咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2005-1-24 07:20:33 | 显示全部楼层
01月22日付
( ?/ \- i' j6 ^  ^( b' p! Z' U
2 f" t$ a, h, k$ U$ g--------------------------------------------------------------------------------; a0 `$ Y7 f6 y: I& X- E; H
7 V+ U( n! `( Q- y! D
■《天声人語》
; x4 O& ^2 L* ]! H$ c7 I7 h4 J3 ?8 n
# m; `( Y& ^# J+ q
 ワシントン、トラファルガー、コンコルド、天安門、皇居前……。多くの人が集まり、行き交う広場は、その都市の顔でもある。米議会で、ライス次期国務長官が「街の広場の試金石」という聞き慣れない言葉を使った。
7 ]- G" h- @- f# \( P/ g; j/ B/ P2 G
 その国の自由の度合いについての判断法だという。人が、ある街の広場に行ったとする。自分の見解を、逮捕や投獄や拷問を恐れずに表明することができないのであれば、その人は自由社会ではなく、恐怖の社会に住んでいるとみなす。 6 K# G' i4 m2 W5 j- K3 P

. m; I' P7 Z' b この「タウン・スクエア・テスト」は、旧ソ連の政治犯で、今はイスラエルの政治家であるナタン・シャランスキー氏が提唱したという。この人は、かつて収監されていたモスクワの監獄を訪れた時、こう述べた。「母校に帰ってきたような気がする。ここは私が学んだうちで最も重要な“大学”だった」 / n5 {+ w4 X+ _9 K' @' r5 v

& O3 H( X' K, L% W* e; W" f なるほど、学んで得た判断法には、一応の説得力がある。しかし、想像上のテストで判断はできたにせよ、肝心で、かつ難しいのは、結果との向き合い方だろう。
6 j4 f9 r' |! p4 z7 _
# n- e4 ~$ U4 K# c& a ライス氏は「恐怖の社会」に住む全員が最終的に自由を勝ち取るまで、米国は取り組みをやめるわけにはいかないと述べた。ブッシュ大統領も、2期目の就任演説で、圧制に終止符を打つのが最終目的と語った。そして「フリーダム」と「リバティー」を計42回も使った。 & q; B. b5 Q2 J8 T1 u
1 \; a  d2 u# i0 g( }, `
 「自由の商人」のつもりかも知れないが、この政権の、武力行使や単独主義への傾きは、依然気がかりだ。ミサイルや砲弾と抱き合わせの「自由」ならば、世界の広場では売ってほしくない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-24 07:20:54 | 显示全部楼层
01月23日付
# V- U9 o: j! @3 d- Y
' @" b& z$ ~- J--------------------------------------------------------------------------------6 O! k1 Q* _: ~3 o

& m/ @  k+ [- b) H& C- _4 \■《天声人語》# X  p6 M# @- i5 P3 l: ]; t
7 B) G& ]% K7 z( |! B

- s# g$ l# _5 {2 V* J! @  m) @; V 夜ひそかに集合する。墓地監視人にはワイロをつかうか薬をのませる。暗闇の中で必死に穴を掘り、財宝を探す。夜明けには盗品を山と積んで家に帰る――。エジプトではびこった盗掘の様子を、ツタンカーメンの王墓を発見した英国の考古学者ハワード・カーターは、こんな想像をしながら書いているという。(『ナイルの略奪』法政大学出版局)
2 b- E; d/ K1 J5 ]) z7 F: c$ Y5 c, E( ~- ?  d# f  D
 早稲田大の古代エジプト調査隊が、未盗掘の彩色木棺とミイラを発掘した。ミイラのマスクの色が鮮やかだ。顔やその周りに施された神秘的な青と、胸元を飾る軽快な赤との対比も目を引く。 ' W$ [, z; Q% d8 \
1 V5 E+ w& x3 Q* Z2 S) _
 「さてミイラ加工を職として開業し、専門的技術をもった職人がいるのである」。紀元前5世紀にエジプトを訪れた「歴史の父」ヘロドトスが記している(『歴史』岩波文庫)。職人たちは、絵の具を用いて実物に似せた木製のミイラの見本を依頼人に見せる。見本は最も精巧な細工のもの、それよりは雑なもの、最も安いものと3種類あった。 # I" g$ W3 i/ t

