|

楼主 |
发表于 2006-1-21 17:57:24
|
显示全部楼层
第27課 案内状の書き方) H6 R0 u! L V, `* H' @; x$ n
日本に留学している世界各国の留学生が、協力して音楽会を開くことになりました。王さんは、この「留学生音楽フェスティバル」の事項委員会のメンバーで、フェスティバルの案内状を作る係りになりました。そこで、案内状の書き方について、鈴木先生に相談しました。* ?% S( V2 N' X* _9 e
***
& A* V- [4 q5 J* I4 V5 P* {王:先生、少し教えていただきたいんですか。: v+ p1 T; h& N$ \& i w6 W
鈴木:どんなことですか。+ U. M; T% s. \ N% c0 w/ K
王:今度,[留学生音楽フェスティバル」の案内状を作ることになったんですが、案内状と言うのはどのように書いたらいいんでしょうか。" T$ ^; [" g; I2 H6 |! O
鈴木:案内状のような手紙の場合は、ある程度決まった形式がありますから。その形式を踏まえて書けば、それほど難しくはありませんよ。+ T- g+ e9 ]6 ~( G) m
王:何か参考になるようなものはないでしょうか。 x" H4 w( w8 O
鈴木:ちょうど今、私のところに2通の案内状がありますよ。講演会と展示会の案内ですがね。
2 j' l3 r. k; w5 s/ L" w: \王:ちょっと見せていただけませんか。% v2 j" m8 P" B& h
鈴木:ええ、どうぞ。これです。
/ z+ |" \: k: G7 D 「国語.国文学会50周年記念講演会」のお知らせ
( _- U; B) M* ?6 E: |謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
6 ?* {- a6 e! H; z. i; a さて、国語.国文学会も、発足以来、ここにめでたく50周年を迎える運びとなりました。つきましては、50周年記念行事の一ついたしまして、海外、特にアジア地域の日本語及び日本文学研究者を招き、下記の要領で講演会と懇親会を催したいと存じます。2 ~& u6 W" e& h* Y+ ]- t% e8 x8 K6 I
ご多忙とは存じますが、なにとぞご出席くださいますようお願い申し上げます。
1 W1 R3 h' d$ ?. h! p敬具
6 a1 Z" c7 u, X2 _' J0 s 記
0 X' N% Z) C% X6 T1、日時 1989年3月15日
$ G( ^! n* n$ G. W, r2 R& \6 L, N 午後1時~午後5時(講演会)
, F! j1 e2 g$ o4 u$ Y 午後5時~午後7時(懇親会)
* W* _+ H; D2 z; [) I2、場所 国際文化研究所 講堂
/ [1 ^; v: b. F! u+ K/ ^. h3、懇親会参加費用 3000円
/ t8 C ]) F5 V' B, y1989年2月1日! I) w$ c3 ^: U _
国語.国文学会50周年記念行事実行委員会; x: b( Q2 N, ]' A+ H- P9 Y# ^: ^" C" j
鈴木一郎先生8 V" c8 \9 ^2 G# B1 M( o* \. ^
なお、ご参加の有無を、来る2月28日までに、同封の葉書にてお知らせください。
, ~$ c7 s9 L2 f, N9 U' J$ F, Z& e 1989年2月20日; n! {' v) v2 m8 G
鈴木一郎先生
; n' A+ x& B5 [: H. Q& s( ` 東京都港区西麻布12-3-242 \# D9 f% R2 q# k
財団法人 国際教育機器普及協会; Q$ x- v! A0 M! ], K: ^
「世界の教育機器.教材フェア」開催のお知らせ
* ]5 Z9 P- s, d5 w* p8 K$ j拝啓 日一日と春めいてくるこの頃、皆様にはご健勝のことと拝察申し上げます。& u6 [- v8 |+ Y# z
さて、このたび、当協会には、世界各国の優れた教育機器ならびに教材を一堂に集め、「世界の教育機器.教材フェア」を開催することとなりました。 Z2 V# N! r S0 ]
幼児の教育機器から、高度なコンピューター技術を駆使した科学実験用機器まで、幅広く展示するとともに、世界各国のユニークなテキスト類、文房具類も合わせて展示即売いたします。5 P* e0 j7 r; O3 ~5 |
