咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: marilym

[连载]日语句型地道表达500例(中・上级)

[复制链接]
发表于 2005-7-12 12:37:21 | 显示全部楼层
好东西
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-13 10:49:43 | 显示全部楼层
正文:, |5 `4 q+ y- S7 X

  n% q* ~) k/ a7 D5 e12 基準 何かを基準にして動作が行われると言いたい時は、どんな言い方がありますか5 }. J0 L- j' O0 y6 [: O: w
1 ~ように・~ような
$ N& o% M; t5 e3 l①       旅行の日程は次のように決まりました。; ~5 D( E5 x  |1 ^" W- X
②       「世の中が何でもあなたの思うように動くなどとは考えないでください。」
0 W1 k' K7 o; s  ^+ K' {③       この実験結果では、私が着たいようなデータは得られなかった。% J8 `( A6 l; n( h  g9 d
∞ 連体修飾型+ように
' w: ^/ z0 x& l- b+ B( b2 ~とおり(に)・~とおりの・~とおりだ<~と同時に>
9 [1 b- H/ e8 d: T3 k①       物事は自分の考えの通りには行かないものだ。) n, ~; o) E1 w; m( z+ h
②       「私の言ったとおりに遣ってみってください」/ F5 M( e. |0 ]- X% t% I( L, x
③       このほんの作者に始めて直接会うことができた。私が前から思っていたとおりの方だった。
* O% Z, l. H+ Y$ [9 j% I* H④       案内書を見ながら日光を歩いた。そのすばらしさは案内書どおりだった。
$ W$ B7 `6 e0 q☞ 意味や使い方は、「~ように」と大体同じ。「~ように」より「まったく同じに」という感じが強い。* |- J9 V% N4 C5 l' E' J  F
∞ 動詞の辞書形・~た形・名詞+の+とおりに 名詞+どおりに  e& N* o+ u) W5 A& r& |' b
3 ~に沿って・~に沿う・~に沿った<~に合うように・~に従って>
6 h8 @/ {( u5 z/ K①       本校では創立者の教育方針に沿って年間の学習学習計画を立てています。1 a; B' z0 i1 Y: c. ^9 s
②       「ただ今の鋭いご質問に対してお答えします。ご期待に回答ができるかどうか自信がありませんが」, U/ Y: h( h! o: r- L- ~5 s& n
③       この旅の災害を機に、政府には安全対策の基本的考えに沿った実施計画を打ち出してもらいたいと思う。6 G; A$ p% l- w  Q+ Z, H) K, `
∞ 名詞+に沿って
9 z: f& r5 ]5 s4 ~に基づいて・~に基づく・~に基づいた<~を基本にして>
( r* C# z/ j3 Y4 q' I+ d. P◆ 「~を考え方の基本にしてあることをする」と言いたい時。
7 B" s, e" H% ~①       この小説は歴史的事実に基づいて書かれた物です。
2 l* a) H- v6 R0 T+ l②       この学校はキリスト教精神に基づいて教育が行われています。
& N9 y+ n1 D- Y6 k( G4 _) u③       われわれは今、公職選挙法に基づく公正な選挙の大切さを再認識しなければならない。6 y9 M# P4 a" K
④       これは単なる推測ではなく、たくさんの実験データに基づいた事実である。
% p$ d5 X; ]3 f+ t; [, S2 A2 {∞ 名詞+に基づいて: \6 l% V& \. U. w) e/ G
5 ~をもとに(して)・~をもとにする・~をもとにした<~を素材にして・~からヒントを得る>
; H7 D# q3 U5 D: {①       北欧の古い歌をもとに、新しい音楽に作り変えたのがこの曲です。戦争体験者の話してくれたことをもとにして、このテレビドラマを創作しました。$ x: \$ j/ P1 b" S/ l! p  X2 a, l" @
②       象形文字や指示文字をもとにしてたくさんのい漢字が造られた。また、ひらがなとカタカナは漢字をもとにして生まれたものである。, @6 R: f6 o0 y% V3 T9 D3 P2 A
③       ポップスの中には有名な曲の一部を元にした者がある。! ~4 ]1 k- u2 C- k
☞1 あるものが出される根源や具体的素材を表す。後には、書く、話す、作る、創作する、などの意味をもつ文が来る。1 a0 b, {/ U9 P; D) t
☞1 「~基づいて」は、それから精神的に離れずにという気持ちが強いが、「~を元に」は、それから本質的なことを得るだけであり、離れずにという気持ちはうすい。また、「~に基づいて」より具体的。; v5 E# @6 n* u& X! O
6 ~のもとで・~のもとに<~を頼って・~の下で>4 n7 A7 G1 ]8 T5 w# a3 }- p4 k
①       私はいい環境、いい理解者のもとで、恵まれた研究生活を送ることができた。
- t+ Y; [0 N4 o" w" N9 i6 u②       この鳥は国の保護政策のもとに守られてきた。) W2 n6 t* k7 D3 n" S. @. o8 g
③       新しいリーダーのもとに、人々は協力を約束し合った。# Q6 `2 g' I* c. `, W' L- z) d" N8 m( O
∞ 名詞+のもとで7 e! r4 F1 l+ F% L/ b% @
7 ~を中心に(して)・~を中心として・~を中心にする・~を中心とする・~を中心にした・~を中心とした! d7 ?- ?. e) j0 A  b
①       今度の台風の被害は東京を中心に関東地全域に広がった。
; X) }' O. X- m+ s& c1 V# r" X②       実行委員長の秋山君を中心として、文化祭の係りは心を一つに頑張っています。9 H1 |0 r0 c: `  |; N
③       この研究会では公害問題を中心としたさまざまな問題を話し合いたいと思う。1 G' v; ~' \$ T- h/ e; Q
④       石井さんを中心とする新しい委員会ができた。
) H7 s% @5 Q- `+ N& a8 ~を~に(して)・~を~として・~を~にする・~を~とする・~を~にした・~を~とした. O9 r& n+ T5 Q
①       戦後50年を一つの区切りとして、平和の大切さを次代に伝えなければならない。5 m/ B( u* A5 G
②       この大会参加できるのは社会奉仕を目的とする団体だけです。
& N& C" G! Z; O③       ビルの建設は安全を第一条件とし、慎重に工事を進めてください。7 H7 A; x$ m6 a% b$ J
④       文化祭は「地球の未来」をテーマとして、着々と準備が進められています。9 k: |/ L& V! |& ]: I5 f  X
9 ~に即して・~に即した<~に従って>
6 n6 m7 l0 s7 i& w  ?# h/ f0 M①       試験中の不正行為は、校則に即して処理です。! j1 |5 l' u1 S
②       現行の法律に即して、物事の可否を判断しなければならない。
4 ^, H% f0 B( M0 A③       非常事態でも、人道に即してた行動がろれるようになりたい。
+ ?" U6 P# p9 L/ h" h) l. V+ c( }! b∞ 名詞+に即して% t, C4 ?  V% K4 s# C
10 ~ごとく・~ごとき<~ように>6 G6 V5 `6 i+ G- t2 X/ G6 T
①       前回の手紙にも書いたごとく、私も来年は定年だ。だから君にもそろそろ自分の将来のことを真剣に考えてもらいたい。(父から息子への手紙)
' ?' b" |5 y* Z+ T( [6 ?& Q②       上記のごとく、いったん納入したお金は返却されません。
$ ]' T9 E& k. f& z5 v③       次のごとき日程で、研修会を行う。6 l) ~: j( L+ P7 L) i. D
∞ 動詞の辞書形・~た形・名詞+の+ごとく
8 z: j" L6 j, H9 N4 d3 z13 関連・対応 二つの物事の間に関連があると言いたい時は、どんな言い方がありますか2 h+ `  B- b3 A8 |; z, F
1 ~によって・~による
8 p% u% @% ?! Q$ Z5 N4 C◆ 「~」に対応して後の事柄がそれぞれに違うことを表す。2 o. |3 V: i# l: f, t; L
①       収穫されたみかんを大きさによって三つに分類し、それぞれの箱に入れます。
5 p" g2 l. L- }1 B) R0 X. X; X9 f②       ホテルの窓からは、その日の天候によって富士山が見えたり見えなかったりです。
8 {$ ?, z1 Z/ ?③       人により人生観はいろいろだが、命の重みを否定する人はいないと思う。
9 o' i9 B( U! ]4 P④       季節による風景の変化は、人の感性を豊かにしてくれる。) m. E& J. g+ {' Z
☞ 「~}にはさまざまな種類や可能性を表す名詞が、後には、いろいろ有る、違うなど、一定ではないという意味を表す文が来る。' @" q/ ~# W- Z6 C/ ?2 w
∞ 名詞+によって" O; Z7 w; N$ x$ e( ]' e7 z# s
2 ~によっては<ある~の場合の>
8 y+ V* P: B7 N* x  t◆       「ある~の場合は~のこともある」と言いたい時。) N! b$ h; x" I
①       この地方では良くお茶を飲む。人によっては一日20杯も飲むそうだ。
% v/ d8 K1 r- d8 ]0 r8 w' H  S②       母が病気なので、場合によっては研修旅行には参加できないかもしれません。
  d' W9 J6 F2 \# E! p0 Q0 }③       この辺りの店はどこも早く閉店する。店によっては七時にしまってしまう。
$ D: q, w8 n8 v: \' k  C☞ 「~によって」の用法の一部。さまざまな種類の中の一つだけを取り出して述べる言い方。
" W" Q" `. q' ]: ?% G∞ 「~によって」と同じ* R. ]0 |+ K- U; @8 _% ?
3 ~次第で・~次第だ<~で># G) c. Y3 n6 |6 |$ I
◆ 「~に対応して、あることが決まる」と言いたい時。
6 y8 s" K( |1 q/ |, C8 W- O: A①       言葉の使い方次第で相手を怒らせることもあるし、喜ばせることもある。- `# V  n$ J1 W: K$ Y0 I+ A
②       私はその日の天気次第で、一日の行動の予定を立てます。
- }  l8 @6 |% m5 b6 ~% ?/ X; H$ d/ [' |- w③       国の援助を受けられるか受けられないかは、この仕事の結果次第です。9 d& v# C" J9 t$ @2 m2 ^
☞ 「~いかんで・~いかんによって・~いかんだ」の参照
, K& T- `- O8 {% C. U' z! T∞ 名詞+次第で
/ W$ Q8 i7 `$ B4 ~次第では<ある~の場合は>
' l7 ]2 _/ k, ^: j. X- R8 _- D& r& p: p◆ 「ある~の場合は~のこともある」と言いたい時。) N4 I7 n" U3 ^5 Q
①       成績次第では、あなたは別のコースに入ることになります。
9 @4 n2 v8 s5 U' f8 @②       道の込み方次第では、着くのが大幅に遅れるかもしれません。
' D$ J+ o. a! T- Z- m4 a. `③       考え方次第では、苦しい経験も貴重な思い出になる* A$ q- C6 B4 x2 W! W% j
☞ ×「~次第で」の用法の一部。いろいろな可能性の中の一つを取り上げて述べる言い方。
3 J; s# [- P4 _$ p3 z×ⅱ「~いかんでは・いかんによっては」と意味、用法が同じ。- \- }8 H7 M2 Y0 {% K! z4 F
∞ 「~次第で」と同じ( g! _# O/ ^6 y. X0 C! e
5 ~に応じて・~に応じた
3 T4 T* F: j2 Y* l# A& f◆ 前の事柄がかわれば、それに対応して後の事柄もかわることを表す。0 k0 P4 H1 L8 e6 C9 C
①       人は年齢に応じて社会性を身につけていくものだ。
  y2 {# X  V* ?( [" `  X2 U②       アルバイト料は労働時間に応じて計算される。
- j; ]# D- Y( [③       当店ではお客様のご予算に応じて料理をご用意いたします。( |# H7 i. I; h, o
④       ハイキングの日の服装は、そうの日の天候に応じた調節可能なものがいい。
4 Q4 ]' o6 G* L$ l∞ 名詞+に応じて
% a& F- _7 C5 I! K' W. W6 ~たび(に) <~のときはいつも>
5 q8 X4 a) f2 G, P6 ~( `7 T◆ 「~が起こると、その時は何時も同じことになる」と言いたい時。/ n: J! H) w9 q5 W
①       出張のたびに書類を整理しなければならない。
/ k0 i' C2 F; j' k4 j5 Z②       あの人は、合うたびに新しい話題をきかせてくれる。7 r9 ]6 ^/ W. W9 J8 O6 @
③       父は外国に行くたびに珍しいお土産を買ってくる。' |4 z- h0 ]' a6 [! e
∞ 動詞の辞書形・名詞+の+たびに
' J3 d9 H" N+ c' p( q7 ~につけて<~に関連していつも>( P8 z+ d4 _$ K! q" p* }' C
◆ 「同じ状況にある時、いつもある気持ちになってそうする。」と言いたい時。# T' h' v$ n0 e6 N8 ], V7 e
①       あの人の暗い顔を見るにつけ、私は子どもの頃の自分を思い出す。" F8 u9 k! \! n1 w# f
②       彼の生活ぶりを聞くにつけて、家庭教育の大切さを感じる。- E. {5 q( a+ G# G
③       彼女は何ごとにつけても、他人を非難する人です。
' Z+ \9 m3 N. q# t3 A. I④       あの人は体の調子がいいにつけ悪いにつけ、神社に行って手を合わせている。
: z4 u1 J* S( e5 B1 ~/ |" p☞ 「何か・何事」などの言葉と結びついて慣用的に使う。また④の例のように、「~につけ」の前に対立する意味の言葉を並べ、「どちらの時も」という意味を表す慣用表現も有る。
: i; t/ _7 w, r5 X" O8 ~をきっかけに(して)・~をきっかけとして
+ B" I$ |- m& W- B7 d  t0 W5 q①       夏の軽い登山をきっかけに、私は山のぼりに興味をもつようになった。& Q$ s- @7 @9 o: V) T( }* t
②       有る新聞記事をきっかけにして、20年前の有る出来事を思い出した。
3 D8 d3 F. h4 l9 p, M9 d③       有る日本人と友達になったことがきっかけで、日本留学を考えるようになった。
+ S0 j# B" }2 r( G☞1 ③のように「~がみっかけで」の形もある。3 v- z$ @' x/ e4 A) v' T
☞1 「~を契機に(して)・~を契機として」を参照
( V0 |7 k2 m& K, j# ]9 ~を契機に(して)・~を契機として7 }6 h, b+ u" c4 }
①       この災害を契機にして、我家でも防災対策を強化することにした。
+ ], \2 _$ N( [& O! @②       転居を契機に、私も今までの仕事ややめて自分の店を持つ決心をした。8 G5 w2 [" W) A
③       今度の病気、入院を契機として、今後は定期検预颏沥螭仁埭堡瑜Δ人激盲俊3 U  `; Z4 P( C/ c$ `
☞ 意味、用法は「~をきっかけに(して)・~をかっかけとして」ほとんど同じだが、「~を契機に(して)、~を契機として」の後にはプラスの意味の文が来ることが多い+ V) C0 P7 ~- e5 a3 t
10 ~いかんで・~いかんによって・~いかんだ<~に対応して>
3 t3 `$ |9 Y5 O- _  U) G  m①       商品の説明の仕方いかんで、売れ行きに大きく差が出てきてしまう。4 o+ E0 M! \; X5 w" [8 t1 Z- v
②       このごろとても疲れやすいので、当日の体調いかんでその会に出席するかどうか決めたい。
5 h; _8 K. s) l③       国の政策のいかんによって、高齢者や身体障害者たちの暮らし方が代わってくるのは明らかだ。
$ W2 |. }7 M& k7 W7 ?④       今度の事件をどう扱うかは校長の考え方いかんです。: n: Z+ i) J3 c; F) _
☞ 「~次第で・~次第だ」と意味、用法が同じ: q! |. v( I% l6 K' c  \
∞ 名詞(の)+いかんで: R% H* d" n4 E  k: e
11 ~いかんでは・~いかんによっては<ある~の場合は>
7 `7 D5 @- j( J3 O; t% v& W◆ 「ある~の場合は~のこともある。」と言いたい時。
; W4 }: @# j) i' U0 ^! Y3 W7 |* \①       「君の今学期の出席率いかんでは、進級できないかもしれないよ。」7 U4 U  j+ {0 s. K9 i" ~
②       本の売れ行きいかんでは、すぐに再販と言うこともあるでしょう。  d0 Z! _* @  D3 x  T: V% U
③       出港は午後3時だが、天候のいかんによっては、出発が遅れることも有る。
  Z+ ^; y- D# V3 _# B2 E☞1 「~いかんで」の用法の一部。いろいろな可能性の中の一つを取り上げて述べる言い方。1 v  _: C" `! [
☞1 「~次第では」と意味、用法が同じ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-14 08:36:11 | 显示全部楼层
正文:
2 p" X  v& _$ q5 u$ w0 K( T! X% `% W) C/ q) ]) O. D' F7 z3 V
14 無関係・無視・例外 関係ない・考え入れない、例外だ、と言いたい時はどんな言い方がありますか- P8 ^6 H7 @; R$ R3 S
1 ~を問わず・~は問うわず<~に関係なく>- [2 W. u5 Q* j9 r" k  g
①       この辺りは若者に人気がある町で、昼夜を問うわずいつもにぎわっている。
& \2 P5 X$ ~" t0 f7 x②       オーレワエザーコートでは、天候を問うわず大きな関心を呼んでいる。1 j, K+ D6 v  ]
③       この会には年齢、性別は問わず、いろいろな人を集めたいのです。3 }" H! T5 c+ d! H9 d
☞ 「~を問わず」、「~にかかわらず」は大体同じ意味で使われる。どちらも、「昼夜」「降る降らない」など対立の関係にある言葉に続くことが多い。
% H) S. r4 P8 c( ]& D2 v7 d2 ~にかかわらず・~に(は)かかわりなく<~に関係なく>
, I( w2 G1 P. o①       このグレープのいいところは、社会的な地位にかかわりなく、誰でも言いたいことがいえることだ。
9 X: s. A7 {# x4 b. b! P9 Q1 N( |②       このデパートは曜日にかかわらず、いつも込んでいる。
! p/ }6 r+ C/ T# O+ x③       お酒を飲む飲まないにかかわりなく、参加者には一人3千円払っていただきます。- k4 n! _6 {; R9 _% E0 R
④       当社は学校の成績のいい悪いにかかわりなく、やる気の有る人材を求めています。: f' n7 w! w) k
⑤       金額の多少にかかわらず、寄付は大歓迎です。9 b1 ^. U, M& J4 P; \: C5 u
☞ 「~お問わず」を参照
* q5 f* g! M+ U! r3 J4 M" T∞ 名詞+にかかわらず
3 w# }, S) U$ l7 N8 ]) e% S) c# [5 i3 ~もかまわず<~も気にしないで>
7 H' {. S  o0 e' J; C$ k) W; V" i①       最近は電車の中で人目も構わず化粧している女の人をよくみかけます。3 i% L1 x& e! r% O
②       父は身なりも構わずでかけるので、いっしょに歩くのが恥ずかしい。6 S9 C3 ^  ]7 T8 x5 A/ W
③       彼女は雨の中を、服が濡れるのも構わず歩き去っていった。
1 F! S) q" w( R6 A( U④       アパートの隣の人はいつも夜遅いのも構わず、大きな音で音楽を聴いている。
+ P1 X6 ?& w1 h' k* G  \☞ 名詞+連体修飾型(名詞は「で有る型」。「名詞+な」の形もある)+の+もかまわず, I+ _/ X1 V1 c( Y7 O* U7 e& w
4 ~はともかく(として)<~は一応問題にしないで>) j% r' J7 W6 H: _) S7 }+ M, r
◆ 「~の問題も考えなければならないが、今はそれよりも後の文の事柄を先に考える」と言う気持ちで使う。+ M# Y( H5 ?  f2 j: n; P3 R
①       費用の問題はともかく、旅行の目的地を決める方が先です。
2 P( w; h& P9 A9 K8 _②       コストの問題はともかくとして、重要なのはこの商品が売れるか売れないかだ。
" w$ N0 I+ D/ D  A7 n1 n* q* S. C( f③       この計画は実行できるかどうかはとまかくとして、まず実行する価値があるかどうかをもう一度よく考えてみよう。5 p9 z7 i5 c: J1 \: j- q
☞ 「~はさておき」を参照
& U8 q* ]3 I4 t/ }  b5 ~はさておき<~は今は考えの外に置いて>' b' @& ~9 R6 h
①       責任が誰にあるのかはさておき、今は今後の対策を考えるべきだ。3 W+ w7 j& e; j; ~
②       (二人の男の人が仕事の話をした後); N) h4 E; A( O. v+ o
「それはさておき、社員旅行のことはどうなっているんだろう」* q+ e) f3 Q5 h
「ああ、それは木村さんが中心になって薦めいているという話ですよ。」6 \  c) h6 Y+ R1 q
☞ 「~はともかく(として)」は前の事柄後の事柄を比較する気持ちがあるのに対し、「~はさておき」では、前のことを考えの外にはずしてしまう気持ちが強い
0 G7 f: D8 F# {- D6 ~いかんによらず・~いかんにかかわらず<~がどうであってもそれに関係なく>     ✎$ v" [( X- l' I4 h, A5 P
①       事情のいかんによらず、欠席は欠席だ。+ Y2 H5 N. V* F+ ~+ |. o& a1 y
②       試験の結果いかんによらず、試験中に不正行為の遭ったこの学生の入学は絶対に認められない。
& ^1 r* `% A0 N% G5 O. \③       理由のいかんにかかわらず、いったん払い込まれた受講料は返金できないことになっている。5 J& S8 ]6 T- ~# {9 j/ ]- f
∞ 名詞(+の)+いかんによらず
) v' L( L! ]# ~. W( e' N: Z8 U7 ~をものともせず(に)<~に負けないで>2 e' c1 k2 |# j9 ?9 i
◆ 「困難にまけないで、何か勇敢に立ち向かう」と言うことを言いたい時。$ r& {8 D. J7 G: F
①       山田選手はひざのけがを者ともせず決勝戦に出ました。
9 ^- c8 _: W9 E5 r4 _: r- ~: ?②       彼は体の障害をともせず勇敢に人生に立ち向かった。2 R, D9 v0 b: L; d
③       村の人々は山で遭難した人を助けるため、風雨をものともせず出発した。6 y- G5 R6 E, D' d
☞ 話す人自身の行為には使わない。
+ x" o. L, e% \. w, F- p8 ~をよそに<~を自分とは無関係なものとして>4 K1 m% A+ z9 X' i9 s
①       手術が終わった後、子どもは親の心配をよそに、すやすやと寝入っている。( I, q! g! r& n. F" N. Y* e
②       家族の期待をよそに、彼は結局大学には入らずにアルバイト生活を続けている。; Q: y$ M- t3 p! [$ f
③       老人や低所得者層のうあんをよそに、再び増税が計画されている。
% l% {8 S+ \6 w6 f% F) ]9 Y2 P④       忙しそうに働く人々をようそに、彼は一人マイペースで自分の研究に打ち込んでいた。5 M4 G6 _0 _/ x* _: u) w+ {3 m# r
9 ~いざ知らず<~は特別だから例外だが>
' j- G. K4 M  N& m◆ 「~」には極端な例や特別な場合が来て、「其の場合はだが」と除外してしまうときの言い方。
4 [* P) x& r9 p! k  F⑤       「美術館は込んでいるんじゃないかしら」
3 x8 K% R# k1 J- p0 N- V⑥       「土日はいざしらず、ワイークデーだから大丈夫だよ。」
+ g) h' m& e& Z4 R% C# G: Z( y⑦       しらなかったのならいざしらず、知っていてこんなことをするなんてゆるせない。; t& e6 B3 z. I
⑧       神様ならいざ知らず、普通の人間には明日何か起るかさえわからない。まして1年先のことなんて。
' @8 R0 H7 Q2 S* S15 例示 例を挙げたいときはどんな言い方がありますか
: G2 W) ^3 ?+ [: N7 ~0 v1 ~とか~とか<~や~など>& ^4 t1 v4 b: a* o
◆ あるものごとや方法の具体例をいくつか示したい時の言い方。+ k  O: @% `8 Q, r
①       科目の中では、私は数学とか物理とかの理科系の科目が好きです。
8 A& ^$ _" w7 B7 w3 _8 t6 S②       病院とか図書館とかいったところでは静かに歩きましょう。- I' b/ M6 j) q& o, R
③       「親と話し合うとか先輩に相談するとかして早く進路を決めてください」( }2 z0 Y  a, g5 H. I) z* k9 g
④       「夜おそくなっても、タクシーを拾うとか友達に送ってもらうとかして必ずいえに帰って来なさい。」, ~8 Q! r) `9 O) v+ Y
☞ ③④のように方法の具体例の場合は「~とか~とかして」の形になる。*「といった」の使い方も有る。
5 _1 O7 i4 `- v& T  a4 dインド料理とかタイ料理といった南の国の食べ物は辛いものが多い。) T" M) d; T( T5 p
父は「パソコン、ファミコンといったものは苦手だよ」といつも言っている。
* s  S( Y/ x9 a7 p0 w∞ 動詞の辞書形・名詞+とか
+ O* A2 _: f5 G: @2 y: e; g+ W2 ~やら~やら<~や~など>( f' Y5 c$ \) l# K
◆ まだ外にもいろいろあるが、まず1,2の例を挙げたいときに使う。3 Q6 l% l' i1 s, z
①       色紙は赤いのやら青いのやらいろいろあります。" d' M4 ?1 G! \
②       机の上には紙くずやらノートやらのりやらがごちゃごちゃ老いてある。" k& d0 ~$ b: r- x3 k, B
③       びっくりするやら悲しむやら、ニュースを聞いた人たちの反応はさまざまだった。
' f+ ~. G, I2 c. D④       マラソンで3位に入賞した時、うれしいやら悔しいやら複雑な気持ちだった。
6 T; O. j( I9 {∞ 動詞・い形容詞の辞書形・名詞+やら; z' g% k" T6 P7 d
3 ~にしても~いしても・~にしろ~にしろ・~にせよ~にせよ<~でも~でも>9 m/ b/ r3 W) c3 c2 {$ |/ y) X
◆ 「~でも~でも」と例をいくつか挙げて「其の全部にあれはまる」と言いたい時に使う。9 O: K. J6 `. I& W; [; \! v
野球にしろサッカーにしろ、スポーツにけがはつきものです。
3 p3 M7 `) N( r" H8 x9 ?動物にせよ植物にせよ、生物はみんな水がなければいけられない。5 R& l# K/ Y5 w" `; _$ w
東京にしても横浜にしても大阪にしても、日本の大都市には地方から出てきた若者が多い。" `( o: n9 Y# [
林さんにしてもかんさんにしても、このクラスの男の人はみんな背が高い。
! ?- k& a, C' G泳ぐにしろ走るにしろ、体を動かす時は準備邉婴匾馈
% W3 l/ T4 ^  Z5 ]0 \% l* ^∞ 動詞の辞書形・名詞+にしろ
) y4 o; k" \3 u. ~4 ~なり~なり<~でもいい~でもいい>. N1 k2 P7 s  c, Y. J8 j6 n
◆ 「~でもいい~でもいい、何か」と考えられる例を挙げる言い方。, ^0 `/ \$ G& E# ~6 h0 Z$ C$ k
「奨学金のことは先生になり学生課の人になり相談してみたらどうですか」& ^( ?5 f+ d! V- z
「黙っていないで、反対するなり賛成するなり意見を言ってください」
- w% e# N0 ?( O/ V) A隣の部屋のひとがうるさいので、朝早く起きるなり図書館へ行くなり、勉強の方法を考えなければならない。
, v, D4 j. a! v2 E) F☞ ×頂いた魚は煮るなり焼くなりして食べました。! T$ r5 v8 z& i) X# ^  _0 A7 U8 c* [
◯この魚は煮るなり焼くなりして食べてください。. f9 A8 |" G$ v4 \/ \# h' ~
過去のことには使えない。
0 S1 Y; q" o& i∞ 動詞の辞書形・名詞・名詞+助詞+なり
' c& q3 n- e, s5 ~といい~といい<~も~も>
) B$ W$ J: T$ M8 S◆ あることがらについて、いくつかの例を取り上げて「どの点から見ても~だ」と話す人の評価を言いたい時に使う。" ?4 b, M' \5 M3 {8 n& h# s
デザインといい色といい、彼の作品が最優秀だと思う。
+ L$ T* k! M1 _+ ?( t& Z頭のよさといい気のさ優しさといい、彼はリーダーといてふさわしい人間だ。
9 U; X# k" o# @+ o- k' ?' y4 p( xリーさんといいラムさんといい、このクラスにはおもしろい人が多い。* b, Q+ B0 r/ A' T' `
額の広いところといいあごの四角いところといい、この子は父親にそっくりだ。0 Q: L4 Q- K1 [0 W: ]; @& z
∞ 名詞+といい/ F! ^9 ~' ?/ X2 n. ?
