|

楼主 |
发表于 2003-11-2 23:00:00
|
显示全部楼层
日本語の敬語# J: X% y- ]; `# ?& L9 e2 V
: w' n1 G' A/ c# j5 y i" e
4 Y! L" A6 _1 ^
+ u) q9 `5 X8 C Z0 n9 w$ C4 }
9 r5 U2 L1 Q4 q7 A--------------------------------------------------------------------------------& b T( F! [2 N+ K4 I
1 r. K# ?9 v: o! o# A2 f8 }
* q) {) `# z/ E/ f3 {
3 ~0 I8 ^! b: |) e6 K/ H( x1 B9 j1 Y
敬語(けいご)とは、相手(あいて)に尊敬(そんけい)を示すために使われる丁寧(ていねい)な言葉(ことば)のことである。主に、目上(めうえ)の人や身分(みぶん)が上の人に対して使われるが、例えば、会社(かいしゃ)の上司(じょうし)や学校(がっこう)の先生(せんせい)など、日常会話(にちじょうかいわ)ではあまり使われていない。これは、敬語は相手への尊敬の気持ちを表すという要素(ようそ)の他に、相手によそよそしい感じを与えるという要素をもっているためだ。/ f. b8 X9 G* J4 x4 J
2 e s& z& |! n9 e: y3 y
目上の人や身分が上の人への尊敬とは、自分を一段(いちだん)低いところに置き、相手を立てることである。つまり、そこには人と人との間に距離(きょり)が生まれる。だから最近(さいきん)では目上の人に対しても日常会話ではあまり敬語が用(もち)いられない。用いない方が親近感(しんきんかん)が生まれるからであろう。しかし、初対面(はつたいめん)の人で、自分より年や身分が上だと思われる場合は、敬語を使った方がいいであろう。最初から馴れ馴れしくするのは失礼(しつれい)な場合(ばあい)が多いからだ。また、改まった場所(ばしょ)でも敬語を使った方がよい。 , C6 \2 O* b1 K! V7 a
) S j- E' L" @ D2 }
0 H3 Q8 b% [" n ?
3 E- ` a! t$ C6 A9 M〈敬語の種類〉, X0 t' f; n3 N I8 T+ ]
" s) N/ U" [1 Y% t. m% p 敬語には、大きく分けて次の三つの種類(しゅるい)がある。
1 ~: G c5 I/ d! z+ a e3 j. K; b' y/ M" [2 Q$ @ P
尊敬語(そんけいご)
* h) ] D+ F" j# z7 K3 U+ A! o! B- v; X: D* G$ B# k
相手の動作(どうさ)や、その人に密接(みっせつ)に関係(かんけい)のあるものや事柄(ことがら)を敬(うやま)って言い表す時に使う言葉。* d8 m" ` V- y$ I
: \" ~; Q% z5 t0 a# R6 u 例:いらっしゃる(来る)、おっしゃる(言う)、なさる(する)など。
% Q# `) w; U6 E) S2 k3 h/ d' e5 s4 {: z% @: i% g6 v, K" I9 d
謙譲語(けんじょうご)' J- Q0 n$ k) N( q. ?
; A8 H: C- h& W- N/ R4 I4 N
相手に対して自分の動作や自分のものや事柄などについて話す時、へりくだった気持ちを表す時に使う言葉。% ]8 x, H6 j1 M
9 P9 D$ y0 L+ `0 k! J8 X 例:承(うけたまわ)る(聞く)、申(もう)す(言う)、いたす(する)、参(まい)る(行く)など。
" A$ ]5 w F( W4 S. f
! |+ @9 l: i; `0 n1 B 丁寧語(ていねいご)
5 e/ r: w% ~: N9 V( [- B
- W; h; S) I, V 話をする相手と自分との間の関係によるのではなく、すべての事物を丁寧に言い表す時に使う言葉。
" P! I# w& M _/ k' K. ?' B0 e5 E: }2 u9 ?& z a
語尾(ごび)が「です」、「ます」。語頭(ごとう)に「お」、「ご」をつける(お茶、お風呂、ご褒美など)' d: ^! v- T9 q9 }, P
9 _* @: h6 ]. ~6 F0 h〈敬語を使う時の注意事項〉$ f# ]2 T, m* B# j; t" W
. Q/ f6 X! \8 W: G
必要以上に「お」、「ご」をつけない7 \8 w/ m( }! S
- u7 o; z& D2 Z8 b! d: }6 I3 u7 v
×…おみかんをお召し上がりください。. W# ?" }5 z( T: g7 s. u
3 Q6 u4 E; [/ K r1 y
○…みかんを召し上がりください。
& f7 \. j; j: {! g# P
4 G9 H9 C2 f& q. e* Z5 R敬語は重複(ちょうふく)して使わない* g( [$ C/ x' B C
9 _7 }. l5 {1 @8 v ×…もう、お読みになられたことでしょう。4 o2 H* O2 h! \2 [+ `
1 c( W! x$ x! V" X* m$ D: Z ○…もう、お読みになったことでしょう。
" [9 H2 z! E8 z4 E# T