この機会にぜひご高覧いただき、教育現場にお役立てくださいますようご案内申し上げます。 敬具 t* m. w; Y0 y8 Q: g6 l
記
- F3 u" Z4 ~" V0 O9 |1、日時 1989年3月1日より3月20日まで
2 r M; l& s- I1 p4 g6 ]! s 午前10時~午後5時: C5 i& d% e( ^/ i$ {* D L
2、場所 東京晴海国際見本市第5会場2 Z- U+ K! X7 s! Z, O! k0 V
词汇Ⅰ& M) B+ s" _ M% b9 j, |
案内状 (あんないじょう) (0) [名] 通知书) m3 s2 o; ]( w
各国 (かっこく) (1) [名] 各国6 |* [. u! Y; M& P5 G
フェスティバル (1) [名] 节日
{( r& t: Z1 c/ e2 C2 {/ }. Z実行 (じっこう) (0) [名] 实行,执行( W |, r$ m5 [* a, G* W* c
委員会 (いいんかい) (2) [名] 委员会3 M& ?: K' q: h/ m
メンバー (1) [名] 成员,分子$ {* c1 F9 r* A$ H7 `( H
係 (かかり) (1) [名] 担任(某工作),担任者2 e9 b. { R- m: W+ w; I$ L, S" U
程度 (ていど) (1) [名] 程度,限度4 w$ D; Q* H, l2 Q7 P8 @
形式 (けいしき) (0) [名] 形式4 z! S% T6 ~/ a
踏まえる (ふまえる) (3) [动2] 根据,依据/ n# ]% E8 u7 O( W* }
参考 (さんこう) (0) [名] 参考9 C1 }9 m0 ^5 N6 k
2通 (につう) (1) [名] 两份(封,件) P P8 E& K1 G: }+ S" i
講演会 (こうえんかい) (3) [名] 报告会,演讲会
! C9 u2 M% T, ?) ^7 |; N1 Q展示会 (てんじかい) (3) [名] 展览会3 S1 \9 l Q* _4 r" P
国文学会 (こくぶんがくかい) (6) [名] 国文学(日本文学)学会
2 X1 K: I# `9 k/ c& l( s8 \6 P50周年 (ごじゅうしゅうねん) (4) [名] 五十周年! F1 [0 T, o6 R4 u( j$ _
お知らせ (おしらせ) (0) [名] 通知- i$ c7 b, V7 M5 u
謹啓 (きんけい) (1) [寒暄] 敬启者
1 L/ J: a O, J2 u. E時下 (じか) (1) [名] 时下,目前9 z9 L$ Z, a: c3 I) O' V
清栄 (せいえい) (0) [名] 清绥,时绥) L5 I8 X# }3 l) L9 `5 s
慶ぶ (よろこぶ) (3) [动1] 欢喜,高兴,喜悦
- Y6 p9 _- C. k0 g$ M3 y発足 (はっそく) (0) [名] 出发,开始活动: N$ M5 O" E2 O/ p0 o0 o
めでたい (3) [形] 可喜,可贺# E+ [, p" O7 N5 K
運び (はこび) (0) [名] 阶段,程序
0 ]4 e% W- w/ {( t" Sつきましては (3) [词组] 因而, 因此& R1 y0 @/ V+ v/ j1 b- R8 j; P
および (1) [接续] 及,以及
4 B3 @* a* ~3 O/ y* q3 z/ X下記 (かき) (1) [名] 下列,下述
( X. t# N5 C0 s. J0 L要領 (ようりょう) (3) [名] 要领,要点) u6 ]+ ?4 U. Y( L
懇親会 (こんしんかい) (3) [名] 联谊会,联欢会* D* |) n" m, v8 w+ i
催す (もよおす) (3) [动1] 举办,主办# H" s. A- r& @' o9 k" w2 p8 P
多忙 (たぼう) (0) [名] 百忙,繁忙
1 G8 h. E6 c, @) Dなにとぞ (0) [副] 请,设法,想办法
, ?6 g* p( P1 F7 y, L6 W, D# x記 (き) [名] 记事0 G1 f# c$ X$ U& Y% T: n5 |
日時 (にちじ) (1) [名] 日期和时间
0 X) L( v) i+ n) i2 ] V1 }* z4 p研究所 (けんきゅうしょ) (0) [名] 研究所
, j/ n7 l% M, m6 b講堂 (こうどう) (0) [名] 礼堂) D! S! ?& V# o5 q( J8 s( S