6 ~といわず~といわず<~だけでなく~だけでなく>
& }( T/ V( ]0 J/ ?) z8 q) B- S# b◆ 「~も~もみんな」と例を挙げる。5 x% B. B$ j# P" F0 B$ n8 Q
彼の部屋は机の上といわず下といわず、紙くずだらけです。
  U1 c) p5 T1 Q" ~; M" O手といわず足といわず、子どもは体中泥だらけで帰って来た。/ w- K& @. a: V) K% f4 l* U$ Y4 ^/ `  P" x
新聞記者の山田さんは国内といわず海外といわず電話してくるので、ちょっとうるさくて困る。' j3 q0 K( k8 ?7 R# e! O/ D; t8 L' v) Q
☞ 「~も~も、どこも(いつも、どれも、みんな、など)」と強調して言いたい時に使う
' ~4 w, E# w& Z7 A" Z8 g* y$ E∞ 名詞+といわず4 Q! y6 F) O0 m* _- t$ y+ G
7 ~であれ~であれ<~でも~でも>                         ✎
/ l) X1 y" r. K" w◆ 「~でも~でも」と例をいくつか挙げて「其の全部にあれはまる」と言いたい時に使う。& U# e/ L8 L* W; |% o
着る物であれ食べるものであれ、無駄な買い物はやめたいものです。
7 h+ W& a! t8 T/ P物理学であれ化学であれ、この国は基礎研究が遅れている。% J  R3 {) |! C+ |% w
学校教育であれ家庭教育であれ、長い目で子どもの将来を考えた方がいい。9 K, Y7 q/ R6 e
論文を書くのであれ、研究発表をするのであれ、十分なデータが必要だ。/ F3 R( v. O" ]" I
∞ 名詞+であれ
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-14 12:11:35 | 显示全部楼层
太佩服了。还有吗
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-15 08:36:00 | 显示全部楼层
正文:
7 w# S& q0 ?* q
" a5 l. G7 E8 T. p, L& c0 O16 強調 意味を強くしたい時は、どんな言い方がありますか
9 L9 S" B$ _: ~. Q, K9 P(1)強調 言葉の意味を強くしたい時9 R' ]* x, F. l' ?& a) v% m
1 ~さえ・~でさえ<~も>
- Q* W# q3 y, V# s0 v◆       特に極端な「~」を取り出して「外はもちろん」と言いたい時。
6 l! j% q0 w9 i! P幼い息子を失った彼女は生きる希望さえなくしてしまった。" w/ S- A1 p2 j2 h
彼は日本に3年もいるのだから会話は不自由ないが、読み書きの方はひらがなさえ駄目だそうだ。
1 x% c) `$ R2 R  p# L" Yえり子は親友の花子にさえ知らせずに外国へ旅立った。
) |& k! T; D9 `& F" V, F9 B山の上には夏でさえ雪が残っている。5 C' ~; a- [8 @7 Y" i; g) i  |, z
∞ 名詞+さえ 
' E8 z3 T6 s& p/ t+ z$ R) b2 ~として<~も>
) h* P4 S( e: ^- Y9 K8 {◆       最小の物を挙げて、「~も~ない」と全否定を強く言う言い方。6 {# L  p2 o6 C, ]+ }
①       火事で焼けてしまったため、私の子どもの頃の写真は一枚として残っていない。
8 r) E  S$ X' z& R②       娘が突然いなくなって以来、私は一日として心安らかに過ごした日はない。8 A4 H# ?6 X2 k/ [
③       犯人が通った出入り口の近くに人書いたのだが、誰一人として気がついた人はいなかった。. L* L5 h5 {) Y  z7 w
☞ 「(疑問詞)+1+助数詞+として+~ない」の形で使うことが多い。9 [. p) c' D) j; h1 Y
他例 何一つとして- Q* A- d' p6 b6 j/ m+ _
3 ~たりとも<~も>                                                                 ✎
4 o+ g! [, Q: d* S- B2 A◆       最小のものを挙げて、「~も~ない」と全否定を強く言う言い方。  [8 u( O0 a" x' M+ M, z$ G
①       彼の働きぶりは一分たりとも無駄にしたくないという様子だった。- ?  Q. L6 W* u1 d
②       開会式真での日数を考えると、工事は一日たりとも遅らせることはできない。
1 I0 d$ w/ _' P③       一日2時間給水と言う厳しい制限の中で、この夏、水は一滴たりとも無駄にすることはできなかった。☞ 「1+助数詞+たりとも+~ない」の形で使うことが多い。
- ]1 p1 t. ?) z5 h0 ^4 ~といえども<も>                                                                 ✎6 n9 g! ], r; m
◆       最小の物を挙げて、「~も~ない」と全否定を強く言う言い方。
/ h. G0 t! Z* F! y0 v①       日本は物価が高いから、一円といえども無駄に使うことはできない。
7 S& ~, o" h) w& |7 `②       私は一日といえども仕事を休みたくない。
7 X, G% i' t% t* H4 c③       熱帯雨林に住む動物たちのなかには、森をはなれたら一日といえどもいけられない動物もあるそうだ。
! f$ e  v$ X1 }& Q' v, n9 @☞ 「1+助数詞+といえども+~ない」の形で使うことが多い。( C3 V/ T# K5 M( l, H3 C
5 ~すら・~ですら<~も・~でも>                                                      ✎
/ d$ k' {3 t' I; F7 y0 x$ u4 `7 ?7 ]◆       特に極端な「~」を取り出して「外はもちろん」と言いたい時。; k" U7 X7 C8 |9 o$ S% V7 `7 E
①       高橋さんは食事をする時間すら惜しんで、研究している。
  @: w/ x( J% V* t②       腰の骨を傷めて、歩くことすらできない。+ P9 U/ A$ n5 Z- {0 |: U
③       大学教授ですら分からないような数学の問題を10歳の子どもが解いたと評判になっている。
) G  \! h: Z/ \  _☞ 「~さえ」と同じように使う。
8 ~8 S5 y* ]- ?! `0 w/ D) k+ ^8 B6 ~だに<~だけでも・~も>                                                          ✎
* P) x& y* D& i+ e8 [% T: M◆ 「~だけでも~だ」と強調する時の表現。7 p3 r* W4 y1 [
①       あの人との再会は、想像するだに胸がドキドキする。
9 B+ @: _. `# A* u②       町で毒ガスをまく人がいるとは聞くだに恐ろしい話だ。) Q  _- E4 [- r
③       私が賞を頂くなどとは夢にだに思わなかった。
. ?  W$ y4 Z: d) V+ K( {/ h: W④       50年前には、今日のような日本の繁栄は想像だにしなかった。
* K) G7 R& U$ b0 T" Z0 r" l☞1 想像する、聞く、など決まった動詞とともに慣用的に使われる例が多い。
# d% b- x" d8 T6 E8 }: T$ ^+ [  c7 k☞2 ③④は「~だに~ない」の形で「想像もしない」などといいたい時の言い方。) R1 o" K' {5 K2 H, m( ^5 _
(2)強調 言葉の意味を強くしたり弱くしたり、重くしたり軽くしたりしたい時! C" f2 |1 J( Q! v+ ~% s/ ]
1 ~くらい<~のような軽いこと>" Y$ a" A9 [" G' O
◆       「~」を軽く考えている(軽視する)時の言葉。
3 f  O5 K1 `# o; T% c& g①       「子どもじゃないんだから、自分の気屋ぐらい自分で掃除しなさい。」
" y/ r, |# P0 I5 u②       自分一人ぐらいはルールは違反をしてもいいだろう、と思っている人が多い。/ \3 g# j& }% ?# ]( M
③       ちょっと会ったくらいで、人のことが分かるはずはない。
  @6 u! [8 d3 Z( B6 ^4 M2 ~など・~なんか・~なんて<~のようなものは>' V; b4 B% v6 R8 X
◆       「~」を大切ではないと考えている(軽視する)時の言葉。
& U* S! k- @8 G) p①       変なにおいのする納豆など二度と食べたくない。
2 I2 g$ L/ Y9 U. V; J②       こんな簡単な仕事なんか一日でできる。
& E# t$ q: O2 d1 _2 E2 C7 I7 i" U③       いつもうそばかりついているあんな人の言うことなんて信じられない。* P$ [" G2 |+ X0 [5 [
☞ 「~なんか」「~なんて」は口語的。∞
, J7 ]$ V' S6 V  q3 ~こそ8 V8 ~& I+ {1 B
◆       大切なことをと外と区別して強調したい時に使う。1 E# m, Q; K, @/ d
①       今年こそ大学にいれるよう、勉強します。0 p3 W4 ^* [+ i
②       「子どもがいつもお世話になっております。」
" U; s: [; Y: T, A) z「こちらこそ」
  t/ j6 u6 I  T6 V' V③       知識の量や増やすのではなく考える訓練をすることにこそ学校の存在価値がある。& R6 @8 A$ v, h. c' ]
☞1 ☓丸暗記こそやりたくない。4 Y$ D9 o+ y5 F
1  ☓テレビゲームこそ、嫌いだ。
$ n$ M$ e% ^+ @& l- U0 O   マイナスの意味で強めにはあまり使わない。
4 ?1 I5 M% Z# [7 v☞2 「~てこそ」は「~てはじめて」の意味。後の文は可能表現が多い。
" u) S7 n. x; w7 i: R( N0 B) D) b①       日本シリーズで勝ってこそ日本一の投手といえるのだから、頑張ります。
+ M+ J* a: A8 a' q3 f②       スポーツでもゲームでも自分でやってこそ、おもしろさが分かる。9 i; K/ N8 {5 e. F6 W4 p$ c
4 ~まで・~までして<~も・~でも・~もして>% J% p: L: t  A. m. B, J
◆       極端なことを挙げて「そんな程度の~も」と強調したい時の言い方。
2 L8 s( `$ Q: I8 X# M①       一番の親友のあなたまで、私を疑うの。. B3 v, M5 Q  w( X- i  F
②       映画の仕事は彼が家出をしてまでやりたかったことなのだ。: J* e7 ?% [  ~8 H3 ?- |" q" K4 I1 I* O
③       「あなたは人を騙すようなことまでして、お金をもうけたいのですか。」
% ]9 r5 P/ j6 Y  J/ m% g☞ 話す人の相手への気持ちを含んだ言い方。また話す人の主張、判断、評価などを表す分が多い。
8 ]' c( L% b( r/ b: Y4 K, Z/ n5 ~からある・~からの<~か・それ以上もある>
9 L+ T9 e. |' J- b: f# E◆       数量を表す言葉につけて、多いことを強調する言い方。
2 J$ d4 d# m0 v2 \/ l1 }4 a! B- z6 q①       ホテルのエレベーターが故障していたので、20キロからある荷物を背負って7階まで階段を登った。" k$ ~1 e& p) d
②       田中さんは70歳になるのに10キロからある道を毎日歩いて通って来る。
5 B8 d, J( [' Y! \6 @- ^; J③       作業員は100枚からの窓ガラスを手際よくいていく。) p5 J. P) `7 C; m8 p/ k- X
6 ~というもの<~という長い間>. l+ l: L' x. {) K* H1 R& O" o
◆       期間や時間を表す言葉について、それが長いことを感情を込めて言う。
5 F  Q7 m/ |" T( p- r$ R! Z①       この10年というもの、一日もあなたのことを忘れたことは在りません。! A# H) [0 d# Y( W
②       地震が起って以来、この一週間というもの食事らしい食事は一度もしていない。- F3 a7 Y7 y9 A5 }1 j
③       山の中で迷ってしまい、12時間というもの飲まず食わずでぐったりしているところを救援隊に救われた。
. V% D; P% k; R2 o7 Z; t. B$ B☞ 後には継続を表す分が来る。. N# u6 i. ?8 T0 x" J
7 ~にして<~だから・~でも>                                                          + N4 H% Y1 M  B: {
◆       「~まで程度が高いから」または「~ほど程度が高いのに」と言いたい時。. |! g% Q- J7 Y- b- s
①       人間80歳にしては始めて分かることもある。
( l/ p! u9 R9 a" Z- r②       こんなに無邪気で楽しい絵は、純真な子どもにして初めてかける絵だ。
' T- z3 B$ n+ v: ~" A( q, G- u* w③       この芝居は人間国宝のかれにして「難しい」と言わせるほど、演じにくいものであるらしい。. I+ _& h) T- D) _+ H, X
☞ 共起 ~にしてはじめて  U. _- t' Y# h
∞ 名詞+にして, E& n% b- W6 X2 l. [. {
8 ~あっての<~があるから成り立つ>
# m4 _& R  H) W" G◆       「~があるという条件があってはじめて~が可能」ということを強調する。3 }& p7 l# F5 V9 ?, J
①       愛あっての結婚生活だ。愛がなければ、一緒に暮らす意味がない。
* C  f; I# S  k9 Y+ ?& c9 Z②       私達はお客様あっての仕事ですから、お客様を何より大切にしています。6 }6 b+ `) ]/ t1 ]! L. W* P/ ?
③       交渉は相手あってのことだから、自分の都合だけ主張しても上手くいかない。
2 I$ D, V2 B4 i# I' G+ `1 A8 m∞ 名詞+あっての+名詞" Z- n4 }5 F5 W0 L
9 ~極まる・~極まりない<この上なく~だ>                                              . j/ |" U1 @" ]0 v
①       電車の中などで見る最近の若いものの態度の悪いこと、まったく不愉快極まる。
) i6 }; x5 c, i8 V2 L②       あのレストランのワエイターの態度は無作法極まる。もう二度といくものか。
9 J2 v/ K5 Q9 l: `③       目が合っても挨拶もしないとは、隣の息子は失礼極まりない。
7 w! k$ ]* H/ c6 }8 V8 i5 P* X☞ 話す人が感情的な言い方をする時に使われることが多い。
% A3 _5 }/ Q3 y. z: ?* B" X∞ な形容詞の語幹+極まる
$ k$ O2 ~- [4 W( w9 I10 ~の際み<最高の~・~の最高だ>                                                    
, \) l( r9 ^5 X①       この世の幸せの極みはこや孫に囲まれて暮らすことだという人もいる。/ C$ ]0 o2 ?8 r6 [+ f4 \
②       現在の祭りの極みはオリンピックだろう。  d# _1 K! a! \
③       能・狂言は日本文化のおもしろさ、深さの極みだ。. D/ k  ^8 L- a9 y7 Z+ U; I* h
④       こんなに細かく美しい竹細工があるとは!これぞ手仕事の極み!- h1 @, \$ {% z: E$ t7 C" T( V
☞ 話す人が感激してその気持ちを表す時に使われることが多い。- |  v! X: {2 h4 {
11 ~の至り<最高の~>                                                               9 T0 a0 F& n, P  T. E
①       「私のような者が、こんな立派な賞をいただくとは光栄の至りでございます。
! U) \4 m0 Y6 T8 X) u; I8 R+ k②       私の書いたものが認めていただけるとは、感激の至りだ。( a0 U& r0 [) K
③       こんな失敗をするとは、まったく赤面の至りだ。/ a4 o) B+ M$ v6 h, U2 s- {
☞ 話す人が感激した時や強く感じたことを表現する時に言う。慣用的なふるい表現。∞' q* {! a+ G0 m3 T
17 話題 あることを話題にするときは、どんな言い方がありますか6 R' |% D' L, J. V+ ~
1 ~とは・~というのは<~は>! w+ \& k8 n/ Y- z/ X
◆       「~」の意味や定義を言う時。
7 B: Z: o' w+ ]①       教育ママとは自分の子どもの教育に熱心な母親のことです。& g; A, H) _/ |0 E% o) T
②       水蒸気というのは気体の状態に変わった水のことである。
+ D( J. N, J+ s. I  H③       季語というのは季節を表す言葉で、俳句の中で必ず使われるものです。; _7 {8 a6 ]8 C1 ~3 ^
∞ 名詞+とは! A- t/ m4 l; C) z
2 ~というものは・~ということは<~は・~ことは>
& _4 P5 M1 ~6 h( S  f' S' r◆       本質、普遍的な性質を感情を込めて述べるために、あることを話題にする時。6 v1 w3 z; F5 v
①       親というものはありがたいことだ。
% L+ A- F( e: b! z  g②       外国で一人で暮らす大変さというものは、経験しないと分からない。
% k% s2 _/ {5 d# }③       社会を変えるということは大変なことだなあ。
. O. D; P" X) M2 S; {0 o☞ 後の文には話す人の感想、感慨などを表す文が来る。$ O- q! \7 R2 I5 ?
∞ 名詞+というものは、普通形型+ということは4 J% r- V4 e+ M; ?2 z
3 ~といえば<~話題にすれば>$ {7 _: w% p# `( Q7 b2 Z
◆       その場の誰かが話題にしたこと、または自分の心に思い浮かんだ事柄を取り上げて話題にする時の言い方。
0 M$ J6 T2 t+ o( u①       今年は海外旅行をする人が多かったそです。海外旅行といえば、来年みんなでタイへ行く話がでています。, z/ O' s$ w3 |- \. s4 T3 c+ J
②       子どもの頃、川に蛍を取りに行ったことを思い出す。蛍といえば、先日「蛍の光、窓の雪」という歌を聞いたが、あれはいい歌だと思う。
2 R  u5 a9 Y* z7 c. q" B, R! K. E③       「昨日の台風はすごかったねえ。記録的な大雨だったようでよ。」
) u: i/ [0 G, W「記録的といえば、今年の暑さもそうとうでしたね。」( l# M& G; B& l( \
4 ~というと A <~と言い方をすると>  d/ N( a* F5 s
◆       「~」を話題した時、すぐ連想されることを言う時。* ^" C( ]5 t5 d! U
①       子の町に新しく病院ができた。病院というとただ四角いだけの建物を想像するが、子の病院はカントリーホテルと言う感じの物だ。9 z/ u( V9 A2 Z; C+ t, o4 G
②       私は毎日建設会社に通勤しています。通勤しているというとラッシュアーの混雑を想像するでしょうが、会社は家から歩いて10分はどのところなんです。- A' C; U; U8 d, Q
  ~というと B <あなたが今言った~は>
8 F% |9 B4 W5 Y! P" o◆       相手の言った言葉が自分の思っているのと同じかどうか確かめる時に使う。
; g; S( E$ u- N) i6 w# L①       「林さんが結婚したそうです。挨拶状がきました。」
6 m. z8 `, y- e& Z3 G4 D7 j「林さんというと、前にここの受付をしていた林さんのことですか。」2 E: t! F8 G4 f% i8 P
②       「リーさんは荷物を整理して、もう国へ帰りました。」# R) _- T$ ?) P+ h4 I
「というと、もう日本には戻らないということでしょうか。」☞∞
, F& k5 W2 d1 N- e$ H& ]! C. ~  ~はというと C <一方~はどうかというと>: S( d/ Q7 L& K, B" n
◆       あることを対比的に話題として取り上げる言い方。5 u6 a$ o- ^6 Q& l& B1 n
①       父も母ものんびり過ごしています。私はというと、毎日馬か牛のようにただ忙しく働いています。! k* E& N" Y/ I9 i) a+ t
②       ここ十年間で保育所の数は大幅に増えたようだ。しかし、私の地域はというと、まったく増えていない。0 g" ]+ }# n$ w7 h5 \( W% |9 h" r7 m- |
5 ~といったら<~は>
: a! i) t/ S- m  K. D7 R◆       驚いたり、あきれたり、感動したりなどの感情をもって話題にする時。' |" Q/ e: d( x5 O
①       あの学生のまじめさといったら、教師の方が頭が下がる。
) [9 z3 _7 g6 z0 @# D7 Q& h②       広いキャンパスや市民解放のプールなど、子の大学の施設といったら驚く者ばかりです。4 L1 }, w, p2 I: p2 k* ]2 M
③       山の中の一軒家にたった一人で泊まったんです。あの時の怖さといったら、今思い出してもゾッとします。; h& t% _( i; U1 [
∞ 名詞+といったら
6 \* X: u* o) O% {6 ~にかけては<~では>
% o1 [' J& \+ A: N8 t% n) y0 R◆       「~の素質や能力に関しては自信がある、外より優れている。」と言いたい時。
; g( E" H5 A6 M$ h$ s①       あの方は事務処理にかけてはすばらしい能力をもっています。$ r- H0 J  ^  `
②       水泳部員は50人もいるけれど、飛び込みのフォームの美しさにかけては、あの選手の右に出るものはいない。
0 V2 e0 m! q$ t% _2 ~* x∞ 名詞+にかけては( ~7 ]4 O% ?" ]  n
7 ~ときたら<~は>                                                                  + `' v# Z! R4 s! W- p5 `
◆       非難、不満の気持ちを持って話題にする時に使う。* N2 B5 A  o% p8 n# j
①       「お宅の息子さんは外でよく遊んでいいですね。家のこときたらテレビの前から動かないんですよ。」
" q) O- r5 X( A# E8 u4 |4 F& T2 E②       周りの家はみんなきれいなのに、我が家ときたら草がいっぱい生えているし、へいも壊れ掛けている。この自動販売機ときたらよく故障する。取り替えた方がいいと思う。) M; q* s2 \! ^8 w  ~$ l
∞ 名詞+ときたら
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-18 08:20:13 | 显示全部楼层
18 逆接・譲歩 前の文のことから考え、当然とは言えないことを言いたい時は、どんな言い方がありますか1 O9 t: U4 X! V  P
1 ~ながら<~のに・~だが>* r; ?0 j- v! J
◆       「~から予想される事柄とは違って実際はこうだ」と言いたい時。9 u' f. S0 J' ]( N
①       彼は金持ち在りながら、とても地味な生活をしている。
1 x, H2 s1 B4 w" N% E% g②       お手紙を頂いていながら、お返事も差し上げずに失礼致しました。
* `  [, V6 M; s& r& f; K③       一郎という子は、子どもながら将棋では大人も勝てないほど強い。
# e/ s4 c  u8 O1 i④       残念ながら、私達のチームは負けてしまった。
# j% A/ `' S; a8 b$ u! v6 V- B⑤       父は耳が少し不自由ながら、体は非常に元気です。
4 v- A( a# J3 ?7 _; s☞ 「~」には状態性の動詞や「~ている」の形、形容詞、名詞なども来る。8 E1 ]& P1 u  m0 |% ?4 @1 y6 ?: }. J! k
⑤のように一つの話題についてなら、前の文後の文で主語が違ってもいい。, v& o- ]0 f, M1 d
他例 勝手ながら、いやいやながら、陰ながら、及ばずながら
3 F" H0 b- s4 c  O% R2 A- ?∞ 動詞の(ます)形・い形容詞の現在形+ながら
" z: i- B2 Y# J7 V; g; |2 Qな形容詞(+であり)・名詞(+であり)+ながら) h/ f4 Z1 Z$ b, h3 S1 X9 F
2 ~くせに・~くせして<~のに>! B% o( V. p! K" ?