  C, k; c3 H# C$ {" a 今回のミイラの主は行政官だという。「役人の給料は現物で支給された。役人は土地を貰(もら)い受け、そこで収穫されたものが彼らの生活を経済的に保証した」(『エジプト ファラオの世界』) $ A. r6 O! s' g2 b
. {/ |8 U  w! q9 B$ |# l
 現代の仕組みとは大違いだが、妙に似たところもある。「役人たちは引退が近づくと、それなりの働きをした役人は名誉職として大きな神殿の神官など、かなりの報酬が約束される地位を得ることも珍しくはなかった」
6 c2 B% O' L% R$ Y4 J2 ]: i2 m6 ~% `9 |$ @
 日本にはびこる、天下りの源か。天下り先が、現代の神殿や、財宝付きの墓にも思われてきた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-24 07:21:17 | 显示全部楼层
01月24日付 4 {9 R/ }3 q% f8 l% i% a* }
# U% k) a" Y9 S- M- n3 P6 W
--------------------------------------------------------------------------------
7 i0 T9 X' S7 O, R% {3 E) }- u3 W+ j+ H! ~
■《天声人語》! Z) j1 @$ x& o7 I* ?. d

1 w1 r, P$ m& P3 d- E
4 O& k" k9 z+ y: p- W: D ある時、ルーズベルト米大統領は、チャーチル英首相に対して「今度の戦争を何と呼ぶべきかについて、一般の意見を求めている」と言った。即座に「無益の戦争」と答えたと、チャーチルは書いている(『第二次世界大戦』河出書房新社)。今度の戦争ほど、防止することが容易だった戦争はかつてなかったのだとも記す。
& r! @$ W& T6 C3 G% |" P7 d9 \0 k; |; c; r; ^$ ]6 Y% Z5 d
 60年前の今頃、その戦争は終わりに近づいていた。1月末、チャーチルは、ルーズベルト、スターリンと会談するため、クリミア半島のヤルタへと向かった。 ' |/ Y- l! i7 ]5 m7 z

# S5 p$ t7 l& k' P, R+ k4 K& o 一行は3機に分仱筏皮い郡ⅳΔ粒睓Cが途中で墜落した。さすが豪気のチャーチルも、ひやっとして述べた。「奇(く)しき呙吾à铯─斓坤坤盲俊梗ā亥隶悌`チル物語』角川書店)。それは、世界のその後にとっても、小さくない岐れ道だった。
  \9 V- ]- p  q2 u1 n, @5 q1 ]/ l0 i! l; ?- S9 Q3 g' q
 戦時中、ドイツ軍の空襲を避けて、チャーチルが閣議を開いていた地下施設がロンドンに残されている。ダウニング街の首相官邸にほど近い「戦時内閣執務室博物館」だ。「この部屋から、私は戦争を指揮する」と述べた。 0 S* [9 e  O" N* c" B8 R
$ b3 L1 T1 q( q; F  Q
 作戦室や会議室の他に、チャーチルの居室があった。そこには、寝泊まりに使ったというベッドが置かれている。写真や映像での堂々たる巨漢という印象からはほど遠い、小ぶりなものだった。
. s/ T7 |* X/ x/ N$ A9 y$ f4 p& D0 r  W- x" {6 X2 b  P$ }0 k
 チャーチルは、ルーズベルトよりもスターリンよりも前に生まれ、ふたりより長く20世紀を生きた。そして、40年前の今日、90歳で他界した。臨終に際して、こう述べたと伝えられる。「もうすっかり、いやになったよ」(『チャーチル名言集』講談社)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-24 22:29:01 | 显示全部楼层
看看
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-26 19:54:00 | 显示全部楼层
01月25日付
" d/ H/ P6 f; ?2 R9 U" G- J7 ^( m! X& ^/ q* t
■《天声人語》- G  g& m: i7 [* ~
, \3 t. H1 @, ]$ r  r
+ [1 P, ~7 X0 J/ `
 日本に郵便の仕組みを採り入れる時、前島密(ひそか)は、料金をどう定めるかで思い悩んだ。その折、命じられて洋行し、郵便事業は政府の独占で料金は遠近均一と知る。「其時の心持といふ者は実に清々として、是迄の迷ひも全く霽(は)れ、雲霧を出て青天を望むといふ有様であつた」(『郵便創業談』)
/ m- k* X* V$ y& C! v. ^3 P8 F" K1 }8 Y( e" s0 E# {
 そして創業2年後の1873年、明治6年に、太政官布告が出された。「量目等一ノ信書ハ里数ノ遠近ヲ問ハス国内相通シ等一ノ郵便税……」。今に続く、全国一律料金の始まりだ。
2 Z0 q8 K1 {2 Z8 w. U1 Y% G; D
4 [4 _/ h& L" ]) K8 P; W5 u しかし、当時は「この手紙は軽い」「届け先が近い」などといって料金を負けろと談判する者もあった。茶やたばこを要求し、断られると横着だなどとののしる手合いもいた。前島は「郵便取扱所」を一時「郵便役所」と改め、官の威力を借りたと述べている。
( Y% e+ I; C9 U3 N9 }# `$ i7 d# J: ]; k
 「郵便局」となったのは明治8年で、身近な通信網として広がり、生き続けてきた。しかし、膨大な資金を集める世界最大の金融機関という面も問われるようになった。資金の哂盲摔鈫栴}は多い。   n9 Q/ E8 h& l* L  M1 v! K1 Y
) R/ y/ q* ^; l- e! O  g. T
 民営化を掲げる小泉政権は、07年4月に4分社・民営化という方針を出した。支持基盤が地方にあり、郵政の組織を有力な支援団体としてきた自民党は抵抗する。郵政だけでなく、貯金、保険事業でも「全国一律サービス義務」を唱えた。
( K; C" |, E. C0 d" x
2 g; m( K8 r; V- ?  ? 郵便局を票の束と見ているとしたら、「一律」の創設者も嘆くだろう。何でも一律ではなく、重さ、大きさできちんと仕分けをして送り出さないと、将来の受け手が、とてつもない不足料金を背負う羽目になる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-26 19:54:39 | 显示全部楼层
01月26日付4 f+ D/ R. \. I/ L6 w

