|

楼主 |
发表于 2009-10-26 06:38:48
|
显示全部楼层
煮る (にる) (他五) 煮,炖,熬,煨,焖。 $ r4 a! A# O0 x6 E' ^* }9 S
[例句]
$ v8 v$ R @& c U煮た魚。(炖的鱼。)
5 q, t- d8 t. e: f8 Y. o b; d! m大根(だいこん)を煮る。(煮萝卜。)- _. C& T* S5 c. V/ K# Z: X1 `0 p
お粥(おかゆ)を煮る。(熬粥。)
+ R$ G4 c9 z0 B, F2 m8 Yよく煮る。(充分煮。)% P" @7 N6 s% @. b' `# V
ぐたぐた煮る。(咕嘟咕嘟地煮。)5 \2 ^6 f- ? y' W7 T
肉はよく煮たほうが柔らかい。(肉是越炖越烂。)! s$ |( c: ^( s. z5 U
自分のものは煮て食おうと焼いて食おうと勝手だ。(自己的东西爱怎么办就怎么办。)9 A& {. w( b6 T1 V. ?4 m
煮ても焼いても食えない。(蒸不熟煮不料;非常狡滑;很难对付。)
! {/ s/ E; g+ }彼は煮ても焼いても食えない(くえない)やつだ。. Q8 f0 P& ~, J$ X1 n; {. V& @
(他是个很难对付的家伙;他是个软硬不吃的家伙;他是个属泥鳅的。)
# p" O b' i; M* j$ S: e0 H6 O- R+ ?: S8 Y: j4 g- y
違い (ちがい) (名) 差,差异,差别,区别,分别,不同;差错,错误。 w' O# j3 j! w" X- [& b0 I
[例句]0 d' u4 Y* n! g: I
原則的な違い。(原则上的不同。)
0 \' M) N% J8 M天と地ほどの違い。(天壤之别。) K9 p$ D5 t- f% K; }2 [ W
たいした違いではない。(没有太大的区别。)
: |: Q( L' ?9 O7 Y/ e# d/ t彼と私とは五つ違いです。(他和我相差五岁。)
V) E# {9 K& s2 z: h r, O& q8 L聞くと見るとでは大違い(おおちがい)だ。(耳闻和眼见大不相同。)) Q; b6 O3 n9 [
両者の違いはこの点にある。(二者的区别就在于此。)
) w9 }; E7 r2 @" P$ ~7 S彼は私と三つ違いの年下(としした)です。(他比我小三岁。)" ^* v; [7 y% M! {6 d8 w6 N
1分違いでバスに乗り遅れた。(差一分钟没有赶上公共汽车。)
& w I* i7 u" l8 F計算違い。(计算错误。)9 @6 @$ T7 r5 W: v
思い違い。(弄错;记错。)% J& x9 S9 l, b4 D* |9 p. V3 a
書き違いが多い。(写错的字很多。)* Q+ a) f; W# V* P4 D5 R
- r+ J+ Y& z- w, B5 A4 a: O
大抵 (たいてい) (名,副) 大抵,大都,大部分,差不多,大约,一般;大概,多半;一般,普通,容易;适度,不过分。1 K3 \( B# @ s
[例句]- K5 @6 x0 m1 j" n. e
この病気にかかったものは大抵死ぬ。(生了这个病的人大都要死的。)7 T& [+ Z& T- X. t' ?' A1 v
夏目漱石(なつめそうせき)の小説は大抵読んだ。(夏目漱石的小说(我)差不多都看了。)
* ] S8 j' p+ @6 i4 w( `# V# w大抵のことは一人で処理する。(差不多的活儿都一个人去处理。)
8 V4 K6 {. ^4 x( }" D* m, J日曜日は大抵釣りに出掛ける。(星期日一般都去钓鱼。)7 C( ?% ~5 o+ M p) ]
朝から空が曇っているから夕方には大抵雨が降るだろう。: L* B! i# m, d1 _. P( w
(从早晨就阴天,傍晚多半要下雨。). Z! M `# L0 n( O8 O/ C9 f' o
用事がありませんから大抵伺えると思います。(因为没有事情,大概可以来看你。)
3 s' g$ U9 ~3 L% I0 U" O+ d* v9 J物事(ものごと)はたいていの努力では成し遂げられない。0 e7 V* q1 ^, p/ i. f7 w9 z; H: z# O7 ?