# d- Z5 h# k7 e* d- | ×…もう、読まれたことでしょう。
9 x5 l1 L+ {- Y* l
% W' |3 I" i4 L3 P8 d尊敬語と謙譲語を間違えて使わない
2 b$ o" @9 s+ C) V: N1 l2 Q( D2 N9 a" W* ]2 x( v4 h% i3 ]
尊敬語は相手に対して直接(ちょくせつ)に敬意(けいい)を表す言葉であり、謙譲語は自分が相手より謙(へりくだ)ることによって敬意を表す言葉である。
+ U' B' \; \$ h; Y
( Y8 K( y# d/ C2 H ×…私が、おっしゃった。- Z j v4 O6 S0 \' _9 ]
1 Y. E8 V6 k' ]2 _" u
○…私が、申した。
2 z* P, e3 O- @; c q
: E- V% R0 w# P6 W" _身内(みうち)或は自分の会社の人のことを相手に話す場合は、尊敬語を使わずに謙譲語を使う。
+ X0 z- ]4 L. |9 p% Z( I
/ w1 \9 k4 b- I7 b+ a ×…お母さんが、そのようにおっしゃっていました。, @! \! n/ ?1 P8 k: Z$ C
3 H8 Q( y% t6 s3 S9 w
○…母が、そのように申しておりました。
! l7 L. ~+ R* f" ~" q1 j; @' V+ M- A* V* e6 S) X9 J) E
4 ]" r- C9 z; [ J3 f
! m/ I, v n' l1 `, L& T2 u4 Y% v〈なぜ日本人は敬語を使うのか〉3 w4 h: j& S \
8 l4 R( B/ ]8 x. {% j
ほかの外国語(がいこくご)と比べると日本語の敬語は多いと思う。もちろん英語やフランス語にも敬語はあるが、複雑(ふくざつ)さでは日本語が一番だろう。 " O5 U A" K" b2 v( {
/ a% G( S l; V+ f; s では、なぜ日本語ではこんなに敬語が発達(はったつ)したのだろうか。これは、日本人が日本で生きていくための手段(しゅだん)だったのだと思う。相手に敬意を払うことで、その人から攻撃(こうげき)されないように予(あらかじ)め手を打っておくのである。相手を立てることによりその人と距離をつくり自分を守るのだ。何か面倒(めんどう)なことが自分に降りかかってこないようにするための一種の日本人の知恵(ちえ)なのであろう。相手の気分を害して、相手に恨まれたり、相手を怒らせたりすることは煩(わずら)わしいことである。だから、最初から相手の気分を害わないよう相手を立てておいて、そういう煩わしさから逃げているのだろう。 ( j' @9 }7 N% @# z! C4 k+ M% k3 W3 c
' d0 p! o' |" O0 v5 [4 N0 a- M# l 敬語は大変煩わしいものであり、また大変便利(べんり)なものである。というのは二つの状況(じょうきょう)があるからだ。どんな時に煩わしいかと言えば、話し相手が少しだけ年上の人や会社や学校の先輩(せんぱい)の時だ。敬語を使った方が失礼にならないが、敬語での会話はなんとなく距離感がある。それなら普通(ふつう)に友達と話すようにした方がいいのだろうか、と頭の中で混乱(こんらん)してしまうのだ。こんな時はもし敬語がなかったら誰にでも同じように話せるのに、と思ってしまう。
4 o, h- R+ X! e5 b0 X9 n' l9 J0 L( t5 B7 k, M" P0 \* e: E4 a3 B3 y" M
逆(ぎゃく)に、便利な時というのは相手が明らかに偉い方の時や、改まった場所で会話する時だ。あまり考えなくても敬語を使っていれば間違いがない。また、敬語は美しい言葉でもあると思う。だから敬語は使い方が難しくてもやはりあった方がいいと思う。* x- ]4 W1 o& ~ d' k ^
) J, j3 \; d2 K8 r
9 ^, n7 l! l( g* E: j6 U4 w2 ^& {( J
* r$ z6 P6 ^! D, L( n
! v. i2 h! r; U1 S8 L& ~; W( {
( ~5 K0 f% u1 l. c# s8 q; `, [
$ o- f2 ]# g4 M3 i( ~! f: _3 W日语的敬语' F" s& Y. A& U& S P8 i/ {
5 @2 X( Q: ?% c7 F% @ w/ b
+ ]5 u- E4 X: E5 Z; h
! O) p4 h9 z# ^8 Z
' `4 Y5 s% l* e( h8 o8 M8 R+ j0 ]: D* |- R8 {1 m* u
日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。. w" u d5 t1 C; @/ y) s
6 f9 q) }7 q5 \8 D6 {" Z' m" O' N& g3 Z
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供大家参考使用。
% W0 m j3 b( H9 c, f( g$ y9 g
3 F! S" g# _/ Z3 u2 z- I I" l6 g' s; l! w% w% y1 t
3 i+ k/ C8 d) e n; i& a
一、敬他语
! q$ a" J; `- v' O, Z# j1 h# N6 ~0 D x1 w/ c
