| 
 | 
 
 
 楼主 |
发表于 2005-7-27 10:24:20
|
显示全部楼层
 
 
 
               姥捨て山 
 
 昔、年寄りを山へ捨てるのが「おきて」であったことがありましたと。 
 
 あるおとこの父親が年寄りになったので、山に捨てられることになりました。息子の背中に負ぶさって山を登っていきました。道々、その父親は背中から①、ところところのこの枝の先をポキンポキンと折りました。息子は不思議に思って、何のためにそんなことをするのかと、そのわけをたずねました。 
 
 父親は笑いながら、お前が帰るときに道に迷わように、道しるべにするのだといいました。むすこ波それを聞いて、子を思う親の有難さに感動しました。そして、どんな『おきて』があっても、こんな良い親を捨てることはできぬと、道を引返して家は連れて帰りました。だけど人目についてはいけないし役人見つけられると②罰せられます。息子は他人に分からないように、とこの下に穴を彫って父親を隠して隠しておきました。 
 
 ところで、このおとこのにょうぼうは大変美しい人であったので、その評判が殿様の耳に③。殿様は男を呼び指して、三つの難題を言い渡しました。もし解決できなければ、女房を殿様のところへ奉公に出すようにと命じました。 
 
 第一の難題は灰で縄を作ることでした。男は困ってしまい父親に相談しました。すると、 
 
 「縄を塩水で湿めして、それからやけば良い。」と教えてくれました。その通りにしたら、縄が引きしまって、固い灰のなわが④。それを殿様に見せました。 
 
 難題の第二は、玉の穴に紐を通せよというのでした。ところがその玉の阿多は曲がりくねっていて、紐が通りません。息子は困って、また父親に相談する。 
 
 「玉の穴に片方に蜜を塗り、反対側からありを入れる。そのときありの腰に細い糸をつけておく。それが通ったら細い糸に太い糸を結びつける、それも通ったら今度は、太いに紐をつけて通すが良い。」と教えてくれました。その通りにして殿様のところへ出かけました。 
 
 第三の難題は、四角い柾目の板を出して、この板のどちらが根の方で、どちらが木の末であるか当ててみよというのでした。息子はやはり困って、父親に相談すると、 
 
 「板を水につければ、根の方が重いから少し沈む、その方がねであることがすぐ分かる」と教えてくれました。その通りにして、殿様で答えました。 
 
 大変な難問の三問画を見事に解いたので、殿様はびっくりしました、あまり不思議なので、どうして考えたかとたずねました。男はありのまま正直に、父親におしえてもらったことをくわしく話して、「おきて」を守らなかったことを謝りました。 
 
 すると、殿様は怒られる⑤、老父の知恵にすっかり感心されて、 
 
 「年寄りは国の宝であるから、大切にいたわれよ。今後は山へ捨てないように。」とおふれを出されました。 
 
 男は早速父親を穴から出して、女房とともに大切に世話し、家内そろって仲良く暮らしましたと。国の年とった親を持っていた人たちも、年寄りを山捨てなくなり、そんな親を大切にして、親子一緒に暮らすようになりました。 
 
質問: 
 
問一、次の文の中で一番いいものをひとつ選んでその番号に○をつ 
 
     けなさい。 
 
①、その父親は背中から(  )、ところところのこの枝の先をポ 
 
    キンポキンと折りました。 
 
A手を出して B手を上げて C手を伸ばして D手を長くして 
 
②、だけど人目についてはいけないし役人見つけられる(   )罰せられます。 
 
A おもく B ひどく  C おおく  D よく 
 
③、ところで、このおとこのにょうぼうは大変美しい人であったの 
 
    で、その評判が殿様の耳に(  )。 
 
A 入りました B  入れました C こえました Dすすみました 
 
④、その通りにしたら、縄が引きしまって、固い灰のなわが(  )。それを殿様に見せました。 
 
A 作りましたB できましたC 形成しましたD なりました 
 
⑤、すると、殿様は怒られる(   )、老父の知恵にすっかり感 
 
心されて、 
 
Aまったく B ぜんぜん C すっかり D 非常に 
 
問二、文章を読んでから、ひとつの問に対して、答えをよって出します。そのうち正しいと思う答えの記号に○をつけなさい。(原文を見ないでください) 
 
1、父親は笑いながら、何を言いましたか。 
 
 A お前が帰るときに道を忘れないように、道しるべをするのだ。 
 
 B、お前が帰るときに道に迷わないように、道しるべをするのだ。 
 
 C、お前が帰るときに道どおりに行くのだ。 
 
 D、お前が帰るときにその道に沿っていくのだ。 
 
2、息子は他人に分からないように父親をどこに隠しておきましたか。 
 
 A,やますててしまった。 
 
 B、親類の家へ送った。 
 
 C、床の下に穴を掘って隠した置いた。 
 
 D、よそへつれていった。 
 
3、この男の女房はどんな人ですか。 
 
 A,ふとったひと。 
 
 B、せいのたかいひと。 
 
 C、きれいなひと。 
 
 D、ふつうなひと。 
 
4、殿様に灰で縄をつくわと巌レア多男はどうしましたか。 
 
 A 年よりに相談しました。 
 
 B、友達に聞きました。 
 
 C,ちちにききました。 
 
 D、自分でおもいだしました。 
 
5、男はどういうふうに父親に教えてもらったことを詳しく話しましたか。 
 
A 正直に B おおざっぱに C 少しも残らずに D 完全に 
 
  
 
正解: 
 
問一: 
 
① C  ② B  ③ A  ④ B  ⑤ C 
 
問二: 
 
1、B 2、C 3、C 4 、C 5、A 
 
単語: 
 
(1)ひとめについてはいけない:不要引人注目 
 
(2)その評判が殿様の耳に入りました:这种评论传到了老爷的耳朵里. 
 
例如:これがお父さんの耳に入ったらしかられますよ。/如果这件事情传到了爸爸耳朵里,你会挨骂的. 
 
(3)殿様は怒られるどころか、老父の知恵にすっかり感心されました。"どころか"是接续助词,表示"不仅、、反而“。此句的意思是老爷非但没有生气,反而完全被老父的智慧所感动。例如:のどが痛くて物がのめるどころか、話もできない。/嗓子疼得别说咽东西,连说话都不能说了。 
 
(4)おきて:规定,法律。 
 
(5)おぶさる:被   背在身上。 
 
(6)おやごころ:父母心,父母疼爱子女的心情。 
 
(7)みちしらべ:路标。 
 
(8)ひとめ:旁人看见。 
 
(9)引き締まる:紧闭。 
 
(10)まがりくねる:弯弯曲曲。 
 
(11)まさめ:直木纹。 
 
(12)ありのまま:照实,如实。 
 
(13)おふれ:高士,布告。 |   
 
 
 
 |