((一切)事情,单靠普普通通的努力是不可能成功的。)" ~; F& j, M0 a% y
これだけの家族を養う(やしなう)のはたいていじゃない。(养活这么一大家人不是容易的。)' B& W: K! o" ^5 J: m8 r: I
冗談もたいていにしろ。(开玩笑也要适可而止。)6 T% j9 h5 R* e1 |, L/ h! W
! T D, S% q& Y3 w6 L% j* B
敷く (しく) (自、他动词) 不达意(自动词)铺上一层,铺满,落满;(他动词)铺,垫上;铺上一层,撒上一层;压制,欺压;按在下面;布,发布,施行;铺设;配置,布置。9 m4 z! s1 T) O; o. F, {
[例句]
% H+ d, T/ n, K% O$ @0 Z- x雪が降り敷く。(下了一层雪。)8 n" E# K" m, S" h
落ち葉(おちば)が庭に散り敷く(ちりしく)。(落叶满院。)
5 e, s, v* Y* E名声天下(めいせいてんか)に敷く。(名声传天下;名震四海。)4 ~) K+ ]2 K! U+ i
布団(ふとん)を敷く。(铺被褥(褥子)。)
/ z0 w1 ~9 U- _( B! r0 A3 V! n( U: [床に絨毯(じゅうたん)を敷く。(地板上铺上地毯。)/ w3 M( Y+ x- ^
箱の底に紙を敷く。(箱子底下垫上纸。) e& V3 ~. ?+ k N
亭主(ていしゅ)を尻に敷く。(欺压丈夫。)$ d ]) A, r$ `; h+ }
強盗を敷く。(把强盗按住。)
: B1 _. `* Y9 F: ~. H5 W. `命令を敷く。(发布命令。)2 y# [& b* y' ^( m+ h9 d5 C5 O6 p
市制(しせい)を敷く。(施行(建立)市制。)/ N! E8 W- W/ q% [9 f8 Z: _
鉄道を敷く。(铺设铁路。)
: u% W' h" `: N, H# \背水の陣を敷く。(布背水阵;背水为阵。)' |: M2 N; B1 d6 M9 v8 C& S" u W
( X/ ?1 F3 _( f" `+ f$ H9 v y8 ~( i0 d
判断 (はんだん) (名,他サ) 判断;占卜。
1 K# c! p0 f; c' I5 [2 W[例句]
7 Q4 {( v7 C( M8 x( |" N. V判断を誤る。(判断错误。)
4 F: f6 l7 C7 ^ a判断を下す(くだす)。(下判断。)/ _* T; z0 k) H5 W
私の判断によれば。(据我的判断。); T) ~& X$ ~" V7 z# T
判断の基準。(判断的标准。)
% J) q1 E8 L* c: z3 |+ J/ y人を見掛(みかけ)で判断するものではない。(不能以外观推断一个人。)* ` S0 D2 _* Q
文脈(ぶんみゃく)の意味から判断すると。(从文脉含意判断的话。)
, [! k( ^ `9 ?3 p$ b/ W y+ n姓名(せいめい)判断。(按姓名测字。)
4 b, R+ G0 _% d7 ]夢判断。(圆梦。)8 T4 g- E j1 _2 |
7 a! h7 G. A8 p4 x
元来 (がんらい) (名,副) 本来,原来,生来。
3 f5 z/ w8 g0 p; \: }& n$ R[例句]
1 J, j I. k& \: l! r兎(うさぎ)は元来臆病(おくびょう)な動物だ。(兔子生来是怯懦的动物。)
' ?4 F4 b7 A. c- E) q) Z4 Dこの本は元来児童(じどう)に読ませるためのものだ。(这本书本来是给儿童读的。)) u+ N' X8 k5 P% k U
わが家(わがいえ)は元来6人だったが、今は母と2人きりだ。
t9 A5 a6 i6 \9 X% ^(我家原来有六口人,现在只有母亲和我两个了。)
( W2 I9 h& f C7 a. f8 s* \
& @, r% d# F2 c( b* o本来 (ほんらい) (名,副) 本来,原来;当然,应试,普通。 : f; e( L, O; l0 I
[例句]3 U. {0 c8 K. k x4 d' O! e
本来の使命(しめい)。(本来的使命。)1 v; @5 w9 z, H+ ^& n6 g5 s: {) I
本来の面目(めんもく)を保つ。(保持本来面貌。)' v N6 n( i2 b3 e* D
本来は良いものでも使い方によって悪くもなる。% p8 M# g; @/ x$ p$ x3 r" F4 s
(本来是好东西,由于用法不当也可以变坏。)
, O1 T0 z7 [0 A: ?' l; g本能(ほんのう)は人間の本来の所有物(しょゆうぶつ)である。
: `4 K7 M8 O7 {1 V# q(本能是人类生来就有的东西。)& K- l5 W8 J5 f; E5 Z0 i
本来ならば。(按道理;按理说;理应;本应。)
: ]% z/ l" D* n) Z+ ?この問題は本来論理学に属する。(按说这个问题是属于逻辑学(范畴)的。)
; \9 _; M0 ]6 K9 l. { o$ [ここで一言挨拶するのが本来だが。(本来理应在这里讲几句话。)& l O" m1 z; k0 C9 K& @3 ^