, ?! R7 R2 Y, R& r$ z, r* {
这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。) t, A5 N& J8 o* m! f
9 {& J3 x' s9 S0 O- O5 m
6 _* e) i, G S% x/ e# ]4 Q+ A P T; h* @% E6 N
共有如下5种形式。$ |8 {0 X2 C" Z* {; C4 u2 C
! n2 `& Z/ w9 H$ p; E& [; Q+ h' Y5 N1 b- ^6 i3 a' n: X
1,敬语助动词----れる、られる
0 f9 L- \7 _# e9 b! Y
) C# }- i/ B' b, y( q7 o# T* g. f! z) @% i' g& w
动词未然形(五段动词)+れる
( }0 Z/ w6 O5 ~0 l- L' j7 f* k3 y5 b1 n" Y6 n
! ^* B" ~% M; v7 r L: m 动词未然形(其他动词)+られる6 T# _4 ]+ r4 T% }8 ^
$ T- E" H3 I% o0 }
$ A+ l% G! W1 L6 l
「先生は明日学校に来られます。」
4 w7 A7 J; ~9 t: {1 J- w
1 S, U9 r$ _/ ~/ Q2 ?1 x# p
! p7 X" h+ y- |+ l+ x “老师明天来学校。”# c5 n1 I$ V/ g0 p' k. X3 V% f
% Z! \, Z% `) `$ p3 l! N& x; f- X, f: h& f1 \0 |
「社長はこの資料をもう読まれました。」" q' M2 M" Q! z$ N1 s- R4 G
' Z7 V- h7 @+ f6 d3 r: A2 `; d
$ G1 i- |! \) \! X/ E; m. z9 I* V
“总经理已经读过了这个资料。”
# j& m6 `* e$ A" c; \$ H7 w
2 p/ J' c2 @+ W9 d* \; h
" F6 I7 L4 U+ a/ L0 e1 R 这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
" ]( @7 @, P4 a, l. c4 Y1 a8 @
6 T& V" t! s5 x! g8 Q. X
8 m, Z8 U9 }7 Y G! z 另外要注意:サ变动词未然形+られる时:
# @, A! Z2 R. p& @+ f; z+ T! J% [. a3 U2 p0 M7 b
% R1 u! c2 [, h" K# s サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ); h! Q% r2 }0 I( ^; V
9 C0 C' \$ Y4 E
9 E& Y8 [% N, A. }, @ 所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される5 v2 w* F0 W0 @; ]! D
4 N% R( V- O* |: ^6 {& R) ]1 d
- Q; t# H7 n1 G6 [ 如:「社長は会議に出席されません。」
s1 U( a' s1 F* N4 |
3 A: |1 p, q3 k! ~# {" g/ L) G7 C
“总经理不参加会议。”
8 z6 a+ q" F8 n/ M t
' z! U- F7 e+ @3 X5 s+ @% _
* P; g2 [' K! X, b' p/ S+ p- d. ^0 d 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:
) F; C+ ?9 d, k: N" w
. a) V3 {% v: ?, m' L9 y a" L
( e+ e8 I# p( O$ b 「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)$ ?1 I* i( x3 m3 t
3 T, C5 b* u8 R; _, W) ]+ L& ]8 C8 C5 s- X+ R
(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)
% J( S' E% d; [# D/ r( Z9 p" B6 Q
9 C2 b4 g) G: g9 i3 J- X/ p
+ x# @7 o1 D2 U' a! f3 B 「先生が新聞を読まれています。」(错误)
! n* f0 K5 d/ u; t+ R# B' E# x- h1 g d) d5 a" _
$ h! E8 F( i6 z
& [& A9 c* j, x& f5 ^
4 f' G& ^* E( J2 h
W6 h$ z$ D1 S 2,敬语句形8 V$ k7 F0 G* i/ S* A9 a$ f1 W, U
, k! }& y% F( M$ @: g
" d+ r/ x5 R" ~, R. r 敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。* A1 ?4 e! o1 L" v1 N( D
, g' e5 K4 q" d; b* j. H$ s3 ?
