|

楼主 |
发表于 2005-7-21 17:40:30
|
显示全部楼层
問題Ⅰ 次の分の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。1 K& B0 ^' b6 K
. G' S0 G& z. ?% J8 l% Iその読み方をそれぞれの1・2・3・4・から一つ選びなさい。4 g! r; o% _$ Q& \& `+ \0 ]
7 q5 i. I, U- k) t& ]6 _
問1. 科学の分野①では、より高度②で専門的③な知識④を得る⑤ことが要求⑥されるようになった。) B4 W/ z1 S' w0 @/ [4 d4 ~# x
6 z4 ^0 k/ R b① 分野1 ぶんの 2 ぶんや 3 ふんや 4 ぶっや
0 y5 ~7 N8 G9 q3 t% e4 p& R, k8 v3 A) W5 i1 }
② 高度1 こうとう 2 こうと 3 こうど 4 こどう9 Y3 c& l/ e" S! F) o5 M U
) \2 |/ P* I. s1 g( Q③ 専門的1 せんもんてき 2 ぜんもんてき3 せいもんてき1 X7 H4 {* ]. I `" l: u
& }+ P6 A( P; x% X
4 せんもんでき7 K+ }) w4 R3 \1 d* ~
& c; f+ A. M- v- b2 y
④ 知識1 しじき 2 ししき 3 ちじき 4 ちしき
" b7 J! X( r) D9 m0 j+ g; l
' P( X* O1 Y0 U6 U0 q⑤ 得る1 とる 2 える 3 おうる 4 おる
1 S/ _+ I* t' [% `# X% ~
! Z, ]6 I/ y r/ r- _9 H⑥ 要求1 よきゅう2 よぎゅう3 ようぎゅう 7 d' y7 W; R; s8 a. h' Y3 r: t, Y
, X1 A7 y# N' m& j9 l 4 ようきゅう3 T: ~3 z0 }, u0 u% H V" ~
; e9 }2 H r y2 u9 i6 I9 z# n2.南の島では、水平線①に太陽②が沈む③と、辺り④はすぐに真( y: m. V" i# o6 a0 f
0 f7 H) v: v3 b8 d) A, g$ m: cっ暗になってしまい、星が宝石⑤のように光り⑥始める。
& p( v/ q5 _) c* x& E3 n6 W6 p! p d1 ]
① 水平1すへいせん 2すいひょうせん 3すいへせん ( d n2 ^/ D& y) p6 J: N- m
3 u2 h( D! f: I) ~& \* g
4 すいへいせん
- |% k/ x6 ^; {7 T& U. W4 p9 D, e3 o5 e! {
② 太陽1ていよう 2たよう 3たいよう 4だいよう+ X* m2 C2 K2 [0 i4 `6 E( u! g) h
b- X; ~3 ?: t) @3 q+ i1 K③ 沈む1つつむ 2ちづむ 3しんむ 4しずむ4 P* a- @: U* Q. N4 Q# @7 B
# X# q" |# Y+ ^* M. K4 w5 S5 }& _; T
④ 真っ暗1まっく 2まっくら 3まっか 4まっぐら" ]5 a& ?2 }; z5 b) a) }. O
2 l3 @& x* x( ]* y! N⑤ 宝石1ほうぜき 2 ぼうせき3ほうせき 4たからいし3 E" e+ u1 Q$ |/ I1 ?