参加 (さんか) (0) [名] 参加% z7 j- l M( c! [5 ]# X
有無 (うむ) (1) [名] (明确表示)可否
( e1 y$ l g, @来たる (きたる) (2) [连体] 下次的,未来的
4 O+ ?; _. r G: e' w同封 (どうふう) (0) [名] 附在信内
! G3 Y" w; [& R" T& Y [財団法人 (ざいだんほうじん) (5) [名] 财团法人5 `4 @* B+ V ]$ t% i3 Q( O6 S
機器 (きき) (1) [名] 机械和器具
% t/ f4 b1 Z* J+ O' e- s( ?( d9 Z普及 (ふきゅう) (0) [名] 普及
: c8 t$ V9 k# i5 W) s協会 (きょうかい) (0) [名] 协会
1 \) r# V) a9 ~" h. w教材 (きょうざい) (0) [名] 教材
: R/ O1 S' g0 Xフェア (1) [名] 商品展览会,博览会
1 v: |# G* s4 m2 A+ w1 u: q0 o' k開催 (かいさい) (0) [名] 召开,举办
, E% E+ R+ w( M日一日 (ひいちにち) (0)+(4) [词组] 一天天,日近一日
( S% N# t; d9 i: Z# Y健勝 (けんしょう) (0) [名] 健康
+ R3 a! `5 T% k$ d$ p0 i0 D拝察 (はいさつ) (0) [名] 推测,推想
8 u) W+ Q' r8 q' gさて (1) [接续] 那么,且说,却说
/ l" c/ t9 [! t2 P' Cこのたび (2) [动2] (以“優れた”的形式表示)优秀,出色
$ q# |5 y: p4 r, Q& I3 c5 e# T) dならびに (0) [接续] 和,及,以及- c! e! _+ w0 o1 X; t
一堂に集める (いちどうにあつめる) (0)+(3) [惯用] 汇集一处
8 D: J& K$ n2 w. d駆使する (くしする) (1) [动3] 运用
1 ?6 G$ _ ~& q幅広い (はばひろい) (4) [形] (范围)广泛0 g/ {" b+ N3 K8 C, D
展示する (てんじする) (0) [动3] 展出,陈列,展示% z! F# u# ~ E4 P) K6 Q$ @
ユニークだ (2) [形动] 独特# |, `+ k8 q, t6 V* F
テキスト (1) [名] 教科书,教材
4 c% P$ r$ h3 R! X0 E- T, q/ ]文房具 (ぶんぼうぐ) (3) [名] 文具
4 m$ X6 d/ P8 v0 f1 ^$ V即売 (そくばい) (0) [名] 当场出售(展品)
3 J0 {0 d& A* ]7 m5 D# `$ [御高覧 (ごこうらん) (0) [名] 垂览,光顾! }# t6 {9 O- U* [" I/ s g
現場 (げんば) (0) [名] 现场7 }9 t2 _* T" G6 P/ j
見本市 (みほんいち) (2) [名] 商品博览会+ Z) v' G1 R1 U' q; A0 Q
港区 (みなとく) (3) [专] 港区
% K: q2 B, G+ E( L! |西麻布 (にしあざぶ) (3) [专] 西麻布7 I8 `/ ^1 q. _, b( P* k2 S
晴海 (はるみ) (0) [专] 晴海
3 x9 [3 ?0 V1 T$ S8 _~通 (つう) 当~ (とう) ~周年 (しゅうねん) N2 K% M5 M1 T& _) Z- n! I
~ならびに ~にて
( W4 R* k: o9 @5 m* O2 Y. a+ u1 P' Y& x" k( u6 p
词汇Ⅱ8 A7 g* Z/ J( z
拝復 (はいふく) (0) [寒暄] 敬复者
5 @9 q! t) G7 Q6 q A& v: d前略 (ぜんりゃく) (1) [寒暄] 前略8 ~% A t) `% n. E9 H
日に日に (ひにひに) [词组] 逐日,一天比一天地/ _, S. h0 s- u7 N$ s
貴社 (きしゃ) (1) [名] 贵社
" Q& W$ d B, D( Q2 X貴店 (きてん) (1) [名] 贵店
8 y% Q E' ]$ P* k" M! ^3 V貴会 (きかい) (1) [名] 贵会
" E- i0 B+ t# e貴所 (きしょ) (1) [名] 贵所
