|

楼主 |
发表于 2005-7-21 17:49:14
|
显示全部楼层
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。そ
" x( \( d+ e% |
. ]; i% F) C$ P& x. O* U の読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
' D& D2 y6 P; o" \* r8 ?; j: i7 Q. z1 B7 O
問1 東京の静かな郊外①に住まい②のある友人は、留学生③を1年間、預かる④ことにしたそうだ。& T2 x1 a( _4 _1 r# s! h
& |- _: s( t, w3 I! y# J: w① 郊外 % ~( ^) j1 m+ _; B$ k
1 かうがい 2 こうがい 3 こうそと 4 ごうがい
4 B2 z' [# H5 R4 S) L# g& a" q1 p7 p; H: r. e% A
② 住まい / H) d% G/ R5 T1 S
1 すまい 2 ずうまい 3 すうまい 4 じゅうまい: O+ B) s, [- T+ m
8 p" Y" O. E. d
③ 留学生
; |) P1 G2 p1 x1 w* A! C( L1 りゅがくせい 2 りゅうかくせい 3 りゅうがくせい
2 F7 c+ Q! m3 o& d* [0 Y4 りゅかくせい
( k) t" n- s$ g) A$ x9 R1 @4 @) O
* O' I. [+ ]; c# C7 r3 C. \+ W④ 預かる ' e' Y6 A. c. {7 W, g0 p
1 たすかる 2 もうかる 3 あずかる 4 はかる
! A9 O3 B: J* T5 k3 A$ l
4 ]" ^; R6 J. n6 f2 q4 p問2 この特急①電車は新宿(しんじゅく)まで直通②で、間③の駅には止まりません。通過する駅でお降り④になるお客様⑤は次の電車をご利用ください。9 r2 A% n) ]! @9 X& d: D
: U* K2 c0 K1 {$ E5 V, G. g( F
① 特急 . j; U8 ?( N' ?5 c5 V
1 とくきゅう 2 とっきゅう 3 とっぎゅう 4 とっかい/ N% K' _8 p1 y- ]8 N; A0 ~
* `# I5 u$ }; K$ h# X/ G+ b8 g
② 直通 + p* R$ O, k" W% a; }4 p1 Z
1 じきつう 2 ちょくとお 3 ちょくつう 4 ちょっつう
* C) D& |+ m: m, E, b' O/ n0 f: s- j- d8 h$ w3 t
③ 間 : A/ N) f g) E' A* W9 N) N! _
1 あいだ 2 ま 3 かん 4 けん0 _ |& _3 u& W# |7 J7 L
( `/ W2 F! ]$ h* v
④ お降りに 6 b3 {/ w; u% J2 }; \" Z& q! k
1 おふりに 2 おまいりに 3 おのりに 4 おおりに
0 z* {1 E2 r" N8 g! f
1 ?$ z4 h+ m G( {" J& ]⑤ お客様 U7 m& R% |2 r9 H% ?- X
1 おかくさま2 おぎゃくさま3 おがくさま 4 おきゃくさま
" ~2 Z5 c0 x0 k, ]* v
" _3 }2 ~; d; |; x問3 父は、朝起床①した時、今日1日の目標を定める②ことを日課③としている。
5 t3 y& j. O% N8 G9 Y# h
' E" G R& z3 m" ~① 起床 $ P0 b1 F* p6 c% e% ?4 i
8 \5 j0 D5 G; }9 ]5 ^1 きゆか 2 きしょう 3 きどこ 4 きじょう
8 A0 x/ j9 T% g0 e# H. P7 a1 O( X
* ?9 T, r! o( n$ c* [9 I② 定める; I& r! s% [! s
# r. K! h" t* L9 |! A
1 さだめる 2 きめる 3 でめる 4 じょうめる6 F, ?6 a I. O3 f: w" |8 D. I( U
( \) ]& M- l, E. t③ 日課
" [6 l' }9 [4 S* t! L$ g9 f7 ?9 i
# B8 z1 @# J4 z1 D1 にちか 2 にっぎ 3 にっが 4 にっか
9 l" i I f. r* j7 W$ Q& O# k( Y& v' V
問4 死を前にした人の精神的①苦痛②をどうすれば除く③ことができるか、彼は医者としてあらゆる工夫④を下が、医学の限界⑤を感じた。8 I+ m7 R; \2 Z4 {! `/ \