1 g9 {" W/ h# L4 x& K⑥ 光り1 ひでり 2 かおり 3 いのり 4 ひかり; |2 Z; j; N# @% C1 B
$ F$ ]5 M6 c9 k( h1 X. W' m$ n$ A3.天気予報①によれば、来週の日本列島②は、全国的③に晴天④9 L9 n1 E: F" b" E$ m$ L7 H8 [
7 h1 ]+ Z: U1 H) Z1 D
が続く⑤そうです。
# j& @2 y3 J8 H4 X% i! J
8 ]# n2 v. G0 @! B) a) y① 予報 1 よほう 2 ようほう 3 よぼう 4 ようぼう
1 q& I# J1 p1 W( z2 U/ r
S7 ]! A. k# A② 列島 1 れっと 2 れつどう 3 れんとう4 れっとう
0 \6 w9 ]# i, Z* e
/ `4 V$ D. B/ } m3 e, T( H③ 全国的1 ぜんくにてき 2 ぜんこくてき 3せんごくてき5 R2 k. F! u: s; l5 S) q& f
4 x6 ] r8 k6 u$ d T6 w
4 せんごくてき
3 x2 I# l f% a; R& m8 l! a" e4 N }' o
④ 晴天 1 せいてん 2 せいでん 3 しょうてん( m5 _, Y6 U- Z
+ \& I4 P- h3 s+ Y. u9 o 4 しょうでん' K; g. \* D/ Q) ~8 Y( F% z: x. z
, T5 f9 m8 z, h5 J7 `$ w# h8 P⑤ 続く 1 ひらく 2 つつく 3 かわく 4 つづく
1 W% m3 Z! f* u' @5 N9 ~
$ ?$ h, R. S- l" n9 u( E# F4.こうのような服装①が若者の間で急速②に流行③した最大④の
% c& K9 L+ @: n: R: F: M3 |8 f) p8 x x. \/ A) j N! T+ T
原因⑤は、テレビの普及⑥によって情報⑦が同時に⑧全国的に伝わ
* S7 H' N4 \7 [" b( J' ?1 b% I8 v+ s% W3 z% V* D
ったからであろう。
1 e L% B* }8 x( X" c3 W- Z E0 {9 ~$ U0 Y1 D! M& G& Z
① 服装 1ふくしょう2ふくそく 3ふくそう 4ふくしょく
- ]/ n/ }; c( M; U
. L; w# @* {( I3 G9 Y) i1 l- D7 j② 急速 1きょうそく2きゅうそく3きょうそう4きゅうそう" t- ~7 W/ B. s- ~/ N
+ S; E3 T/ P, g+ _& U③ 流行 1りゅうこう2りょうこう3りゅうごう4りょうぎょう
4 X5 c5 ^. @: K$ r; d; X
! Z! x. G a$ `/ a- Z& ^" x④ 最大 1さいたい 2せたい 3さいだい 4せいだい+ |% Q' v5 u' [+ ~7 Y
+ }* \3 y1 P4 V
⑤ 原因 1げにん 2げんいん 3げいいん 4げいん* I/ _# w$ ?1 \2 G, i
) d/ b) U6 n& c+ H$ {5 x+ [⑥ 普及 1ふきょう 2ふっきょう3ふっきゅう4ふきゅう9 A3 {/ w! v: J4 m
- {$ D! L9 ~. K1 y3 c; ^. @# l
⑦ 情報 1しょうぼう2じょうほう3じょほう 4しょうほう; d9 j- X( c9 b
0 K& i0 d! h3 ^) P/ j) ?' }⑧ 同時に1とうじに 2どうじに 3とじに 4おなじに3 a- G, H$ D" H7 Z
P V1 J2 [7 v8 e0 r% C4 D0 j
2 M& L Y3 [3 h, n0 m
問題Ⅱ 次の分の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きます9 \( `$ t8 V$ D/ h. X
: b# y" e! H0 N6 [4 H
か.その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。6 T4 D8 t0 g( n- p6 Y1 @
' {$ ^5 T$ M+ t1 }5 G& V1.ざっし①をはっかん②するにあたって、名前をいっぱん③から
6 C' B- p" f( r5 f& z. L7 n! r! T# J* e1 E a) O
ぼしゅう④することにしたら。
. I6 X3 L# r" ?' k" z* f' p- L* y$ j- `7 l6 g7 \
① ざっし 1 草紙 2 草誌 3 雑 4 雑紙
% q9 Y8 g% X& H, w7 y$ A: h; m
) S4 \5 K# F5 P5 Y② はっかん1 初刊 2 初巻 3 発 4 発刊: \. S, j7 P% S1 ~
G% s" }+ ?, C0 C; N6 k; K; G③ いっぱん1 違反 2 一半 3 一般 4 一版' H9 W$ }. Y3 d, m' O7 ~1 G