! H; H* K/ m% M
穏やか (おだやか) (形动) 平稳,稳定,平静;温和,安详,恬静,平静,平稳;稳妥,妥当,圆满。
- R$ n- ]/ D% ?( q1 V9 L[例句]
5 J# Q6 _* g$ z) O& Y+ H$ A$ u穏やかな海。(风平浪静的海面。)
2 B) j3 M# q% s+ J夜明け前に海は穏やかになった。(天亮前海面平静下来了。). J+ n* O* ]+ H0 D
穏やかな人。(安详的人;温良的人。)# N* j- E3 w2 u0 b. a) \ x
穏やかな表情。(温和的表情;和颜悦色。)
: k0 K5 R8 f, ?4 t0 x4 z j' m+ S穏やかに暮らす。(平静地生活。)
; c' y3 R2 c: W# @1 b穏やかに言って聞かせる。(温和地说给他听。), x) S9 E( v( F) m H
態度が穏やかになる。(心平气和。)7 c$ y( c* `- X7 a. U0 l
心のこもった穏やかな態度で接する。(以诚恳和气的态度接待。); q3 o/ V* `+ h( V, J8 |- {6 A
表面は穏やかだが、心は陰険(いんけん)だ。(笑里藏刀。)
: a2 z! a( x, w, F5 q9 v( k2 Iそんな措置を取るのは穏やかでない。(采取那样措施不妥当。)
& J8 U& w, I" w3 }' W N
( O, W. M0 [$ D! g7 G大部分 (だいぶぶん) (名,副) 大部分,多半。
; f, D! e6 M0 H. p* b" C# y[例句]
: ~. w" u; d2 a3 l7 [! Q出席者の大部分は家庭の主婦だ。(出席者大部分是家庭妇女。)
7 t# O9 e! ?+ B" `ビルは大部分出来上がった。(大楼基本上完成了。)
# ] v7 \. |- {6 v9 b: b大部分の人は賛成した。(大部分的人赞成了。)
4 W% t4 X/ H5 ^% S; n% ?# k% {0 ]! ]3 l2 l. g- U5 H- K. ^
関心 (かんしん) (名,自サ) 关心,关怀,感兴趣。 6 c9 C) c% v9 @) L- G8 X- p' V
[例句]
! Y3 m- L$ k3 f, o無関心(むかんしん)。(漠不关心;不感兴趣。)- S8 x+ q/ K# K% ?
関心を持つ。(关心;关怀。)
( f& t# T, o9 f! A人々の関心を引く。(引起人们的关心;引起兴趣。)
5 @$ A8 U+ U/ c* `* `8 Vそういうことには一向に(いっこうに)関心を持たない。(对于那样的事我一向不感兴趣。); g& G5 E! X' ^( |' ]$ X; f
子供の教育に関心を払う。(关怀少年儿童的教育。)# R; c% d: W% A$ j
彼は政治問題に最も関心を払っている。(他最关心政治问题:他对政治问题最感兴趣。)
( E& G S1 h. b6 W関心事(こと)。(关心事;留心事;有关的事情。)) v7 J& g- {1 d1 o4 ]- A: `
0 U( W6 e1 ~; t9 ]発生 (はっせい) (名,自サ) 发生;发生,出现;产生。
( o9 f* a! |/ _5 r: c[例句]
% u% d7 \5 k% ~" l/ J: n交通事故が発生した。(发生了交通事故。)
6 D6 u8 u! Q9 S5 U事件の発生を防ぐ。(防止发生事故(事件)。)
+ {+ q! I: N: h" i6 z蚊の大群(たいぐん)が発生する。(出现蚁群。)
' ] O+ X- F$ @0 \0 v# iコレラが発生する。(出现(发生)霍乱。)" E/ C p- m3 j. |2 O
癌が発生する。(生癌。)
$ X; s* e# r, r. I7 Q# E; n. ^蚊の発生を防ぐ。(防止蚊子孳生。)
& @/ _2 }) J+ R" N
, I7 v4 X4 i J" ?$ v; c欠伸 (あくび) (名) 哈欠,哈息。
3 |# a9 H- @ z' P, f9 `* J7 a[例句]
( n4 p& z$ R2 Z3 _大きな欠伸をする。(打个大哈欠。)
! n% I8 ~( [. J欠伸をかみ殺す。(忍住哈欠。)
! n) p8 Z0 }/ D( ~/ E欠伸の出るような講演。(令人生厌(使人打瞌睡)的讲演。)
& N6 X. [7 X+ U, N# i5 S8 J8 f
, W# r( b8 A3 I* a0 }0 {人手 (ひとで) (名) 别人(的手);他人的帮助,别人的力量,帮手;人手,劳力;人工,人的技能。/ a5 ?5 _6 _0 V6 Q& N
[例句]3 W/ h# _8 m4 O# `9 M& Q" t" p7 S
人手に渡る。(到别人手里;归别人所有。)
: m9 ~* a/ b! @4 n0 Y* V, e土地を人手に渡す。(把土地转让他人。)- k. B8 l& U5 ~0 v9 b
人手を借りる。(求助于别人。)
7 u! Y+ L) d3 z h; ~8 i0 h6 G人手を借りずにやれないかね。(非让人帮助不成吗?)