- d- P$ J0 u+ u( U9 p) n① 精神
; \* X [$ s- q6 b9 u" G4 R. j& I, j' a, m* M- A
1 せいじん 2 しょうじん 3 せいしん 4 しょうしん
$ K9 I% F2 [# _* c6 G- |, i; v l/ L s- t" L
② 苦痛
- d" p& ]9 Q# |8 j. D# O& k* x% Q( j' R0 R
1 くづう 2 くうつう 3 くうつ 4 くつう0 ^/ [9 v0 g3 F' K
, Q) b3 G1 D& b* f1 x③ 除く
4 ?2 _; |! c; P% o2 h8 L8 y" T& F# K4 ]# U4 Z6 o
1 はぶく 2 のぞく 3 はく 4 じょく
- P5 O) f O6 j/ l" |3 C' q. W3 b" J
④ 工夫
$ J: J4 b5 P# O6 ^
5 J! n* S0 o; l& l. ]3 m$ g1 くふう 2 ぐふ 3 こうふ 4 くうふう
: ^0 ?8 Y5 U0 F! r( x- \8 ?) R; j5 Q# @, F( e
⑤ 限界
; e! N1 {$ ?2 ~6 m
n, T5 K' a$ S1 けんかい 2 せかい 3 げんかい 4 せいかい
% G4 h |/ e8 M4 A
' f, S6 ]8 g; @6 S! ]. ~- f問5 この編集①の仕事は複雑②すぎて彼にはできないだろうというのが、私は率直③を意見です。# V/ m3 p. q% N' Z+ ~
" N" f* K8 K: I# i, X& \
① 編集 [# ]1 T3 t, \, f% v
* v/ h i5 W5 R4 E# n" i* z
1 へんじゅ 2 あんしゅう 3 あしゅう 4 へんしゅう5 d, V" l. [: F+ S
^) d1 h2 p3 h" V) F0 ^
② 複雑 ) e) D6 B/ ~7 K9 r7 v
/ E0 B; v) r. ]1 z
1 ぶぐざつ 2 ふくざつ 3 ふっさつ 4 ふくさつ3 j6 s! X# h) S1 P: A
4 o; _' m: i4 l/ y③ 率直
0 r, [; {+ J1 ? K8 p- b
# S& z3 t; B; b$ S, a3 ^3 a1 そっちょく2 そちょく 3 すちょく 4 すなお. ~1 S1 I/ T2 x4 t# g H6 d L# x
# w9 y. K/ `* L* Z
: d+ B f8 [8 W% t' ^問題Ⅱ 次に文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きます) Z/ E( P8 n! {3 r
7 h, ^0 ? |: L0 h2 u8 ` か。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
' q; `, W: e' B# i' p! A8 |0 _ I( c2 Y# j t
問1 もしものときそなえて①ひじょう②用に食べ物や水を用意するかてい③が増えている。
9 P, m- J* ^% o9 L8 E# [: g+ A# ~. Q$ w2 ^* a# i
① そなえて 1 守えて 2 順えて 3 備えて 4 準えて 0 D/ ~7 R* e' f) g# Q. N7 ?
* x, D3 h0 c/ t% \: V. v- t
② ひじょう 1 日常 2 非情 3 日状 4 非常, r! Q8 _3 Q; P& s" V1 j3 L, }
+ z+ Z1 i+ ~, ~/ h6 Z8 n
③ かてい 1 過程 2 仮定 3 家庭 4 課程" V3 S% u: @5 ?' M# d8 h, F: W
8 \1 C u8 C- _% g% T/ S
問2 高校のそつぎょう①式から帰るとちゅう②、かよい③なれた④なみき⑤道を歩いていると、急になみだ⑥がこぼれてきた。( `: B8 M+ i$ ^. m9 U& U
/ d! ?, T2 j6 @* N
① そつぎょう1 終業 2 率業 3 卒業 4 卒行& N9 I5 |5 A. S; n
3 y% u L! H [② とちゅう 1 道中 2 通中 3 途中 4 過中. D, e7 b4 b& k4 ?7 S3 x
/ ^3 c! X: q3 \. o# g
③ かよい 1 勤い 2 行い 3 道い 4 通い
+ x$ P# |2 V' A$ D# t5 L$ F/ N( U/ S% ~# e* N' g! W
④ なれた 1 慣れて 2 成れた 3 悩らた 4 熟れた