, X9 I; R. r# t a D④ ぼしゅう1 募収 2 募集 3 慕集 4 慕収# {, b- z: U9 ]$ q
& X7 @) @% M6 \8 H( Z4 ]) v: `+ N / r/ R9 U6 T, m6 y0 t
2.女性のこうがくれきか①や民主主義の発展により、せいべつ②
" A# x; Q" H& X# z; V; ~& q8 W; s' `
にとらわれることなく、社会にしんしゅつ③する女性がふえて④きた。
4 t E8 q# E# {' m) l6 b% p5 p4 a. {; y- V
①こうがくれきか 1 高学歴化 2 高学暦化 3 広学歴
R" c: o' d3 w0 A" E1 ^ T, k: F$ M: j; b
4 広学暦
+ E; ?- E; a+ U/ z
7 d& S# h6 S: p. J. J② せいべつ 1 生別 2 性例 3 性別 4 性分3 n1 O/ B; w) v- p B& l5 J
5 r7 g, o( m: X( g' t n4 j3 I% X
③ しんしゅつ 1 新種 2 新出 3 支出 4 進出; ~9 D' C6 v _: }& w. K
/ `* G2 L$ L2 \" m$ h
④ ふえて 1 加えて 2 増えて 3 富えて 4 豊えて
' m5 X& v4 a0 {8 q7 Y1 ]8 j3 ^, p1 ]& |/ X. s3 ?
8 ]* l7 n% T5 y' v$ U a$ h
3.機械のせいのう①が高度化してくると、人間はそれらを使いこ- P! l$ R4 l6 L
( D+ P' G$ z5 j S$ B/ [なすためにたえず②勉強を続けなければならず、ますますいそがし# I% G# s! b; h& @4 q+ ?3 S6 P
0 ]( Y z0 I. z* ~& ~& O) n" N0 p* gく③なっていきます。人間の生活を楽にするために発明されたはず( w; t, C' j* {8 E
& F" C( [0 W8 w, |
の機械のせいで、ぎゃく④に忙しくなるというのは、実にひにくな& s3 U3 ^2 _# [/ c# U
5 ?% i7 K7 j! `5 @0 Y) E% u( r- G⑤話です。 h5 ^/ a; [* d- b$ I) s7 t. K1 W
: m, r5 T/ m9 B; }& `0 O
① せいのう 1 製能 2 性能 3 精脳 4 制能 r: _6 p' r4 y# m$ D
6 \) S! A: z$ q" T9 C d Z T② たえず 1 耐えず 2 堪えず 3 多えず 4 絶えず( T6 r/ q; y% x* M/ s1 ~) |
" j/ `# c/ b$ _9 @' m f" l8 C
③ いそがしく1 忘しく 2 亡しく 3 忙しく 4 貧しく
/ k& g/ U0 E, A. b% x( {. F" f; m+ r, y' a
④ ぎゃくに 1 対に 2 逆に 3 反に 4 煩に/ z6 d1 s- l! g0 L. E2 X
) G5 P B/ F5 i" \8 B* Z3 r% ^
⑤ ひにくな 1 皮肉な 2 非肉に 3 脾肉に 4 比肉に) S# v/ C* a9 R
, G' D8 S" N9 f: A
6 n* O4 O8 K9 U- k" O) m1 N4.父はしゅじゅつ①のあと、病気もじゅんちょう②にかいふく③
0 F5 X' E# ^# e; Z2 h' J8 D8 j
/ i' b& q$ c9 r) J& ~している。しかし、まだ医者にきんえん④をめいじられて⑤いる。# U- k, j8 P; i
( [0 [2 \0 a5 g! U) |① しゅじゅつ 1 主述 2 主述 3 手述 4 手術/ \/ S% ^3 w9 Q3 O8 S U
( @- ?" N# G" ]
② じゅんちょう1 順調 2 順張 3 準調 4 準張9 M. x# P2 x. l) t; h" ?. b
+ Q, W0 x0 Z' u3 J" M4 M
③ かいふく 1 回腹 2 回復 3 解復 4 回復/ n, I; c% \9 o4 t; s0 ^
) K: ]8 N: _% n7 q! B3 K: z# \1 O+ j④ きんえん 1 嫌炎 2 禁炎 3 嫌煙 4 禁煙, a% I8 a0 }1 ]6 W5 m
* l) t# N, b$ H⑤ めいじられて 1じられて 2命じられて 3告じられて % O( Z" P/ W; k$ F( K) m x
7 X' \, \+ O. N+ H* J3 F
4 名じられて; [3 {6 Z& P3 E F9 F
; h T* R4 E& K" ?$ X% J+ U
- s5 Z9 \$ k `; M! X8 [1 |# K
5.この食品は、かいふう①後は、お早めにおめしあがり②くださ+ r7 @! l# {3 k" k7 s/ L8 F4 K
& D6 t3 C1 ^ ?/ f& `( mい.