◆       悪い点を非難したり、軽蔑したりする気持ちや意外な気持ち、不満を表す時。
- n" ^2 e& \8 g  D①       本当の事を何も知らないくせに、分かっているようなことを言うものではない。. w6 L4 z" |$ N8 r+ Z1 f
②       和男は二十歳にもなったくせに、まだ親に部屋の掃除をしてもらっている。
9 E$ @" G( S- Y; m' J3 ^③       今度入社した人は、新人のくせに挨拶もしない。
" q/ x  X2 U; h3 Y& S. N④       あの人はお金もないくせに、旅行ばかりしている。
4 ~8 b$ U* T# X$ v; f# a2 q☞ 「~くせに」の前後の文は、主語が同じ2 X" C, h7 n; B. U7 X! X
∞ 連体修飾型+くせに
/ l3 C! j9 v, C3 ~つつ・~つつも<~ているのだが>                                                  ✎/ W* T# q; @0 b& z: a. S
①       悪いと知りつつ、友達の宿題の答えを書いてそのまま出してしまった。  l; O( @. ?, ~4 |
②       毎日お返事を書かなければと思いつつも、今日まで日が経ってしまいました。
! `) c$ Q7 r! l3 p" [9 s- n. |$ |③       悪いといりつつも、ごみを分別せずに捨ててしまう。
# n+ o6 A! P( c2 n6 c0 h4 U  X④       顔色の悪い佐藤さんのことがきになりつつも、急いでいたので何も書かずに帰って来てしまった。8 ?( t1 v# s) `  X9 F" A
☞ 話す人が反省したり後悔したり告白したりする場合に使われることが多い。
; g7 J( y9 h3 w3 j∞ 動詞の(ます)形+つつ
3 ~9 l3 L$ n0 H5 ]4 ~ものの・~とはいうものの<~けれども・~のに>
' P$ [; u  Q, ^◆       「~のことがらは一応本当なのだが、そのことから考えられる通りにはいかない」と言いたい時に使う。
; L- N. Z5 p4 J. S, t+ n( k①       頭では分かっているものの、実際に使い方を言葉で説明するのは難しい。
* X* i1 n. M8 t: r1 Y②       コンピューターの使い方は専門家の兄聞けばいいと思うものの、兄はいつも忙しいので聞きにくい。
3 q9 T/ }. Q$ l' k5 [③       立春とはいうものの、春はまだ遠い。
0 o9 J- T* J, [- d& r④       オリンピックは「参加することに意義がある」とはいうものの、やはり自分の国の選手は勝って欲しいと思う。
% K* q  K4 V8 A3 c( h3 k∞ 連体修飾型(「名詞+の」の形はない)+ものの6 T* X# a+ c; Q0 Y; m  O* t, f2 _
5 ~にもかかわらず<~のに、それでも>                                                  
" o" d' y6 n- \+ z) C◆       「~の事実から予想されることとは違った結果になる」と言いたい時。6 g, o$ s8 V3 H+ O/ S5 m
①       耳が不自由というハンデイキャップがあるにもかかわらず、彼は優秀な成績で大学を卒業した。
+ y/ ^. b/ ^$ ~/ O②       「本日は雨にもかかわらず大勢の方々がお集まりくださって本当にありがとうございました。」# m2 J( [6 e$ E/ f. D4 e
③       あれだけ多くの人がいたにもかかわらず、犯人の顔を見た人は一人もいなかった。) @4 d. A7 w4 `" |# }8 m
☞ 後の文は話す人の驚き、意外、不満、非難などの気持ちを表す分が多い。  x& p. d# j5 H: [
∞ 名詞・普通形型(な形容詞と名詞は「である型」。ただし、「である」がない場合もある)+にもかかわらず! i; J8 u0 s: X  o
6 ~にしても・~にしろ・~にせよ<~のはわかるが、しかし>
3 x8 w+ {' Q: `$ Y, {8 [- E5 i# S①       あの人は一日中忙しかったにしても、「今日は帰れない」という電話をかける時間ぐらいあったと思う。% V5 W* ?! @) d. ?" Z
②       今度の事件とは関係が無かったにしろ、あのグループの人たちが危ないことをしているのは確かだ。. X6 K/ W) s* ?, j# V( R
③       西さんほどではないにせよ、林さんだって時々遅れてくる。3 y: f' a, t" }' |) i0 T1 [7 I! g; ?
☞ 後の文には話す人の意見、不信や納得できない気持ち、非難、判断、評価が来ることが多い。! A2 v" Z1 E  a7 n2 ?" V  G
∞ 名詞・普通形型(な形容詞と名詞は「である型」。ただし、「である」が無い場合もある)+にしても
3 I+ [; ~/ n/ t* c0 p7 ~といっても<~と言うけれども・実は>5 s* R# X+ y2 p" T: r$ o# x
◆       「~から期待される者と違って、実は~だ」と説明をする時の言い方。+ ~( v7 s) j7 n, F# C5 x; D* y& U
①       私の住んでいるところはマンションといっても9戸だけの小さなものです。
0 h- |4 \1 i$ C* D" c  o②       入学金は高いといっても払えない学でなかった。
, {3 e! i* m; ?. T③       アフリカで暮らしたことがあるといっても、実は三ヶ月がけなんです。) b( `4 G! ]( s/ Y* H
④       彼はロシア語ができるといっても日常会話だけで、読んだり書いたりはだめだ。
8 U8 S( a! q* D4 \) D& y☞ 普通後の文には、話す人の意見、判断などの文が来ることが多い。
* @2 \! `  ^% h5 w$ L5 k∞ 名詞・普通形型+といっても
  P- d/ ]/ b6 @; Q( K+ Q4 k8 ~からといって<~ということから当然考えられることは違って>1 y( B0 ]' T" `! s% l: p
①       大学を出たからといって、必ずしも教養があるとはいえない。1 a/ l/ `% a7 a0 Z$ h! r$ B
②       アメリカに住んでいたからといって、英語がうまいとは限らない。
6 O& l6 C& y/ Z% u, ~" b/ S③       「幼いからといって油断するな。あの子は将棋じゃ大人を負かすほど強いぞ。」8 `9 P3 H" u. i: Y4 x2 l6 t
④       「あの人はお金持ちだから、きっと寄付してくれるよ。」
) w; G3 [" l7 Y: m( R( ^0 N' ?「金持ちだからって、寄付をしてくれるとは限らないよ。」
+ s5 b- \0 h/ H5 H8 D5 Q+ a☞1 後の文には「~わけではない、~とは限らない、~というわけではない」などの部分否定の文が来ることが多い。話す人の判断や、批判を言うときに良く使う。
2 x: @. D  L/ L" r+ F☞2 「~からって」は口語
* T3 f5 X9 Z8 `∞ 普通形型+からといって) P' u6 G/ g$ @, e
9 ~といえども<~だが・~とはいっても>                                               ✎6 I" ^) `% R8 d5 L) T: k
◆       特別な立場の人やものや場合を取り上げ、「~だが、それでも」という時。
, u/ _  D; L- Z2 R9 X2 L2 L& H①       祖父は八十八歳といえども、まだまだやる気十分だ。
! ~% L; X' z7 Z/ }4 i% M8 `②       副主任といえども、彼は監督者だったのだから、事故の責任は逃れられない。
3 G6 F; F# i- x! M③       彼は暴力で友達から鐘を取り上げるということをしたのだから、未成年といえども罰を受けるべきだ。∞ 名詞・普通形型+といえども0 O% u$ ^) W! D) Z2 |; l- Z( [
10 ~とはいえ<~けれども>                                                             @* W% v5 u2 Q5 R8 c
◆       「~」から受ける印象や特徴の一部を否定して実際のことを説明イする表現。/ V  r* t5 ]8 u) I5 }6 I6 y
①       彼は留学生とはいえ、日本語を読む力は普通の日本人とほとんど同じです。; h. Z8 i5 i# V* d2 p. r
②       ここは山の中とはいえ、コンピューターもラックスもあるから不便は感じない。
0 I  S+ o2 F) b8 n③       新聞にかいてあるとはいえ、これがどこまで本当のことかは分からない。
& a$ R5 S6 e3 D1 Z6 @- |④       梅雨があけたとはいえ、朝夕は涼しくて少し寒いくらいだ。
6 y* B. r/ F2 J. F3 J4 M# u5 {☞ 普通後の文にははなす人の意見、判断などの文が来ることが多い。
' f9 I0 w4 r7 b" d∞ 名詞・普通形型+とはいえ
2 }) }9 {# T+ p. B- l2 }/ x6 b11 ~ながらも<~けれども・~のに>
/ w) o, I0 _8 o* m①       今月引っ越したばかりの新しい事務所はせまいながらも駅に近いので満足している。
) V3 ?/ c* Q$ r: y9 \②       彼は豊かな音楽の才能に恵まれながらも、その才能を十分に生かせないうちに病に倒れ、三十二歳でなくなってしまった。
5 R9 U: [2 T/ N% _③       ミルーはあれほど多くの優れた作品を残しながらも、当時は絵が売れず生活は非常に貧しかったという。1 ^# ~9 i7 g" T1 f/ a
☞ 「~ながら」より硬い表現。使い方や意味は同じ。∞
# e, \  j- s/ @- B  }2 v. {4 i12 ~ところを<~のに・~だったのに>
8 k# `( t9 R+ w/ u0 G. N◆       「~という状況なのに~した」と言いたい時。
9 E" M* X6 e& z: W1 [: c! D' R. Z①       「お忙しいところをご出席くださり、ありがとうございました。
* V. N6 S. n6 V②       あの人は疲れているところを、私のためにいろいろ調べてくれた。/ \! |* ]' [8 v; ~1 I' V" C
③       黙っていてもいいところを彼は「僕がやりました」と自分から正直に言った。
* b  s9 t7 _7 L: |) g④       お世話になった方が病気と聞き、すぶにお見舞いに行くべきところを、外国にいたためお見舞いにもいけなかった。
* F1 N4 ?+ g: N& C( J, B☞ 話す人の感謝や後悔などの感情のこもった言い方が多い。挨拶の時の慣用表現が多い。: e5 c+ N& K) g
他例 お疲れのところを、ご多忙のところを、おやすみのところを
- Z  m7 j4 ~4 g∞ 連体修飾型+ところを
) K  B* S2 z" h$ M& K13 ~ものを<~のに>3 v! b, h( D5 h7 c( W
◆       不満、恨み、非難、後悔、残念な気持ちを込めて言う時の言い方。
# r* K8 i: n3 G7 i$ Q, F/ P; ]2 l①       先輩があんなに親切に言ってくれる者を、彼はどうして断るのだ。2 |* r! |: E, J% B9 f8 `+ V
②       「知っていれば教えてあげたものを。しらなかったんです。  ?9 ^' w2 K3 T. i, z5 P" T9 {
③       夏の間にもう少し作業を進めていればよかったものを。怠けていたものだから、今になって、締め切りに追われて苦しんでいる。/ h3 f% K: Y* m8 _0 Q
④       あの時、薬さえあれば彼は助かった者を。
3 ^" U1 {, y) [. s# s6 }; e* x☞ ②③④のように、期待とは違ってしまった現実を悔やんだり、不満に思ったりしたときに良く使われる。④の例のように、後の文が省略される場ありが多い。
% F2 S$ @) T' H; r∞ 連体修飾型(「名詞+の」の形はない)+ものを
8 H* ~4 s7 {4 o8 T! Z$ i9 c* w14 ~と思いきや<~かと思ったら、そうではなく>
# j, O3 i( `; r) k. p0 o8 a◆       「普通に予想すると~だが、この場合は~ではなかった」と意外な気持ちを表す。
# k0 V! i9 K/ k①       父は頑固だから兄の結婚には反対するかと思いきや、何も言わずに賛成した。! w/ |; V: e/ Q  \
②       彼はまりにあんなに空いたがっていたんだから帰国したらすぐに彼女のところに行くかと思いきや、なかなか行かない。どうしたんだろう。* ?+ h/ f: O6 Q% r/ {2 h* {. ?
③       父親が大酒飲みだったから彼もどんなにたくさん飲むのだろうと思いきや、一滴も飲めないんだそうだ。
( b+ B, }6 f( A8 J3 Y& P7 R! K0 ]☞ 公式の文や論文などの硬い文章にはあまり使われない。
0 L, v# _3 ~  p/ p- ]* M+ z19 原因・理由 物事がそうなったわけや、そのように感じたり考えたり判断したりするわけなどを言うときは、どんな言い方がありますか1 g4 r! q) z( N7 e: Z8 ^
(1)原因・理由 そうなったわけやそう思うわけを言いたい時
: d2 @9 q+ }& U4 w4 M3 i2 X( H2 E1 ~によって・~による<~が原因で>, @, p: O" o" h: ]. b$ U; M5 l; @
①       この店は一昨年からの不景気のよってついに店をしめることとなった。
# u6 s2 n" z+ K. t②       女性の社会進出が進んだことにより、女性の社会的地位もだんだん向上してきた。2 M; Y+ C7 A# l
③       地震による被害者は6千人以上になるようだ。; d. [! m0 V9 J+ k9 ^" ?
∞ 名詞+によって
1 X: M8 Y, y9 {1 I: U2 ~から・~ことから・~とこらから<~が原因で・~が理由で>& z- a! v, q! c
煙草の火の不始末から火事なった。, B; H1 }+ Z% c- v% V
友人の無責任なひとことから、彼女は会社にいられなくなって会社を辞めた。
7 z- C/ M# `6 m" j2 Gこの辺は桜の木が多いことから、桜木町と呼ばれるようになった。7 p. |! q5 {% |: ~- Z" _# |1 Z- v( S
彼女はアラビア語ができるということから、オリンピックの通訳に推薦された。1 Q& k) C1 _' V5 }4 d& K+ V
灰皿に煙の立っている吸殻が残っていたところから、犯人はまだ遠くへはいっていないと思われる。. ~% {, M. w$ q" v8 U* @2 ]! z
☞ 「~ところから」は外にも理由があると思われる、という気持ちが加わる。
* Q9 n$ I) z$ M∞ 名詞+から 連体修飾型(「名詞+の」の形はない)+ことから0 M& g$ f( n8 u: s
3 ~からこそ A <~から>
9 y2 Q( ?3 I* u7 I4 D3 @◆       「~」がただ一つの理由であり、大切であることを強調したい時に使う。
- ]+ i1 U5 _. }1 c9 v+ D1 B①       「あなただからこそ、話すのです。外の人には言いませんよ。」  W6 w. m6 ^3 i7 q; v
②       彼は数学や英語の成績が良かったからこそ、合格できたのでしょう。0 t5 \6 w/ _5 [, m0 ^' i
③       先生に手術をしていただいたからこそ、再び歩けるようになったのです。
1 F0 x0 N# q* u: I  d! C8 R3 s☞1 「~からこを、~のだ」という形の使い方が多い。% g' u: W* K; q" t
☞2 ☓努力しなかったからこそ、合格できなかったのですよ。
' n  z$ b& y/ ]% i. q; v$ s( kマイナスの意味を強めるときにはあまり使われない。- A. s  a3 t- X& n" c* x7 z
  ~からこそ B <~から、かえって>0 U3 v& d$ `# b, B8 C! @
◆       常識に反する理由だが、その理由を特にいいたいときの言い方。- B3 j1 `! z* u$ [& x5 |, F
①       可愛いと思っているからこそ、厳しくしつけるのです。) @/ z# |  G7 H1 h
②       知らない人ばかりだったからこそ、言いにくいことも言うことができたのだ。
3 m. O3 g, B6 n6 C+ D" y③       雨だからこそ、家にいたくない。雨の日にうちにいるのは寂しすぎる。+ S+ C8 M: D. f% x- n4 S7 l
4 ~につき<~のため>                                                               ✎7 r; ?" p7 r0 a4 L5 @
①       店内改装中につき、しばらく休業いたします。4 [9 t$ S8 e0 t8 T
②       本日は祭日につき、休業。
0 ~1 e& d* R3 ^  K③       この手紙は料金不足につき、返送されました。「郵便局からの通知」
( V/ c  f* L2 D3 j6 H☞ お知らせ、掲示、張り紙など、通知の文の決まった言い方。
3 V# {" r/ O, _1 X∞ 名詞+につき
1 [9 v9 B0 S( M5 ], @& x- b: d5 ~こととて<~ことだから>                                                         ✎1 @) D1 m& C2 b% }; k) d& S! S4 j" Q
①       「世間知らずの若者のしたこととて、どうぞ許してやってください。」
& [5 c% d, H. U5 L5 M* z& I& S; A②       「山の中の村のこととて上等な料理などございませんが。」
' t$ `5 k9 g' m- Y③       子どものこととて、何を聞いても泣いてばかりいる。2 O  u- H3 \1 K
∞ 連体修飾型+こととて
$ p+ K) H% ]; {& W  `! F: S9 ]6 ~とあって<~というわけで・~ので>                                                 ✎
7 \9 j7 z4 {+ {) H$ m. f  W6 L◆       「~ので~だ」という観察などを言いたい時。! J2 c; e; C4 P1 w
①       外国へ行くのは初めてとあって、会員達はみんな興奮していた。
2 [6 }" _! P* H  \②       歳末代売出しが始まったが、不景気とあって、デパートの人手は良くなかった。
8 `' B. \8 c' C6 A③       苦しい練習を超えての優勝とあって、どの選手の顔も喜びにあふれていた。
) o- a" b) _$ X6 d7 y+ W0 q☞ 後の文ではつく別な様子や状況についての話す人の観察を言う。
  K! a7 r4 ]+ t: K! }& Z; h6 a7 ~ゆえ(に)・~ゆえの<~から・~のため>                                           ✎
" B: p$ g4 ?6 U" E7 j8 d①       円高ゆえ、今年の夏休みに海外に出かけた人々は例年より多かった。9 D: v; q4 |5 r" T
②       新しい仕事はなれぬことゆえ、失敗ばかりしております。(手紙文)
, K, z+ U8 J8 V5 M( B③       湯治は貧しさゆえに、小学校にいけない子どももいた。
: T9 @& n, W, U5 E8 q% v2 \④       犯行の原因は家族の愛情が乏しかったゆえのことだろうか。( _( w5 {. J. a0 f/ W& I* Z
☞ 少し古い文語的な表現$ I1 Z; u+ n9 ~6 X5 P- _0 m
∞ 名詞(の+)・連体修飾型(「な」と「の」がない場合もある)+ゆえに
1 u  \! M( s, m1 P/ b! l(2)原因・理由 そうなったわけ、またはある判断をするわけを言いたい時0 O( X8 `2 g& e! b# O* c4 k
1 ~おかげで・~おかげか・~おかげだ<~の助けで>
6 w' F( {: N! Y7 |: e◆       「~の助けがあったので、結果になった」と感謝の気持ちで言う時。
6 G9 O# E" R5 Q2 a+ z①       彼が今朝電話をかけてきてくれたおかげで、遅刻しないで住んだ。
+ t" K  |2 e- e( b- z; O* A: N/ ?②       よるの道路工事が終わったおかげか、昨夜は何時もより良く寝られた。
2 \3 y' Z6 j% A③       今日、私が指揮者としてせいこうできたのは斎藤先生の厳しいご指導のおかげです。
. Q, y. `: g. v& p  U4 J∞ 連体修飾型+おかげで
, K+ K+ _4 q# v+ E; d* C2 ~せいで・~せいか・せいだ<~が原因で>
% b; ^9 v% }5 y8 k$ W7 Z. J3 d◆       「~の原因で、悪い結果となった」と言いたい時の言い方。, Z  g* M$ y- B$ F2 D4 i. c& b) R4 _
①       林さんが急に休んだせいで、今日は三時間も残業しなければならなかった。6 K, y3 \9 f& y- x& q+ Z# q
②       マリが授業中に何回も話し掛けてkる。そのせいで私まで先生に叱られてしまう。# A% M- c( n" O/ \7 Z
③       タンさんは最近体の具合が悪いと聞いているが、気のせいか、顔色が悪く見える。
; N- t8 [  G1 T% ?8 }1 B0 l④       兄さんが今日晩御飯をぜんぜん食べなかったのは病気のせいだと思う。
5 q8 L# J* `8 V∞ 連体修飾型+せいで
* T' T6 J8 e4 H, I  ^3 ~ものだから・~もので・~もの<~ので>
, M: a  ^' B: p- ]6 ?" c& M" u% z0 u◆       個人的な言い訳を言いたいときに良く使う言い方。4 U" M0 Q# A7 V) m/ _
①       先生 「どうして遅刻したんですか」
  y7 V% z5 }. B3 s学生 「目覚し時計が壊れていた者ですから」9 P" d) g+ O1 x0 q- h5 T
②       姉 「あっ、私のベストまた着てる。どうして、黙って着るの。」2 K( L1 y- s: H8 U3 d9 a* P: D5 H
妹 「だって、これ、好きなんだもん。それに、お姉さん、いなかったし。」
# L" z, a% F! [, G7 a③       今週は忙しかったもので、お返事するのがつい遅くなってしまいました。「手紙文」' b8 U  y, P7 b2 `' \9 l+ S
∞ 連体修飾型+(「名詞+の」は「名詞+な」になることが多い)+ものだから
8 M/ D# |; m3 A) t6 i' W4 ~ばかりに<~ことが原因で>
# D) F( h( N+ z◆       「そんなことが原因で、予想外の悪い結果となってしまった」と言いたい時。
4 V- J  @2 o0 ~( s' X注意を忘れてちょっと生水を飲んだばかりに、おなかを悪くしてしまった。9 E  s0 @  \( s; J9 N# ]2 g
パスポートを取りに行ったが、はんこを忘れたばかりに、もらえなかった。
5 L1 C- t- n+ _; zコンピューターの知識がないばかりに、社内の希望の課に行けなかった。+ ?# n/ c# [" J8 N; H1 D6 k  Q# x
☞ 後には悪い結果の文が来る。当然、「~するつもり」など人の意師志を表す文はこない。話す人の後悔の気持ち、残念な気持ちを表す。  t1 s! q' n* X/ n- g% E* V3 O
∞ 連体修飾型(「名詞+の」のかたちはない)+ばかりに
4 i2 U& O* ?# ?( O! [9 I- D1 h5 ~だけに・~だけの A <~ので、それにふさわしく>! S) Y( W2 L( T
◆       「~ので、当然のことだが」と言いたい時。
' l  J, T- H" C( I% U連休だけに、道路は行楽地へ向かう車でいっぱいだ。
. {" {9 W# {( z+ J辻さんは子供の時からイギリスで教育を受けただけに、きれいな英語を話す。% u% N* v( b. o% l
さすがスピーチ大会で優勝したタンさんだけのことはある。今日パーテイーのスピ_チもとても上手だった。
) g0 U" C& s* G, F7 z) d, L) I☞ 前の文で理由となる事実を言い、後の文では「その価値、能力にふさわしく~だ」と当然でくる評価や判断などを強調して言う。$ Y, a0 q% g- H# }! J
  共起 さすが~だけに
+ i* M! O- f% d) A7 |  ~だけに・~だけの B <~ので、もっと>
, U, ?- {" J) s, ~* j◆       「~ので、~普通以上に」という意味。) N+ W8 u7 V- |- C% q8 V
父は年をとっているだけに、病気をすると心配だ。
5 u$ ]. A$ G5 y7 Hこの都市には電車がないだけに、市民生活にとってよい道路が大切なのでs。+ t3 d$ W$ ]* h! E" O# o
体調が悪くてあきらめていただけに、今日の優勝は特にうれしい。
# a- ~; C5 \; ]3 D∞ 連体修飾型(「名詞+の」の形はない)+だけに
$ ]+ G5 z, V( h; x+ G' F. }- a( I) {6 ~だけあって<~ので、それにふさわしく>1 X) J! `+ \  Q* n0 F
◆       「その才能や身分にふさわしく~だ」と感心したり、誉めたりする時の言い方。9 v+ @6 A/ b5 y1 P7 _; s
ここは一流ホテルだけあって、サービスがとてもいい。
$ u# n! p# s/ }' Aさすがオリンピックの選手だけあって、期待通りの見事な演技を見せてくれた。
) p( |; _) Z, R" w十年もフランスに住んでいただけあって、彼女は洋服のセンスがよい。: L1 U3 A* y" e$ q* _
☞ 共起 さすが~だけあって) q* w( T5 V! o! E: x/ I2 f
∞ 「~だけに」と同じ。
; b8 N: q  b3 F8 m! n  p7 ~あまり・~のあまり・あまりの~に<~すぎるので・あまり~ので>! z+ Q& d" f3 i( _+ R3 M9 I& C3 W
◆       「~すぎるので、ふつうでない状態や良くない結果になった」という時の表現。" I) y8 N& g& t: Z! L( M/ N) G' [
今のオリンピックは勝ち負けにこだわるあまり、スポーツマンシップの大切なものをなくしているのではないか。/ w% y; |8 {. Y+ y, G/ t5 ^, o
問題は簡単だったのに、考えすぎたあまり、間違えてしまった。
; j7 a7 \, Q/ q6 k  u+ b( o夫が突然の事故でなくなったので、彼女は悲しみのあまり仕事が手につかなくなってしまった。
- G' w# I# B# r! z  h" A- U合格の知らせを聞いて、彼女はうれしさのあまり泣き出した。, u! W8 D$ z$ w- @: Q4 m
今年の夏はあまりの暑さに食欲もなくなってしまった。
9 Z) c, }& S: c3 N3 ^☞ 「~のあまり」の「~」には感情を表す言葉が来る。「あまりの~に」の「~」には形容詞に「さ」がついた名詞が来る事が多い。+ s$ e) C' w% \4 ~' o! E
他例 驚さのあまり 心配のあまり 感激のあまり 懐かしさのあまり6 T* X% S( I% N0 `$ l3 ~1 R4 b2 w
他例 あまりの難しさ あまりの優しさに あまりの寒さに あまりの寂しさに
0 ?4 d+ r8 t7 @6 O+ f) ^∞ 連体修飾型(肯定形だけ)+あまり あまり+名詞+に
& {- ^$ o* Z  j- f5 y7 _8 ~ばこそ<~から>% J* q, R1 i5 L" o9 n) z& r
◆ 「~から~のだ。ほかの理由ではない」と言いたい時に使う表現。
+ q" [: N$ p$ i2 G- U& S: v3 G君の将来を考えればこそ、忠告するのだ。% \5 |9 x$ I- l/ D9 w
音楽があればこそ、こうして生きていく希望も湧いてくる。( D+ f) h3 ]# a8 H! n; ^! b
私が務めを続けられるのも、近所に子どもの世話をしてくれる人がいればこそだ。2 R% }5 ?. Q* ?