6 k- R$ K9 e* S$ _4 V2 b- t# E% j! M; F! ?7 L" R# K
⑤ なみき 1 波木 2 並木 3 路木 4 平木
3 m$ G I- @% v" g4 w8 P& |; l
2 g% e$ b/ k* I9 ]& s⑥ なみだ 1 泣 2 波 3 涙 4 悲
+ I$ c8 @0 g- ~0 W) ]6 z( b$ V9 v- F- o
問3 肉を切ったら、めんどう①でも1回ごとに②包丁(ほうちょう)をよくしょうどく③してください。
, ^* S, V1 x: l; z8 T' D& C/ N! G5 e
① めんどう 1 面当 2 面等 3 面倒 4 面到+ T- G4 ?! u2 [9 G
8 L3 |& q2 A9 g5 O
② ごとに 1 事に 2 度に 3 期に 4 毎に0 Y$ h# a- l: Q- f
8 c' L" C8 i& e3 z4 L+ n" Y* H③ しょうどく1 清毒 2 勝毒 3 傷毒 4 消毒/ |; ~# a" v8 r" K) N: F: L, Z/ i/ |! H) r
& |& B; ~' V8 ]% W: f% @問4 人間は皆びょうどう①に生きるけんり②をもっているのだから、じんしゅ③さべつ④などあってはいけないことだと思う。1 u1 q: y9 J% T$ d6 b% E
. `( v0 k6 d5 \8 P, W1 J! a6 ^" Q① びょうどう 1 平同 2 表等 3 平等 4 平当
( j" g! B- @$ z4 u6 C) I" j/ N. b( I/ {( a0 m
② けんり 1 権理 2 権利 3 権率 4 権立
, j$ o( K+ D. X% z* X( g$ t y% w! u6 }: h* _
③ じんしゅ 1 人守 2 人主 3 人首 4 人種
3 p, ]1 H; d6 ]& d# `* O+ S
* C% e; H( \' W% [1 U④ さべつ 1 細別 2 査別 3 差別 4 指別- u9 j R% G$ S e! r; u* [. S
3 z4 Z2 J2 F! `* A7 ^問5 つくえ①のひきだし②にはめいし③とさいふ④が入っています。9 o$ b! `$ J7 s J* `/ ?9 b
$ E9 |1 i" z' R* Z5 R. @/ y" s
① つくえ 1 材 2 柱 3 机 4 機
5 v8 w5 \. C, S# w& X/ j
$ V1 O" q/ D: S1 r# ? L2 `6 B" z② ひきだし1 退き出し2 抜き出し3 掃き出し 4引き出し: u- M- l3 }1 y5 D( `
4 @ F: \0 @0 z+ K& z; u, D: h③ めいし 1 名士 2 名刺 3 名詞 4 名詩
/ Z& C7 F3 A/ T# x3 a& M, O4 P( D+ D
④ さいふ 1 採譜 2 財富 3 財布 4 細布3 t& q+ z7 N0 Y, F* S; S( ~
& h% D0 Y# {5 I4 I
& x5 }+ B9 e; @8 P- `8 x& N1 V. Y) h2 k3 y0 X
問題Ⅲ 次の文の_____の部分には入れるのに最も適当なもの1 v d6 |4 e3 j' f
; I; L! m( [9 g# \4 G5 U を1・2・3・4から一つ選びなさい。( B7 V& x8 T8 w
" N! s4 G! ~' g; J! B
① 今度の議長は_____なんでも決めてしまうので、とてもついていけない.- T4 O. J5 D& H. D: X9 v: O
& \5 B/ P6 E, L/ m6 p+ z 1 思いきり 2 かつてに 3 すきずき 4 だいいちに8 P1 l& P9 [0 P
- m* m2 \5 P/ F8 s2 \② 空港で電話をしている間に、足下に置いたおみやげを____ぬすまれた。7 u2 N3 i3 B. u8 ~- ^1 y: E
' q# }% X# H4 }0 v$ _
1 さっぱり 2 ぴったり 3 そっくり 4 ばったり7 S' g* z# U' a
. C. C) f+ y# E" Y③ 家の宝物なので売れないといわれると、_____それが欲しくなってしまう。
$ B$ A" [$ o* k: i |0 ?/ l7 \
[; g0 B" i* T- t% E* e, b 1 いちじ 2 よけい 3 どんだり 4 そんなに
2 I: ?! T$ x3 U
6 T. R/ i) P- ~; m% j7 X7 c0 e④ だれでも掲示板を利用できます._____大学の事務室で許可をもらってください。
0 o+ I* @! Z& @5 W) o3 t# n0 m# m4 O! A* t, H5 `+ C