9 x- ~0 f# m; _' i; [8 q" I1 {5 L8 ?2 s; V) Q( q# s8 `
① かいふう 1 改封 2 回封 3 解封 4 開封- N0 ]1 z2 D/ O' E4 G7 M- N9 S
: n/ G& o) F3 g& e/ d/ N. }) K- j② めしあがり 1 飯上がり 2 召し上がり 3 招し上がり( T& y- f' j% F) r+ V" F0 \0 X
k: X l0 l% y0 G5 e
4 食し上がり
+ {6 o @( H% \' `, @7 X! \9 b* B3 ?2 @, B+ Q: @( |' _
$ V6 `+ v4 h) m+ a# v0 C5 ?! T$ b
問題Ⅲ 次の文の_____の部分に入れるのに最も適当なもの9 |: R$ [9 c( n P4 e# N" Z) t
/ T& L3 C' E2 |" P
を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
) e' `* x" S: L' u* \9 D, P0 E6 x w( M: {& C7 }
①子供たちはその日がくるのを_____を長くして待っていた。# z0 P. [2 i) J" u# X+ g/ k! y' p
8 p6 H. K% C b# D
1 耳 2 首 3 手 4 心, q# _/ w6 q6 q' B$ [9 v. {
" y& g$ x: X1 e( O/ v. A* a9 p [# H
② 車が多くて危ないから、もっと道の_____を歩きなさい。
( _( I% n. o" Q% b+ ]6 J
9 p* k) F# D% J% n# |1 S1 あまり 2 はし 3 かど 4 となり7 w# B2 O- V* I ^9 R% k
$ ]8 M9 k( ]( q o
③ 真の国際交流とは何かを考えなければならない_____にき
, |6 k# _* N, L: j' z3 b2 i( j- c, ?4 p% J R3 ^ ?& h
ている。
* _) c9 G5 n- t$ i T# A' ~# ]0 x
( W" U, d. R4 x' |, W1 期間 2 期限 3 時間 4 時期
* D% c) Z* V; _4 [! y, q$ z, n$ Q2 s7 ~1 j" o# A
④ 相手に意見を_____して、私たちはこの計画を変えだ。/ g, u+ T/ O; C {% M
0 w( ?, l0 u% k5 P0 k% l, a5 o1 尊敬 2 敬意 3 尊重 4 貴重 s% Y( C" h' z" J) a
5 [+ {3 C) K2 F' f8 H8 A5 Z⑤ 交通事故が増えているので、______を立てなければなら P4 L1 v7 {$ r7 G
$ [! }) ]6 t4 ?8 p% w& W
ない。
: j1 P, J2 x2 \( ?, ]4 {7 D9 u- B2 T: c$ m, ]: { I
1 手段 2 傾向 3 対策 4 設計
2 W* z6 D& L" w) S# I4 J- z
& T3 o+ v' u; E: D$ v+ H8 ~7 @ + U8 d6 z( g' X p$ B
Ⅳ 次の①から⑤は、言葉の意味を説明したのです。その説明にあ- i( \9 q* I/ B/ S# y" H3 F
1 d0 u8 |; R8 d9 ~6 V( @9 yう言葉を1・2・3・4から一つびなさい。
5 v4 h/ y1 K/ d9 N8 G
) y. U \. s0 [+ ~' `2 d6 N S" {① 自分のきょうだいのむすこ。
( o$ J! R7 f% R0 x$ q- {' N% `8 w" N0 t' Z6 t# a8 _
