|

楼主 |
发表于 2004-8-13 11:53:15
|
显示全部楼层
第二部、人の動作や様子を表す
# z4 F% w0 v( I: t! |# o3、やり方
. f7 S4 r2 A* b①ざっと(副詞)4 s" i9 f% ^! ^! M# I' n# ]- d
意味:あまり丁寧にではなく、大まかに何かをする様子。
: x, J4 w4 a7 i' n 例文1:あさ、新聞をざっと読んだ。& E# C7 Q9 b% j h u. j
例文2:彼にはざっと話をしておいた。) }/ T, K R- w( ^5 n3 D
②こっそり(副詞)
+ s( y1 @; F; E# Y 意味:他の人にはわからないように秘密に何かをする様子。8 k' c# y V8 b+ i3 k9 P
例文1:書類をこっそり盗み出した。
6 n% d" n" W% [ v Z, F k 例文2:テストの時、隣の子の答えをこっそり見た。6 B, x7 e. O- U
③そっと(副詞)" H( K& ]* ~: S& T1 ]! A
意味:音を立てないようにして、静かに何かをする様子。また、他の人にわからないように何かをする様子。. i; [; S# z- x' g1 O1 |
例文1:子供が寝ているので、そっと部屋を出た。
* g0 I, g4 b0 n+ m. n2 w 例文2:教室でテストをしているので、廊下をそっと歩いた。% r, {- g k2 S% G0 J& ^/ `# ]
④うっかり(副詞、~する): `9 c ]2 _" U+ w, o
意味:ぼんやりしていたり、不注意だったりして、気が付かないで何かをする様子。「うっかりして」の形でもよく使う。
6 m$ O# P+ @, I! j 例文1:うっかりして、ドアにかぎをかけずに外出してしまった。
# [" C( d- Z4 O6 }$ Y! _ 例文2:うっかり宿題を忘れてしまった。7 O" s* G0 n; c0 p/ p
⑤のろのろ(副詞、~する)
; [# J( x( E# b 意味:動きが遅い様子。いいイメージはない。: V+ u+ q# Q, {+ ? {
例文1:人が多いので、のろのろ歩いた。
8 A, \2 C( K/ R3 X3 | J 例文2:道が込んでいるので、車はのろのろ動いている。 |
|