1 そのため 2 それと 3 ただし 4 さて n9 M1 C! u6 x
* g; d" B7 E; L+ x
⑤ 勉強のためにしばらくサッカーをやめるのは_______。7 o; _( _0 f$ M5 A) g, \3 P1 T
3 U- T+ D( N, T- C1 T/ B# c& G
1 さびしい2 つらい 3 にくらしい 4 めんどうくさい
5 y% p+ Y; `: [5 \5 F, b1 J* @. A2 M) \( X4 C: t
⑥ 今朝買ってきたオレンジは色はきれいなのに、食べてみたら___まずかった。$ ~! H0 R7 j; i+ p- i/ `! u
* f. I. f9 i5 @" ~7 V; M3 G+ K 1 にがくい 2 あまくて 3 からくて 4 すっぱくて
- Z4 M" ~: f! g1 a5 p3 r. W, l
9 B" N/ @$ b! J. ?; h⑦ 最近の車にはいろいろな______がついている。* N! h6 }* ]1 {+ J3 ]. f7 _
& u; v0 e9 a( v6 a8 r( q# f9 M6 z
1 容器 2 用途 3 物事 4 装置0 e2 H, d" O' ~9 [; o) G$ p2 `
+ Q9 N Z- O8 C( p* H* ~- ?, B0 H) E; A
⑧ いよいよわが国でも月に_____を打ち上げろことになった。9 g# n7 O$ n( j! ?/ l
G; c3 `- q0 w1 @ 1 エチケット2 パイロット 3 ロケット 4 ラケット; b, k0 v/ w5 d7 K; k% K# O, s' |
; ]0 s1 A. w. p- C! p- O! d⑨ 先日の国際交流パーティーには_____数の人々が参加してにぎやかだった。
6 k0 Y' Y2 x$ N5 m/ k
4 V; \/ J9 V! }; ` O/ ?' @4 j 1 にぎやかな2 巨大な 3 大層な 4 相当な
4 G' I$ T5 n; m( P! ^5 M0 v& Q8 U
⑩ 彼のテニスの腕は素晴らしい。昨日の試合ではだれも彼に歯が__よ。7 l$ h c' T! t8 t$ `
h$ s J/ o+ r" o V
1 合わなかった 2 かまなかった 3 浮かなかった 4 立たなかった
8 z1 R" F5 d: S$ _/ m- O0 e( X0 L$ \" t; E
( p% x s, d" E
; O& ?1 |! M# L# Q4 a2 w- w8 y問題Ⅳ 次の1から10はある言葉の意味を説明したものです。
( }! l2 b( H; I8 u5 E$ S, r/ ~# {% z- q1 k& S6 h6 d
それぞれの説明にあう言葉を1・2・3・4から一つ選びなさい。
: N ^+ F) R- x7 i6 N$ J% m0 g: K1 T1 [8 j# b0 ~
1. どうしてよいか分らないで時間がかかってしまうようす。
; M) }" `( {+ m: X6 O
+ L7 p9 S) i @2 e! U0 s" l* j7 E 1 ふわふわ 2 まごまご 3 のろのろ 4 そろそろ
: J$ T; Y9 ^7 I* b8 G6 e" t. W2 J4 t
2. お湯が適度な熱さより低いこと。
& T% d7 ~: R; O& K# w2 a6 ~: l- q' V" u0 g, _$ M# E
1 やわらかい 2 のろい 3 ぬるい 4 ゆるい
. y9 w4 X: ]/ V6 b" E1 _/ i
( X* h' }" x0 a6 O# {4 }3. 新しさもおもしろさもなくあきてしまうようす。/ C2 e8 q2 N) M% G7 I' L7 Q
- U5 Q+ d' o* n5 | 1 へいぼん 2 たいくつ 3 からっぽ 4 めんどう7 O) C8 T# t5 I5 o- N% b( k
- B5 C: Y/ e$ u2 i; r) o0 c) }
4. 写真悵,あるいは一枚の中に何曲が選んで録音してあるCDやレコード。/ M4 z6 U. P3 f
. j G3 n1 Q% T% d* z. X/ E9 y 1 シャッター 2 セット 3 アルバム 4 グラフ( k# R) T, i* i+ ]0 N
$ l6 X! l& y$ e& o- V0 c
5. 死んだ、消えたと思われていたものが再びあらわれること。
* v& F1 t& i q* C& s/ W3 U$ f' y9 ? n
1 もどす 2 しょうじる 3 よみがえる 4 おこる
+ `* \; K7 \; j7 J
