| 
 | 
 
 
 楼主 |
发表于 2005-5-10 13:23:37
|
显示全部楼层
 
 
 
【天声人語】2005年05月10日(火曜日)付" F0 S9 ]4 B4 H1 V% A( t 
2 }, }( \! V. s- u, l/ Q 
9 f  q( \) I! m9 R 
 
1 i7 W$ B7 `( ?3 m7 W" {5 n# X4 Q, p* E3 A4 B6 l1 \. P& E4 b 
6 z- f; c( A; ], m1 u 
先日、JRの尼崎駅に降りた時、時刻表を見た。脱線した電車と同じく、この駅から大阪の北新地などへ向かう線の本数は、朝8時台で上りが13本だった。そして、大阪駅や京都駅へ向かう線の方には、40本あった。東京の山手線が二十数本だから、確かに、かなり密だと思った。4 j/ P4 S5 K, w 
) Y2 w& t0 r7 n& K5 V) O( U6 {* j 
 JR西日本は、今後の安全策の一つとして、過密と指摘されているダイヤを見直すという。主要路線で便数を減らすとすれば、民営化以来初めてである。重大事故が起きて、ようやく、増発と加速に歯止めがかかりそうだ。% M0 n8 B9 l8 l. u+ J, A, s 
& T! J3 r# C9 G% Q" @ 
 初の減便は、この会社にだけではなく、便利さを求め続けてきた社会にも、歯止めが必要なことを示しているのかも知れない。「便」とは「人を鞭(むち)うって柔順ならしめ、使役に便すること」と、白川静さんの『字統』にある。そこから、「便利」「便宜」などの意となる。「便々」とは、唯々としてことに従うことという。 
4 m) e; ]( d- D! b$ ~# D1 t7 w$ ]$ a, i 
 脱線事故の後の、職員らのボウリング大会や宴会などが指弾されている。いったん計画されたものごとが、何かのブレーキがかからない限り実行されるのは、JR西日本だけに限らない。) [* x. {' Q2 \5 ~ 
 
: D0 O. C" o( M  k- S しかし、予定外のことが起こったと知れば、責任者は対応を検討し、必要ならば急ブレーキをかけるはずだ。そのブレーキが極めて弱かったか、無かった。現場で救助活動をしなかった例を含め、「便々」とした人が多かったようで残念だ。 
- t' g3 g/ F* P# n* E0 K( Y2 B1 I 
 脱線事故への怒りや不安に仱袱毪韦瑜Δ恕⒕ |   
 
 
 
 |