1、意見の述べ方 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------------------- 
 
(1)上司への進言の仕方 
 
 
 
<疑問提示型> 
 
部長・:この商品は採算がとれそうもないし、今期限りで製造を中止したらどうかと思うんだが、どうだろうか。 
 
課長・:ええ、でも、それはちょっと・・・。 
 
李  :部長、私もそれはどうかと思います。売れ行きも少しずつ伸び始めているところですから、もう少し様子を見たらいかがでしょうか。 
 
 
 
<対案提示型> 
 
部長・:今回の企画の責任者には若手を起用しようと思うんだが、李君はどうだろう? 
 
課長・:お言葉を返すようですが、李君にはまだ荷が重いかと思います。 
 
部長・:じゃ、誰が適任だと言うんだい? 
 
課長・:ここはベテランの女性社員のお願いしたらいかがでしょうか。 
 
 
 
<慎重論型> 
 
部長・:・・・ということで、○○社との取引に関しては、この際、中止したいと思っている。 
 
李  :部長、失礼とは存じますが、敢えて直言させていただきます。 
 
部長・:うん、どうぞ。 
 
李  :部長のご意見もわかりますが、しかし、○○社は今後、わが社にとっても重要なパートナーになる可能性を秘めております。その将来性を考えた場合、私はこの問題については、もう少し慎重に検討した方がいいのではないかと思います。 
 
 
 
<直言型> 
 
李  :部長、○○社との取引に関して、もう一度考え直していただくわけにはいかないでしょうか。 
 
部長・:君の意見は会議でも聞いたが、役員会の決定なので、僕一人の判断で変えるわけにはいかないんだよ。 
 
李  :その点は十分承知しておりますが、しかし、拙速な判断は禁物かと存じます。 
 
部長・:もはや、会社の決定となっている。今更、変更は無理だよ。 
 
李  :お言葉を返すようですが、どうしても今回の会社の決定には納得がいきません。 
 
部長・:そんな無茶なことを言うもんじゃないよ。まかりまちがったら、君ばかりか、僕の首が飛ぶよ。 
 
 |