1 おい 2 めい 3 まご 4 いとこ: y6 g* A' R6 q d# V
0 m3 k6 z; P# [2 o& K② 手紙や証明書などを数える言葉。! X& g; a8 O( f
- `* ?" S* \$ X) c& x1 w- @ j H1 本 2 便 3 通 4 冊
" m3 X! P8 [) L7 C X* v. T% L+ }2 r7 E
③ 人となかよく付き合っているようす。4 @3 d- V) R" Y, S9 d, G+ b# k
/ N$ n4 E1 w8 l( }1 はずかしい 2 したしい 3 うつくしい4 くやしい
; j: S# z4 s% t8 e/ o/ V) d- Q8 {
3 w- _5 d! t5 D% K* z% M④ 以前のことを思い出して、心がひかれる気持ち。4 ?3 o9 l" N! ?' o t6 h- C0 `9 _
% G- j7 Z& ]1 ]* z; s2 E1 うらやましい2 のぞましい3 なつかし 4たのもしい- D% s4 t2 u. F* {) ~
1 K; i; i) p' l) V2 n9 W1 D! N
⑤ 何かをしても、それが役に立たないこと。
4 b3 q( Y W# ]4 P$ R, t9 d& D& l6 |+ t$ m1 g1 O* h# K
1 不要 2 不足 3 無理 4 無駄" K. M4 u# K) g2 F
; U9 x4 {9 Q9 |$ V
' U. M" z( d9 }8 j/ X0 Z6 e* 答案 :
) A# Y v! _! l% g1 J7 }
- u8 n0 ^ s5 G" y- w問題Ⅰ : B+ e- t2 f+ S* W9 j9 Y
. k/ ]3 t! q, a
1 .① 2 ② 3 ③ 1 ④ 4 ⑤ 2 ⑥ 4
' ~/ \! v# k/ F t& F' U; s5 A0 }$ F, T& R
2 .① 4 ② 3 ③ 4 ④ 2 ⑤ 3 ⑥ 4
0 H( |" S2 s2 t- c0 M( ~5 F6 }5 C) F+ ? {. f
3 .① 1 ② 4 ③ 2 ④ 1 ⑤ 2# Y: Z' j" o; h/ m0 ~1 F! n
% I; `; y, j8 X& W
4 . ① 3 ② 2 ③ 1 ④ 3 ⑤ 2 ⑥ 4
& i2 k# }) A) S* p+ t& G: C' I7 ^
4 y3 `: a) N z問題Ⅱ $ Z( G/ P1 a- @, q1 H0 N
' p9 l5 P! z& E1 . ① 3 ② 4 ③ 3 ④ 2
6 o. S' I& F' B" q$ I' ^
% f" K9 z* `4 d4 c* C! L2 . ① 1 ② 3 ③ 4 ④ 26 b9 R- K) e$ r& Q$ U
* [$ G |& M( z8 q
3 . ① 2 ② 4 ③ 3 ④ 2 ⑤ 1 1 }; @* h4 @! u7 G
5 H, |! [6 i' D! Y! C1 x
4 . ① 4 ② 1 ③ 2 ④ 4 ⑤ 2 ; y5 [! q1 \' a" y7 i- d. j
) j3 l- V0 f, y# O2 e/ b, A
5 . ① 4 ② 2
" A4 c z8 c; a( k8 B
, M: J6 b/ [# Q問題Ⅲ8 y: W: m6 g& j* u7 X
G. R( _' a. |1 G
① 2 ② 2 ③ 4 ④ 3 ⑤ 3
+ m3 Y+ M+ T- \, v0 N: p* L' r+ s+ S* I7 i& \
問題Ⅳ
( X6 W, s1 a" i/ c9 v
$ i3 H: c$ J$ r' o① 1 ② 3 ③ 2 ④ 3 ⑤ 4 |
|