咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Mashimaro

[商务知识] 松下幸之助一日一语

[复制链接]
发表于 2005-6-9 13:59:33 | 显示全部楼层
とてもいいです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-6-10 11:02:12 | 显示全部楼层
心から感謝致します
ご苦労致します

これが大好きです
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-6-11 19:11:22 | 显示全部楼层
私にとって、なんか難しいと感じします。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-6 14:48:42 | 显示全部楼层
よく勉強になりました。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-8 18:48:12 | 显示全部楼层
ちゅっどう 難しいね!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-9 09:33:25 | 显示全部楼层
听说过
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-8-2 16:48:01 | 显示全部楼层
呵呵~!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-8-5 15:43:18 | 显示全部楼层
好的没话说~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-24 18:35:24 | 显示全部楼层
同志们。。。。。要住个假名哦。。。。。。方便哦。。。。。。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-28 18:12:16 | 显示全部楼层
もし、中国の意味もうあったら、心から有難うございますね。
僕の日本語がちょっとう下手ですが、それ以上、お願いいたします。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-10-29 18:11:32 | 显示全部楼层
为什么只到1月30日就没有了呢?现在已经是10月29日了哦。今天的就由我来贴吧^_^我终于把前面所有的都拷贝下来了哦,已经花了两天的时间了,天哪……好辛苦!但是我认为很好啊,很有哲理,而且这些话不是只需要看一看就能充分理解的,哈哈,还是需要大家多思考啊。所以我会继续的。

10月29日


 社長を使う

--------------------------------------------------------------------------------
 私はいつも社長をもっと使ってくれというのです。「こういう問題が起こっているのです。これは一ぺん社長が顔を出してください。社長に顔出してもらったら向うも満足します。」「それなら喜んで行こう」というわけです。こういうように社長を使うような社員にならなければならないと思うのです。その会社に社長を使う人間が何人いるか、一人もいなかったらその会社はだめです。しかしほんとうに社長を使う人間が、その会社に十人できたら、その会社は無限に発展すると思います。
 また、社長を使わなくても課長や主任を使う。上司が部下を使うことは、普通の姿です。部下が上司を使うことが大事なのです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-10-30 12:07:27 | 显示全部楼层
10月30日

 使命感半分、給料半分
________________________________________
 人間には、“欲と二人連れ”という言葉もあるように、自分の利によって動くという面と、使命に殉ずるというか、世のため人のために尽すところに喜びを感ずるといった面がある。だから人を使うにしても、給料だけを高くすればいいというのでなく、やはり使命感というものも持たせるようにしなくてはほんとうには人は動かない。もちろん使命感だけで、給料は低いというのでも、これはよほど立派な人でない限り不満を持つだろう。普通の人間であれば、使命感半分、給料半分というところだと思う。
 そのようなあるがままの人間性に則した処遇をしていくところに、適切な人の使い方があると言えよう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-10-30 12:12:39 | 显示全部楼层
如果当用汉字不认识的话就查字典吧,这样自己才能记忆得更深刻也更容易记住啊^_^
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-2 11:00:50 | 显示全部楼层
补:
10月31日

 まず与えよう
________________________________________
持ちつ持たれつという言葉もあるが、この世の中は、お互いに与え合い、与えられ合うことによって成り立っている。それはお金とか品物といった物質的な面もあれば、思いやりといったような心の面もある。
 聖書の中にも、「与うるは受くるより幸いなり」という言葉があるというが、人間とは他からもらうことも嬉しいが、他に与え、他を喜ばすことにより大きな喜びを感じるというところがあると思う。そういう喜びをみずから味わいつつ、しかも自分を含めた社会全体をより豊かにしていくことができるのである。
「まず与えよう」これをお互いの合言葉にしたいと思うのだが、どうであろうか。

11月 1日

 人の世は雲の流れの如し
________________________________________
 青い空に、ゆったりと白い雲が流れていく。常日ごろ、あわただしさのままに、意識もしなかった雲の流れである。速くおそく、大きく小さく、白く淡く、高く低く、ひとときも同じ姿を保ってはいない。崩れるが如く崩れざるが如く、一瞬一瞬その形を変えて、青い空の中ほどを、さまざまに流れてゆく。
 これはまさに、人の心、人のさだめに似ている。人の心は日に日に変わっていく。そして、人の境遇もまた、きのうときょうは同じではないのである。喜びもよし、悲しみもまたよし、人の世は雲の流れの如し。そう思い定めれば、そこにまた人生の妙味も味わえるのではないだろうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-2 11:02:46 | 显示全部楼层
11月 2日

 生産者の感激
________________________________________
 私が昔、直接生産に従事していたとき、新しい品物を代理店へ持参して見せると、「松下さん、これは苦心された品ですね」と言われたことがあります。こう言われたとき、私は無料で進呈したいと思ったほど嬉しかったのです。これは高く売れて儲かるという欲望的な意識でなくて、よくぞ数カ月の造る労苦を認めてくださったという純粋な感激だったのです。
 こうした感激は、常に自分の魂と至栅蜓u品にこめる者のみが味わい得るものだと思います。そしてそのような喜びに全社員がひたりつつ生産してこそ、確固たる社会信用を獲得することのできる製品を生み出すことが可能になるのではないでしょうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-19 19:30

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表