 c8 S6 A  A 笑うのではなかった    B 笑わないではいられなかった
. L5 C+ b& s$ T7 S4 W- K, B5 q  C 笑ってはいられなかった  D 笑うわけのではなかった
- q& w9 Q3 m6 n4 m5、連絡してありますから,山田さんも来る____です。) S& @/ L9 |9 V6 R
  A こと  B もの   C ため   D はず
3 s, s" f9 R& N6 U) I6、うちの子はA大学に進学することを希望している。しかし,今の彼の実力ではとても無理だから,別の大学を____。本人の希望とは違っても,しかたがないことだ。5 m0 H6 F5 b! G$ }  f+ [& ~9 e( v
  A 受験させるしかない    B 受験させないだろう
4 M' R0 X) S1 F1 m% @' `! S  C 受験させるべきではない  D 受験させるわけにはいかない
; o- U. y; u# V( G- C/ m7、かわいそうな人を見たら,助けず____いられない。, I& L8 H, @9 D0 A2 s$ h* P3 `+ X; V
  A とも     B をも      C には      D では
# O- A6 W! Z& c8、電車の中では,若者は体の不自由な人に席をゆずる____だ
; ~' ]9 t! t+ C  d1 O* f  A きり     B まま      C ため      D もの
3 Q7 a+ J* \* D+ r3 ~% n; ]( v2 @9、来週は忙しいので,うかがった____勤務時間外になってしまいます。
2 Y" y8 e4 R4 N$ L1 B( D; e5 B3 v  A になっても  B としても   C によっても   D ときても# o# l" e# Y! X
10、1時間____しないうちに,日本語の五十音図は全部覚えてしまいました' x& ~9 p. u* G% Z$ D5 B5 Y) W4 p
  A は      B も      C や       D を
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-1-23 15:07:36 | 显示全部楼层
標準日本語中級第12課テスト+ y5 A9 k$ [  Z5 D9 q

$ D. c- ]: H9 h9 ], U' I# i" E9 s! }一、単語
5 h6 C  Q) i: U; _, c. V1、なんとなく盆地(   )にしたしみ(   )を感じる。- j% g, H1 |' D6 q" k8 @# u" z
2、こちらの名物(   )をべつびん(   )でお送りします。
1 a% n" d, X5 Q/ D  z: e% N  B3、予想(   )以上の暑さの中、京都のいろいろなめいしょ(   )をみてきた。
. ?, B/ O* m) V1 {4、外に逃げる道がなかったので、思い切って(   )二階からとびおりた。(   )。
8 s) u2 G# S: x5、「大文字焼き」は幻想的(   )で、美しいこうけい(   )でした。5 S( Z+ s2 J) w+ n* O) ^6 i7 i4 p

6 e. d. d& n$ l+ Q: l! M! [二、助詞
- ]9 E0 h9 Z# e$ a+ I" X$ d- E1 Z1、古い町(   )親しみ(   )感じる。
$ F6 d1 F9 J8 ?2、もうすぐ試験(   )から、受験勉強(   )取り掛からなければならない。. V) |2 O$ y) T" R3 C& S' Q$ U
3、御礼のしるし(   )京都名物(   )お菓子を送りします。
0 R, {$ I/ j+ S4、お正月のこと(   )盆踊りのこと(   )(   )について、いろいろ話した。1 e1 s5 x, X. A2 X% X% H
5、教室には授業がおわった(   )とおもう(   )すぐ誰もいなくなった。8 s/ l' H3 V2 q5 u5 Y3 o
: Y+ K5 m1 Q5 t% u
三、「おかげで、大変、せっかく、いっそう、なにしろ、くれぐれ、ところだ」
$ B2 M* Y# W; v, |3 N# ]1、(   )来たんだから、もうちょっとゆっくり遊んで帰ったらどうですか。
/ ^& g: d0 d) `6 `* ?2、先生のご指導の(   )今度の試験はよくできました。9 a, u8 l- k* E+ p/ \* b" p' R
3、戦争により、国民の生活は(   )貧しくなってしまった。
9 T4 T  D3 t% M/ X6 v7 W' e- \8 M4、私は今前にお世話になった友人に手紙を書いている(   )です。" F, l. T, ?* q7 ~: x
5、(   )もお体をお大事にしてください。
1 o! }- }% ]: l& X( p6、(   )田中さんは忙しい人だから、なかなか会えません。7 P3 s" f, y7 i! M' n, E& p
5 m; i% \! v- m& A6 c) O' d, L/ d
四、読解
& ^% ]& l# L9 V$ v; w  同じ日本の言葉でも、その土地、その土地でずいぶん違います。このようにその地方で(①)使
3 `5 y0 ]; B2 c- Vわれない言葉のことを「方言」と言います。方言にはその地方の特色がよく現れていて、その地方
8 r' ?8 s( N4 o7 h% lで育った人には懐かしい思い出になします。
; m; W" \; J1 _3 r; Q9 h しかし、同じ日本人なのに、手紙をもらっても、あって話しても、意味がわからなければ困りま
) u& [# R6 D# ]" S" k" e9 n  {9 Cす。全国の人がお互いにわかる言葉を②、進歩した今の社会では不便で困ります。6 U$ \) c% V& B+ Q% y+ i# y, s
 日本全国の人がわかる言葉、それを「共通語」と言います。テレビのアナウンサーが話す言葉や、
1 o' y6 C+ w+ j* O9 h1 F. _新聞や教科書の文章の言葉は共通語です。共通語は大体東京やその近くで使われている言葉ですが、
% K' m: L+ r* L: u9 w東京以外の地方に住んでいて、いつも方言で話している人でも、必要があれば、共通語で話ができ4 h/ v( v# k" s1 z+ o7 i8 \  K- E
なければなりません# M! J2 s- _) D5 F: G* z  d. Z4 D+ C

