|
发表于 2004-10-9 20:08:20
|
显示全部楼层
10月(じゅうがつ)09日(にち)付(づけ)4 e) G1 E& S7 U. g% V
「私(わたし)は力(ちから)によってしかこの地位(ちい)を維持(いじ)することができない……私(わたし)が恐(おそ)るべき者(もの)でなくなれば、私(わたし)の帝国(ていこく)は滅(ほろ)ぼされる」。『ナポレオン言行(げんこう)録(ろく)』(岩波(いわなみ)文庫(ぶんこ))の一節(いっせつ)だ。彼(かれ)が帝位(ていい)に就(つ)いたのは、ちょうど200年(ねん)前(まえ)である。この年(とし)、缶詰(かんづめ)の原型(げんけい)をつくったニコラ・アペールに、ナポレオンが設(もう)けた懸賞(けんしょう)金(きん)1万(まん)2千(せん)フランが贈(おく)られたという。
( t# O# o% j' j6 g2 }+ i7 q
' A' ?* w! T, h9 Z; g3 b アペールは食品(しょくひん)を詰(つ)めた瓶(びん)を熱(ねっ)して中(ちゅう)の空気(くうき)を出(だ)し、コルク栓(せん)で密封(みっぷう)した。後(のち)に英国(えいこく)人(じん)が器(うつわ)をブリキにする。缶切(かんき)りがない頃(ころ)は「ノミとオノで開(あ)けて下(くだ)さい」という注意(ちゅうい)書(が)きもあった(『缶詰(かんづめ)百科(ひゃっか)』柴田(しばた)書店(しょてん))。
' P" K4 m8 V n2 T, D5 U9 E0 w& t8 g+ b* A0 f: R& W, @' i, O5 Z
ナポレオンの懸賞(けんしょう)は戦争(せんそう)とのつながりが深(ふか)い。当時(とうじ)の保存(ほぞん)食(しょく)は干物(ほしもの)や塩漬(しおづ)けで、兵士(へいし)は栄養失調(えいようしっちょう)に陥(おちい)った。彼(かれ)が新(しん)貯蔵(ちょぞう)法(ほう)を募(つの)らせたのも「恐(おそ)るべき者(もの)」であり続(つづ)けるためだったのか。 ; N$ d* m, ~; ]& b. G
# Q( Q5 f" R; P5 E: V* ]# d 米国(べいこく)では南北戦争(なんぼくせんそう)で缶詰(かんづめ)生産(せいさん)が急増(きゅうぞう)した。日本(にっぽん)でも、日(にち)清(しん)、日(にち)露(ろ)の戦争(せんそう)で缶詰(かんづめ)業(ぎょう)の礎(いしずえ)が築(きず)かれた。日(にち)清開(せいかい)戦(せん)の年(とし)、軍医(ぐんい)でもあった森(もり)鴎外(おうがい)は医学(いがく)会誌(かいし)に「諸種(しょしゅ)ノ牛肉(ぎゅうにく)缶詰(かんづめ)ノ成分(せいぶん)ニ就()テ」という報告(ほうこく)を書(か)いた。 0 c5 A' ^: N$ g+ R9 ]
5 F7 s$ `" Z) r3 H* t7 J 国内外(こくないがい)の5種(しゅ)の水分(すいぶん)、脂肪(しぼう)などを分析(ぶんせき)し、重(おも)さや固形(こけい)分(ぶん)を比(くら)べた。「缶詰(かんづめ)ハ旅行(りょこう)、行軍(こうぐん)等(とう)ニ携帯(けいたい)スベキモノナレバ……内国(ないこく)製(せい)牛肉(ぎゅうにく)佃煮(つくだに)ハ甙 |
|