|

楼主 |
发表于 2006-1-21 17:54:47
|
显示全部楼层
第25課 大陸は動く* c% C; ?0 S- e+ N2 A4 j
% i! T0 Y/ B, K. n
ここに、一枚の地図がある。大西洋を中心に、東側にアフリカ大陸とヨーロッパ、西側に南北アメリカ大陸が描かれている。この地図をじっくり眺めてみよう。何か気づくことはないだろうか。- a- F4 e) `& ]; t8 |
試しに、アフリカの西海岸と南アメリカ海岸とを合わせてみよう。二つの海岸線は、まるではめエパズルのように、見事に重なり合ってしまうではないか。こんな不思議なことが、偶然に起こるものだろうか。
: ?# V9 {; o/ L @ 今から70年余り前、ドイツの気象学者アルフレッド=ウェゲナーは、この海岸線の謎に気づき、強く興味をそそられた。何故、こんなことが起こったのだろうか。あるとき、ウェゲナーの頭に大胆な考えがひらめいた。大西洋の東と西の大陸は、もともとくっついていたのではないか。それが二つに分かれて移動し始め、今では何千キロメートルも離れてしまったのではないか。: P8 Q/ W+ Q8 t& G5 Q7 _
これは、あまりにも常識を超えた、とっぴな考えであった。けれども、研究を進めるにつれて、ウェゲナーは、この考えの正しさに次第に確信を深めていった。1 } U8 [8 u a# Z1 W! p! d0 N
もし、もともと一つの大陸であったのなら、大昔の古い地層は、両方の大陸でつながっているはずである。調べてみると、アフリカの昔の山脈が、南アメリカの南部につながっていることが分かった。地層の重なり方がびったり一致するだけでなく、遠く離れた二つの大陸の同じ地層から、同じ種類の化石が発見された。また、ある種類のカタツムリは、世界中でも、ヨーロッパの西部と北アメリカの東部にしか住んでいないことも分かった。カタツムリが、大西洋を泳いで渡ることなどできるだろうか。6 H2 ]/ p: X; D. {1 `# @. E
こうして、ウェゲナーの研究は、世界各地の動物や植物、古い化石、昔の氷河の跡などへと、次々に広がっていった。その結果、アフリカと南アメリカだけでなく、現在海を隔てて離れ離れになっているすべての大陸は、大昔は一つにつながっているたのだ、と考えるようになった。この一つの大きな大陸は,[パンゲア」と呼ばれている。パンゲアとは、「すべてが一つの大陸」と言う意味である。4 S& [; |3 Y1 i* w
ウェゲナーが唱えたこの「大陸移動説」は、世界中の人々を驚かせ、学者たちの議論の的となった。" T R) c$ l, [6 ~" V$ c
しかし、多くの学者たちは、この説に賛成しなかった。重く大きな大陸が、どうのようにして何千キロメートも航海できたのか、その原動力がはっきりしなかったからである。
0 J( z* E2 B0 Y# s8 k- k& W1 G ウェゲナーが出したいくかの仮説は、どれも大陸を動かせるような大きな力ではなく、皆消えていった。結局、その原動力を探し出すことができず、わずか20年ののちには、大陸移動説はすっかり忘れ去れてしまった。
. e" m" v/ j1 {; b5 o1 @ m+ q それからまた20年、1950年代になると、私たちが住む地球に関する観測や研究が発展してきた。そして、海底や地球の内部の様子、地震の原因が少しずつ明らかになるにつれて、一度見捨てられた大陸移動説が、再びよみがえってきたのである。
1 ]/ y1 A t) _0 s# V( Z# u 大陸を動かす原動力は、何だったのだろうか。その前に、目を海底に向けてみよう。大西洋の真ん中には、ほぼ南北に、海底山脈が延々と走っている。長さにして地球の一周の約3分の1、高さ3千メートルに達する大山脈である。その頂に沿って、たくさんの地震が起こっている。また、山脈の近くのかいていの温度を調べてみると、他の場所よりもはるかに高いことが分かった。海底山脈の所では,何か大変な出来事が起こっているに違いない。' v+ V( F7 ~% _% M7 o+ ~) S! N( E
実は、海底山脈の真下には、岩石がどろどろに溶けた熱いもの(マゲマ)が湧き上がってきているのである。マゲマは、海底まで上がってくると、やがて冷え固まって、岩盤となる。もう少し深いところでは、完全には冷え固まらず、海底の岩盤の下を左右に分かれて流れていく。固まりかけの岩石は、ゆっくり、まるで液体のように流れることができるのである。この流れに乗って、海底の岩盤は左右に広がりながら動いていく。こうして、海底山脈のしたでは、次々に新しい岩盤が生まれ、送り出されているのである。
