|
|
发表于 2004-12-6 08:18:55
|
显示全部楼层
12月06日
# G6 @* `* x# C# ]4 v( X0 T, o' `( h. M9 S C$ H; V
突然、独演が始まったかのように見えた。NHKニュースの終わりに、海老沢勝二会長が登場し、元プロデューサーの詐欺容疑での逮捕について「おわび」を述べた。会長が自局の放送に出ることは不思議ではない。しかし、その「波」の使い方には、やや違和感を覚えた。' U* o. w2 w, d! Z# q0 y
% e. X, t* B8 [; \
NHKは、海老沢会長が参考人として国会に呼ばれた時には中継しなかった。議員から質問を受ける国会では、会長が困惑する場面もありうる。しかし、不祥事に対処する決意を、全国の視聴者に早く直接示せる機会と考えることもできたのではないだろうか。: x! M7 Q9 p( b: d& K+ x
/ e3 D, o% _/ P/ G9 v7 }
会長は以前、こう述べている。「テレビの醍醐味(だいごみ)はなんといっても“生”だと思うのです……テレビの“生”の迫力は、他のメディアの追随を許さないと思います」(『テレビがやって来た!』日本放送出版協会)。大きな出来事を視聴者に直接伝える道具としての生中継の威力を述べているのだが、国会の件では、その力をどう考えたのだろうか。* C. D/ r4 [& E% {, W
4 d" l% l7 R# X$ o8 a
「おわび」の方は、会長が一方的に語るだけで終わってしまった。淡々としている分だけ、説得力もあまり感じられなかった。そして、いわば視聴者から預かっている公共の波に、ある時は仱盲郡辍ⅳ蓼縼らなかったりと、使い分けているような印象がぬぐえなかったのは残念だ。# s( N; }; ^* O0 v
) n8 x5 }6 i) \) H( f" ~! t4 c
異様なほどに連続して発覚した不祥事が、刑事事件にまで展開してきた。視聴者から預かった受信料の公共性を忘れて、我が物のように使っていた疑いがある。
) m4 q, |9 F2 x0 s, G
8 N8 A W. M$ h" I/ U2 ^/ N 預かった波の使い方も、「みなさまの」と言えるようでありたい。 |
|