( g/ U& R) p3 n, Q; c% l人手が足りない。(人手不够。), I, [% F5 a; B* {
この仕事は人手がいる。(这项工作需要人手。)
, o0 L: B2 T# X. `これが人手になったものとは思えない。(不能想象这是人工做出来的。)
( ~/ z/ Y3 M" u& B人手にかかる。(他杀;死于他人之手;被别人杀害。)
" `' j. C2 C0 i1 B5 v人手にかける。(借他人之手杀死。)
$ ?3 \2 ?. t; E8 e4 q' m. Q9 M9 I" p6 Z0 N
裁判 (さいばん) (名) 裁断,评判,判断;裁判,审判,审理。2 c1 z2 g; b2 \6 }) A7 o
[例句]
T( S9 m& w+ e! V0 [; W% `, ?犯人を裁判にかける。(审判犯人。)% a) S/ e3 E9 G9 u
裁判に勝つ。(胜诉。)# s0 V0 c; [ U0 y* p3 G p4 D
裁判が開かれる。(开庭;开审。)
1 ], V0 J! m+ b上級裁判所が裁判のやり直しを命じる。(上级法院命令重新审判。), m T* j! V5 d0 z7 e# x2 z# M$ p
その事件は裁判中です。(那个案件正在审理中。)8 r; w2 h2 B) ?
, I, y \8 D) k! w V) g: |
実際 (じっさい) (名,副) (名)实际,事实;(副)的确,真的。 1 \0 l- f$ \7 o# ^( o, x. f$ o6 b
[例句]3 q, ^. h& S. a# c
実際の価値。(实际价值。)
4 O6 e0 V1 x, n+ R理論と実際。(理论与实际。)
c! Y. M* b% p, Xあなたの話は実際とだいぶ違っている。(你的话和事实相差很远。)
1 N9 Q4 m: ]* @- t$ X! m, l( x実際のところは(ほんとうは)(说真的;原来(是);实际上。)
) l, Z; K' e* P: `# g実際に訪ねる。(亲自去访问。)
5 j$ _/ [ d+ L% }0 b$ R" i実際の例。(具体的例子。)& P+ g) I2 x- X9 [7 E. T
実際腹が立つ。(真使人生气;真气人。); E1 }& E. m, p' Q" [" }" T
実際そうなんだ。(确实是那样。)2 I( H* @+ H w b/ v' ?; d
7 R+ M1 K7 p- R2 M. z0 g0 q) `2 |* O感動 (かんどう) (名,自サ) 感动,激动。$ ]4 A4 }2 L: m: p* Q# d. k
[例句]
- e1 y5 g/ [6 n/ E4 G; H- Z深い感動を受ける。(深受感动。)
$ ^4 t- ~4 J- O6 h. t+ E英雄的な行為に心から感動する。(被英勇的行为深深感动。)3 _5 n: f8 ]/ _( k) c- b' X g
人を感動させる。(使人感动;动人心弦;激动人心。)# F/ V: m% _8 i. e5 G2 S6 \
感動して涙を流した。(感动得流出了眼泪。)
6 ^& K! X# `+ x& d) u. p2 y! o( c4 V
活躍 (かつやく) (名,自サ) 活跃,活动。
* j" p" @) ^0 p) t0 \[例句]
' \1 F6 s# k! p* P& i# X" ^! |今年政界で活躍した人。(今年在政界上活跃的人物。)
; h& U4 t' C0 t; y9 G' H選手の活躍が期待される。(期待运动员大显身手。) |
|