1 O+ R9 ^1 }3 l2 U8 d- S" W! G繁栄 (はんえい) (0) [名] 繁荣
@* j9 x1 D* l5 u# v一同 (いちどう) (3) [名] 全体,大家
& o8 F- Q* B1 c日ごろ (ひごろ) (0) [名] 平时,素日
, }3 B0 ~+ t6 {. @. @; n$ B平素 (へいそ) (1) [名] 平素,平常: M4 d P7 R* ?% e: R- P1 t* o
御高配 (ごこうはい) (0) [名] 关怀,照顾,关照" O1 q7 T/ T% l; Q! p4 Q/ D& ]: l
厚情 (こうじょう) (0) [名] 厚谊,厚情2 n2 P' @: ?% B/ J
賜る (たまわる) (3) [动1] 蒙受赏赐
?; b( O" k7 T! d直ちに (ただちに) (1) [副] 立刻,立即
1 p h, w G/ T# N4 O5 k. L延び延び (のびのび) (0) [名] 拖拖拉拉
" p( x! o3 {6 D+ P$ C# {おわび (0) [名] 道歉,赔罪! i0 d" f# q5 c' m2 {5 X- O% R3 o
通知 (つうち) (0) [名] 通知,告知
, h; Q# d8 _1 X; B5 o+ B4 l御厚誼 (ごこうぎ) (2) [名] 厚谊,厚意
* \- P4 j7 v& i7 u末筆ながら (まっぴつながら) (5) [词组] 顺致,顺请3 R; @0 y/ h1 f Q3 C3 c
御社 (おんしゃ) (1) [名] 贵社( s4 H' B0 V1 x0 N5 y
草々 (そうそう) (0) [寒暄] 草草,匆匆9 c5 K# \7 ^( f7 h
早々 (そうそう) (0) [寒暄] 急急忙忙
8 ~4 A. E4 x/ ^1 F. i7 y6 H; i( J追伸 (ついしん) (0) [名] 再启,又及
6 O( M/ f' E* k) @4 [; \困難 (こんなん) (1) [名] 困难
" p3 f1 f" \+ p# w% `経る (へる) (1) [动2] 经过
) _8 _% z# b% d5 y* B設立する (せつりつする) (0) [动3] 成立,设立
* {5 c7 ? C; M( M. N# c撮影 (さつえい) (0) [名] 摄影
+ w' s: |' d, C# Q禁じる (きんじる) (3) [动2] 禁止3 T J' C. S O6 O6 U; x
達人 (たつじん) (0) [名] 精通者,高手
0 `* d9 D- w# P! Q9 b3 V) Z移転する (いてんする) (0) [动3] 迁移,搬家- q/ a w# B# I( V! T
書類 (しょるい) (0) [名] 文件
" R1 {& ?* L1 u5 ?0 {. t. ]氏名 (しめい) (1) [名] 姓名
% ^/ d: T ~+ T' }- K0 j番号 (ばんごう) (3) [名] 号码,数字
. F7 j a. b3 M8 |! X+ f2 b" Y4 u記入する (きにゅうする) (0) [动3] 填写,写上
! a( Z; N" g9 Q& U, k3 j* ^封筒 (ふうとう) (0) [名] 信封,封套2 Q/ a' ~8 g- L' x* \% K
便箋 (びんせん) (0) [名] 信纸,信笺$ \( k C7 P, T8 S9 _: A
絵はがき (えはがき) (2) [名] 美术明信片,明信片画片) E6 f! P Q+ c' V
現金書留 (げんきんかきとめ) (5) [名] 现款挂号信
3 W3 W( C/ g% M; R# v! u5 J消印 (けしいん) (0) [名] 邮戳; m$ S8 E4 L/ K4 r9 q# Y, S1 G. Z
郵便番号 (ゆうびんばんごう) (5) [名] 邮政编码
9 V( S( S+ ~* ] }& F' Pポスト (1) [名] 邮筒,信箱7 o. C: E: u) T" w
宛名 (あてな) (0) [名] 收信人姓名(地址)
* ^- j- ~: e# Q0 l( v4 e5 a/ B差出人 (さしだしにん) (0) [名] 发信人,寄信人
& d$ j: k2 e/ ]6 E8 b# D: ?& L受取人 (うけとりにん) (0) [名] 收信人,收件人) X; V' p7 J3 g! D7 b
投函する (とうかんする) (0) [动3] 投函,头信' a- A- ], U7 u. h
~のほど 新~ (しん) ~課 (か) |
|