6 \2 p8 |7 @. [
① お+五段动词或一段动词连用形+になる
/ S$ b$ p: g( |2 R4 U) f
, W, ]: h+ J# n6 F5 W/ j1 a- X
2 z; H' K- s. B. n ご(御)+さ变动词词干+になる/ a& {9 q: X! o0 ?: k1 |
& \- i: t/ z! ^' t! j9 l
! G0 A Z1 B2 P% u 如:「先生はもうお帰りになりますか。」
: E0 ]0 C5 n0 O+ _( Z; D. p" l4 D3 y% n8 x
F9 M4 z- c+ K% P7 ]1 e “老师您要回去了吗?”
1 Y5 F/ |7 n8 o q& T M. Y; {% c, s# k6 U v ?
+ X4 ^7 V+ D& ^1 k 「 先生は何時ごろ御出勤になりますか。」; G; ]" m1 n# @5 k9 M
9 r, d* v! g& h: p% o* C3 {4 B6 l0 y
“老师您几点上班?”
- d; W4 M1 l- y; Y2 Y4 A' s! c
- g* o6 [: o) E \4 J$ @
. a1 q. e" u/ p4 n1 ` 这里要注意:
- b# Q* f# D0 H
' U; p+ \# G, h& H+ v& e# K5 K5 W$ C( \( w& J5 T5 S
a,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
/ u7 ~- p" v1 Z$ k7 @' Q6 z
6 ~$ a5 m. Q p' L1 N6 j( k/ _ v V, l( `) B
b,动词是敬语动词时,不用这个句形。 o" F! S1 R+ i, h0 l6 M
9 i9 V- ]$ ~. g- g1 _8 g! y
8 H8 C) o$ W* e c,外来语构成的动词,不用这个句形。
. q+ ~8 I+ f* l
9 Y+ E6 }0 p) `; q$ {8 ^% [. H- {) w9 s3 l
② お+五段动词或一段动词连用形+です
7 _4 A" @# y1 _) e
7 W4 |8 F$ u$ v2 ^
9 E$ T* N% _ o1 t. d* Y/ P& U, u8 M4 ` ご(御)+さ变动词词干+です6 T' t' e; f. Q7 A
6 z7 u$ Z- m3 {# Z$ }2 R
: G* g& n) a4 D( w1 k; A& G+ p0 t6 ]
如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?”
8 m# C- m+ t7 g7 g" `
+ f1 i9 @& D) [8 ~+ V$ Z9 }' I/ z/ S0 ?3 x, |+ E$ ~6 q* o
「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 3 C- g0 }* X9 }5 B, g. g
2 S# P9 L: b: J4 o p0 y8 i5 H6 k- Q; P
这里注意:
% R }' L) o9 v) ~! E n
, i/ O9 i% w' l7 n
' `; V) t( i# H$ I% K# D( f a,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。
: k8 f O5 F4 J' V$ v' \- j" y" a |0 d( |
/ \; Z8 A; s/ e T
如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗?”
& h0 C& ?3 y9 _8 G3 S) k
8 S" B; b/ B2 o, h" _; C+ F& i( D9 q
(现在时)「先生は今お帰りですか。」“老师现在回去吗?”. e3 H1 ?0 h$ d; j
' t0 X, F1 c9 ]8 t: O
! t+ h3 n4 Y4 Y! z (过去时)「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗?”
9 X$ {7 o! Q# e! Q0 K
5 m. ^7 H! x7 Y0 n3 ~% ^" _: X# Y$ s5 t. G
b,存じる是知る的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。
e# l3 Q+ i& q* O) A+ s& v7 V, U1 v! b; S" J( Y& H2 f$ g, O
( @0 h6 H, g3 d/ P( o
如:「先生ご存じですか。」“老师,您知道吗?”8 R, W( f2 L- x6 G5 \, g
6 Y k- n% d, m0 `
( i! O8 B: G3 q" H! |6 A+ Y; v ③ お+五段动词或一段动词连用形+くださる
' L" P$ E7 _/ g0 l! O, G) g* \0 z( o1 ^! R& u B
, z8 K* ]! N3 U- ~8 E, b; F# u ご(御)+さ变动词词干+くださる
# j; t _ ?1 c1 C& c2 d. Z# e6 d, p2 K+ |; }
! m% ~8 i0 T1 a j; h
在个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,变成くださいます(查阅《中级日语》第十讲)。) Q! s; L# T) r* v- f0 Z# K