練習が楽しければこそ、もっと頑張ろうという気持ちにも慣れるのだ。
' K1 Y  p) u2 j5 o3 _5 t8 ^☞ 話す人の積極的な姿勢の理由を強く言う言い方。「~」は状態の表現が多い。∞2 X* p0 w- M: ?
(3)原因・理由 決心、判断、推量等をする時の理由を言いたい時, W) I8 ~1 X+ u1 G
1 ~以上(は)<~のだから>
! W+ v( i2 c5 p/ k1 M: O! {◆       「~のだから、当然」と理由を言い、話す人の判断、決意、進めなどを言う時。) P  ]" i% H$ ~5 ?3 V
約束した以上、約束は守るべきだと思う。
3 I4 b1 \  Z% T! H0 }この学校に入学した以上、校則は守らなければならない。
. O0 O* E6 p! v5 o学生である以上は、勉強を第一にしなさい。1 F( T9 u( _: ]
☞ 後の文には推量、判断、決意、心構え(「~べきだ、~つもりだ、~はずだ、~にちがいない、~てはいけない」など)のような話す人の意志の現れた言い方、または進め、禁止などの話し相手へ働きかける言い方が良く使われる。0 [" e7 B5 b, p; n& U$ E$ ^
∞ 連体修飾型(「名詞+の」の形はない)+以上(は)# B( g3 O& u1 A9 o/ s
2 ~上は<~のだから>
$ u( H2 E+ F: T% y2 z5 [+ n◆       「~のだから当然」と理由を言い、話す人の判断、決意、進めなどを言う時。
$ j" s6 Z" M( }% P3 B  A) x# X社長が決断した上は、われわれ社員はやるしかない。0 V4 G- c1 x; x1 `
実行する上は、十分な準備が必要だ。
* q' T6 w" j  ~やろうと決心したうえは、例え結果が悪くても全力をつくすだけだ。  {2 l/ q' N4 D3 t
親元を離れる上は、十分な覚悟をしてもらいたい。
5 o' B* O2 {$ M3 }* z! i' W☞ 「~以上(じゃ)」の参照。
5 g' V) \9 L: w4 `4 Y) c∞ 連体修飾型+上は
5 k, S: _% R- q3 ~からは・~からには<~のなら・~のだから>0 s2 r) d; d4 B+ [
◆       「~のなら、当然」と理由を言い、話す人の判断、決意、進めなどを言う時。( K2 m. d5 c. g7 W+ g0 L
ひきうけたからは責任があるのだ。& s% O7 K( V, I4 i7 {4 O
「やるからには、最後までやれ」9 K# d& Y. n9 D
日本に来たからには、日本のことを徹底的に知りたい。/ S6 |1 ?. l+ s) E) m- x' I1 i
こちらからお願いするからには、できるだけのお礼をさせていただきます。9 f1 M6 O1 f. K$ X! ^# y# I9 _
☞ 「~以上(は)」の参照
/ E% `# q0 B$ S( f; R∞ 普通形型(な形容詞と名詞は「である型」)+からは" b8 Y; K9 B* ?4 l! G
4 ~ことだから・~ことだ<~なのだから># \, G; W& Z2 D; L$ I$ Y3 ]
◆       おたがいにわかっている「~」から判断して、推量したことを言う時に使う。& @8 c6 D$ |) W0 j, }
戦争中のことだから、何が起るか分からない。
2 V( S% J' y& p( j( l「林さん、遅いですね。来ないんでしょうか。」- ^/ d' n7 ?9 J4 \
「いや、いつも遅く来る彼のことだ。きっと20分ぐらいしたら来るよ」( K/ Q* M4 r" P" j+ K
健のことだ。起こってかっとなったら、何をするか分からない。
( u7 K2 K( N9 a( j2 k' N☞ 前の文で、話す人の主観的判断のわけを言う。③のように話す人と聞く人の間でお互いにわかっていること(この場合は健の性格)は省略されることが多い。
6 x  Q2 V! V2 i9 H% _+ @∞ 名詞+の+ことだから9 @4 u6 K  r. W6 R: O
5 ~ところを見ると<~から判断すると>+ n1 ^" t6 t; x' \! H' Z
◆       「~様子をみて~と推測される」と言いたい時に使う。
. s5 Z1 ~* g) B) e, g: e/ [5 x- A+ \部屋の電気がついているところを見ると、森さんはまだ起きているようだ。, e6 I8 N. G6 A( E9 ~( g8 g6 I# y' u
互いに遠慮しあっているところをみると、あの二人はそう親しい関係ではないのだろう。  y( Q, Q! s: O4 h5 N( D7 R
今回の募集に対して、予想以上に申し込みが多かったところをみると、子の企画は成功するかもしれない。: Z+ P# K+ O7 |* p$ \5 D: @
☞ 後の文は推量や断定の表現が来る。
% e" N5 \; B. Q+ Q/ |∞ 連体修飾型+ところをみると
3 b3 i0 x2 F6 q7 q6 ~ではあるまいし<~ではないのだから>4 h( L" g- M1 T  y# y, g9 r
◆       「~ではないだから、当然」と言いたい時の表現。3 u; f  E; B2 b1 p7 \) x0 h
神様ではあるまいし、十年後の事なんか私にわかるはずはありません。
# T& D& y( z! \+ c子ども 「子も虫とこの虫は良く似ているけど、どこが違うの。」2 P! y! |/ T! w( e
母   「学者じゃあるまいし、そんな難しいことはママには分からないわ。」- Q4 u1 p  ]; W7 ~
学生  「先生、こも申込書、どう書けばいいのですか。」
, S) ?% z! m) m- J3 e先生  「えっ、外国語で書くのじゃあるまいし、あなたの⑤国語で書けばいいんだから大丈夫でしょう。」$ q6 Y" T. C% G, M4 L3 e1 c
☞ 後の文には、相手に対する話す人の判断や、主張、話し相手への忠告、進めなどが来る。いくらか口語的な表現。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-19 08:34:05 | 显示全部楼层
正文:
3 d. @" \' v$ F* `* N% J+ y' I$ A$ q( \7 ^# ?2 w% h
20 仮定条件・確定条件 もしある状況になったら、または、ある状況のもとでは、そうする、そうなる、と言いたい時は、どんな言い方がありますか
- k, z/ q% R, q7 W) s3 ~1 ~さえ~ば6 u: k9 k3 K- W) X1 f
◆       ある状況が成立するのに、一番必要な条件を仮定する時に使う。8 n( y* [# B" O$ ^' R  ]3 m
家の子は暇さえあれば、本を読んでいます。
% H. [) Z9 [" xこれは薬をのみさえすれば治るという病気ではない。入院が必要だ。
8 F1 R5 G! B! N- Q! @謝りさえすれば許されるというのは間違いだ。謝っても許されない罪もある。* _9 n, M1 h3 o/ A7 V* o
子供達が丈夫でさえあれば、親はそれだけで満足だ。
" I, x- x. V+ A/ v2 m( c* v∞ 動詞の(ます)形+さえすれば 名詞+さえ+動詞の~ば形( K6 }! z- z- P6 E
  い形容詞の語幹+くさえあれば な形容詞の語幹+でさえあれば
+ m; E4 N+ i/ H9 u, m8 Q2 ~としたら・~とすれば・~とすると<~と仮定したら>' i0 }- O8 K2 T  b
◆       「今は~という状況にはないが、もしその状況を仮定すれば」と言いたい時。
4 c2 N. B$ q& Z* f  S% h①       「もし、ここに百万円あったとしたら、何に使いますか。」
2 h* v5 H! S: f+ r' R& C, D②       「大学を受験するとしたら、どんな準備が必要でしょうか。」
% I4 t7 O" _+ ], t6 X7 u③       私の言葉が彼をきずつけたのだとしたら、本当に追うし分けないことをしたと思う。
0 X- t4 J0 h3 J) j' {* p" p) H④       まだ大学に進むかどうか分からないけど、もし行くとすれば、一人暮らしをすることになる。8 j' V, u) O) x- e
⑤       哕灻庠S証を取るのに三十万円以上もかかるとすると、今の経済状況では無理だ。1 [' ^+ G8 q" P0 w$ j
∞ 普通形型+としたら: t5 l# C, G, `( \' b/ D
3 ~ないことには<~なければ>; h' }5 l# N+ _- X! z
◆       「~なければ、後の事柄は実現しない」と言いたい時に使う。( E/ Q. J4 q2 _- I# U8 e' E! U# _
①       ある商品がうれるかどうかは、市場調査をしてみないことには、断定できない。
/ C! A2 j8 ?' G9 d$ ]②       山田さんが資料を持っているんだから、彼が来ないことには会議が始まりません。) B! \6 P3 U8 |1 G, V4 S* ?  c' k
③       体がけんこうでないことには、言い仕事はできないだろう。3 j4 J; E. e& i' Z2 D, U
☞ 後には否定の意味の文が来る。話す人の消極的な気持ちを表す場合が多い。
/ c' D5 o. {: v; g' G' R4 ~ものなら<もし~できるなら>, h+ h- ^( r8 D' v9 f! t
①       できるものなら鳥になって刻へ帰りたい。
1 `6 N, m" u8 B2 ~& ^  W, c②       「ねえ、田中さんも一緒に旅行に行きましょうよ」# k% N0 }/ o/ x/ N6 z
「僕もいけるものならいきたいんだけど、ちょっと無理そうだなあ。」/ y6 r/ r' F' G# Y" J/ H/ d* v5 R9 E0 b
③       スケジュールが自由になるものなら、広島に一泊したいのだが、そうもいかない。3 @/ q/ P& v6 s! Q; Z  z  T- W
☞1 「~ものなら」の前には可能の意味を含む動詞が来る。そして実現が難しそうなことを、「もしできるなら」と仮定して、後の文で希望や命令など話す人の意志を表す。
% {+ h3 Y+ [( e  ?☞2 「~のようなことになるなら」と仮定して、後の文で希望や命令など話す人の意志を表す使い方もある。( |5 J" b6 l0 z
①       どうせ治らないものなら、手術なんか受けたくない。$ M2 Y' ^/ Y& S- s( U0 M
②       きてくれるものなら、早く着て欲しい。
. x0 o6 h' E, x) L∞ 動詞の辞書型+ものなら
5 L  z# d7 B. C( l5 ~をぬきしては<~を考えに入れずには>
$ w$ y. b1 o  m: T) p7 e7 ]◆       「~を考えに入れないと、後の事柄の実現が難しい」という時に使う。, s2 H. G1 N5 i; ~
①       料理の上手な山田さんを抜きにしては、パーテイーはあけません。, w( t6 N$ e4 Z; S7 S) F* N
②       モーツアルトの一生は父との旅を抜きにしては語ることができない。. z+ W. W8 \9 z3 h$ y
③       この国の将来は、観光事業の発展をぬきにしてはあり得ない。
( s: T0 b9 a% c( o# _6 H0 G☞ 後には「~することができない、難しい」という否定的な意味の文が来る。( |) }3 w! U# j1 G; V3 c+ [% b
6 ~う(よう)ものなら<もし~のようなことをしたら・もし~のようなことになったら>
. D) ~% u  u6 e" ^3 K% Z: Y, k◆       「もしそんなことをしたら大変なことになる」と言いたい時に使う。$ m! O( b8 @9 a5 `
①       この学校は規則が厳しいから、断らずに欠席しようものなら、大変だ。
5 k4 w, ^, l+ s/ k$ |  N/ b②       彼のような責任感の無い人が委員長になろうものなら、この委員会の活動はめちゃくちゃになる。私は反対だ。
' I# W; \% z5 ~3 R, }$ B7 ^4 E③       大川さんはこの仕事に人生をかけている。もし失敗しようものなら、彼は二度と立ち直れないだろう。9 }7 F2 i7 T  i+ S4 X; d5 }
7 ~ない限り<~しなければ>6 B6 \  G) l( G$ P( U4 ]
◆       「前の事柄が成立しなければ、後の事柄が実現しない」と言いたい時。- w& T9 ?/ b8 |
①       この建物は許可が無い限り、見学できません。! k3 w) q7 ?1 V- y& s
②       責任者の田中さんが賛成しない限り、この企画書を通すわけにはいかない。/ a6 N" C# d% D  h$ O  H
③       参加各国の協力が得られない限り、この大会を今年中に開くことは不可能だ。
6 Q; d! p- O/ W+ p1 N/ r☞ 後の文には、否定や困難の意味を表す文が来る。ただし、その部分が省略されることもある。
2 {1 ~& m7 H* z7 X4 k化学の実験で水といえば、時に断らないかぎり、(普通の水ではなく)蒸留水のことを指す。3 Q' D& Q% w; |
8 ~が最後・~たら最後<もし~のようなことをしたら・もし~のようなことになったら>
# }( C) r) b4 M! U, M◆       「最後」という言葉の示すと通り、「~のようなことをしたら、もうすべてがだめになる、最後だ」という気持ちが強い。( A# c* ?" e& x5 G9 M( I$ \) e! X
①       ワープロのこのキーをいったんおしたら最後、フロッピーの中のメモリーは全部消えてしまいます。
: M- S$ }: ~4 W4 Q% L& i' @②       父は厳しい人だ。父の言うことにちょっとでも反対したら最後、僕はこの家にいられなくなるだろう。  g0 y9 l0 _4 S5 q
③       彼は国境を一歩出たが最後、二度と故郷には戻れないことを知っていた。7 A1 E$ W8 ^. N0 _- f
∞ 動詞の~た形+が最後 動詞の~たら形+最後
& m$ w/ H0 t& ^3 D9 ~なくしえ(は)<~がなければ>                                                       9 h! ?& n3 j- ]0 ?4 t* d. {1 D/ d) b
◆       「~がなければ、後のことは実現しない」と言いたい時に使う。/ G5 I2 _6 P$ w9 p4 c% U
①       努力なくしては成功は難しいだろう。6 k) Y2 r" m* T4 K  w# N
②       事実の究明なくしては、有罪か無罪かの正しい判断などできるはずがない。
$ n  T  D' }) K8 I* E③       愛なくして何のための人生だろうか。
' Q% s7 ^9 u, V1 C; J9 `. B☞ 「~」には望ましい意味の名詞が来る。後には否定的な意味の文が来る。+ g6 x/ E# z0 H! Z7 X
∞ 名詞+なくして(は)8 ]6 P  }2 x" b  [+ @  u9 _# v
10 ~とあれば<~なら>                                                               
- G2 q5 D$ j$ D  d. r◆       「~のためなら、そのことは受け入れられる」と言いたい時に使う。
  _% ?  E- m* E) p6 `①       子どもの教育のためとあれば、多少の出費もしかたがない。
2 {7 f6 C* q; k" c②       彼は人柄がいいから、彼のためとあれば協力を惜しまない人が多いだろう。& T  T" p# {5 C1 k" K/ E( N2 _
☞ 後には以来や誘いの文は来ない。∞
1 A! Q1 E9 R. |3 t+ o9 |21 逆接仮定条件 ある状況になってもそうする、そうなると言いたい時は、どんな言い方がありますか) V, E+ M/ X$ N- A9 Z
1 ~たとえ~ても<もし~ということになっても>
7 O% [$ B: v6 z# z◆       「~が成立しても、それに関係なく後の文のようになる」と言いたい時。4 j% B/ U7 T' g3 K1 v
①       たとえ雪が降っても、仕事はやめません。
& D+ X3 X- S0 c②       たとえお金がなくても、幸せに暮らせる方法はあるはずだ。2 T  s' v; Z: e7 M- |# K6 I) S
③       たとえ困難でも、これを一生の仕事ときめたのだから最後までがんばりたい。8 d8 p( y4 R) Y% }( s$ |1 K
④       たとえそのうわさが事実でも、あの先生に対する私の信頼は崩れません。' p1 L$ H( m( g3 x
2 ~たところで<~ても>
0 C& G+ x9 b( V& o" d" o◆       「~が成立しても、結果は予期に反して無駄なこと、役に立たないことになってしまう」という話す人の判断を言いたい時に使う。
# n' Z, R. L  l& y0 @+ C①       今日から走っていったとこらで、間に合うはずがない。
. M4 f5 O: M" c* o7 N2 O6 L②       周りの人が何を言ったところで、彼は自分の意見を曲げないだろう。/ j! Y+ I/ {8 g: V; S
③       いくら働いたところで、高物価が高くは生活は楽にはならない。" M4 e! d6 d; M- X  E; I
☞ 後の文は話す人の主観的判断、推量などの文が多い。9 N4 g1 r" f) l" Q- C6 {
共起 たとえ~たところで、いくら~たところで 疑問詞~たところで0 e# {/ r9 U' `8 Q# T7 ^  }" \
3 ~としても・~にしても<~と仮定しても>" G+ L* [: Z0 F" j# E
◆       「今は~ではないが、もしそうなっても関係なく」と言いたい時に使う。
$ d( a% L9 ~  x. u9 S- e' g0 ]: I①       たとえ私が大金持ちだとしても、毎日遊んで暮らしたいと思わない。
4 l7 P( F% w* k% `, _- r) ~②       仮に私が病気で倒れたとしても、これだけの蓄えがあれば大丈夫だろう。% B. Y, k9 x+ q( U% R2 z3 I
③       いつかはこのアパートを出なければならないにしても、あまり遠くへは引越ししたくない。
. d7 [8 Q+ I4 D  Z④       「賛成するにしても反対するにしても、それなりの理由を言ってください。」5 ]- ]+ w% g4 }/ k$ {8 m8 G
共起 たとえ~としても、仮に~としても 疑問詞~としても
: h& Z. I* B+ m9 |; M∞ 普通形型+としても 名詞・普通形型(な形容詞と名詞は「である型」。ただし、「である」がない場合もある)+にしても7 C: w7 R# ~# e2 d1 a
4 ~にしろ・~にせよ<~と仮定しても>                         ; I1 `1 n7 V( K
◆       「今は~ではないが、もしそうなっても関係なく」と言いたい時に使う。! W: R0 y9 u  S9 t' [# K8 R
①       たとえ家を買うにしろ、青にお金を出してもらうわけにはいかない。/ `1 W! u! c4 i' Y2 I9 E
②       就職先がたとえ小さな会社であるにしろ、就業規則というものがあるはずだから、それに従わなければならない。0 q. s/ ?+ \! S, r, m
③       参加するにしろしないにしろ、返事は早くした方がいい。& j: u4 W9 z7 L/ D" ?6 I% ]
④       どんなことをするにせよ、十分な計画と準備が必要だ。) U: y/ l; K7 t9 ~9 k
⑤       どんなにわずかな額の予算にせよ、委員会の承認を得なければならない。" V4 M1 z9 v* d) R$ \% L
共起 たとえ~にしろ、仮に~にしろ、疑問詞~にしろ: M; s: J+ W& I9 I
∞ 普通形型(な形容詞と名詞は「である型」)+にしろ/ m4 Q3 J4 O0 X9 O
5 ~といえども<~でも>                              ✎- T) ^5 F% q- J. I" S1 R) ]
◆       極端な立場のものを仮定して、「それほどの~でも」と言いたい時に使う。7 X- D- c4 J0 {: s
①       どんな悪人と言えども、悪いことをしたあと言い気分はしないと思う。
& @  w: {3 i4 C/ |/ N" W②       どれはどの悪条件といえども、一度決めた計画は必ず実行しなければならない。
6 C' K: v" Y) v5 i③       たとえ宗教と言えども、人の心の自由を奪うことはできないはずだ。
3 _' Q. L0 D' e8 p; ]④       いかなる知識人といえども、五十年後のわが国の姿を正確には予想できないのではないだろう。
$ ^: A8 h; k4 j+ f共起 たとえ~といえども、疑問詞~といえども
# o( d# [) N1 S, S∞ 名詞+といえども
. b& z+ K0 h& e4 A  r6 ~であれ<~でも>                                ✎
  v* n* U  g: ^2 W) n2 ?①       命令されたことがなにであれ、きちんと最後までやらなければならない。
$ H+ {+ g: p( r5 D8 |# G②       引越し先がどこであれ、きっとその土地が好きになると思います。& v; b, @8 R; L0 H( c
③       たとえ相手が社長であれ、私は自分の意見をはっきり言おう。
* o1 h9 k* V; I* S7 H  R& @6 t④       どのような体制の国家であれ、教育を重視しない国家は発展しないだろう。! U7 w. Y' b! E, H1 K
☞ 後の文は話す人の主観的判断や推量を表す文が来ることが多い。- J7 w+ Y$ w5 f1 j) H
共起 たとえ~であれ 疑問詞~であれ
3 S! q; n) V4 D% |+ u1 h1 L2 g∞ 名詞+であれ$ E& x5 @9 o$ A: ^: m* _. n$ c# h$ _
7 ~う(よう)が・~う(よう)と(も)<~ても>
2 S  }# z' D1 H①       誰が何といおうが、私は決心を曲げないつもりだ。. r  c  a+ H2 \$ X; h, P- S5 L1 ]
②       あの人はまわりがどんなにうるさかろうが、気にしない人です。
5 {# ]# H2 t+ V7 H8 [* h  O( t: Y3 j③       どんなに悪く言われようと、あの人は平気らしい。
; q  X; K" x( Q9 {' a0 {& \. \④       あの人は他人がどんなにこまっていようとも、心を動かさない人だ。
) w. e; y5 `2 _+ n共起 たとえ~う(よう)が、疑問詞~う(よう)が
  b, D8 c% X3 A8 ~う(よう)が~まいが・~う(よう)と~まいと<~ても~なくても>4 Y9 z" D' e% S8 r
◆       二つの対立する事柄を仮定して、どちらの場合にも後の文が成立すると言いたいときに使う。9 v: r& j/ V( U: Y, s6 v
①       雨が降ろうと降るまいと、この行事は毎年必ず同じ日に行われます。
# p* X; I5 N% s5 B- }0 u: j( N②       あの人が来ようと来るまいと、私には関係ないことだ。
/ s& J) B: u- r+ d3 B0 V2 y③       「参加しようがするまいが、会費だけは払わなければなりませんよ。9 L5 F2 i3 _0 K# D9 A
∞ 動詞の辞書形(動詞Ⅱ・Ⅲは「(ない)形+、まいが)もある。「するは「するまい」もある」+まいが
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-19 08:35:54 | 显示全部楼层
再努力一下,没人顶也要坚持到底啊,还有三分之一这本书就打完了,呵呵。
5 |8 c: ~5 W. T5 D" y$ X" W是不是句子太多了,没有人愿意耐心看完啊~~~~~~~~~~~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-20 01:12:12 | 显示全部楼层
哪里呀,谢谢楼主啊,
7 u3 V) \  L7 ^+ ]* C% o0 J2 B) t继续期待中啊!