8 H- R8 l5 T% p, X8 O% T" l+ o7 U 海底の岩盤の上にある大陸は、この広がる岩盤に乗って運ばれ、だんだん離れていく。大陸を動かす原動力は、動く海底の岩盤だったのである。
2 P& G* e( [( W Q6 e' A 海底の岩石ができた年代を調べてみると、海底山脈の近い所では若く、遠く離れるにつれて、次第に年をとっている。一年間にわずか数センチメートルと言う非常にゆっくりとした速度ではあるが、海底は確実に動いている。) v1 q5 k5 a+ J4 q. v
やはり、アフリカと南アメリカとは、もとは一つの大陸だったのだ。それだけでなく、地球のすべての大陸は、ウェゲナーが言ったように、ただ一つの大陸、パンゲアだったにちがいない。一枚の地図からウェゲナーの頭にひらめいて夢のような考え、大陸移動説は、科学の進歩によって見事に証明されたのである。. K: s- j* ?6 C" b
词汇Ⅰ2 N! ^! l9 |- j0 h. W y
大陸 (たいりく) (0) [名] 大陆" `1 q0 S# J: m3 x- a
描く (えがく) (2) [动1] 画,描绘
1 N3 w0 {, O- A/ s" x気づく (きづく) (2) [动1] 注意到3 X+ W% k; t. T
試しに (ためしに) (3) [词组] 试,尝试& ^# C2 h5 a! l9 k0 F
海岸 (かいがん) (0) [名] 海岸,海滨
4 G3 z3 B. \% a0 k# R合わせる (あわせる) (3) [动2] 合起,合并1 p4 ?+ v% z6 r9 X1 k$ C
海岸線 (かいがんせん) (0) [名] 海岸线
: G9 X% `2 `4 U: h- c# r0 W: cはめ絵 (はめえ) (0) [名] 拼图玩具,拼贴画& x3 L. p* i) N: h1 [! f
パズル (1) [名] 难题,谜
( b1 v, r* _1 K; e* q& T/ Y重なり合う (かさなりあう) (5) [动1] 互相重叠( s: J2 Z7 f: b; S
偶然だ (ぐうぜんだ) (0) [形动] 偶然) d! E! q+ w b# A' \
気象学者 (きしょうがくしゃ) (5) [名] 气象学者7 I2 a* q5 Z# v
なぞ (0) [名] 谜0 ~# B/ y, g4 ^7 R% ?. y& Q) E' _
ひらめく (3) [动1] 忽然想出,闪现
+ @; S7 g4 C6 E- O6 I1 Iくっつく (3) [动1] 挨着,接合9 K' J+ w/ a; ^+ A% ` l2 t, k
移動し始める (いどうしはじめる) (7) [动2] 开始移动$ ]) v6 c: |( z3 r; L7 U
何千 (なんぜん) (3) [名] 几千
5 @( ~5 B+ N+ D6 `5 `( D4 S常識 (じょうしき) (0) [名] 常识! q$ i. \0 ]2 _/ G3 f
とっぴだ (0) [形动] 离奇,与众不同
% P" |# v7 @0 T" D* L正しさ (ただしさ) (3) [名] 正确
0 i: E' ?; G5 ` k, U確信 (かくしん) (0) [名] 确信
# g" q: \: J* I5 G4 J# d深める (ふかめる) (0) [动2] 加深
$ O( `* Z( w* @7 k大昔 (おおむかし) (3) [名] 远古5 c3 Z: S2 z, V
地層 (ちそう) (0) [名] 地层) w8 m" i* E8 F2 J* H
両方 (りょうほう) (0) [名] 两边,两方
1 ?/ y d! c- h9 e山脈 (さんみゃく) (0) [名] 山脉# _3 e" z% ~* h/ Y) h8 Q! c
南部 (なんぶ) (1) [名] 南部- C! @+ O$ G; h" W
重なる (かさなる) (0) [动1] 重叠
& W0 Y2 E: O! `% c* L; Bぴったり (3) [副] 正合适,完全一致
Y+ p) w+ a y一致する (いっちする) (0) [动3] 一致: x$ E6 ^( k7 c
化石 (かせき) (0) [名] 化石