9 G' |8 P: B5 x6 P■《天声人語》
, G. L, k( E3 ?
7 n) f) B& E6 y. R
2 o. |! p0 W; |4 D  d8 A7 `4 p1 Z 「かくて彼らはその剣を鋤(すき)にうち変え、その槍(やり)を鎌(かま)に変える。国は国に向かって剣を上げず、戦争(たたかい)のことを再び学ばない」
5 O0 w* Z4 S( S1 X
4 L( i1 a% e2 }4 o. j 旧約聖書のイザヤ書(岩波文庫)に出てくる有名な言葉だ。命を奪い合うための剣や槍を溶かし、命を養うための鋤や鎌につくりかえる。時代を超えて訴えかける平和への祈りである。この言葉がニューヨークの国連本部の向かいにある小さな広場の壁に刻まれている。
& W6 I7 G2 Y3 j4 T# k
" {9 A% c' v4 E( T* e 国連事務次長などを務め、1971年に死去したラルフ・バンチにささげられた銘だ。彼は大学時代のスピーチコンテストで、まずこの言葉を引用して演説を始めたという。以来、しばしば引用した愛用の言葉だった。
! q5 B2 @- i% `: n
8 O3 K5 Y$ |1 y0 Q  w1 E 摔趣筏瞥酩幛泼坠鷦帐「吖伽摔胜辍⒐B創設にあたって国連憲章の起草にも深くかかわった彼は、50年にノーベル平和賞を受賞した。第1次中東戦争を和平に導いたことが評価された。しかしかの地では、あれから何度の戦争が起き、何度の和平の挫折が繰り返されたことか。
* e% G) h  @+ V; t) {
2 G1 t; ?* j/ h3 J+ e% e いままた、アラファト議長の後を継いだアッバス氏がパレスチナ和平の再構築を図ろうとしている。容易な道ではない。薄氷を踏むような思いの連続だろう。ラルフ・バンチの死去に際し、当時のウ・タント国連事務総長が彼をたたえた言葉を思い起こしたい。「ラルフは理想主義者であり、また現実主義者でもあった」と述べつつ、和平の試みは「やりなおすのに遅すぎるということはない、と彼は信じていた」 & m& |5 O+ i+ e8 g
3 l0 e9 v8 z; x
 剣を鋤に、が祈りではなく現実になりうる。そう信じて和平への道を探るしかない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-27 07:57:11 | 显示全部楼层
谢谢了
  D' ^1 [, p, d% x真不错
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-5-8 20:28:42 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年05月02日(月曜日)付 , i* W4 w+ d1 @6 X% X
1 Q, b$ O) {* C4 r! p, Y