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-20 13:03:57 | 显示全部楼层
正文:, X# o, q7 P8 q" W# f
22 不可能・可能・困難・容易 ある事情によりそのことができない、できる、難しい、易しいと言いたい時はどんない方がありますか' D* B1 u$ [9 k! }- j
1 ~がたい<~するのは難しい>
6 R; @, d" z, w( r①       あの元気な弘が病気になるなんて信じがたいことです。
( \( M% r+ U& P  A②       弱い者をいじめるとは許しがたい行為だ。
/ Y+ ~% @3 l+ z8 F3 B/ w, e' P③       幼い子供とはなれて暮らすことはかれには耐えがたったのだろう。
* a) q+ f) ^  S0 H  W+ \* i☞ ×私にはコンピューターは難しくて、つかいがたいです。' l" o, W5 q/ d3 m; V- c( s8 [1 b/ E
×まだけがが直っていないので、長い時間は歩きがたい。
; l& F+ H) {3 I- v  e8 ~「能力てきにできない」と言う意味では使わない。* V3 H6 j! t+ H& K: ~
∞ どうしの(ます)形+がたい$ R; D& {% i& n, ^) N/ u1 L5 R8 q
2 ~わけにはいかない<~できない>/ S. Y# O# x+ |9 {8 o
◆       「~をしたい気持ちはあるが、社会的、道徳的、心理的など理由でできない」と言いたい時。  p7 k; ?& U3 ]) E, A3 U3 q) ^
①       明日は試験があるから、今日は遊んでいるわけには行かない。; ]/ U& W: b& F% I" o& C
②       「これは死んだ友人がくれた大切なもので、あげるわけにはいあかないんです」' u1 e# u& J6 X" u
③       資源問題が深刻になってきて、企業もこれを無視するわけにはいかなくなった。
2 N2 Y& q; ~& T  N$ U1 [∞ 動詞の辞書形+わけにはいかない2 Y3 h. M4 ]8 B
3 ~かねる<~できない>                               4 G8 d! k  l. J& ~  S- F
◆       「気持ちの上で抵抗があって~できない、~することは難しい」と言う意味。
" C8 p, @; t, u) I  t親の希望を考えると、結婚のことを両親に言い出しかねています。
$ g  s- B5 ?0 w" z7 W) N* E$ S①       私の経済的に困った状況を見かねたらしく山田さんがたすけてくれた。# `2 ]& `2 `2 T3 `. l7 ]
②       客 「香港域の飛行機は何時に出ますか。」& X+ F) l$ r  W
係りの人 「ここではわかりかねますので、あちらのカワンターでお聞きください。」
) a8 X9 j0 t' G0 O* a9 m( N; {③       客 「A席のっぷをB席と取り替えてもらえませんか」* L+ H% R. H5 ]" I
係りの人 「申し訳ございませんが、予約がいっぱいですのでご希望に応じかねます。7 E, K! ], _. j4 W: F
☞ ③④は、サービス業などで客の希望に応じられないことを婉曲に言う例である。( x! F/ l! e% }( A, [. M
∞ 動詞の(ます)形+かねる
6 w' m$ {  ]% W, f! O4 ~ようがない・~ようもない<~できない>$ i2 P& q& l( q5 y  [4 A
◆       「そうしたいが、其の手段、方法がなくてできない」と言いたい時に使う。
! B+ F! `: P8 k" m  S: }! u①       あの人の住所も電話番号もわからないのですから、知らせようがありません。
- h. }0 [; e- n②       推薦状を書いてくれと言われても、あの人のことをよく知らないのだから、書きようがない。
3 J* ]3 v0 K6 g" U: H; v③       社員はやる気があるのだが、会社の方針が変わらないのだからどうしようもない。
7 c% t8 I& M4 U4 ]/ G# C5 y④       夜遅く、電車もバスもなくかり、どうしょうもなく歩いて帰りました。. u0 |0 @( i: D/ n: l, }: I3 c
∞ 動詞の(ます)形+ようがない
4 M9 A; E  M7 \- O9 L) @9 u3 w8 G5 ~得る・~得ない<~の可能性がある・できる・~の可能性がない・できない>        
6 d$ R! z3 l1 d①       これは仕事を成功させるために考え得る最上の方法です。' e/ u+ Q, U( d
②       患者「やはり手術をさなければならないんでしょうか」
$ C9 o( f) n5 c8 v" R* S医者「ええ、そういう事もあり得ますね。」+ E/ ^3 {& q2 W3 K0 ?/ u) m
③       彼が事件の現場にいたなんて、そんなことはあり得ない。
% X" h, T3 U8 K9 F4 v* A, e④       この事故はまったく予測しえぬことであった。; J" O* H) W" C5 M
∞ 動詞の(ます)形+得る* r5 q* ]& ~: r  o1 }
6 ~う(よう)にも~ない<~しようと思ってもできない>
# w2 c6 `) q4 ]- e; a5 T8 O. u# E6 a◆       「~したくても、それを妨げる事情があってできない」という意味。, U% r% ]" g+ A' C
①       大切な電話がくRことになっているので、出かけようにもでかけられません。" ?( k% {9 {5 M% j
②       何しろ言葉が通じないのだから、道を聞こうにも聞けなくて困った。% M( T* |, r4 }. m7 Q% L* |
③       大けがをしていま病院のベッドの上です。動こうにも動けない状態です。5 {/ ~8 s6 C9 m2 _5 B) R  K( Q
④       早く電話をしようにみ、近くに電話がなかったんです。
' Q* o5 o# W8 |& }" p3 _7 ~にかたくない<~できる・~するのはやさしい>                   ✎; d0 ]" I* P  I/ r9 S* p9 f- I1 B
◆       「状況から考えて容易に~できる」と言いたい時に使う。, F9 U6 w' Q, e
①       彼が親の死後どうしたか、想像に硬くありません。" ?* L! J6 Y% P0 S# |
②       母親の其の言葉を聴いて傷ついた子供の心のうちは想像にかたくない。) ?4 D: D! \) B0 d1 @6 r% D
③       父が私の変わりようを見て、どんなに驚いたか想像にかたくない。
$ A  @$ ?# k- Q☞ 「想像にかたくない」という形で慣用的に使うことが多い。( _' X" J5 z/ n  Y7 ^
8 ~に足る<~できる・~するだけの価値がある>                    ✎8 M8 w6 o1 Y  ]% e* z3 q1 j" |1 U7 ~
①       彼は今度の数学オリンピックで十分満足に足る成績が取れるだろう。
$ K7 s/ _; y' ^+ f) T5 p②       これはわざわざ議論するに足る問題だろうか。1 C( T* M7 r) L6 f1 |  F. r
③       田中君は大学の代表として推薦するに足る有望な学生だ。6 y+ v8 v: {; _) u$ I& [. H4 j
☞ 「~に足る+名詞」の形で使う。
# o# y  [4 x6 a+ @9 N! g∞ 動詞の辞書形・する動詞の名詞+に足る+名詞
* {: n& F# `( `; i9 ~にたえる・~にたえない<~ことに耐えられる・~ことに耐えられない>; u3 x4 e- t* w# o
◆       「~にたえない」は「不快感、心理的圧迫感があって、そうしていることが我慢できない」と言う意味。
" [) q! C0 g' D①       あの映画は子供向けですが、大人の鑑賞にも十分たえる映画です。
9 M. J+ {0 q3 G" h  Y# B②       彼の絵はとてもへたで専門家の批評にたえる絵ではない。" K1 A( J  o2 E, t! ^+ z/ o! x1 S- |
③       あの人の話はいつも人の悪口ばかりで、聞くに堪えない。
, Q# K' l: f$ I7 w2 ]" X6 g+ [④       事故現場はまったく見るにたえないありさまだった。
- k# Z* D8 Q. n' y∞ 動詞の辞書形・する動詞の名詞+にたえる
" K3 u& q' r! p3 c, z23 傾向・状態・様子 物事がどんな状態・状況か、または、動作がどんな様子かを言いたい時は、どんな言い方がありますか
8 h7 f* z. b2 @( K(1)傾向・状態 ものごとがどんな状態かを言いたい時6 T. P$ K: C  k; E) a/ E; `8 R
1 ~がちの・~がちだ<よく~になる・~の状態になることが多い>) U" R) E6 s* M, @
◆       自然になりやすい傾向について言うときの言い方。主によくない傾向に使う。9 L( T& ?+ x% T' U
①       森さんは小学校四年生のとき体を悪くして、学校も休みがちだった。' w  N" m+ J6 W) Z1 m; s" M0 d
②       田中さんは留守がちだから、電話してもいないことが多い。/ p8 L' E0 P2 M0 K5 d/ A. q
③       今週は曇りがちの天気が続いたが、今日は久しぶりによく晴れた。, @0 Y, I% s! S1 U* Q/ I
④       環境破壊の問題は自分の身に迫ってこないと、無関心になりがちである。; _5 y, h9 z; y
☞ 名詞のように使う。外から見えたことではなく、そうなる傾向を打ちに持っている場合に使う。回数の多いことを表す場合が多い。# |/ q* v( A% X7 Q& K
共起 とかく~がち ややもすると~がち
8 f/ J  P6 w- w8 _他例 忘れがち、 怠けがち 遠慮がち ~になりがち ~しがち 病気がち9 T' D. X6 V6 {8 k
∞ 動詞の(ます)形・名詞+がち
% `! I4 M$ A  D2 }- ~2 h8 y2 ~っぽい<~の感じがする・よく~する>0 x- y. G8 Z/ ^+ H6 b' G
①       この部屋は日当たりが悪いので、いつもなんとなく湿っぽい。* q/ ^  t; q3 a1 h
②       君子はもう二十歳なのに話すことがずいぶん子供っぽい。, O1 ]; Y/ T# R! c$ J8 ?
③       花子は飽きっぽくてなにをやてもすぐやめてしまう。: _2 K: ^( ?5 @. S# c
④       母は年のせいかこの頃忘れっぽくなって、いつも者を探している。5 U: [/ }. |- N) ^7 L& ~
⑤       「あの白っぽいセーターを着ている人が田中さんですよ」1 M1 `5 b5 A) i) e1 m
☞ 回数の多さではなく。ものの性質について言う。よくないことに使うことが多い。
; W# y% `, @) d% I+ A( n他例 男っぽい 女っぽい 色っぽい 白っぽい 盲荬ぁ∑¥欷盲荬
. P& X$ k9 r# g$ Q9 r∞ 動詞(ます)形・名詞+っぽい
7 {* M0 V! m! N5 o+ i+ ^$ z% e3 ~気味<少し~の感じがする>0 c+ I- j! l; g. a& x/ v
◆       「程度はあまり強くないが、!~の傾向がある」といいたいときの表現。) D4 _6 {$ T! {
①       「今日はちょっとかぜ気味なので、早めに帰らせてください。」
" v4 i+ z: t# e7 \0 h% d* |) g②       最近、忙しい仕事が続いたので少し疲れ気味です。
% g% i0 K' F% b. m③       長雨のため、このところ工事はかなり遅れ気味だ。0 C9 E; Y: y& w2 Q- g
④       「この頃成績がちょっと下がり気味ですが、どうかしたんですか」
! U7 X5 j$ z( h/ T* Z, w) \( M, C3 f! G1 e☞ よくない場合に使うことが多い。
4 d/ {- u4 e2 f5 T他例 太り気味 不足気味 押され気味 物価が下がり気味
7 P' [4 X% z, F' Y0 R- a∞ 動詞の(ます)形・名詞+気味/ S8 x; P8 i+ |- C( Y
4 ~だらけ<~がたくさんある・~がたくさんついている>
" T( C% B; `: i①       子供たちは泥だらけになって遊んでいる。
: W" z& ~4 V' g, {②       私が英語で書いた間違いだらけの手紙を事務に直してもらった。- D1 n8 ~6 O3 E1 k$ _' v3 M- W$ l1 O
③       けんかでもしたのか、彼は傷だらけになって帰ってきた。0 a' K8 `& z6 p% C( ?
④       休暇で私が家に帰ると、祖母はしわだらけの顔をいっそうくしゃくしゃにして、うれしそうに「よく帰ってきたね。待ってたよ」と言いてむかえてくれる。; [. r% |% T1 }1 e& @
☞ 普通、目で見えるもので、よくないものに使う。
$ Z0 }% w7 Y  j  J: f5 f共起 誇りだらけ、 ごみだらけ、血だらけ、灰だらけ、穴だれけ
: |2 W4 d5 `8 M∞ 名詞+だらけ
+ Y7 x; h3 A; R2 B9 g5 ~きらいがある<~の傾向がある>                            k* R( B% X2 o
◆       自然にそうなりやすいよくない傾向について批判的に言うときに使う。
8 ?3 z( ~6 w9 V4 E* Y. h& F) o) t, ^% \①       人は自分の効きたくないことは耳に入れないと言うきらいがあるのではないか。( s6 F4 J0 A. W. m
②       どうもあの人の話はいつも大げさにならきらいがある。( ^3 ~! K/ [! ~2 M
③       人は中年になると、新しいものに興味を持たなくなるきらいがある。
/ R! c1 Y* I( m( Y④       最近の国の選挙では投票率がきくくなるきらいがある。  V4 f5 n0 C1 ^( b6 t
☞ 其のときの外から見たことや様子ではなく、本質的な性質に使われる。' ?) G! k% M5 I. J2 T
∞ 動詞の現在形+きらいがある
( z4 Y( I* L4 G( S5 ^) o" R* z6 ~まみれ<~がたくさんついている>
5 u! }5 q2 k0 O; N( O◆       不快な液体や細かいものが体など全体について汚れている様子。
( {$ O* Z% b3 @# B# z①       二人とも、血まみれんあるまで戦った。; D; S9 B# Z! s7 d+ E2 V
②       吉田さんは工事現場で毎日はこりまみれになって働いている。6 c7 x: R3 ^0 N7 R2 b% o7 }8 u
③       足跡から、犯人は泥まみれの靴を履いていたと思われる。$ L( C  ]- `5 m5 H# W2 c# s2 Y1 S, E
④       汗まみれになって農作業をするのは楽しいことD。
: k/ V2 q& m2 p0 d3 q* j7 M☞ 体そのものの変化や、ある場所にたくさんあるもの、散らかっているものなどには使わない。×傷まみれ×しわまみれ×間違いまみれ
. J9 E) ?* o  v! I7 [$ M∞ 名詞+まみれ: M+ H/ I* G% [8 ^  p
7 ~ずくめ<~ばかり・~が続いて起こる>
9 O+ e$ O4 E3 m$ U- I①       山田さんのうちは、長男の結婚、長女の出産と、最近、おめでたいことずくめだ。
4 f9 q, u% P& {( t" L②       あの時、彼はお葬式の帰りだったらしく、氦幛畏挨坤盲俊3 U( K/ b5 H1 \1 L- N0 N- s
③       彼から手紙が来たし、叔父さんお小遣いももらったし、今日は朝からいいことずくめだ。1 f3 p0 s* F) v+ n( h& m3 ?0 w
☞ 物、色、出来事などにも使う。よいことの例が多い。" ~  l; U+ C( G4 E) q
他例 ごちそうずくめ 金ずくめ けっこうずくめ8 b# J9 o+ b; M0 X8 E& g- b0 x
∞ 名詞+ずくめ
+ R/ w6 d& g$ O8 ~めく<~らしくなる・~らしく見える>
7 X2 `7 E5 B, _# F- V' ]◆       「十分に~ではないが、~の感じがする」と言いたい時。6 @8 t% s1 F4 K0 T! F& F% Z7 H
①       日ごとに春めいたまいりました。その後、お元気でいらっしゃいますか。(手紙文)
4 |. s* S# s! s. i* n! e' {' D! d6 u②       冗談めいた言い方だったが、中村君は離婚したことを私に打ち明けた。! k0 O4 Z1 ^0 ?
③       真由美はいつもなぞめいたことを言っては、周りの人を困らせる。, z+ ?" x) n* \: L6 j  p- J
☞ 名詞に接続して動詞のように使う。活用は動詞Ⅰと同じ。
. C5 p9 N4 P: e7 _3 ?1 l6 I6 _他例 秋めく、儀式めいたこと、親めいたこと
( Z+ z$ P0 s) w9 g4 F3 J, R∞ 名詞+めく. Q( D4 \: a/ C* w6 K" B
(2)様子 物事がどんな状況か、または動作がどんな動作がどんな様子かを言いたい時
5 g2 L' N7 o) Z% C& u  ^1 ~ほど・~ほどの・~ほどだ3 P) I6 A( Q5 ^2 D5 A
◆       ある状態がどのくらいそうなのか、強調して言いたい時使う。0 l6 r) ~) ?3 n
①       昨日は山登りに行って、もう一歩も歩けないほど疲れました。5 ?1 W# j, `" S
②       「足、怪我をしたんですって。」
) `) p' s; F& }( C( W( q「うん、昨日までは泣きたいほど痛かったけど、今日は大分よくなったよ。」2 e' _  n' o, C8 N
③       悩んでいたとき、友人が話を聞いてくれて、うれしくて涙が出るほどだった。4 y; r' Q0 X6 W
④       それは大人から見るとたいしたことではなくても、子供にとっては死にたいほどのつらい経験なのかもしれない。
2 x8 c5 r7 n( k+ I" f☞ 「~」には話す人の意志を表さない動詞や動詞の「~たい形」がくることが多い。
5 U  p2 x/ n5 g; {8 U∞ 連体修飾型+ほど6 w$ M: H. P1 T0 B
2 ~くらい・~くらいの・~くらいだ! n# }2 }# ~1 n- e/ P& R; z
◆       「~ほど・~ほどの・~ほどだ」とほとんど同じ意味を使い方。! r) P3 o0 X2 h  x# ]! w
3 ~かのように・~かのようだ<~ように>
1 s5 F! z1 @% E, x* D6 }◆ 「まるで~のように」と何かにたとえて、強調する言い方。: t! C$ e' D, \& H' ^8 c
①       山田さんの部屋は何か月も掃除してないかのように汚い。0 |$ ^4 _  T1 O7 E
②       リンさんは其の写真をまるで宝物か何かのように大切にしている。/ V- k9 N. e! [. l- e
③       四月になって雪が降るなんて、まるで冬が戻ってきたかのようです。
, f- d; g9 ~1 Y+ {  [④       田中さんに其の話をすると、彼は知らなかったかのような顔をしたが、本当は知っているはずだ。
, _& G0 q6 A. ~6 h∞ 普通形型(な形容詞と名詞は「である型」。ただし、「である」がない場合もある)+かのように' G& @& r) t0 H4 M: {
4 ~げ<~そう>9 B+ K/ Q$ h" j6 J
◆       人の「そのような様子」を表す。
  x1 {" @' G3 l' }" a- l①       「お母さんはどうしたの」と聞くと、子供は悲しげな顔をして下を向いた。
7 {7 u- x. X0 P* e" F②       高い熱のあるひろしは、私と話すのも苦しげだった。
3 ]8 q! T3 `* ]8 n( {③       洋子は楽しげに始めての海外旅行の話をしてくれた。! j2 K6 z, T* {5 ?1 X' b: N
④       会議の後、彼はいかにも不満ありげな顔をしていた。
% f4 E# i# |8 R2 v☞ 普通、人の気持ちの様子を表す場合に使われる。やや古い言い方。' S) b, b7 B; c1 @5 Q
他例 意味ありげ、寂しげ、恥ずかしげ、不安げ、懐かしげ
2 W0 U1 G+ Y: G* f6 @共起 いかにも~げ さも~げ( L5 j( i" ]' Y2 J/ l" Q
∞ い形容詞・な形容詞の語幹+げ$ u& Y. X2 v* g+ U, ~9 ~
5 ~ごとく・~ごとき<~ように>                           ✎
6 G/ l0 A& b( p①       あの人は氷のごとく冷たい人だ7 I9 v, n! f+ ^$ e- b' L) ?3 T
②       この十年は矢のごとく過ぎ去った。$ G" A* p3 P6 u1 P2 Z, d& [
③       彼のごとき優秀なひとでも失敗することがあるのだ。
8 S! h  Y+ v+ o☞ ③は例示の意味を含む。
* S: \* G3 G5 r; E7 m: s9 N∞ 名詞+の+ごとく9 O/ u! J" J! b
6 ~ともなく・~ともなしに<特に~しようというつもりでなく>
0 d* y1 j. j3 S5 M, T9 _( U◆       「ふと~すると(なんとなく~していたら)、こんな意外な事が起こった」と言いたい時に使う。
' ~' @  m) j6 h7 S①       見るとも泣く窓の外を見ると、流れ星が見えた。7 U5 t2 Q5 W. `# g$ I( q6 w! {
②       ラジオを聞くともなしに聞いていたら、突然飛行機墜落のニュースが耳に入ってきた。
9 t# D/ _6 {# O8 u③       夜、考えるともなしに会社でのことを考えていたら、課長に大切な伝言があったことを思い出した。8 p" x0 k' [2 }3 S( v& |
☞ 「ともなく」の前後には同じ動作性の動詞(見る、言う、聞く、なで)が来る。
, D7 k6 L, R. s" I! @2 R参考例 ・彼はいつからともなく、みなに帝王と呼ばれるようになった。
; X' ]+ i8 a% J! b' `' e$ z・彼は置手紙をすると、どこへともなく去っていった。
) h+ |7 v( E9 Y) _0 I∞ 動詞の辞書形+ともなく7 v7 R% L0 o2 P$ f. Y7 V' M4 x& A  z* k
7 ~つ~つ<~たり~たりしながら>; F' k0 \6 r1 z3 Q6 s3 r5 J# {
◆       「~つ~つ」の後に来る講師の動作や作用がどんな様子で行われるかを言う。
& ]& ?' T! A/ }! O6 S+ G①       マラソンの最後の五百ケートルで二人の選手はぬきつぬかれつの接戦になった。
/ A0 f6 P: E8 R2 T②       風に吹き飛ばされた赤い帽子は木の葉のように浮き津沈みつ川を流れていった。3 g$ ], _! ], ~1 Q0 i
③       変な男のひとが家の前を行きつ戻つしている。何をしているんだろう。2 d4 B3 K1 h. v% G5 {7 v, U) o* |
☞ 「~つ~つ」の「~」には二つの対立する動詞が並ぶ。慣用的に使う。
  k% _8 s, O7 ]2 F& {∞ 動詞の(まS)形+つ+(ます)形+つ
4 O& K0 u3 k; F8 ~んばかりに・~んばかりの・~んばかりだ<ほとんど~しそうな様子で>1 j( m* k& }4 Q0 R  Y
①       彼女は泣かんばかりに「手紙をくださいね」と言いながら別れて行った。: E$ Q* E& \1 }  y, P  J
②       せっかく会いに行ったのに、彼は帰れと言わんばかりにむこうをむいてしまった。
: P% N- l% n( R( N7 B9 D③       リンさんはかごいっぱい、あふれんばかりのりんごを持ってきてくれた。8 _: r9 K$ V5 R2 u5 F, E
④       彼の言い方は、まるで僕の方が悪いと言わぬばかりだ。
: u% z' a& a* p☞ 話す人自身の様子には使わない。「ぬ(ん)」は古語から来た言葉。
: m# H- p( Q) I' L7 L∞ 動詞の(ない)形+ん(ぬ)ばかりに(「する」は、「せんばかりに」)2 U, P' T8 J: S* {% E
9 ~とばかり(に)<いかにも~というような様子で>
( V5 \; b+ P+ r5 o, D◆       「~」を言葉で言うのではなく、いかにもそのような態度や様子で、ある動作をすると言う意味。
/ e3 g5 d# o1 ~* c①       あの子は母さんなんか嫌いとばかりに、家を出て行ってしまいました。
+ }- @; u3 {0 X, z②       彼はお前も読めとばかり、其の手紙を机の上に放り出した。. a$ h) X7 f5 x+ i
③       みんなが集まって相談していると、彼女は私には関係ないとばかりに横を向いてしまった。☞ 外の人の様子を表現する言い方であるから、話す人自身の様子には使わない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-21 10:58:07 | 显示全部楼层
正文:2 A% F! z/ J: J4 Q( c
24 経過・結末 どのような過程を投通ってそうなったか、どのような結果になったかを言いたい時は、どんな言い方がありますか
7 Q+ S5 d* m; q8 I  z6 H$ a" E% p, V+ J(1)経過 どのような過程を通って、そうなったかを言いたい時
. B, P. Z. X: N1 ~たところ<~したら・~した結果>; Z6 i( k: s* w) T
◆       ~した結果、こうなった」と言いたい時に使う。2 C) S: r- U  k! m) S
①       久しぶりに先生のお宅をお訪ねしたところ、先生はお留守だった。
0 p" ], c+ O) n& C* b6 b②       留学について父に相談してみたところ、父は喜んで賛成してくれた。
8 ^; j; w! I6 ~. U+ t# O8 S9 ~( v③       山で採ってきたキノコが食べられるかどうか、食品研究所に問い合わせてみたところ、食べられないことがわかった。2 O* U0 C& G" L! n1 d1 s- f
④       山川さんならわかるだろうと思って聞いてみたところが、彼にもわからないと言うことだった。. O: C. t! U0 r* n
2 ~あげく(に)・~あげくの<いろいろ~した後で、とうとう最後に>  ?7 C% t& t1 Q+ }5 e; L. J
◆       「いろいろ~した後で、とうとう残念な結果になった」と言いたい時に使う。
' I6 a4 O1 q+ Q①       大学を受験するかどうか、いろいろ考えたあげく、今年は受けないことに決めた。5 q  F2 G7 ^5 o1 B7 W  n( `+ O
②       散々道に迷ってあげく、結局、駅前に戻って交番で道を聞かなければならなかった。4 B1 a+ t7 I; N5 T4 }; U
③       この問題については、長時間にわたる議論の挙句、とうとう結論は出なかった。# C9 M1 o* w9 c& R  O: K
④       何日間も協議を続けたあげくの果ての結論として。今回は我々の会としては代表を送らないことにした。
# o% B0 k3 L, `2 Q  l* R$ ~  r2 k, v∞ 動詞の~た形・する動詞の名詞+の+あげく
6 d; \2 ^" X3 ~7 f6 R3 ~末(に)・~末の<いろいろ~した後、とうとう最後に>
0 I6 L. ~; L' x: H  l! s◆       「いろいろ~した後で、こうなった」と言いたい時に使う。
8 O3 S( l7 M0 _9 l9 t5 f2 O; b  P①       帰国すると言うのは、散々迷った末にでした結論です。. m5 v9 C& V3 H
②       帰国すると言うのは、散々迷った末の結論です。; y2 E4 O' R# L, A- x; {0 ~
③       試合はAチームとBチームの激しい戦いの末、Aチームが勝った。
* ?& r7 q' ]4 U④       五時間に及ぶ討議の末、両国はオレンジの自由化問題について最終的な合意に達した。9 [  y+ R" J3 v( y" P4 T
∞ 動詞の~た形・する動詞に名詞+の+末% v. X5 B- x& o$ N
4 ~きり・~きりだ<~して、そのままずっと>
6 T$ Y5 n5 V% a3 U/ R①       子供が朝、出かけたきり、夜の八時になっても帰って来ないので心配です。/ W& V4 K: L- u8 U
②       木村さんは十年前にブラジルへ行ったきり、そのままブラジルに定住してしまったらしい。彼女には昨年一度会ったきりです。其の後手紙ももらっていません。% Y3 e1 {" n" i/ q; f5 v7 N
☞ 後の文には次に起こるはずのでことが起こらないで予想外の状態が続いていると言う文が来る。. M: `' K: v. o) s1 Q7 [4 |" S
∞ 動詞の~た形+きり8 P" \/ @5 B! i" r* L5 Y" j
5 ~っぱなし<~したままだ>                             
; [; v# R4 a8 v/ Y" d8 S◆       「~したままで、後の当然しなければならないことをしない」と言う意味。
% ]+ S: z6 `8 Z4 l8 g①       「道具が出しっぱなしだよ。使ったら、片づけなさい」0 ^8 E! O; ^# T/ l0 Y0 x2 ?