7 @) H4 B* ~3 g
) @" y& m- `& U9 o) q/ |6 ~; h4 s 如:「山下先生が文法をお教えくださいます。」
% T j0 y3 t+ a' o$ ~3 x6 Q! m" [0 C p4 R N* t# H7 L3 {
X4 k+ A- T! I “山下老师教我们文法。”
" J) X7 ^- v. ^; ^
, J( U1 D# r9 z; n9 U# P) y& B
「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。」
4 ~( ~7 S6 w o: P! L1 \& L* Z6 o; M4 g6 ]0 e
) H. d5 z4 Y0 U( K, b2 u
“承蒙各方面指导,深感谢意。”
$ C' D- P0 f. `. q/ R( o! {5 Q) C# m; h+ r
$ n7 c8 |0 P, g+ o
④ お+五段动词或一段动词连用形+ください
9 Z6 }5 |- @$ k- B# G# N: `4 A$ f: t
! t' b7 w5 b4 G* w4 s, O6 T0 [% { ご(御)+さ变动词词干+ください
/ }6 A- p6 ], o7 T" E# U3 _2 V! o% ~1 Z& Q) W& v' y) n
0 h: ^; V' {: g2 {6 P9 p4 x 这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。
* ~7 G7 ]1 u6 f
* F% N1 S h' n- S
# c2 B1 y) O" i 如:「先生、このお手紙をお読みください。」“老师,请读这封信。” $ f9 S1 C1 d, `( Q) A, D
* z9 ]+ \: M1 @/ b+ d5 b
. S* l9 w# V7 W+ U% Q- y% l0 q/ S 2 Y- b& t! ^ ]2 A) t' B
0 \, E. L- W7 a/ B( M2 A) k
4 `* V/ w: g U- E9 {; c
3,用补助动词なさる构成敬他语。
q* n1 F! W$ P3 z; U) Q2 q, c" _8 l8 l8 V* n$ `) r
, ?) j6 [: a t% N* @
(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる ( p, a0 E1 `- d+ s( O6 \, ^) t& O
5 \2 _ N+ l" a6 s( `" q; y$ p1 ? ]( v
(ご)+さ变动词词干+なさる+ L& R, A, \# b2 T
. S$ `& w+ X: h X, }" @
$ n7 A0 P$ Q5 k( ?5 g 这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。请求用なさい或なさいませ(请查阅本网页《中级日语》第十讲)。
8 ~6 f; _3 ~/ E6 N* L- Z7 p5 o: Z+ v" O3 ?! D3 ^; O* D& @
2 J+ \0 L- y' W% { 如:「先生はもうお帰りなさいますか。」“老师您要回去了吗?”
2 e, H# E8 U& v
+ X! D/ C1 s# v6 A" k, P, o
1 R: B, o/ g# x5 u3 U! Q3 ^8 b& a1 C4 x 「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。」“老师您几点上班?” : S+ [6 u. [- f7 h7 t7 {& X
2 h/ W! v0 H1 {( h
7 N% c" _$ {: X 「どうぞこちらでお休みなさいませ。」“请在这边休息。”
1 b. X# K. w% _% ~) n& y( s5 U! Q: N% d+ T8 }0 M) z9 D% a
+ H$ [, z. p8 u" r1 _ b' J) `2 F7 f4 Y4 v
4 S0 ^2 [- H8 n' r3 Y' W! h6 E: H+ F6 \4 ]5 F: N
4,敬语动词
( n3 X. u8 [( B* h
( T" D. G& A* L6 L% O1 G6 C2 _" c; B% g
除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。这里举几个例子,详细资料请看最后面的表格。
& G6 Y# o$ ]4 [5 l
+ x+ Q9 ^4 N# R( N, [% E" g' f, ^& p3 ~
「 明日先生は学校にいらっしゃいますか。」' `/ S% O; x+ U
: w6 }5 h, {8 A6 o% X" F% l$ f
S( w* m1 F# c1 U “明天老师您来学校吗?”
6 D5 G6 J5 d; m* ]5 X" j* v4 G
1 @3 f. z/ H1 J, S2 q; ]0 h# R
! [ b, T l @, w l 「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。」6 \& |' Z2 h: {6 C: _( o) Z. A
, | j1 r7 V: A; a/ u# i" p& r7 w9 B7 d
“老师您吃过中国菜吗?”