1 i- Q+ Y' c$ |) X2 |4 Lカタツムリ (3) [名] 蜗牛5 w( O' v7 W! r4 x* r9 M1 c
西部 (せいぶ) (1) [名] 西部
3 `8 t* m7 ^6 G \7 J東部 (とうぶ) (1) [名] 东部( l9 L5 |2 H! E1 h/ u
こうして (0) [词组] 这样
3 v$ E0 a& m& [; A* `1 C2 S氷河 (ひょうが) (1) [名] 冰川. H' M' {0 q! ?/ E, l$ A" D
隔てる (へだてる) (3) [动2] 隔,间隔
* @% ` N! J4 dひとつながり (2) [名] 连在一起: c; q# K& j0 X0 g
議論 (ぎろん) (1) [名] 议论" {# @; V: U9 p, R3 K" o
的 (まと) (0) [名] 靶子,目标$ K6 s/ H" b* _9 U" B5 w
航海する (こうかいする) (1) [动3] 航海' n* V( Y9 u( K, b
原動力 (げんどうりょく) (3) [名] 原动力
! E+ h. u+ B- |+ I/ d仮説 (かせつ) (0) [名] (哲学、科学等的)假设+ b% \! X8 U1 _4 k- h
皆 (みな) (0) [名] 全,都
0 u% y; p2 Z. b- m y7 L結局 (けっきょく) (2) [名] 结果,归根到底; O4 H( M0 Z% y. `5 l& {. u, v' V
探し出す (さがしだす) (4) [动1] 找到,找出
% V* I% ~. M0 _6 t K* u E: f7 E, o忘れ去る (わすれさる) (4) [动1] 忘记,忘却$ T( {+ i1 `- s; N" p) a
急速だ (きゅうそくだ) (0) [形动] 快速,迅速% C/ }9 u6 d) d' Q/ \) R( V5 M0 u# `
海底 (かいてい) (0) [名] 海底* |/ p' j2 {1 j: n" ]3 C' U, _
内部 (ないぶ) (1) [名] 内部2 g4 E, U1 ~$ n6 \* Q
再び (ふたたび) (0) [副] 再,又,重
/ Z6 C7 g- d( M: G" s. N/ ^よみがえる (3) [动2] 复活,复苏: `# M, d8 \( O$ I4 i# }* s! W7 s
向ける (むける) (0) [动2] 向,朝
: g* Q" @ q) S2 U* \真ん中 (まんなか) (0) [名] 正中* x, @( A4 W$ I. N% M! x
ほぼ (1) [副] 大体上,大致5 ^# I; Y* Y1 g& O; h
えんえんと (0) [副] 蜿蜒
( b. q7 N! z5 g# |一周 (いっしゅう) (0) [名] 一周,一圈
6 o% j; \/ f! K) N頂 (いただき) (0) [名] (山)颠,(物的)顶' V$ F- A. \/ [; t7 P
沿う (そう) (1) [动1] 沿,顺: Q% E, x( L" m* C+ v
温度 (おんど) (1) [名] 温度
6 m0 V/ H! S) R O4 P真下 (ました) (3) [名] 正下方
1 n4 _5 C8 O5 |4 m# p9 ?+ [岩石 (がんせき) (1) [名] 岩石
4 I, f8 W3 X4 s/ _3 E# x& T4 lどろどろに (0) [副] 稠糊
8 D6 K9 b" B1 Y( O溶ける (とける) (2) [动2] 溶化: J" {+ c5 {2 d; [
マグマ (1) [名] 岩浆' P3 P& T1 ]0 v& k! R' }
沸き上がる (わきあがる) (4) [动1] 涌现,沸腾. n1 O- y1 X- T6 U4 m0 z7 o
冷え固まる (ひえかたまる) (5) [动1] 变冷凝固
: l: k) X% P- |岩盤 (がんばん) (0) [名] 岩浆岩,火成岩. `0 C2 }( m+ v# I6 \
完全だ (かんぜんだ) (0) [形动] 完全9 M: }4 G$ M2 g, T: U, G
送り出す (おくりだす) (4) [动1] 送出,发出
7 Y: a3 @- n/ x% G年代 (ねんだい) (0) [名] 年代, ^4 M* x- Q* _/ Q3 c6 S) {: e
数センチメートル (すうセンチメートル) () [名] 几厘米