8 v q" R# c* K9 e- `. q0 l) @6. かばんの中にいろいろな物を入れること。
0 H, w9 u0 F. O4 _! j4 }9 M8 ?6 R8 S! r7 B# m
1 なげる 2 しめる 3 はめる 4 つめる
4 s2 d& [6 V" w. Z2 d5 N/ G4 M' O. u! Z% @8 B* @( B( Z% e6 q
7. 何かをしようとする心を起こさせる機会。7 \0 i" d6 K2 j! }1 C
! N7 _3 s8 }( M8 c9 D2 F
1 くみあわせ 2 きっかけ 3 こころあたり + o0 k+ ~1 j- _+ l3 z7 a
4 つきあたり/ W9 L A9 Y, E+ o7 @
) w3 G5 J+ g0 O) I9 t, z( l8. ほかの土地や職場に仕事の用事で行くこと。2 v: Y5 h% b# f% G$ T) ^' t
& V* c0 C \4 w6 i4 K 1 出身 2 出張 3 出場 4 出勤( W; x( L0 w, K8 O! P# g8 G( t4 S
! W2 H5 a5 @: u. D1 E9. そのようりに言ったりしたりすることの価値(かち)。" p7 H6 h0 P3 N. J
- {3 g8 s) j2 z) y) N1 f
1 意見 2 意識 3 意義 4 意志
/ L6 n% n" C; d7 Z0 i# N& E- i8 v
$ O5 y' G) @0 l# A9 L10. もとになる事実が全くない話。
# v7 D! o( f& i4 h" q+ e3 E/ S/ v9 ], x# S/ K/ Q
1 仮定 2 架空(かくう) 3 推定(すいてい) ' ]% g0 f% }9 ]5 b) o4 i( @
4 空想# ?- g9 N9 \6 C; Y: g7 `4 e
' Y# C- v/ d% c. Q( [ 9 S5 \+ z+ e, ?" ~
' q8 X) L* A2 w7 H. Y9 O7 P
答案:9 h7 n) C. N0 s, T" i/ x
) d4 d W9 U3 [( x+ k, u
問題Ⅰ
9 L/ Z: g3 V4 e, {, l7 T5 D" q0 h, b, S4 }1 P* B) m# m
問1 ① 2 ② 1 ③ 3 ④ 35 K3 |& C5 h; `* f4 c
/ D' C2 j! {1 o' z+ z/ @, [5 k問2 ① 2 ② 3 ③ 1 ④ 4 ⑤ 4# I6 y# t0 h- L
7 ~; J: @; s: O- K; O$ ?
問3 ① 2 ② 1 ③ 4
! P( w3 |" m6 G8 _4 v8 n& U9 _/ x( K0 @* S
問4 ① 3 ② 4 ③ 2 ④ 1 ⑤ 3 : o" ?' a% t% i4 f- F- `( O( a! K
2 A% Q& R" F; P- O
問5 ① 4 ② 2 ③ 15 d* b$ ]2 m; g9 Q2 a% L6 Z7 T
2 ~( z* t1 e, S- Q6 }" j) t問題Ⅱ1 s7 P$ F3 J3 c+ q y$ K5 U
4 C) S8 L, T' C' O+ {7 q4 E
問1 ① 3 ② 4 ③ 32 E& u6 t/ ~5 S' J- }* k% r/ s
" @! M0 j1 T+ @問2 ① 3 ② 3 ③ 4 ④ 1 ⑤ 2 ⑥ 3
@% N4 C v/ J- d4 O
, {7 C8 G5 c1 h2 M+ r$ Z; P問3 ① 3 ② 4 ③ 4 3 e q' A( a6 p% ^7 e
% l& q* F( x, A o, b
問4 ① 3 ② 2 ③ 4 ④ 3
& T( _& c; `* W4 _0 H% d( S( R/ n5 r3 j/ ~) G$ @; K5 t
問5 ① 3 ② 4 ③ 2 ④ 3
7 T# o: G% `& ~4 O2 G0 k4 Y& P
- u6 i$ ~( ^0 w& v問題Ⅲ
, _% u- X; ?( v; {$ u: b8 |- w" ^5 ~4 Q' ^# Q* `5 I J
① 2 ② 3 ③ 2 ④ 3 ⑤ 2 ⑥ 4 ⑦ 4 ⑧ 3 ⑨ 4 ⑩ 4- r8 t& o, L" k8 l- S) _" a3 Z
' Z* B4 }7 L% V& c/ X( f8 D問題Ⅳ / @6 z# }1 @! R# e" O8 O
# G6 z9 O1 d9 t1.2 2.3 3.2 4.3 5.3 ' P: l/ h! d% i6 r
. p: c: r$ y! Y w5 z# n: E$ m
6.4 7.2 8.2 9.3 10.2 |
|