. f! S& I, C8 d/ q0 x" G! _; M* e; E9 f& C) c
( C* j7 w# \9 _$ _. T 「先生は明日来ないとおっしゃいました。」. r: f9 H# f( I7 Z0 ^) _: P9 ]$ u
" i4 e+ h& n" q- R
8 Z& J: {# q0 L8 P4 n- ~+ }. O+ E* p3 X4 _ “老师说他明天不来。”
- Z) j# G% w. M, h" \! t0 ?# R7 D+ h. @ Q
0 S* o$ q) v5 H7 ]3 [1 u8 l- f: E 「明日会議がある事を先生はご存知ですか。」
& j$ ]2 [( T# Y& D" u7 _. [9 B% P# P4 }$ [$ I( t( t
4 f( d+ {, c) p+ }7 f “老师您知道明天开会吗?” - f& i1 L. A# E# K
' ~3 J3 _* H+ c. |% Y
1 T7 ?0 Z: B/ N3 [1 X 这里的 いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。(详细请看付表)* a# } `: F; }
5 R3 _3 d' K$ {( o7 t) A& y* |/ r0 M6 \
* L' H( H+ j" t# p: t
2 @8 |" j# `6 W! K' I: U
8 I! W }. R N& t 5,表示尊敬的接头词和结尾词
0 s9 [# }. {! v( a z) K7 Z3 l; c* B0 n2 ]: w5 q& l0 F
% O$ a' k# J" } a, 用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。/ h3 v" n3 }# U v4 ~6 V1 A
6 F! h) H) I1 H s
3 i+ Y q6 P2 r9 K
如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。' e/ _- X' {6 }' `7 [3 N
6 o) E+ y; ~( ~9 h9 x/ V& g0 g6 _5 Q
- J% j5 v9 Y. B- [! [; U8 P4 Y1 F b, 用结尾词さま、さん、どの,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。& j5 u7 J* C: r
8 S: j2 H1 x3 E4 `. M
% F1 L6 s$ ]. [ 如:田中様、李さん、社長殿等。! B& y. c, _9 ~. B/ T
7 D+ O; `$ ]* H& I* N1 \! b
1 }$ W- v2 m* X! L: }) |
4 j5 }% ^( z6 u) i: d
7 j) w8 i1 A% x! ?
6 ]. f$ F* q5 k" l, D" o) y; r; X' F/ ~/ j& c& x" c& Z
二、自谦语" {3 H7 T' G, Y
v4 p2 W- T+ Z( s
: F& Y% w" R& E3 p 这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题人物的尊敬。. _7 }, d( r6 N1 x
9 n. E2 g2 @, q& J/ `
3 q% z p( v0 g D; j 1,自谦句形
& f* D* J# r" h* p
" i+ ?) X" V6 V/ ^2 s X) }! ?+ V
, X- g' ^5 w8 Y& c% {# W ① お+五段动词或一段动词连用形+する
: d( n: u; l3 V, A) _" W/ }3 W0 j1 s8 N. y
9 \5 d6 R8 w8 \$ f+ A, q: X ご(御)+さ变动词词干+する' S/ F2 ^3 |, d- x8 r
/ z" D& _3 x: h6 L+ f0 w& `+ ^+ T; U# ]3 r. o9 ^& z
如:「ここでお別れします。」“在这里(与您)分手吧。”
/ l! M5 D+ C1 H- {5 O, W ~4 I' C
/ z% k; l4 H( o5 `- S
7 z6 q3 u& [1 t- R, W& F) \ 「では、ご案内しましょう。」“那么,我来(给您)领路吧。”
% e# t6 ~) q' c& |3 o9 u9 F. x+ s2 @' Z/ v- L* o4 I& @2 ^6 `
0 k' o- j9 q$ G
注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。
' T; r* t# O0 c [: M9 F8 e! K2 g7 |4 z# Z3 }+ t8 `1 ]/ Z# P
9 j) z. J" V& t, L4 y ② お+五段动词或一段动词连用形+いたす0 m; q& {& l3 g6 i1 p
( p* G N/ t7 z# A( ~ O% q8 {
& f/ t! T# V7 Z' p3 g7 {& ~- H ご(御)+さ变动词词干+いたす
0 Y9 d0 B/ ^, G
5 i8 p w& n/ g( Q
! }0 L f5 G: w- R3 t% Q& X 如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。」* |5 O* a8 a8 S, n
2 n9 e: `0 s0 Y& f$ E0 y$ M" L
" c; J3 D/ r7 j' M “老师,您的东西,由我来帮您拿吧。”
+ j$ }7 b' ~/ N d
. ^* K$ ]! V' E! ^6 ~% t% Z; ]* `* P% J v/ _: U