( D. ?( a: ?# `( a: {! O速度 (そくど) (1) [名] 速度
/ f- O/ L# A4 V7 o( F) `確実だ (かくじつだ) (0) [形动] 确实
+ p; V$ n" |& n' c# _$ E証明する (しょうめいする) (0) [动3] 证明,证实
( t: j# B# p b0 q) L7 ?大竹正和 (おおたけまさかず) (0)+(2) [专] 大竹政和1 b) h. |) j( O3 V( o6 W" ~
大西洋 (たいせいよう) (3) [专] 大西洋, X0 |$ F# {' v9 L- S
アフリカ大陸 (アフリカたいりく) (5) [专] 非洲大陆% t' }- }6 J; h; \
アメリカ大陸 (アメリカたいりく) (5) [专] 美洲大陆! [) K# J; k0 @" G( \ P% @
南アメリカ (みなみアメリカ) (4) [专] 南美洲& Y) b n2 b" K' Y
アルフレッド?ウェゲナー (0)+(1) [专] 阿尔弗雷德?维格纳
o" e% }8 \1 j7 g/ `北アメリカ (きたアメリカ) (3) [专] 北美洲% N! q4 ]/ q4 L2 o
パンゲア (0) [专] 泛大陆* H: i! F: N$ p) M! h7 r1 {# _
大陸移動説 (たいりくいどうせつ) (0)+(2) [专] 大陆移动说
% d, z# q* S- n6 T6 T. ]…ず,… …につれて,… ~周 (しゅう) …かけ
4 w% |2 O( H# e4 w1 l M+ ~…ではあるが,… ~千 (せん) ~にして 7 D x6 w- i# ?* ~7 }& e/ j' }
~に沿って (にそって) 数~ (すう)
# j7 d. q' W% y) n6 k" H- V" a+ a
/ Y" X' c, z( v. M7 x+ d
词汇Ⅱ
9 A4 {/ s# Y; D0 Y0 E1 ]現象 (げんしょう) (0) [名] 现象! @: {' S3 T3 I
起こり始める (おこりはじめる) (6) [动2] 开始发生
/ C- f" M6 F$ y: g" G" Q5 iだます (2) [动1] 骗,欺骗
, W: r7 g5 i. b) j- f& q見つかる (みつかる) (0) [动1] 找到,找出0 I4 A! a" R9 S$ V' b, `" `
がっかりする (3) [动3] 失望) s/ q. k h" h. T/ V2 r+ l
深まる (ふかまる) (3) [动1] 加深
V8 ]- K/ v% V5 M備わる (そなわる) (3) [动1] 具有,具备6 l4 G* {! ?# t! F
読み進む (よみすすむ) (4) [动1] 继续读下去
& m' Q7 W6 i/ @9 v, u9 F$ x取り組む (とりくむ) (3) [动1] 专心致志$ W3 o8 Q5 k8 z) E
片目 (かため) (0) [名] 一只眼睛
7 s4 C% j0 R2 v1 ]2 `: X" `, v: y( B設計する (せっけいする) (0) [动3] 设计! A1 [6 {) R B, f7 t0 l9 Q
列 (れつ) (1) [名] 行列,队列
4 S" w- d/ ^8 B+ X0 x及ぶ (およぶ) (0) [动1] 达到,长达. x9 v( r! k- C/ m
節約 (せつやく) (0) [名] 节约. H" M! n5 a. t3 L. A
水分 (すいぶん) (1) [名] 水分: p7 w5 D7 q6 k% D
線路 (せんろ) (1) [名] 线路,轨道
$ j# ~' R9 v% ]9 m @) N5 _) Y会場 (かいじょう) (0) [名] 会场
/ P0 t1 v$ ], x. m ^瓶 (びん) (1) [名] 瓶子
M2 e1 f7 k q% X: ?( F; Z( Qジャム (1) [名] 果酱' g1 I( }7 P3 ^- }1 O6 x
こぼれる (3) [动2] 溢出,洒落
. U! b: j9 F u z2 l# T: D汚れる (よごれる) (0) [动2] 脏, A7 Q1 G3 `. d; Z4 q" P [' {# |
値下がりする (ねさがりする) (0) [动3] 价格跌落8 m O0 C/ w; t. t0 s6 a