②       「靴は抜きぎっぱなしにしないで、きちんとそろえておきなさい。」7 V: J7 i% v) t4 l! X
③       あのメーカーは売りっぱなしではなく、アフターケアがしっかりしている。
# }0 Y! l* m6 b, R# `/ l" ?8 Z∞ 動詞の(ます)形+っぱなし+ K+ v6 X/ i0 y; J% J: ^& V1 T
6 ~に至って(は)<~という重大な事態になって>                   ✎# b7 v. r, z1 n
①       三十九度もの熱が三日も続くと言う事態に至って、彼はやっと医者へ行く気になった。
- [& u  |: a  u7 r  s/ R5 s- S②       関係者H子供が自殺するにいたって始めて子との重大さを知った。, s  A( U8 A9 x
③       学校へほとんど行かずにアルバイトばかりしていた彼は、いよいよ留年という事態に至っては、おやに本当のことを言わざるを得なかった。
" ~9 @" p; o- U- S8 p/ L  c" {∞ 動詞の辞書型・名詞+に至って(は)
( y9 X9 T7 \  o. S  n* a' l(2)結末 どのような結果になったかを言いたい時; |1 Y# P5 [8 n0 J
1 ~きる・~きれる・~きれない
8 O5 W# E) u; a①       三巻から成る小説を夏休み中に全部読みきった。
' d; l1 V. b7 {6 w% p②       あのゲームソフトは人気があるらしく、発売と同時に売切れてしまった。
7 g' A* x, e" `. \③       慎重な彼が「絶対にやれる」と言い切ったのだから、相当の自身があるのだろう。
; L1 [- }8 Y9 U; r4 n④       山口さんは年を取った両親と入院中の奥さんを抱え、困りきっているらしい。+ Q, f) N9 X9 n' ~2 n0 q/ V
⑤       母は買い物に行くといつも手に持ちきれないほどの荷物を抱えて帰ってきる。7 C& m3 Q; C& t8 {. |% r
☞ 「~」の動詞に「全部~する」①②⑤、「自信を持って~する」③、「非常に~する」④などの意味を加える。
4 S7 W& Q9 M. ]6 K( J% R∞ 動詞の(ます)形+きる9 y  h3 F) M* W) w1 ~, ]$ S- h
2 ~ぬく
: f2 E" x1 l# N①       マラソンの精神というのは、試合に負けても最後まで走りぬくことだ。) x! ~+ ]' c+ H) {& V/ b( H, h6 s
②       彼は両親を失いながらも、十年間も続いた内戦の時代を何とか生き抜いた。
! Y4 f$ Y* m% x③       私は親としてあの子の長所も欠点も知り抜いているつもりです。
3 ?7 \7 N( M, S  d, W( u0 t  A3 K4 T④       彼は幼い子を失ったことを悲しみぬいて、自分の命をも断ったという。
- d' J2 {$ @: _# p! j, N( [☞ 「~」の動詞に「困難なことを仱暝饯à谱钺幛蓼峭耆恕方Kえる」①②、「完全に~する」③、「徹底的に~する」④などの意味を加える。& z2 ~4 k' G" W! c
∞ 動詞の(ます)形+抜く$ S' H3 P7 u3 @8 K, n  p: T
3 ~わけだ
- B1 m" L3 ]4 ~- {; ^& {1 `. Y: d◆       事実や状況から、「当然~の結論になる」と言いたい時に使う。' Q: @% y6 q$ A3 E2 H2 n7 D, {: i$ [7 ?
①       三十ページの宿題だから、一日に三ページずつやれば十日で終わるわけです。# y' l9 z* C) j% V
②       夜型の人間が増えてきたために、コンビニエンスストアがこれほど広がったわけです。0 v5 q2 Q5 p5 Q5 b  u7 r* l
③       このスケジュール表を見ると、京都には一泊しかしないから水曜日の午前中には東京へ帰って来られるわけだ。6 w- q1 F5 W1 f* R7 [. L
④       彼に頼まれなかったから、私は其の仕事をやらなかったわけで、頼まれればいつでもやってあげるつもりだ。
9 s+ [3 O7 t# `∞ 連体修飾型+わけだ5 ]2 \9 s& D2 Z6 ]/ N9 I, g
4 ~次第だ<~わけだ>                                : ~; l, I8 D/ l/ k/ `, m6 S
◆       理由や事情を説明して、「それでこういう結果になった」と言いたい時に使う。! T2 E3 P, d) n5 F7 n5 H
①       社長「君は大阪にはよら買ったんだね」% t6 Y# B" T! n* m, r2 R' _
社員「はい、部長から帰れない連絡が入りまして急いで帰ってきた次第です。」
( Y2 q5 c$ {) \8 c. ~8 _: L5 N* Z# o; B- {②       客「品物が届かなかったのはそちらの手違いだというんですね。」
. g3 ?4 K% ^- `% K店員「はい、まことに申し訳ございませんが、そういう次第でございます。」
3 f- m8 x) b8 k1 _③       以上のような次第で、来週の工場見学は中止にさせていただきます。3 P& d* z$ P6 T4 ?& [4 J$ Y
∞ 連体修飾型+次第だ
3 ~8 G; L' P4 x8 d( l  q& M5 ~ことななる
; [6 b( o( J6 {2 C! ~; q4 {◆       「ある事情から考えて、当然そうなる」と言いたい時にう買う。
3 L" J/ D9 N+ C2 y" j7 [8 S0 A①       この事故による負傷者は、女性三人、男性四人の合わせて七人ということになる。
- C& f4 w* _: i0 j6 j②       彼の話を信用すれば、彼は出張中だったのだから、其のとき東京にはいなかったことになる。
. g) s, o/ ?4 c+ x! @) L5 H③       「今、遊んでばかりいると、試験の前になって悔やむことになりますよ。」
- X; h5 p+ o2 F& v% e- V④       あの人にお金を貸すと、結局返してもらえないことなるので貸したくない。
8 Q+ T7 I& G+ ^6 Y4 P5 ]☞ ①②は「~わけだ」とほとんど同じ意味。③④は、このましくない結果になることを警告したりする使い方。
* Z5 w0 W$ `( D- s' o* E3 o6 l" l∞ 連体修飾型+ことになる! y8 r/ _! H5 w  x# `$ @
6 ~ことになっている・~ことなっている<~という決まり(予定、習慣など)になっている>
: B8 k+ J# ]9 @1 g9 \' }2 M' W; k2 l①       この社会では社員は一年に一回健康远悉蚴埭堡毪长趣摔胜盲皮い蓼埂
: g" P0 n' a4 N6 m! n8 q* u6 x②       「あすは中山先生が休みで、代わりの先生がいらっしゃることになっています。」4 V* l3 S6 {" _; c: W
③       日本語の敬語ではたとえば自分の父母のすることについて外の人に話すとき、尊敬語は使わないことになっている。
6 v6 x% j! M- F" i3 Q' }7 y④       「午前の分科会はこれで終了いたします。なお、午後の分科会は二時からということとなっておりますので、一時五十分までにお集まりください。0 L$ }: n  B5 m& ?& k/ I. }5 g
∞ 連体修飾型+ことななっている
: ?0 x5 d/ q5 }7 ~ということだ<~つまり~だ>" s! X8 i9 C$ l( J4 C
◆       ある事実を受けて、そこから「つまり~だ」と結論を引き出したり、相手に確かめたりする言い方。
6 l3 y8 A+ D2 _% _# n6 a①       社長は急な出張で今日は出社しません。つまり、会議は延期ということです。$ t- I7 d, u0 k3 L
②       「山田さんはまだ来てませんか。つまり、また遅刻と言うことですね。」
+ V5 P' P5 v5 _③       係りの人「明日は特別の行事のため、この駐車場は臨時に駐車禁止になります。」8 P& c/ s0 V- I) p, A7 Q8 s. |4 f
④       客「ということは、つまり車では来るなということですね」
" ^3 [6 f0 G/ Y8 ~ところだった<もう少しで~のような結果になりそうだった>
2 v* W/ E( v8 L1 A. e! x2 t7 p/ X◆       「~のような結果になりそうだったが、実際にはならなかった」と言いたい時に使う! ?6 G3 p) ]- L5 |" R# U4 n
①       誤解がもとで、危うく大切な親友を失うところだった。9 o  Z( h) _; }8 o9 T" b7 O
②       考え事をしながら歩いていたので、もう少しで横道から出て来た自転車にぶつかるところだった。1 l" _$ Q( ^6 E1 G
③       試験の結果が悪く、危なく留年になるところだったが、再試験を受けることでようやく四年生になれた。# A1 d; T% E  O% F6 t: G
共起 もう少しで~ところだった、危なく(あやうく)~ところだった. Q0 g) N/ z7 Q1 V; ^& l
∞ 動詞の辞書形・ない形+ところだった
6 V& T) K7 i9 f1 L% o9 ~っけ                                       
) u6 y4 U7 d. G7 H/ z0 w- `: `3 I6 l2 L◆       相手に念をおししたり、確かめたりする言い方。
3 q- N' d. o/ A& p- k①       「英語の試験は五番教室だっけ。」
* w  |: w- o' S% w「八番じゃない?」
9 s) O7 c3 D' W$ o②       「“ケン討する”の“ケン”は、キヘンだっけ、ニンベンだっけ。」) z! g; N* L0 S2 o7 m& [, a
「キヘンきっまてるでしょ」
; |/ K( K4 j- D8 h1 N; U③       「今度の研修旅行には、工場見学も日程に入っていましたっけ。」3 M/ I& C+ I- J: H3 p
「時間的に無理だと言うんで除かれたんだろ」  ^' H3 A$ l* w& m. M
∞ 普通形型(「~ましたっけ」「~でしたっけ」もある)+っけ' T* Z5 j( X7 j6 h3 m; \
10 ~に至る<~までになる>                            ✎2 p7 u& N6 G; i3 W) Y
◆       「いろいろなことが続いた後、ついにこうなった」と言いたい時に使う。
* r3 T* }5 H$ h6 _! j$ _& e①       被害は次第にどう範囲に広がり、ついに死者三十人を出すに至った。! q# l# g( r+ D7 e8 ~' c- V: C: A
②       小さなバイクを造ることからはじめた本田氏の事業は発展し続け、とうとう世界的な自動車メーカーにまで成長するに至った。$ x5 ~" C7 F+ n# s2 n
③       工場閉鎖に至ったを責任は、誰にあるのか。
- c( W1 S8 x7 v" y4 J共起 ついに~至る、とうとう~に至る。: v9 p$ i. B7 A: O
∞ 動詞の辞書形・名詞+に至る
" v" f. s$ \! f2 L  S11 ~しまつだ<~という悪い結末だ>
2 Y0 z( U+ a5 \* [& i◆       「悪いことを経て、とうとう最後にもっと悪い結果になった」と言うときに使う。
6 M0 f$ x+ ?3 W. i$ m①       あの子は乱暴で本当に困る。学校のガラスを割ったり、いすを壊したり、とうとう昨日は友たちとけんかして、怪我をさせてしまう始末だ。
4 H; {+ F1 E# D# J②       昨日はいやな日だった。会社では社長に注意されるし、夜は友人とけんかしてしまうし、最後は帰りの電車の中にかばんを忘れてきてしまう始末だ。
- C. f, T3 E& c, x) ]. T: e③       「君は昨日もまた打ち合わせの時間に遅れたそうじゃないか。そんな始末じゃ人に信用されないよ。」
% \  V7 R( A% q5 n∞ 連体修飾型+しまつだ( d# @  m2 q+ S8 K9 t- [8 n
12 ~までだ・~までのことだ<~しただけなのだ>
2 A! [+ R8 ?0 I◆       「ただそれだけの事情や理由である」と言い訳をしたいときの言い方。
% z3 F+ Y5 n% k* }+ M+ U) q* C①       娘「もしもし、あら、お母さん、どうしたの。こんなに遅く電話なんかして。」+ p1 V' }9 L+ L. E
母「何度電話しても、あなたがいないから、ちょっと気になったまでよ。」: Z0 y& [  e4 _' r2 }
②       「まあ、たくさんのお買い物ですね。何か特別なことでもあるんですか。」
2 T: ^' p3 B& X9 Q「いいえ、故郷のものなので懐かしくて対買い込んだまでのことなんです。」
! N/ p1 d+ D6 r9 b③       私の言葉に特別な意味はない。ただ、彼を慰めようと思っていっているまでだ。
" P* Q+ T3 D# B∞ 動詞の普通形+までだ5 X( W9 t8 n' _" ?5 b7 J' f
25 否定・部分否定 物事を打ち消したいときは、どんな言い方がありますか
! x  ]4 a' l: x1 D) F" |(1)否定 物事を打ち消すとき5 l- p$ B1 N3 ]& {
1 ~わけがない・~わけはない<当然~ない>& M' q% S0 R1 }3 |  l/ q. y
◆       ある事実をもとに「そんあことはない」と言いたい時。- M9 T& o% o' H8 C. \& j
①       まだ習っていない問題を試験に出されても、できるわけがない。* V: c) K4 N* D
②       こんなに低音の夏なんだから、秋にできる米がおいしいわけがない。
8 S2 I7 y3 N* }! n9 _③       こんな漢字の多い本を正が読むわけはない。彼は漫画しか読まないんだから。
& l$ A4 Y4 g# |- P☞ 話す人の主観的な判断を表す。
8 Z9 M( Q' x" h/ N∞ 連体修飾型+わけがない+ r2 d- [& {) m  n# M+ s
2 ~はずがない<当然~という可能性がない>
5 p2 Z: F- f5 E' k◆       ある事実をもとに「其の可能性がない」と言いたい時
5 j+ [+ l0 o8 I' p& D①       「田中君どうしたんだろう。今日はきっと来ると思ったんだけど」
: G4 q5 v; `5 }/ B; A$ f「田中?今日は来られるはずがないよ。今、神戸へ帰っているんだか。」
- D5 L1 p/ e* b: M5 {' Z②       「大山さん、暇かな。テニスに誘ってみようか。」/ n8 |* Q! i1 f# E( E$ T
「彼女は今就職活動中だから暇なはずはないよ。」
  Y2 Y& ^  K, L) T③       チンさんは生の魚は食べないから「刺身が食べたい」などと言うはずはない。( O0 ~* B* F' }. }5 D* h+ M/ B9 ]
∞ 連体修飾型+はずがない
6 H0 N) |# F5 A( W. _1 W3 ~っこない<絶対に~ない>                             - H, W# W+ Y2 B0 s3 e
◆       強く否定したいとき
' x3 I" ?& Y9 V- F2 X0 K①       こんな難しい本を買ってやったって、小学校一年生の健にわかりっこない。
) \! U" r- P/ Y0 S9 \( K& I②       こんなにひどい嵐じやゴルフなんできっこない。今日はやめとこう。+ c% U$ H' B* N+ o: T, f, Z
③       「いいマンションね。でも、家賃が三十万円だって」/ s. K6 d% z/ }
「三十万円!そんな高い家賃、僕たちに払えっこないよ。」
, Q; L2 }; I) L) h/ K( l9 u☞ 話す人の主観的な判断を表す, X4 r  G& ~. w& m( Z9 `6 _
∞ 動詞(ます)形+っこない. m8 y+ I# O+ V0 m: m( H: B
4 ~ものか<決して~ない>                              7 C6 G  j5 Q: g' x
◆       話す人の強い否定の気持ちを表現するときの言い方。
5 }8 g( p; K' W7 B①       「一人暮らしはさびしいでしょう」
' I2 |  J0 b! N( g「寂しいものか。気楽でのびのびしていいものだよ。」
4 K  x6 a% m6 r3 T②       あんな失礼人と二度と話をするもんか。
9 l- U! ^; i; T9 [③       連休の遊園地なんか人が多く疲れるばかりだ。もう、二度と行くものか。& _0 v" d- ], _, ~! a- E3 u8 }1 |  p4 i
④       「この機会が複雑だって?複雑なもんか。実に簡単だよ。」
3 C: u! K* z3 e  g☞ 反語を使った感情的な言い方。( h# A4 d$ L& j: o
共起 絶対に~ものか、決して~ものか
0 e( \* c' x! t+ O; G" a% Q# y( `∞ 連体修飾型(名詞は「名詞+な」になることが多い)+ものか
1 E# C6 G0 |/ O, ^5 ~どころではなく・~どころではない<~はとてもできない>7 u5 o- \0 Z' u8 _1 m& {
◆       「~する余裕はない」と強く否定する言い方。
& y. e4 U: B. d8 n①       「高橋さん、今度の休みに京都へ行くんだけど、一緒にいかない。」) [3 A1 c6 s( d% u
「ごめんなさいね。私、今忙しくて、旅行どころじゃないの。」" Q" V7 ~+ T* M' e+ K: k" h
②       当時はお金もなく、誕生日といっても祝うどころではなかった。
" ?1 c9 B5 W. Y5 l2 q  g  q! U; a③       春だというのに、お花見どころではなく、夜遅くまで仕事をしている。8 h- [3 e: m& z$ }
∞ 動詞の辞書形・名詞+どころではなく; v2 u* J" n' `5 t3 s6 B
6 ~ことなく<~ないで>                              ✎) k: ]. p+ C8 ?5 }: d) Y: Y
◆       「~しないで、~をする」「~しないで、そのままいる」と言いたい時。
; h; A0 W! l6 h. u& P/ N" E①       ニコさんの部屋の電気は一時を過ぎても消えることなく、朝までついていた。1 `4 e9 A/ p* K0 }% V
②       彼らは生活のため、休日も休むことなく働いた。/ J6 m0 v3 a2 x: V
③       スミスさんは専門課程に進むことなく、帰国してしまった。. N1 F7 L) Q% z
∞ 動詞の辞書形+ことなく- y2 m/ f" S- ]6 u  J
7 ~なしに・~ことなしに<~ないで・~なく>                     ✎
/ L- ~- \+ u  R8 {1 J◆       「~をしないで、~をする」「~をしないで、そのままいる」と言いたい時。  R' I8 T/ w- g& j1 y
①       私たちは三時間、休息なしに歩き続けた。
; X: t& `9 W* W+ M6 v+ P②       彼のことが気になって朝まで一睡もすることなしに、起きていた。8 S6 H) t8 M( h/ \& n5 Z; P! i
③       彼は研究のため夏の休暇中も帰国することなしに、ずっと大学にとどまっていた。7 k- d) W/ M) `6 A' M7 @
∞ 動詞の辞書形+こと・する動詞の名詞+なしに3 g9 Q7 E$ X8 ~; o8 ]
8 ~までもなく・~までもない<~しないてもいい>
% ?5 G# K- z2 ^0 Z6 ~& o◆       「~の程度までは必要ない」と言いたい時/ }7 T8 L5 q% Z  T- W4 e1 j- E, }
①       「あの映画はとても面白いよ。わざわざ映画館に見に行くまでもないけど、ビデオででも見るといいんじゃない。」* I1 Y! N5 ^9 I. P$ a2 c) Z
②       社長は今朝退院なさったそうだ。中山さんがご家族から直接聞いたのだから、確かめるまでもないと思う。
) L/ q, u! s2 B9 z( a3 s③       説明書に詳しく書いてあるから、わざわざ説明を聞くまでもないと思う。- B0 r4 D) O7 q; p+ {' E4 _
他例 「言うまでもなく」は慣用的な表現で「もちろん」と言う意味。) A7 P. F- y6 ^3 v  I
∞ 動詞の辞書形+までもない
9 D" o! x5 j. l) v! n(2)部分否定 部分的に打ち消したり、消極的に肯定したりしたい時
9 `/ }* c& f/ L" X& N3 o0 |1 ~というものではない・~というものでもない<~とは言えない>
( a: G8 T- e( J) {0 d8 Q◆       「いつも必ず~とは言えない」と言いたい時1 T. M$ B) M1 \  z! j
①       バイオリンは、習っていれば自然にできるようになるというものだはない。
/ H: n; N- q+ w1 x/ ?  e②       会議では何を言うかが大切だ。ただ出席していれば言いと言うものではない。5 J2 `5 }0 p+ b
③       鉄道は早ければいいと言うものでもありません。伩亭伟踩谝护扦埂! m9 V( B' ^: B* X
④       まじめな人だから有能だと言うものでもない。* ?* f- Z5 l  m% S% [1 e5 \
∞ 普通形型+というものではない" x2 ]9 @- x2 t2 _- P4 w
2 ~わけではない<全部が~ろは言えない・必ず~とは言えない>
8 h( {* n; {/ \①       私は学生時代、勉強ばかりしていたわけではない。よく旅行もした。5 x0 m2 f2 A3 Y& p
②       自動車立国というが、日本人がみんな車をもっているわけではない。
+ u3 ?+ }% h# z5 q" F③       会社を辞めたいという、あなたの今の気持ちもわからないわけではありません。でも、将来のことも考えないと。(先輩からの手紙)
5 G1 w* R9 u( w6 Y4 z# `☞1 ③「~ないわけではない」は部分的に肯定する言い方。
: h9 F5 I# r/ A/ _∞ 連体修飾型+わけではない
' g2 u* g$ W& n0 K0 T9 `☞2 「特に~のではない」と説明したいときも使う。
$ B. n5 C3 Z0 E4 e+ `- ]* B, h①       熱があるわけではないが、なんとなく体がだるい。1 l* M; F! q/ E" G' B$ K7 G( I0 ^
②       今日の会は特に参加したいわけじゃないんだけど、頼まれたから行くんです。
! o# {) ]+ S3 p7 B3 ~ないことはない・~ないこともない<場合によっては~かもしれない>
! v7 w" s7 Q  w6 {①       「~という可能性がないとは言えない」と消極的に言う時。3 P6 @6 T8 C2 ]# J! K
②       「司会は、林さんに頼めばやってくれるかな。」8 @/ K3 ]$ ]: A( l3 @
③       「うん、林さんなら頼まれれば引き受けないこともないんじゃない。」. A" d& E6 X( m7 {7 D8 F
④       東京駅まで快速で二十分だから、すぐ出れば間に合わないこともない。
( a7 J( l& T& u8 Z( ]6 T3 a  g⑤       車の代金は一度に払えないことはないが、やっぱりローンの方がいいだろう。
+ B1 C8 s' O2 s( i! g0 w6 e4 ~ことは~が<一応~が>
9 V; @8 B9 h# D0 J+ @6 A◆       「一応~は事実だが、しかし~だ」と言いたい時の表現
4 Z0 f& `. x! q" o" k①       中国語はわかることはわかるんだけど、話し方が速いとよくわからない。: z9 k( T9 w( Q! \5 r1 }# Z
②       昨日は本屋へ行ったことは行ったが、店が閉まっていて買えなかった。
+ m" }( a$ {5 X, Y+ d" N6 W③       私のうちは広いことは広いんですが、古く住み難いのです。0 D3 @0 t$ g8 `6 T
④       タイに行く前にタイ語を勉強したことはしたのですが、たった二週間だけです。
" M, f3 W7 O  ~) z0 Y$ G☞ 「ことは」の前後の「~」には同じ語が来る
4 j1 G& [5 }) M∞ 連体修飾型+ことは~が" @' E: S% W, j; f) j; {
5 ~ないものでもない・~ないでもない<~ないのではない>$ g# _& y6 w# |/ ^( m4 b7 ?; A4 k9 r# m
◆       「ある場合は~することもある」「条件が合えば~するかもしれない」の意味。
0 E: p/ z; F% \5 |0 ]/ C; N①       三人でこれだけ集中してやれば、四月までに完成しないものでもない。
- W- j" Z5 D9 c1 }  R2 q②       「私だってロックを聞かない門でもないよ。今度いいコンサートがあったら教えてくださいよ。」8 \. M: W, h3 {7 D! C
③       「日本酒は全然飲まないんですか」