「私はロビーで御待ち致しております。」- o$ }$ @4 x1 U/ N) X0 j+ A$ c$ V
* J8 ]) T! o' {8 _$ j5 a. X+ `: f/ U: ^3 }
“我在大厅里等您。”
5 r8 |, C4 S5 c) E5 @9 q& m5 B3 |/ P# L% H/ M) ~ B
5 Z/ B# E+ }+ @ m 其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上”。这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。这个规律在后接する 也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。; G& w: n7 w x3 z0 E, g
9 V1 h- [% } c# W
) v8 c+ M4 l9 {4 Y& H ③ 动词使役态连用形+ていただきます。- @% g; Y: t x5 a) u
" o$ @6 _" o8 n* S. X0 H
- O5 Q# A: U2 L7 t/ s2 W+ E 如:「では、こちらから説明させていただきます。」) W; k3 e9 _7 |; z) {; P: H" I
& M: a1 x6 k3 z6 K! v/ B" U3 D( P8 h) z# z. p+ |: H
“那么,请允许由我们来说明一下。”
- i/ ^( z0 c& ?, i1 I2 G4 N0 f( |1 p! W/ P( o
3 X. R- k( O& r
「一時間ほど休ませていただきます。」! S; h; c( Q2 e8 ]
`0 r& F3 |9 U. t+ p+ [9 T, G5 ~1 O' S, v
“请让我休息一个小时左右。”
8 W4 Q" Y6 y! l2 ?. b9 T
0 f+ L$ K2 B8 t+ A+ m5 i
2 z5 \$ q1 O0 o( J9 \ 由于所有使役态,所以变成了“请允许我……”的句形。这是非常客气的说法。这个句形与对方动作没有关系,自己的动作也可以使用。但是由于客气程度和强,所以不能乱用,用的过多,就象开玩笑一样。+ C8 T- s1 V6 O
/ u9 j7 R) I2 T3 D+ l6 { r5 b
2 u0 E& F$ @7 @
④ 动词使役态连用形+てください。
3 _- q0 t& y& L$ g7 v9 A# ]+ V8 b6 P; Y. m" z0 T/ m% m3 b' E) B
A# T7 b6 [* O) R' o' D: F8 @
如:「私にも行かせてください。」“也让我去吧。”
0 B" G! z: k A6 a+ V" ?! n
i" `4 a! A" p P2 J" \
9 v% O! }- `! a! ?. C$ z 「私達にも散歩させてください。」“让我们也去散步吧。”. v6 V& N: m' J( `- A
0 |1 f! u0 N _: U: o8 q9 m3 s% u: h/ ^1 h$ ^
③④的句形基本上是一样的,只不过③是叙述形式,而④是请求形式。
; K9 s0 s6 B1 L: j% L( z5 R4 L7 b P: q0 o/ O- \/ n
+ I- U% |- M8 P- D$ |
# a+ J2 j% k& Z! c, v# H V
1 }6 b4 R: H/ o$ H( x; G! v/ V' F
2,自谦动词& `- ]2 @8 f" x e5 u z
0 I" g7 U$ G6 @3 g* w. g! S* ^
& i) Q7 ^$ c8 `) o' b9 M 与敬语动词一样,有一套专门的自谦动词。这里举出一些,详细资料请看最后面的表格。
* v. `) S4 J4 w% C. h8 T* a- l/ s. f( g. [5 U4 E
% r- }+ @" z* G# a
如:「母は明日伺うと申しておりました。」
2 M# y: i9 y3 i" R0 E( }" l/ r* }/ C8 E/ W' S
+ o( v7 C' R7 c' A
“母亲说明天去拜访您。”, Q; E: C; ?. {- d( Q
2 O9 H; j/ Y1 a$ K( b0 `' V& Q e! b; w4 w
「私は来月北京へ参る予定でございます。」3 O* H# s9 @ r' W1 ?
/ |! u8 N+ c) }& |" |, p" f
3 T% T4 k& _2 v* \ “我下个月计划去北京。”
* }1 z4 c, G" O) `6 c9 p9 X: R+ `* q; Y3 O
5 y2 w, ~ x. A e
这里的「伺う、申す、おる、参る、でござる」分别都是「訪ねる、言う、いる、いく、です」的自谦动词。: F' r& C6 h# K" H) z' a! F
! i; n9 l$ C( M8 B
3 C% s1 L: c! k& K7 N! F# N* [. S
* t7 f1 O& g: P9 o; U' M2 @+ O0 W# q N
' Z( w8 {' j/ X" l& @2 p
6 n3 N T& _) S+ k p9 S# R1 c( ~( R三、郑重语0 W9 M( e5 Z* u$ x' I; W$ T
/ M/ Z+ p2 i1 o
+ T, _+ Y* a8 b! _) I1 b
这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重。也是表示自己有高雅教养的表现。郑重语的最基本的表现是「です」和「ます」。其他还有「ござる」「まいる」「いたす」「おる」等。
, f f; r" Q; T# ~. c7 Z2 @- n: x# k& S4 i& k' i" o
' g; `: N, w; @9 t5 o: E& K j
