|
|
发表于 2007-10-7 11:13:55
|
显示全部楼层
135.「により/によって/による」
4 d7 n, i' j' U# e% `接続方法:「体言+により」: Z& {/ ]' R$ L F
説明:Aが原因、理由、基準、手段になって、(Aは受身文の行為者を表わす場合もある), H4 Z) o: F, d2 M( u1 a
汉语意思:由于。。。,以。。。手段,通过。。。
5 X/ x4 f/ N* d) l+ z: R: K) O+ G提示:书面表达形式。
. x, W6 t; x! v1 P例:いつの時代でも若者に 、新しい流行がつくりだされる。
" I" k4 n, J3 v6 N8 m2 P任何时代,流行都是由年轻人创造出来的。) b/ P2 K7 d' Y! s2 m
1.かけて 2.わたって 3.よって 4.つけて
- k7 }8 g$ {% a/ P$ S* e1 发誓 2 长达。。。,跨越。。。 4 随着( v9 F5 P% v. f& P2 x3 c* C( N" I
「3」, [' O- h% j& M% O7 Z1 S+ J- N( ?4 x$ i
# V- @' l: e: p7 U; e136.「によっては」+ t/ a& C" \, u: B: B8 [
接続方法:「体言+によっては」; v# ]+ D& {! X7 a3 ~. K' z/ T
説明:BがどうであるかはAで決まる。 V( X* e0 @, g0 b! A/ O
汉语意思:因。。。而。。。,根据。。。而。。。,由于
9 k9 @# S8 f% z: V例:明日の運動会は、天気 開かれないかもしれない。
% c) P1 j3 }$ U2 x7 ^如果天气不好,明天的运动会有可能开不成。$ w1 ~0 L7 _% Z
1. によると 2.によっては 3.よって 4.によれば% b* D$ F2 x& f3 `6 y0 j$ r* Q
「2」
8 @0 j& J$ \3 c! a! i7 I6 F. i, H* ] G% D" I& ?
この計算は、コンピューターの発達 初めて可能となった。# c" O3 ]3 s4 p* N* y$ l! n$ V# |
这种计算,由于计算机的发展,才得以实现。7 j5 ?8 O! G7 A" b7 f
1.として 2.について 3.となって 4.によって/ c t" E& Y: w* t
「4」
j3 T# t6 [: U& i6 z$ C. f9 |5 n7 M% F
137.「によると/によれば」7 z9 c. h* B- {, @" q
接続方法:「体言+によると」
2 p1 C: g1 W. m5 ?# N説明:Aは情報源9 X& X0 m# v" S/ U; |8 t6 f
汉语意思:据说。。。听说。。。 6 P/ V, ^2 r: x4 X3 B# |% P% E
提示:和「そうです」连用,表示传闻的形式。
B4 Y3 g: R7 f例:米国の心理学者によると、新しい環境に慣れるのに20歳で平均6ヶ月、40歳では3年かかるが、19歳以下だと3ヶ月 そうです。つまり、若ければ若いほど早いといえそうです。! A) B W$ V3 `; ^ x! w9 j
据美国的心理学家说,要适应新环境20岁平均要用6个月,30岁要1年,40岁要3年。不过,如果是19岁以下,却只要3个月,也就是说,越年轻适应得越快。9 X8 D- E3 T& [8 x) |& P
1.もかかる 2.しかかからない 3.は必要だ 4.では十分でない( {6 X/ Y: \7 K9 z3 f! F
1 需要长达3个月 3 需要3个月 4 三个月不够
# ]# Z6 w2 l1 p6 C* V/ n' A8 F「2」 |
|