|
发表于 2005-1-9 11:31:43
|
显示全部楼层
01月09日
4 P) \" }/ }4 {* U0 G3 x
$ R! m, b, C) [9 H3 U, G 昭和という時代が終わったのは、16年前の今頃だった。その昭和で数えれば今年は80年になる。戦後60年でもある今年は、20世紀の歴史の節目となった昭和20年、1945年を、折に触れて思い起こしたい。
+ |% p* y' O' ?, j- P0 M! F* r: |0 i* W1 }
その年の春、オーストリアのナチスの収容所を、ひとりのイタリア人が脱出し故郷をめざした。アルプスを越え、北イタリアの小村アジャーゴにたどり着くまでの過酷な体験を描いた短編は『雷鳥の森』(みすず書房)に収められている。 4 r. h0 X% s6 B+ l1 ^; C. k* t% D
; e3 k( n! _) ]( j0 x+ { 著者マーリオ・リゴーニ・ステルンは21年生まれで、第二次大戦ではフランスやアルバニアの前線へ赴いた。ロシアの戦線へと向かう列車が停車中、外でポーランド人の老人が片言のイタリア語で「アジャーゴ」と故郷の名を叫ぶのを聞く。 7 k1 e& S9 M! w; s n; H: E2 H
& s4 ]2 Z# G6 F 第一次大戦中、アジャーゴの山中で捕虜になった老人に、村の人々がパンを工面してくれたという。老人は、その礼にと列車の兵らにビールをふるまい、別れには雪の中に立ち尽くし帽子を振り続けた。 9 Y$ U- O0 X: i6 k/ Z# J% P( }: i
, Y2 Y( C4 L9 [3 r* O7 H2 P その夜リゴーニは、生まれて初めて、貧しい者たちの呙恕⒇殼筏ふ撙郡沥藲ⅳ泛悉Δ长趣驈姢い霊檎趣いΔ猡韦讼耄à猓─い蜓菠椁蛔詥枻工搿!袱长纹嚖藖っているおれたちのなかで、帰れるのはだれだろう。何人の同郷の人(コンパエザーノ)をおれたちは殺すことになるのだろう。そして、なんのために……同じ世界に生きているわれわれは、だれもがみな同郷の人(コンパエザーノ)なのに」。
+ V( D- @7 }+ y6 x/ s( d) K; H/ a g. U
同郷の人(コンパエザーノ)。耳慣れない言葉だが、つぶやいてみると、日向(ひなた)くさい懐かしみがある。そしてリゴーニの問いが古びていないことには、心が騒いだ。 |
|