私は1914年(大正三年)の生まれ。だから、人に年を尋ねられたら「十四年生まれです」と答えることにしている。大抵の人が「大正十四年ですか。それにしてはお若い」といってくれる。①十一年も若く見られるわけだ。お世辞とわかっていてもやはりうれしい。7 V: ?# T9 P& m/ a, `
人生は気の持ちようで、②楽しくもなれば悲しくもなる。巨万の富を持っていても、なおほしい人はあくせくするだろうし、大邸宅に住んでいても「欧米のお金持ちに比べたら」と愚痴る人もいるだろう。& s, }6 a8 d: s' c: s& \
人間、私ぐらいの年になれば、食べ物にも住まいにも、そうぜいたくは必要でない。子供たちが独立した後は老妻と二人きり、たとえウサギ小屋のような家でも十分だ。
- ` X( j- n5 \* k8 B, t' M& b私は六十二歳で勤めをやめた後、日住は新聞を丹念に読み、旧友たちに手紙を書いたり、下手な俳句をひねったり、夕方になると付近の雑木林や岳の小道を六キロ(一時間半)ほど歩き、野鳥のさえずりや草花を楽しんだり、とにかく(③)暮らすことにしています。おかげで無病息災、長生きの秘訣はくよくよしないことのようです。/ I6 T9 I3 j% |" R, g1 ]
同年代の皆さん、お互い大いにがんばりましょう。
' Z/ s- C B! J( v, V2 {: W
# v T1 q6 _& N: m5 m. O& u問い1、文中の①について、(1)の問いの答えとして最も適当なものを①,②,③,4の中からひとつ選びなさい。6 [9 t5 o' f: c ~5 C4 S4 N
(1)①十年も若く見られる の「も」と同じ使い方のものはどれですか; e6 U% C( U" _& e$ ?) U% N' l4 w
1、昨日の飛行機事故の生存者は一人 も いなかった
1 N( g, H( m; c, n* _ l2、山田さん も 鈴木さん も 医者です。
: k1 J | \# a! D, l: P* x/ ?3、このかさは千円 も しませんよ
0 T: |5 D- \" a0 \; N4、この鉛筆は一本200円 も したんですよ。* m9 o0 F D1 q2 ~( ?
- a" c2 M9 F( c7 ~* w8 f
問い2、文中の②について、(1)の問いの答えとして最も適当なものを①,②,③,4の中からひとつ選びなさい。# N+ g. c3 M1 K0 ]& b) i7 F0 l4 Z
(1)②楽しくもなれば悲しくのなる の「ば」と同じ使い方のものはどれですか。) K6 I }* [6 h; I
1、春になれ ば 桜の花が咲きます
2 l0 G# K0 d0 U, B2、あなたが行け ば 私も行きます
( U7 a: C: e; c; p `, i- h8 e) f3、私には地位のなけれ ば 財産もありません3 u( J" T% O- X; n! s
4、山田さんはどちらかと言え ば 無口です$ _6 d' T/ [2 k8 t% g
! E7 w6 r& E4 {7 k& R4 {6 H0 i: b問い3、文中の(③)の中にどんな言葉を入れたらよいか。最も適当なものを1,2,3,4に中からひとつ選びなさい2 ?0 n4 F' v1 f! v- m, S$ \5 Z
1、のんびり 2、ゆっくり 3、のっそり 4、すんなり
w: C% P+ U4 r3 a
/ C% W. g" F0 f) y問い4、服部さんは長生きをするために一番大切なことは何だと言っていますか。最も適当なものを、1,2,③,4の中からひとつ選びなさい+ j2 t( L) j$ o. y" V
1、 年齢を聞かれたら、少し若く答えること' `+ l) |/ w8 m( \& ^8 n4 y
2、 何でもいいほうに解釈して、くよくよしないこと
6 _( L6 `+ W; Q% L- P4 R3、 毎日散歩する
" H4 l" o+ ]: W2 T1 V4、 ぜいたくをしないこと. c2 Z. g& N8 E; [$ h
; t8 c) j4 F! |6 T- s' {* S$ y1 W! ~- N2 B4 H
- p$ Y0 e2 Y# V答えは:4,3,1,2 |