+ D( f9 n8 ?  V9 N" @' J問1、(①)にはどんな言葉を入れたらいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい。4 c5 {" w. L, i1 w7 s  F
1、だけ      2、しか       3、あまり     4、ばかり+ v" H2 N4 z9 m' H5 j) Z' D5 N
問2、②荷はどんな言葉を入れたらいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい。
6 a/ Q- S5 X. [1、持っていれば      2、持っていなければ+ `, _% M3 |* G- L/ J0 d! f
3、持っていても      4、持っていなくても( D2 l/ D; v* A: n
問3、この文章の内容とあっているものはどれですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい。
: }! p% L$ S! w# _9 j' H. A! x; d! _& T. O! |5 h! ~( C: J9 Y
5、       方言はほかの地方に住んでいる人にはわからないので、絶対に使ってはいけない。
( @7 C8 `$ Y' G# Z  }" d4 Z6、       方言はその地方の特色がよく現れているので、どんなときでも方言で話したほうがいい。1 n6 p) L/ m! K$ P2 X. p6 H
7、       東京以外の地方に住んでいる人もいつも共通語で話さなければならない。: z2 x2 V# O9 T6 O; {$ ?9 m: ]6 R( X
東京以外の地方に住んでいる人も共通語を話すことができなければならない。! S# H: Y. ?7 c" t0 M$ g4 u

( S1 Q+ q8 c2 V5 q% A+ g. q五、ABCD中からもっとも正しいものを一つ選びなさい- X9 @) B+ h. Z* v4 r
1、たくさんの人が公園のまわりを走っている___が見えます。
1 D) l! t" ?6 o& m  A の      B もの     C こと      Dかた+ D6 |5 B2 P' M* p
2、ゆうべは手紙を20枚___書いて,つかれました。; g( t: C$ s9 k* c! O2 R& ~* s: @
  A を      B が      C と       D も
5 J% P, W; L1 H5 @3、A:「お兄さん,病気よくなおりましたか。」    B:「はい,____」+ i/ k: S, I& Q2 Y& A
  A おかげで  B おかげさまで C よくなりました D 元気になりました
, `  Y6 O3 S4 I3 S2 N" ?4、先輩が手伝ってくれた____,仕事がだいぶ早く終わった。5 I/ r  ?2 g: x5 N; }
  A のおかげで  B おかげで  C のおかげさまで  D おかげさまで( J( x% ^) `7 F$ F# D/ H, D
5、___道を教えてもらったのに,お礼を言うのを忘れた。2 \5 J6 o' t3 l+ \& b% ?5 M" S
  A わざわざ    B わざと    C せっかく    D ぜんぜん
0 E7 r1 [+ B' p# e: O9 C% m6、田中さんは部屋に____まま,出てきません。どうしたんでしょう。
4 A: G6 y% F: d: s( u  A 入るの   B 入ったの   C 入る   D はいった
1 ]4 L' [) M/ r: m7、「この仕事,誰かってくれないかなあ」
6 I% t( D8 i& h7 t7 ^" O  「だれもやる人がないなら,私が____。」; D$ H* U8 ?8 |" J$ k. Y0 }& g% i* y
  A やらせていただきます       B やっていただきます: D. x: _  g( k3 n. @8 @
  C やってくださいます        D やらせてくたさいます3 M! O- \2 x/ I/ O6 C# @
8、毎年祭りの季節になると,ふるさとをおもいださずには_____。
" R' B6 E2 O* L0 V9 F2 l7 f  A いられない  B なりえない  C おわらない  D とまらない
9 z, D0 p1 p! R8 N$ S6 Y9、私は子どものころ、大きくなったらアフリカへ行って本物の象を見たい____だと思っていた。
. \) h- |, D' s% P$ m3 ], @' y  A もの      B こと     C わけ      D はず" Y& n4 j4 N! N0 r
10、「佐藤太郎という方を____か」「はい,存じます」
& f4 m/ F* _/ ^! c  A お存じます  B ご存じます  C お存じです  D ご存じです
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-1-23 15:10:18 | 显示全部楼层
在这里说明一下,十二课的小短文和前面有一课的小短文是一样的,我的老师给我的资料就是这么印的,我也不清楚。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2005-1-23 17:04:04 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-1-23 19:09:38 | 显示全部楼层
ごめんなさい。操作の間違いで第五課の練習をかくしてしまいました。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2005-1-23 21:43:56 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-25 20:58:00 | 显示全部楼层
万分感谢:)
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-1 05:33

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表