地理 (ちり) (1) [名] 地理
. z$ z. x- _! G, e地形 (ちけい) (0) [名] 地形
4 _5 G; T& ]' {陸 (りく) (0) [名] 陆地- L. D5 V# F0 U# z/ \+ y% V l1 R
列島 (れっとう) (0) [名] 列岛,群岛
' Y) K/ ?* R# i氷山 (ひょうざん) (1) [名] 冰山! \2 }& a5 T3 s- t
太平洋 (たいへいよう) (3) [专] 太平洋* R, W x7 Z& k) h2 T3 R, g) k
インド洋 (インドよう) (3) [专] 印度洋; K+ V: a% B% }, s
北極 (ほっきょく) (0) [专] 北极6 u; ]4 E7 A/ S- H
南極 (なんきょく) (0) [专] 南极
/ v9 y j+ }' Q3 l; W* S8 s) z
* ]& K; ^ K$ \% n
' J" ]0 A# `5 B/ a3 H- j+ u1 m! R" ~
文法:1、….だろうか(提出问题的表达方式) この現象はいつ起こり始めたのだろうか。
( X3 p' T) S! p1 B! J1 z 実験によって明らかにすることはできないだろうか。
1 L& S/ z; _. M4 I1 G8 v0 W 2、…だろうか(反语) こんな小さな子供にできるだろうか。2 F B& P! W, U
こんな寒い日に泳げるだろうか。
7 x0 X. C1 n- g, D( b 3、…ず、… 友人の住所が分からず、会えなった。4 U: v% b x# e' d+ k
せっかくのごちそうが食べられず、残念だった。8 F% h( j$ N* R# a: L
まだ建物が完成せず、仕事を始めることができない。# j& m7 L. M3 H- m
4、…につれて、… 実力が付くにつれて、自信も備わってきた。
4 [3 _7 h5 |! i 新しい土地に慣れるにつれて、毎日が楽しくなってきた。" @5 D4 b) w9 R
本を読み進むにつれて、面白くなってきた。' ?8 `1 p* v, Y
言葉の使用の仕方:
* N3 a1 N& E7 t7 g9 c. {) s& R1、 じっくり:この問題について、みんなでじっくり考えてみよう。
7 R( C, d. T6 \$ {2、 試しに…(て)みよう:試しにもう一度数を数えてみよう。! }& ^3 V* {, B! o$ f
3、 見事に:彼が設計したビルが、見事に完成した。
4 y: v. g8 F6 f% h$ D4、 アルフレッド.ウェゲナー:(1880-1930。ドイツの気象学者、地球物理学者。1912年に「大陸移動説」と言う説を発表した。)
1 C1 x3 m- ~: s) }5、 頭に大胆な考えがひらめいた:(脑海里闪现出一个大胆的设想)6 A/ a6 p! f! O* z6 [
6、 とっぴな:彼女は、いつもとっぴな服装で歩いている。
* V& H& D* v% _* f& O& Q/ r7、 忘れ去られる:いやな思い出は全部忘れ去って、新しい生活を始めよう。
6 U8 {' ^% W9 D. C8、 見捨てられる:彼は悪いことばかりしていて、とうとう親にも見捨てられた。
6 Y; @; f* e4 ]( n) }9、 よみがえる:子供のころの思い出がはっきりとよみがえってきた。/ {. n7 J) i8 Q3 \
10、 何だったのだろうか:彼が言いたかったことは何だったのだろうか。2 s8 {3 L; ~5 o) e
11、 えんえんと:渋滞の列が、延々と続いている。
3 e- L0 J) b5 d/ t) R12、 長さにして(=長さは):この方法でやると、時間にして40分くらいの節約になる。% G. Y1 B% }/ b, ^
13、 ~に沿って:川に沿って道がある。8 f' u8 [& } {$ L* J0 r6 d( a
14、 …かけ:テーブルの上には、食べかけのご飯があった。
# G4 z K6 ?" d/ ^ a" Q15、 どろどろ:瓶が倒れて、中からジャムがどろどろこぼれた。' h' b, o4 S: U
16、 …であるが、…:少しずつではあるが、土地が値下がりし始めた。
! b# D5 r9 U: P17、 地図、地勢について言葉:地理、地形、地層、地図、陸、大陸、島、列島、海、太平洋、大西洋、インド洋、海底、海岸、海岸線、北極、南極、氷河,氷山 |
|