「これが弟の写真です。」“这是我弟弟的照片。”
# B; S" F8 y- _% O4 H: y
5 D8 e+ H1 U( u2 [2 u- N5 s" b" Q$ Y$ t4 k) }& [
「私の叔父でございます。」“这是我的叔父。”
6 t$ V! _' H0 }( Z
: V8 K& O. ^3 h' `! c) S( T9 P2 _- w% b# L% S- d/ Z( a2 Y
「雪が降ってまいりました。」“下起雪来了。”# ^4 o+ F5 Z0 @, Z c2 u& \
& Q& |4 g$ h) _+ \4 F- x
; W. U) [; I9 x# t7 |. m 「何か変な匂いがいたしますよ。」“有什么怪味呀。”
, U3 M' S7 v% }8 G+ x- ?4 z/ O" r. Z) L. I% ?1 @
; V" Q% l- w; \& ~7 N- B( f 「用意が出来ております。」“已经做好准备了。”
7 i& @+ w' U9 G, P! b- ~4 H! I* F4 I" f7 Z1 e6 ^
/ W9 U7 Q# v T/ F
E2 q, z" h5 A9 U9 _1 s5 Q7 o/ B# E- i. z4 M# u$ H9 Z
* K; A3 Y I3 T2 ~* L 以上简单说明了日语的有关“敬语”的内容。但是除了敬语以外,很安静的说话方式、平稳的表情、认真听取别人说话的态度等等,也是很重要的。7 R4 ^3 V N& d. N: y
1 q2 l( p+ ^1 I! ?3 Z3 U6 g2 }7 {; u9 N$ {9 V) b+ D( o
0 A& k* K1 E" W
' a" E i" r) Y+ |4 c0 J8 j
" J% _" r9 J# ^6 y% L) _7 Y0 x
' c; e& O0 L' ~, m# E附录 一般动词、敬语动词、自谦动词、郑重语的比较
+ o! T6 j7 C1 p: a6 e$ y+ q# U3 Z6 W3 [* t" L4 Y, X' k
5 \$ F) { M* u/ ]
+ |9 E, L1 \& a2 z* N/ B: _% w& ]一般动词 敬语动词 自谦动词 郑重动词
1 h9 ^3 g, U2 Y9 W# L6 t/ h/ \! k% w0 n
ある ござる ござる
1 |: d8 J8 N* p7 @# p6 R- H1 ` i. `0 b- ~
だ、です でござる でござる
5 R! i$ `* s1 Q Y# F
( E2 c& I* k! h( x5 Eする なさる いたす いたす 8 F: W& W' N5 |
/ v, @! T, T$ _( N: ]% R, }* q
言う おっしゃる 申す、申し上げる 申す
: D5 }" T! I. g# x# r6 \/ h7 B8 Q3 r" }' O1 H X
見る ご覧になる 拝見する - d! H' w8 g& K* [6 c
8 u# G \ e+ E5 Aいる いらっしゃる、お出でになる おる
h" s3 F" ` ?8 W. ]' q$ N# |9 d& t, ?0 ?, B& A
来る、行く いらっしゃる、お出でになる、見える、お越しになる 伺う、参る 参る
7 f; W2 Q5 x5 t- D/ ^9 Q$ w- q, }
. {' R5 v. U7 C6 [. j# i2 b Tくれる くださる 2 X1 k% r9 t' h' ]% O+ N; b
; Y0 m' Y+ r6 |* c食べる 召し上がる、上がる 頂く、頂戴する 3 b$ k# f( Q x7 o# U! m, W
" Z# g; \6 I- L) N1 t8 Q4 H3 I
着る 召す A+ M8 q1 ?; i6 q3 {) K
: P6 c) o6 S% I0 H( ]1 b' sもらう 頂く、頂戴する
$ h$ q# U d( J3 Y6 q$ E3 G
# ?) g2 O7 B' q; |9 {( \思う、考える 思し召す 存じる、存ずる $ K' ~8 C" ?: T! B* U5 w
1 Q* n1 C% y D' B) P* H, [! F/ Y X
知る 存じる、存じ上げる 8 P$ k3 Z8 e9 u4 o& m
: j# a0 A3 r) `# b0 A$ f8 Z
聞く、尋ねる 伺う、承る
! L6 h) ^. A! g; L) Z0 O7 M4 \5 C" U1 y" Q
訪ねる 伺う
3 r% A0 j' i9 y# ~" r5 G. E1 f8 O( ~7 z6 b, @
あげる、やる 差し上げる 8 O. q) m- W1 [$ v
. i7 W, e3 F- Y0 h1 E
読む 拝読する 1 W @5 \; i4 S& |5 q
: N/ y0 Q. K" e5 n% C
聞く 拝聴する # g& g5 W7 ~9 S/ t7 @
S A0 D8 F$ q x. ~0 n7 r6 J会見する、会う お目にかかる 5 k( X1 g* C) b7 ~
9 g/ C" ~% {' G
見せる お目にかける
: Q$ e# H. F$ V# p
/ q' ~4 X" u* n( f4 I7 ?, O5 V借りる 拝借する 5 R2 S) p' D5 P
' r' |( W2 x% `2 U% ?+ b4 W
3 B, b0 [( s& b, b- _" f
" {" D% C3 H2 c" J5 q6 R, g- t/ R( i) L* n( q( Z- B, l$ X K. H0 e
& \, [8 q5 N) W% L$ ` ! y% y/ `9 }7 M
3 f* k9 K7 B8 W" y% [7 D( C; o$ ^. y0 e; L' z# P- T# X4 K0 M$ G: e+ D
|
|