8 l* E# X6 w7 a4 ^7 `% e6 Q「いえ、飲まないでもないんですが、ワインの方がよく飲みます。」
4 \" n& b& Z5 d) ~+ g" s1 l' O; c☞ 消極的に肯定する。個人的な判断、推量、好き嫌いについて言うことが多い。∞
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-22 11:37:40 | 显示全部楼层
正文:
) g8 j- ~* h9 y0 h/ a! B, d. I26 伝聞・推量 聞いたことを伝える時や、確かでないことについて自分がどう考えているかを言いたい時は、どんな言い方がありますか
8 h( {- e% Q% \+ L(1)伝聞 聞いたことを伝える時+ r1 j( U6 R; z, `" |( ]' K. ~; l
1 ~ということだ・~とのこと(だ)<~そうだ・~と聞いている>+ {6 V% a2 I, u- S+ n6 P
①       今は田畑しかないが、昔はこの辺りが町の中心だったということだ。- M# a8 X' X. ^8 W4 G1 Z7 N8 s
②       新聞によると、あの事件はやっと解決に向かったとのことです。1 |/ w- ]0 v8 i% l: J2 {0 {3 W9 P1 N
③       大統領の来日は今月十日ということだたが、来月に延期されたそうだ。また、今回は婦人は同行しないだろうとのことだ。! x3 D9 b1 {, ?. [+ q
④       お手紙によると、太郎君も来年はいよいよ社会人になられるとのこと、ご活躍を心から祈っています。
. a% z/ s4 u- z! c" z  F7 P☞ この言い方は、直接的な引用という感じが強いので、「~」には推量や命令の形なども来る。「~ということだった」という形もある。
) t* @; _; H" _( X* `! s$ C( o2 ~とか<~そうだが・~と聞いたが>
2 D7 ], g& ^% h9 F3 E①       「テレビで見たんだけど北海道は昨日大雪だったとか」
; g6 H" n& ~3 X「そうですか。いよいよ冬ですねえ。」
9 F6 \5 B2 ^) A0 K②       「ニュースで聞いたんですけど、夕べ新宿で火事があったとか、あなたの住んでいる方じゃないですか。」' F3 H9 n* t3 `0 l. }0 e
「ええ、近くだったんです。五人もなくなったとかで、大騒ぎでした。」/ @) b/ d. t3 @. D
③       来年は妹さんが日本へ留学のご予定だとか。楽しみに待っています。          
) h/ M+ c4 j( N* S( V: D' D; c% F0 u☞ 伝聞の「~そうだ」や「~ということだ」より不確かな気持ちがある場合や、はっきり言うことを避けたいときに使う。+ x: z# l/ ]" v: z& M0 p
3 ~由<~そうで>                                 ✎. l( ^5 R- |( n- H- P4 _
①       そちらでは紅葉が今盛りとの由ですが、うかがえなく残念です。           
6 ]# O/ c" m, o8 N6 ^& V②       来月はひさしぶりに上京名さる由、其のときはぜひご一報ください。         
. E; h8 _7 e( j③       別便で新米をお送りくださる由、家族一同楽しみに待っております。         # D/ f! i% m$ l5 G9 `: a
☞ 手紙などで使う言葉
! P& N! O( ^& C" V8 `* o(2)推量 確かでないことについて自分がどう考えているかを言いたい時# I1 l1 Y0 z- I# Q8 g$ ~1 N. k
1 ~まい<~しないだろう>                             ✎
; Z1 x- N8 }0 |$ }0 y①       この事件は複雑だから、そう簡単には解決するまい。# P. r8 P0 ?# G" H( b
②       彼は人をだまして町を出て行ったのだから、二度とここへ戻ることはあるまい。
8 e2 S2 \. t0 f# S7 @* p③       この不況は深刻だから、安易な対策では景気の早期回復は望めまい。0 o$ W$ k; D% T- a; N# u
☞ 「~まい」は現代でも使われている古い語。' I7 E6 N- O# U" J. C
∞ 動詞の辞書形(動詞Ⅱ・Ⅲは「~ない形+まい」もある。「する」は「すまい」もある)+まい
' L5 ?& o9 a6 R6 L+ g# f4 N( J2 ~まいか<~ないだろうか>                            ✎- p' |& r6 l+ ^' z8 a) u& K
①       山口さんはそう言うけれども、必ずしもそうとは言い切れないのではあるまいか。: P" a9 z5 }, L* Z( C6 d, c; f' u
②       水不足が続くと、今年も米の生産に影響が出るのではあるまいかと心配だ。4 S/ H% e& d# G- X9 L: n4 p
③       不況、不況というが、これが普通の状態なのではあるまいか。' }( z- B1 q. R- X8 v8 R
☞ 現代でも使われている古い語。主に、「~のではあるまいか」の形で文末に使い、「~」と言うことを婉曲にいう表現。0 e4 O$ a) V% `+ Q2 E
∞ 「~まい」と同じ
: p- `, x; m- H3 q+ @4 f; B3 ~おそれがある
" o6 X( |( [5 e; A. d! U2 m◆       「~と言う悪いことが起こる心配がある」と言いたい時に使う、1 k4 H/ T1 i7 B
①       このガスは環境を破壊するおそれがあります。
% w) v5 I# A9 X2 H②       この薬は副作用のおそれがあるので、医者の指示に従って飲んでください。+ y& a- r. p3 U: w$ }2 M
③       小中学校の週休二日制は子供の塾通いを増加させるおそれがあると言われている。: q6 f$ _! T9 V' C
∞ 連体修飾型+おそれがある; K0 U% g3 [7 e7 P
4 ~かねない
# p2 c/ r$ m# N◆       「~と言う悪い結果になる可能性がある」と言いたい時に使う。# H; D: \. a  B7 v  l
①       「そんな乱暴な哕灓颏筏郡槭鹿胜蚱黏长筏亭胜い琛筡
% f+ o& K! a3 c; k6 ?) @! |②       食事と睡眠だけはきちんととらないと、体を壊すことになりかねません。
% E. F+ L1 P9 V7 _! Q③       最近のマスコミの過剰な報道は、無関係な人を傷つけることにもなりかねない。9 e% |7 M1 ?1 d* B2 h$ F) D
∞ 動詞(ます)形+かねない: E3 C( T3 x8 F) R% Z; P' V
5 ~に違いない<きっと~と思う>
1 J- \& N+ S/ G$ d# S9 s5 c) H①       年度電話してもいないから、アリさんは旅行にでも行っているに違いない。, M; V8 U0 U; j' i6 E
②       彼は間にも言わなかったが、表情から見て、本当のことを知っていたに違いない。
" A2 L6 V0 w% I3 U) O③       来ている服や話し方から見て、あの人は出版関係の仕事をしている人に違いない。
4 J7 I" c& F( j$ h8 \④       課のみんなが知らないと言うことは、川田さんがちゃんと報告しなかったにちがいない。
7 g9 B4 j' h3 X2 J' q! n☞ 「~に相違ない」の参照
5 d9 M7 O( @1 ?* N% _+ g( U( @∞ 普通形型(な形容詞と名詞は「である型」。ただし、「である」がない場合もある)+に違いない。
' Y, N2 V* ^% v, |6 ~に相違ない<きっと~だ>                            ✎. r  m2 L- H% S8 m, C
①       反対されてすぐ自分の意見を引っ込めたところを見ると、彼女ははじめから自分の意見を信じていなかったに相違ない。
" \: C) i0 x9 V5 L$ I. }②       彼の言ったことは事実に相違ないだろうとは思うが、一応調べてみる必要がある。9 x+ Q" l" W5 l0 i3 s2 C+ c- L. L  i
③       不合格品がそれほど出たとは、製品の検査が相当厳しいに相違ない。& C! W0 ?3 c9 w9 b' Y8 |1 i
☞ 「~に違いない」と「~に相違ない」には断定の意味を表す使い方もある。& }! n( X0 ~9 v7 k  W9 w( U
①       係りの人「この証明書はあなたのですね。」' e: r& X3 N  F
学生「はい、私のに違いありません。」
$ ?  p6 T# g, a' [1 x$ ^! W: C7 a②       三十年ぶりに帰って来た山本さんは確かに私の昔の友人に相違なかったが、三十年という歳月はずいぶん人間を変えるものだと思った。- u2 u. D2 Z: q
∞ 「~に違いない」と同じ。# k" W5 T: F" {2 B  O, d+ I# Z3 m- z
7 ~とみえて・~とみえる<~らしく・~らしい>
( N" V: }2 \! r+ l2 T①       夜遅く雨が降ったと見えた、庭がぬれている。+ v- T& x- B/ i# l( }2 ]
②       母はまだ病気からすっかり回復していないと見えて、何をしても疲れるという。
7 m* ]; F0 c+ w, a  T) ?③       彼の話を聞いたところでは、彼はこの計画に相当自身を持っていると見える。
# W8 Z$ ?$ m3 t3 u% R, B/ K5 G☞ ある事実を基にして、そこから推量ことを述べる言い方。5 R! |: ]) g: J& H
∞ 普通形型(な形容詞と名詞は「だ」がない場合もある)+とみえて& R. U" B$ F, @7 L' n+ D3 \
27 心情の強調・強制 その感じが強い、自然にそう感じる、または、心理的にそうしないことは避けられないということを言いたい時は、どんな言い方がありますか
3 ^! o/ N# M3 J% A1 |( x1 E(1)心情の強調 そのような感じが強い、自然にそう感じるということを言いたい時
7 R0 j& P8 d! J  Z, b6 E1 w1 ~てさかたがない・~てしょうがない<非常に~だ>
+ T2 Z4 P2 a6 o8 a: ^: U; E◆       ある心や体の状態が「とても強くて抑えられない」という時に使う。
! |* ]" \. V7 H! E# W: g2 |①       いよいよ明日帰国かと思うとうれしくて仕方がありません。& |; x- S. q6 b" s7 R. _6 R0 ]( ~
②       自分の不注意でこんなことになってしまって、残念でしかたがない。
$ |7 N; Z: k) P③       彼がどうしてあんなこと言ったの気になって仕方がないのです。+ w$ m: K5 G4 R- y9 A! v/ m' S
④       ワープロを始めたせいか、この頃目が疲れてしょうがない。
3 k! i0 q/ C: [☞ 普通、話す人の気持ちにだけ使う。このことは「~てたまらない」、「~てならない」、「~てやまない」、「~限りだ」についても同じ。三人称に使うときは文末に「~ようだ、~らしい、~のだ」などをつける注意が必要。  V0 a% t7 y! K- H- M7 x8 B
2 ~てたまらない<非常に~だ>3 t7 m. B" ~2 |" X6 U6 W! A- Q
◆       ある心や体の状態が「とても強い」と言いたい時に使う。
* W4 e2 c# X. A" H* [. J①       風邪薬のせいか、眠くてたまりません。
9 ^: B8 q) g2 ~: D7 x8 Z. D5 P②       試験のことが心配でたまらず、夜もよく眠れない。
4 u) q8 N' T0 W3 c& m③       若い頃は親元を離れたくてたまらなかったが、今は親のことがたまらなく懐かしい。
2 \  |4 d- x$ Z" U2 |④       どうしたんだろう。今日は朝からのどがかわいてたまらない。
+ I$ G6 p" z$ w+ t4 m+ H& w☞1 ×病気の母のことを思うと涙が出てきてたまらない。3 I- r' q4 g# K
×体調が悪いときは周りのうるさい人たちが邪魔に思えてたまらない。
" p9 r( j6 [; v' F7 S◯病気の母のことを思うと涙が出てきて仕方がない。
7 r9 k4 Y% c1 S5 e  Q" U- S◯体調が悪いときは、周りのうるさい人たちが邪魔におもえてしょうがない。" j6 G7 ]# L: e: T: F  Q( _+ `6 M
「~手仕方がない」は自発を表す言葉(思える、泣ける、気になるなど)にも使えるが、「~てたまらない」にはこの用法はない。  W( T7 y/ Q# W. B8 n, s8 G
☞2 「~てしかたがない」のを参照! O$ y5 V0 T8 k3 V# n% K
3 ~てならない<我慢できないほど~だ>8 m2 o7 g9 X( v2 A: A4 ~# q& j
◆       ある心や体の状態がとても強くて「抑えられない」と言いたい時に使う。
+ w7 n4 H4 N( N! @( [①       あの人はどうも悪いことを考えているのではないという気がしてならない。- ?1 x& N7 w9 ^$ l7 d6 g0 w- {
②       この先、日本はきけんなことがふえていくように思えてならない。) y7 A& j& F, V8 x
③       この写真を見ていると故郷のことが思い出されてなりません。6 ^3 |; K. P1 Z! A. B
④       この収入で家族が生活していけるのかと心配でなりません。" p* m- Z, s9 g/ z/ T- d/ C+ g6 _5 U
☞1 自発の意味を表す言葉と接続して、マイナスの気持ちを表すことが多い。
3 ~: @8 V2 K7 A/ I) t+ H☞2 「~てしかたがない」の参照
9 A* c: h$ S6 ?4 ~てやまない<心から~ている>                           
' {) `4 k9 ~- m; }* h◆       相手に対する祈りや願いの気持ちが強く、ずっとそう思っていると言いたい時。
* U/ t  Y3 {6 V4 P" \①       くれぐれもお大事に。一日も早いご回復を祈ってやみません。             " z9 x% l: ~, r# k6 N+ {/ @
②       「今後も会員の皆様のご活躍を願ってやみません。」
0 ?( f5 \; x, [, v2 z% l③       水不足のため、水道が止まっているとこことですが、早く雨が降るように祈ってやみませ。                                $ ?! k8 i! u1 s& X. a7 O
☞1 祈る、願う、希望する、などの動詞とともに使う。普通、現在形で使う。9 u  n; J, ^, f& J1 p3 `
☞2 「~てしかたがない」のを参照8 n# f7 o  `% z8 C) y' Z) q4 Y& V
5 ~限りだ<最高~だと感じる>
; E) }) N: h8 H7 g+ `# x◆       客観的に外の人が外側から見てわかることではなく、現在、自分が非常にそう感じているという心の状態を表す。
6 m! R) z" w, D6 w5 o1 j3 J# z①       いよいよ明日は出発です。なんともうれしい限りです。
5 {, Y' G& m& p! b6 A! _②       鈴木さんはいつもさわやかに自己主張する。うらやましい限りである。; b' ^& E0 A2 {, o
③       大事な仕事なのに彼がてつだってくれないなんて、心細い限りだ。
6 g. {7 w0 A" I! f☞ 「~てしかたがない」のを参照
& X9 {. d: r$ {+ b∞ い形容詞の辞書形・な形容詞+な・名詞+の+限りだ
% m4 g2 z/ ^" H& P$ @' M( T6 ~といったらない・~と言ったらありはしない<~は口では表現できないほど~だと思う># q" g0 A5 a9 J5 ~
①       海を始めてみたときの感激といったらなかった。, }8 n2 l/ d  ]  x0 Y2 C
②       がんばって自分の主張をを通したときの吉田さんの態度の立派さといったらなかった。
. A( T5 x. K  e7 w8 p③       山口さんの部屋の汚さといったらない。足のふみばもないくらいだ。' v2 p  e# k2 ]4 b& h% b* W" `
④       朝から晩まで同じことの繰り返しなんて、ばかばかしいといったらありゃしない。% R! d( U# W# Q3 K
☞ プラスの評価でもマイナスの評価でも使えるが、「~といったらありゃしない」はマイナス面だけで、特にくだけた言い方。# `- B1 Y" k4 N( m! ]- P: I" _; S

' Q" i! @7 B+ D( o! W- F7 s5 E(2)強制 外からの強い力があって、心理的にそうしないことは避けられないと言いたい時
8 B5 z7 Z: [: D' ?  n$ |( Q1 ~ないわけにはいかない<~しないことは避けられない・どうしても~する必要がある>
: }5 e% A+ S% a6 ^◆心理的、社会的、人間関係などの事情のために「~ないことは避けられない」と言いたい時。
9 c# ]& q5 S9 B: ?( o( k①       今日は熱も少しあるけれども、会議で私が発表することになっているので、出席ないわけには行かなかった。
, `: g0 [, S0 K) n9 c2 i0 m$ Z②       二十五日は、取引先の会社の社長が始めて日本に来るので空港まで迎えに行かないわけには行かない。+ T2 d# Z# R& E2 M6 q6 X) @3 V
③       明日の試験に失敗したら進級できない。今日こそべんきょうしないわけにはいかない。- S6 y+ I9 K3 ]) r: A/ c
2 ~ざるを得ない<どうしても~しないことは避けられない・どうしても~する必要がある>
2 j3 E, ?: a' u& x& q◆       ~したくはないが、さけられない事情があるので「しかたなく~する」という時。
& N+ L3 h- E7 ~; ~/ g9 q①       上司に命じられた仕事なら、いやでもやらざるを得ない。
* ?! H- d8 O$ U; f$ @5 o) Y) y②       資金不足のために、この開発計画も今後大幅な修正をせざるを得ないだろう。; }9 v, V, x; r
③       化学は好きではないが、必修だから取らざるを得ない。
8 O' h1 |# H: U④       倒産という事態になったたのは、K氏に責任の大半があると言わざるを得ない。
( o% y/ J3 `/ }& h6 D& |" v+ q3 b☞ 「~ざる」は古語から来た言葉で「~ない」という意味。
$ {9 x8 Z1 h# f+ G" p' b  「ざるを得ない」は「~ないわけにはいかない」より強制力が強い。8 K- M8 I2 N( ?& C( E  h
∞ 動詞の(ない)形+ざるを得ない
6 E. n1 {( ~5 I; e1 `8 W+ ^3 ~ないではいられない・~ずにはいられない<どうしても~しないでいることはできない>7 A0 b  N( P+ Z8 |  Q1 I+ ^
◆       身体的に我慢できない場合や、物事の様子や事情を見て、自分の心の中で~しようと気持ちが起こって、押さえられないときの表現。! E! |- w0 D# y! y( K8 f# I
①       会議中だったが、おなかが痛くて、体を横にしないで入られなかった。
! y) b4 }3 L0 }, J5 K! L* A# [②       店の仕事と、子供の世話と、お父さんの看病という花子の忙しさを見たら、何か手伝わずにはいられない。1 j& M9 R# I( y, Z8 Y- p1 _: E
③       面白い!読み始めたら、終わりまで読まずにはいられない。(本の広告から). j. f; s8 w  O% ^+ b- w
④       自身の被災者のことを思うと、早く復興が進むようにと願わずに入られません。
$ T- D: x# O2 v# F  c- J# d' s- A☞ ×林さんは困った人を見ると助けないではいられない。
- w/ y2 r, E& G0 p9 w' I" J/ g×チンさんは泣かずにはいられない。5 d/ i% m% O( p% ]; D9 u9 b
  話す人の気持ちを表す文であるから、三人称に使うときは文末に「~ようだ、~らしい、~のだ」などをつける注意が必要である。
& l# b# c: v4 y% c0 a3 l) P8 H∞ 動詞の(ない)形(「するは「せずにはいられない」」+ずにはいられない3 g# E4 w$ c4 z
4 ~ないではすまない・~ずにはすまない<必ず~しなければならない>          ✎
5 z1 }' w# A0 t; b◆       その場、其の時の状況、社会的ルールを考えると「そうしないことは許されない」または「自分の気持ちからそうしなければならない」と言いたい時。
' {* N/ ]) U  M. D5 I①       大切なものを壊してしまったのです。かって返さないではすまないでしょう。
& H6 O& x( F+ n% U1 x②       「彼はかなり怒っているよ。僕らが謝らないではすまないと思う」* z5 @5 p; D% Z! W1 G/ \: J- S; k
③       検査の結果によっては、手術せずにはすまないだろう。
2 b6 Y% H6 _- x④       今回林さんにあんなに世話になったのだから、一言お礼に行かないではすまない。
2 E0 R, v! H$ H☞ 「~ないではおかない」のを参照, x1 J" I- f( U: j* Q+ Z/ `: \
∞ 「~ずにはいられない」と同じ。/ |. x0 P, c9 b8 q# X! `" c
5 ~ないではおかない・~ずにはおかない<かならず~する>               ✎9 B) `! h  |7 Q5 ]
◆       「~しないでおく、ということは許さない。必ず~する」という強い気持ち、意欲、方針があるときの言い方。
' Q2 q/ U9 n  Z$ y+ H! A6 m①       マナーが悪い人は罰しないではおかないというのが、この国の方針です。
7 T- [2 _2 Z1 Z% g2 K( A; e! Z②       あの刑事はこの殺人事件の犯人は逮捕せずにはおかないといってもいる。* A1 W7 G5 P4 }  d+ X( y
③       チームに弱いところがあれば、敵はそこを攻めずにはおかないだろう。3 S9 D3 s$ }' ~+ B! L& I9 V& B6 j
④       政府は急に方針を変えた。野党はそこを攻撃せずにはおかないだろう。
/ z' m3 r* n7 c5 r☞ 「~ないではすまない・~ずにはすまない」は受身的で消極的な言い方。
  A1 U" l% ^2 t2 P* w/ S/ Q" V  「~ないではおかない・~ずにはおかない」は能動的積極的な言い方。
. D% E2 N) G4 T7 {# }! z" T; a∞ 「~ずにはいられない」と同じ。
5 A" g9 E0 o& W9 I4 X# ~! V( [6 ~を禁じ得ない<~を抑えることができない>                     ✎
% B/ Z8 T& Z' G/ j◆       物事の様子や事情を見て、心の中から自然にそのような気持ちが起こってきて「抑えることができない」と言いたい時。5 ]2 @8 S8 H4 t) F9 U! r2 x3 t
①       戦災で家も夫も失い、小さい子供を抱えて回ったという彼女の話を聞いて、私は涙を禁じ得なかった。8 R9 W% g7 g6 E% Q
②       建てたばかりの家が地震で壊れてしまったそうだ。まったく同情を禁じ得ない。* C1 n9 u. l3 s2 o' e! ^2 G
③       今回の県知事の不正行為は、税金を納めている県民として怒りを禁じ得ない。% G" d& B& K. m: B) E  R+ D- N
☞1 ×ヤンさんは林さんの様子を見て、涙を禁じ得ない。
+ T* }7 m. X3 t3 X8 d1 ×アリさんは政治家の不正行為に怒りを禁じ得ない。
1 ~0 R  V  {5 v% c話す人の感情を表す文であるから、普通一人称(私、私たち)の文に使う。
+ L% P, a) o6 S: a2 U3 q8 E: ?7 ~を余儀なくされる<しかたなく~する>                       ✎
0 G8 K2 z; r: j6 E- ?( B3 Q◆       「自然や自分の力では及ばない強い力でしかたなく~する」という表現
& G4 v, V9 L. P2 E1 Q% ?8 K: ?①       せっかく入った大学であったが、次郎は病気のため退学を余儀なくされた。
+ h/ E2 l) j9 }& ?* w& _②       国民の高齢化を支えるため、国民は税の高負担を余儀なくされることと成る
- y4 @6 s" j4 E③       地震で家を失った人々は学校の校庭や公園でのテント暮らしを余儀なくされた。
5 D! g' B' z- _, \- t" ]☞ 「~を余儀なくさせる」は立場が反対の表現である。
) X, H" i( u# ?# D! S- o- x①       太郎は役者になりたかったのだが、家庭の事情は太郎に家の商売を継ぐことを余儀なくさせた。
6 a# A* H1 K4 q/ c1 h6 b( |9 Y! T②       人件費の高くなったことが新しい支店開設の中止を余儀なくさせた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-22 11:37:58 | 显示全部楼层
正文:1 T- X, y* q# @$ A
7 N2 O6 u- {& q1 f& @$ j
28 誘い・進め・注意・禁止 相手を誘ったり、進めたり、要求などをしたりしたい時は、どんな言い方がありますか% U1 ~/ s: {% L6 L  S0 d2 ?$ ~, s; M, n
1 ~う(よう)ではないか<~しよう>3 @- a2 S3 W/ {. C0 u
◆       「一緒に~しよう」と誘いかけるときの言い方。
3 S8 g, B2 _+ q' Z  ?; x①       これからは少しでも人の役に立つことを考えようではないか。
) h, }7 n. i/ t8 u2 [②       環境問題について、具体的に自分にはどんなことができるのか、一つ一つリストに書いてみようではないか。
+ ?9 L8 ?  Q5 ^: c# q$ ]③       「旅行の費用を積み立てるというのはいい考えですね。さっそく、私たちも来月から始めようじゃありませんか。」
8 u8 e6 B* J, G3 t/ r6 B- Z2 ~ことだ<~しなさい・~した方がいい>                       
  A0 A/ B, ]- i1 ~$ z2 T( A! k5 n◆       相手のために「~した方がいい・~しない方がいい」と注意したいとき5 ]/ j& W! c* t% N' W% K
①       外の人に頼らないで、とにかく自分でやってみることだ。
" x) a) y' B' J! r& L' w②       「あなたは病人なんだから、お酒はいけません。誘われても飲まないことです。」
  h9 m  ^: I5 k/ L. ]③       上級の読解力をつけたいのなら、毎日、新聞を読むことだ。' ~5 t8 X* N+ q8 w8 g' O1 g
☞ 話す人が個人の意見や判断を助言や忠告として言う言い方。  @$ P1 ^) n) ]0 }) H% o% ]: ]
∞ 動詞の辞書形、~ない形+ことだ
# |( F0 l/ Z9 i1 t# @0 @0 F7 P3 ~こと<~したさい>                                ✎1 Z" P( `) c- T! p
◆       学校、団体などで「~しなさい」「~してはいけない」と書いて伝えるときの表現。9 }1 a9 \  ~, D" K* T' M+ G
①       レポートは10日までに提出すること。) C2 y% X- j# r* q! }, M+ H
②       あしたは赤鉛筆を忘れないこと。8 w/ v9 a+ a  R3 \4 s7 W4 I8 R' b+ A
③       11月3日は10時に駅前に集合のこと7 O, r2 d& }& _" w1 v1 g+ o( ^
☞ 澶渑洳加盲违抓辚螗趣胜嗓藭い郡辍rには口で伝えたりする。7 ^: }$ |& L% Z  x% d( v+ T1 w8 a
∞ 動詞の辞書形・~ない形+こと
4 P/ X  b8 A( z4 e( S1 `4 ~ものだ・~ものではない<~するのが当然だ・~しないのが当然だ>7 b* Z& x+ T, i8 O
①       「もう10時半だよ。早く寝なさい。子供は10時前に寝るものだ。」8 b, a$ }0 l5 a' ^
②       無駄づかいをするもんじゃない。お金は大切にするものだ。6 c) [) j6 g5 o) L
③       弱い者いじめをするものじゃないよ。0 {0 ~8 e8 K3 b* z$ ]
④       「お見舞いに阒菠à位à铣证盲菩肖胜い猡韦扦工鑌
8 M; f8 ]9 `, K# w☞ 個人の意見ではなく、道徳的、社会的な常識について説教したりするときの表現。" a% d! Y  p6 T8 n1 M) R$ ~9 o7 T' y8 m
∞ 動詞の辞書形・~ない形+ものだ" \0 c6 Y4 c$ n9 a. }+ a
5 ~べき・~べきだ・~べきではない<~した方がいい・~しない方がいい>$ G3 u$ O& D* y- m7 P* x: p6 b
◆       「~するのが、または~しないのが人間としての義務だ」といいたいときの表現8 E) V+ e& k( V6 R# F' n" P
①       「一万円拾ったんだって。そりゃあ、すぐに警察に届けるべきだよ。」
$ k) u! n( [# u" a1 G0 c$ t②       親が生きているうちにもっと親孝行するべきだった、と後悔している。$ L' `* ]. J5 x0 \& c
③       現代はなにごとも地球規模で考えるべきだ。2 V, J. T% H1 y
④       女性に年齢を聞くべきではない
' i2 P, b/ v  ?/ j0 o, B% X% l☞1 話す人が義務だと主張したり、忠告したりしたいときに使う。
: M) Q4 h! J( v4 _$ r2 ×海外旅行に行くときはパスポートを持って行くべきだ0 L; u! }9 I: j7 Q/ z: K/ h; n0 m
 規則や法律で決まっている場合は「~なければならない」を使う。
; \6 [! u6 p( D* s4 S& g2 ◯海外旅行に行く時はパスポートをもって行かなければならない。8 B) N! e+ W1 o6 d+ g4 C
∞ 動詞の辞書形(「する」は「すべきだ」の形もある)+べきだ# s- h' f' N  M& A- v
6 ~ことはない<~する必要はない・~しなくてもいい>+ z5 y8 Y- P" R7 H
①       「怖がることはないよ。あの犬は、体は大きいけれど性質はおとなしいから」
$ b! ?* d  Z. S②       けがで試験を受けられなくても、再試験があるから心配することはない。
$ }: W$ N% @% [, ^) M③       電話で済むのだから、わざわざ行くことはありません。6 E: t- e: H% ?9 F+ H' c/ @
④       パーティーといっても、親しい友達が集まるだけなんだから、何も着替えることはない。9 c" k6 F! H5 z
☞ 忠告、助言的な言い方
6 j$ ~# P2 P6 t( U  Eなにも~ことはない、わざわざ~ことはない1 \7 W8 h& F7 o+ z, L3 L0 @+ j
∞ 動詞の辞書形+ことはない* f% L9 h5 d+ {) w" z4 g, e
7 ~べからず・~べからざる<~してはいけない>                    ✎: c: u5 b, T8 @4 g- x
①       録音中。ノックするべからず。
3 M/ Z& l) \! {②       昔はよく立て札に「ここにごみを捨てるべからず」などとかいえあった。8 W, Y2 Z' l3 ]' l
③       彼は母親に対して言うべからざることを言ってしまったと後悔している。! w4 Y. I5 B% ^4 c
☞1 禁止の古い言い方。張り氏、掲示板、立て札など。今はあまり用いられない。9 i1 q9 k/ L) W+ q& j, Z+ `! Z% \
2 「~べからざる」は名詞につながる形5 h% ~5 p5 O5 B
∞ 動詞の辞書形+べからず& P( Q  p. i+ F. M# e! Z
29 主張・断定 気持ちを込めて主張する時は、どんな言い方がありますか6 M* j; p! v& ^' F" k
1 ~まい<~のはやめよう>
# j! H0 Z7 H* G4 v, G3 k1 P◆       強い否定の意思を表す  u5 q+ a  d1 U
①       鈴木さんは無責任な人だ。もう二度とあんな人に仕事を頼むまい。
9 d! k0 {2 X2 V, ~' o9 s6 s②       もう決して戦争を起こすまいと、わが国は固く決心したはずです。0 o, z! Z% ~& z. Z
③       考えまい、考えまいとするけれど、やっぱり明日のことが気になって眠れない。3 I8 d  j8 ^# e
∞ 動詞の辞書形(動詞2,3は「(ない)形+まい。」もある。するは「すまい」もある)+まい$ I0 b% D; I; l% e8 ^3 D
2 ~にほかならない<~だ・~以外のものではない>                   ✎/ a* R9 g6 ]& j! A  I) K% k6 G
◆       「絶対に~だ、~以外のものではない」と断定したい時。
2 ^" v2 l9 H7 k①       文化と国民の日々の暮らし方にほかならない。
/ T7 L4 j+ D/ b, X: R- b* ]②       山川さんが東京で暮らすようになってもふるさとの方言を話し続けたのは、故郷への深い愛着の表れにほかならない。) h* I8 a, I! L7 |' C( C
③       彼が厳しい態度を示すのは、子供の将来のことを心配するからに他ならない。" m7 X3 V. A3 ~  ]  `  L
∞ 普通形型(な形容詞と名詞は「である型」。ただし、「である」がない場合もある)+にほかならない
7 I, T. F1 v( a# b8 L1 v0 k6 z4 @3 ~に決まっている<きっと~だ・必ず~だ>
+ k- A9 n) e& ?! P①       そんな暗いところで本を読んだら目に悪いに決まっている。& ^7 F% u0 j( S2 _
②       今週中に30枚のレポートを書くなんて無理に決まっています。' x* L+ Z" h% j( w: ]$ A
③       「デパートよりスーパーの方が品物が安いに決まっているよ。スーパーへ行こう。」
8 u8 \% b) g) M3 Z☞ 推量に近い意味を表す使い方もある。% F3 p8 T& m1 s, b/ J3 Q: n
①       選挙では林氏が当選するに決まっている。何しろこの土地の有力者だから。
3 k! S8 b0 J9 k+ ]②       こんなに急にやせる何て変だ。きっと何か悪い病気に決まっている。, g! ~" S* s1 a' |9 j
③       この字は彼が書いたに決まっています。私は彼の字のくせをよく知っています。
2 k+ e% \. c! B7 k* P9 m' ^! `∞ 普通形型(な形容詞と名詞は「である型」。ただし、「である」がない場合もある)+に決まっている。
" n' H; E  ~' H+ }2 g$ w4 ~に過ぎない<ただ~だけだ>+ F( v; v3 E7 o: e
◆       「それ以上のものではない、ただその程度のものだ」と言って、程度の低さを強調する時。- o4 v$ n  Q4 Q, ?: s1 Y
①       「あなたはギリシャ語ができるんですってね。」/ K! V% }  F. }. \7 r& @
「いいえ、ただちょっとギリシャ文字が読めるに過ぎません。」
% a& J7 ?8 M% o, r% g②       この問題について正しく答えられた人は、60人中わずか3人に過ぎなかった。
7 V5 g+ v0 E5 c: L" v( n$ ^. T8 @6 @③       わたしは無名の一市民に過ぎませんが、この事件について政府に強く抗議します。% m" H2 o2 P# I" M) ?5 s
④       彼ただ父親が有名であるに過ぎない。彼に実力があるわけではない。
& A: L5 l( X! d8 ]7 I☞ ただ~にすぎない、ほんの~に過ぎない0 P5 A( Z. p# J
∞ 普通形型(な形容詞と名詞は「である型」。ただし、「である」がない場合もある)+にすぎない$ X& X+ f7 w. o; b
5 ~しかない・~(より)はか(は)ない・~ほか(しかたが)ない<~以外に方法はない>
4 A5 {$ R- X/ \/ H①       この事故の責任はこちら側にあるのだから、謝るしかないと思う
5 G6 V) N  n& Q$ r+ M8 @/ f, Y②       ビザの延長ができなかったのだから、帰国するしかない。
+ }! {, t) C* Q- M! n③       当時わたしは生活に困っていたので、学校を辞めて働くほかなかった。2 r5 j/ M' p# H5 P1 f9 n
④       この病気を治す方法は手術しかないそうです。すぐに入院するほかありません。( i; m8 @, a& Y/ U4 O6 v3 L- E) }
∞ 動詞の辞書形・名詞+しかない
2 c7 y& G# c0 T  ^6 ~というものだ<心から~だと思う>
0 ]% H( W5 m% m" u# j* `◆       話す人がある事実を見て、をれについて批判、感想を断定的に言う時。
& I; w7 w8 R# G①       子供の遊びまでうるさく言う親、あれでは子供がかわいそうというものだ。/ p# \- _$ W2 j& z4 [
②       あの議員は工費で夫人と海外旅行をした。それはずうずうしいというものだ。! [# ]/ |8 Q4 y- n! p; C
③       困ったときこそてをさしのべるのが真の友情というものでしょう。0 }: t4 h4 Q  s- T" X) H7 n0 o6 I
④       長い間の研究がようやく認められた。努力のかいがあったというものだ。
. c) e1 B4 V4 I+ m6 T- G4 _☞ 過去形や否定形はない。いつも「~というものだ」の形で使う。
0 v; A/ T& H- P) m% o$ S9 T∞ 普通形型(な形容詞と名詞は「だ」がない場合もある)+というものだ
' {2 {9 \" a% f! P' U' j7 ~までだ・~までのことだ・~ばそれまでだ<~以外に方法はない>
# @9 c9 c. G: O0 X8 P◆       「外に適当な方法がないから、そうです」という覚悟、決意を表す。
8 ]( m& m8 _  l4 X' I①       この台風で家までの交通機関がストップしてしまったら、歩いて変えるまでだ。
# w2 D2 U& H' @②       これだけがんばって如何してもうまくいかなかった時は、あきらめるまでだ。
) i2 f; p5 a5 Z③       彼女が如何してもお金を返さないというのなら、しかたがない。強硬手段にでるまでのことだ。3 b. @( S/ \1 C7 I# z: ?2 o
④       高い車を買っても、事故を起こせばそれまでだ。
7 ]  {1 I4 v) [* z⑤       いくらお金をためても、死んでしまえばそれまでだ。
/ h3 P9 b6 V5 B, J+ k* b% `☞ ④⑤は、「そうなったら、すべてが無駄になってしまう」といいたいときの表現
9 f) C; \. ~: g∞ 動詞の辞書形+までだ6 {/ p! l% ?. Q; ^
8 ~に(は)あたらない<~ほどのことではない>
; A0 k3 B; @9 j, m) n: n①       彼の才能なんてたいしたことはない。驚くにあたらないと思う。
* g! f- m% X* D②       この絵は上手だけれと有名な画家のまねのようだ。感心するには当たらない。% J$ W& B' b7 T% g8 ^6 l! ~7 t
③       山田さんの成功は親の援助に負うところが大きいのです。称賛には当たりません。
, w6 \. ?$ V- z: O- [; C☞ 「~」には驚く、感心する、ほめる、称賛などの言葉が来ることが多い。
7 o0 v3 c. ?* g3 {' d$ N9 A∞ 動詞の辞書形、する動詞の名詞+にはあたらない
: G  N6 E; x+ B# H0 |9 K9 ~でなくてなんだろう<これこそ~そのものだ>                    ✎. R+ e$ I4 h( z0 m2 X9 h( ^; q
彼は体の弱い妻のために空気のきれいな所へ引っ越すことを考えているようだ。これが愛でなくてなんだろう。! B/ _! ^1 {6 P* d, r- A4 n4 J) Y+ n7 D
親鳥は北の国へ帰る日が来てもけがをした子鳥のそばを離れようとはしなかった。こらが親子の情愛でなくてなんだろう。! h  ?: g4 d3 J! Q* u
上田さんはぜいたくはせず、つねに人々のためを考えた。これが指導者のしせいでなくてなんだろう。☞ 「~にほかならない」と同意だが、「~にほかならない」が断定的であるのに対して、「~でなくてなんだろう」は、より主観的感情がこもっている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-22 11:53:46 | 显示全部楼层
正文,最终节:
, U2 Q& V4 c3 d0 |4 Z30 感嘆・願望 感激して言ったり、感情や願いを強く言ったりする時は、どんな言い方がありますか。
3 C9 A4 e6 I5 c  V( S( t# ~' I1 ~ことに(は)<非常に~ことだが>
0 _+ W  ?2 h9 W2 z2 B' a◆       感情を表す言葉につく。話す人がある事実についてどう感じたかを強く言う時。: s, {& J. n6 |
①       驚いたことに、保守政党と革新政党が共に手を組んで連立内閣を作った。. k4 @" W. ^6 N( N8 X& \. X0 M  g. d
②       不思議なことに、何年も実がならなかった柿の木に今年はたくさん実がなった。4 F! U  E6 v% M, x
③       悔しいことには、一点差でA校とのバスケット試合に負けてしまった。
; Z% M) O2 ]+ c* q5 J  C④       うれしいことに、来年カナダに留学できそうだ。
2 m( z0 B" ]4 o☞ ×うれしいことに、来年カナダに留学するつもりだ。
) |: M; s+ u' l$ i+ }% k3 V  後の文に、話す人の意志を表す文は来ない。) R( \7 A# I8 Y* Y+ f" i5 Q) q
∞ 連体修飾型(名詞につく例はない)+ことに(は)9 w: z; G& ~* {* w
2 ~ことだ<非常に~だ>                               ✎' Z. y, I. O* B% U' m
◆       話す人がある事実について、どう感じたかを感情を込めて言いたい。% r& E5 z0 O- O# |# m5 A
①       弟がK大学に合格できた。本当にうれしいことだ。
% s1 K9 Z  }- i$ v1 v% K& X) c( q" c  ~②       ここで遊んだのは、もう30年前のことだ。ああ、なつかしいことだ。- y" e9 ~* W9 ]7 K0 F- ~: Q, I5 i0 e/ n4 o
③       五年ぶりに兄がロシアから帰ってくる。うれしいことだ。
  @" @' ?* q9 o; j* X4 d) R  a☞ 感情を表す形容詞につくことが多い。
) U6 `9 h2 d) H∞ 「~ことに(は)」と同じ。3 j) @. P3 r3 b: s- M
3 ~ことか・~だろう・~ことだろう<非常に~だ>
4 C% `1 R, j5 E% ?◆       心に強く感じたことや感激したことを感情を込めて言う時。+ c8 d3 A5 P6 O
①       小鳥が死んだとき、あの子がどんなに悲しんだことか。/ \- _. S; I3 e1 C
②       早く病院に行きなさいと何度注意したことか。手遅れだったとは本当に残念だ。: O! Y  n4 g+ u! T" A: ?% P+ V
③       「ああ、なんときれいな夕焼けでしょう。」
" a# i+ H" {1 k1 r④       気の合った友達と酒を飲みながら話すのはなんて楽しいんだろう。
: Z+ M* U0 w2 J6 y% |8 S. d* b⑤       不幸な中で、幸せな日々を思い出すのは何とつらいことだろう。0 S/ |5 [& Q5 J
∞ なんと~ことか、どんなに~だろう、いかに~だろう、何+助数詞+~ことか
; p1 a3 N5 t" y, t5 Q: ]4 ~ものだ<よく~したなあ>" ?; i) L9 l6 ~0 i% }! j
◆       昔よくしたことを思い出して、懐かしんで感情を込めて言う時。
( t4 Q: Q  p% z" D1 O& M6 i2 G9 B①       子供のころ、寝る前に父がよく昔話をしてくれたものだ。0 d* M% |$ {$ t0 v2 h0 c+ A2 a
②       小学校時代、兄弟げんかをしてよく祖父に叱られたものだ。# Z& ]# s; m' B( p
③       学生の頃は、この部屋で夜遅くまで酒を飲み、歌を歌い、語り合ったものだ。
+ z) E# t# u- i  [4 p9 E7 f☞ よく~ものだ" a+ \) N% F8 l5 M0 N* E- A
∞ 動詞の~た形+ものだ
; i& g& Y- y+ f$ a( T5 ~ものだ<本当に~だなあ>" ?2 j1 v1 }9 n$ Z( c5 t) g
◆       心に強く感じたことや、驚いたり感心したりしたことを感情を込めて言う。" i, |$ `, h/ A) K, F0 u+ S$ ^
①       小さな子供がよくこんな難しいバイオリンの曲を弾くものだ。たいしたもんだ。
) z/ ^( \" O' Y3 F* \②       タンさんは家族を亡くし、たった一人で今日までよく生きてきたものだ。
. i8 q# n% g  d) a" k7 F③       月日のたつのは早いもので、この町に引っ越して来たのはもう20年も前のことだ。6 X, r7 z* W" O# g: b
④       知らない国を旅して、知らない人々に会うのは楽しいものだ。- G5 j0 U, f& G, @2 ~' C# D8 Z4 P
∞ 連体修飾型(名詞につく例はない)+ものだ% [  n6 @1 u4 {
6 ~たいものだ<~ないなあ>, u7 p8 B4 q+ [
◆       実現が難しいことを強く願ったり、望んだりするときの言い方。
% D" \0 A; i- R4 {! A5 f①       ライト兄弟は子供の頃からなんとかして空を飛びたいものだと思っていた。
1 V8 o7 _3 @% w! [0 ?! S②       今年こそ海外旅行をしたいものだ。5 s0 i6 O' g( \; W( z9 o
③       20世紀のおわりまでに、環境問題を少しでも解決したいものだ。
1 R2 J* G7 @/ S0 @% i3 A! k☞ なんとか~たいものだ、なんとかして~たいものだ' h+ T1 z0 R/ Y6 [
7 ~ないものか<~ないだろうか>3 h" p" ^) L* s$ D5 [# D# y$ B
◆       非常に強い願いを何かの方法で実現させたいという気持ちを言いたいとき。
7 f" x8 [/ A; q- M7 i* k①       人々は昔から何とかして年を取らずに長生きできないものかと願ってきた。. a- ]& |% o% {; r9 x" E
②       なんとかして世界を平和にできないものか。
4 l$ o/ j; x7 S1 P4 L③       何とか母の病気が治らないものかと、家族はみんな願っている。
1 w  |+ ~' o9 d% r☞ なんとかして~ないものか、なんとか~ないものか
5 K) J0 L% k( O5 ~, K8 ~ものがある<相当~だ・なんとなく~と感じる>; b8 ?; @- ~5 ~' B6 B4 ]
◆       話す人が、ある事実から感じたことを感情を持って言うときの表現。
, R4 w- B0 p/ e/ c0 u& ?( G4 A①       中学校の古い校舎が取り壊せれるそうだ。思い出の校舎なので、私にとって残念なものがある。" c. c9 G+ E  w: F. k0 P3 y
②       卒業後は私だけ村に残って、友達はみんな都会に出て行ってしまうのだ。ちょっとさびしいものがある。5 p  |" [# I7 T3 s7 E8 p3 N
③       あの若さであのテクニック!彼の演奏にはすごいものがある。8 T% G+ n7 N& i  |# R0 y* Y
☞ 「~」には話す人の感情を表す言葉がくることが多い。1 m( ^0 j9 e) m; E! g$ C; M
∞ 連体修飾型(現在形だけ。名詞につく例はない)+ものがある
8 U4 }- ~0 k  c! k0 q9 ~とは<~という事実は・~というごとは>4 x0 E, |+ R+ U5 M
◆       「~」という事実を見たり聞いたりして、驚いたときや特別の感想を持ったときに言う
( m$ R+ u1 O- M9 [0 n# x% ?①       いつもはおとなしい山下さんがそんなことまで言うとは意外でした。1 j# y5 y2 h5 v/ U( t
②       今日が私の誕生日だということを覚えていてくださるとは、感激しました。) i2 m1 C# z+ M
③       信じられないなあ、この私が大学に入学できたとは。
8 y/ e9 _2 Z  E' J" _* {/ n3 N3 }7 ^④       何でも機械がやったくれるとは、ありがたい世の中になったものだ。3 I2 Q' u6 m+ y1 q
☞ 前の文出知ったことなどについて言い、あとの文には驚きなどを表す文が来る。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-22 11:56:32 | 显示全部楼层
よし、全部で入力しまいました。
% H/ v. o) o$ M: D  x) I4 ?. f/ e" A. L; `
もし、みんなの日本語二級試験に役に立てれば、うれしい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-18 12:13

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表