( A9 c+ h* e! R5 G! \8 Y6 Y  y) Eスプーンを口に近づけられると、いやいやをする。舌が飛び出してくる。いったん口に入れた食べものをプーと吐き出す子もいる。( V# v3 y& b# g0 ?. f* P
6 M0 N5 Y. P( E
 国立病院機構・千葉東病院の重症心身障害児の病棟である。ここの子どもたちは、一人では食べることも飲むこともできない。その訓練を見せてもらう機会があった。
. Z# k( g$ m7 h2 r* C* [6 d+ y/ C: F% j3 W5 s, e
 看護師さんらがやさしく声をかけて緊張をほぐす。子どものあごに手を当てて、口をゆっくり閉じる。そうすれば、もぐもぐできるようになる。指導する歯科医師の大塚義顕さんは「食べることは生まれついての能力ではなく、段階を踏んで学んでいくものです。その学習に障害児は時間がかかる」という。
2 y; Y/ S9 I9 w: h6 e4 B8 R
! Z# t- |4 D* i6 _ もとはといえば、約30年前に当時の歯科医師らが子どもたちの口の中を清潔にしようと考えたのがきっかけだ。管からではなく、口から食べることの大切さに気づき、千葉東病院は障害児の訓練の先駆けとなった。昨年末には人事院総裁賞を受けた。/ {. j% d& H- Z0 t- v
4 T+ a5 E* q: }/ u- t
 「おいしいものを子どもに味わわせたい。それは親のだれしもの願いです」。そう語るのは全国重症心身障害児(者)を守る会の北浦雅子会長だ。施設で暮らす次男の尚さんはウナギが大好き。細かくつぶすと、しゃべることはできないが、もっとほしいと笑顔で催促する。逆に酸っぱいものだと、動かせる左手で払いのける。
2 r6 X' f. k8 D4 b& B9 `/ G6 n/ n7 W
" l, E, {. }( c( n' L4 T7 x きょうの夕食の献立は何ですか、と先週、千葉東病院に電話した。鶏肉とピーマンのみそいため、ナスとベーコンの煮物……。ごちそうを前にした笑顔が思い浮かんだ。そこには、入院して30年を超える人もいる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-5-8 20:31:53 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年05月03日(火曜日)付5 |" d& X6 R' j( i& y
) g- A( N- _$ K6 `7 w
4 a, J( f3 f' S# _2 b
# O! e, o) }4 U3 Y: Q& h: |% D
JRの尼崎駅に降り立つと、雨が本降りになっていた。1日の昼前である。駅前には、この地にゆかりのある近松門左衛門の浄瑠璃の女主人公「梅川」の大きな像が立っている。
& z/ t8 y. ]  \% N+ ]
! j8 Y: I4 M& o5 `3 U7 W 駅の北側の脱線現場に向かう。電車が激突したマンションの1階は、青いシートで覆われている。あの日、シートのあるあたりの車内では、安否を気遣う家族や友人からの携帯電話の呼び出し音が鳴り続けていた。小さな画面には、発信元を示す「自宅」の2文字が浮かんでいたという。
( s& z2 c6 }' J$ K$ u6 o+ ^2 i* U7 p2 T: P
 マンションと線路とは、あまりにも近くて、一体のようにすら見える。電車からは、行く手の正面に立ちはだかるように、マンションの方からは、電車が常に飛び込んでくるように見えていただろう。なぜ防護壁がなかったのかと悔やまれる。% C( U% \1 I4 i7 w/ f2 O; z
6 [* U; O; a7 e' F8 p3 ]
 わずか100メートルほど離れて、特急「北近畿3号」のずんぐりとした姿がある。あの時、哕炇郡⑿藕扭粕摔胜盲郡长趣藲荬扭胜堡欷小⑼丫
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-5-8 20:35:54 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年05月04日(水曜日)付
- S9 _6 Z, @7 q6 M5 P
; f) d1 g9 D- o: [7 v# L# M9 y1 Z. V6 q0 x* O7 d1 Q: \
" I  I* f# ]8 Z
朝日新聞阪神支局に入る。この支局に来るたび、2階の編集室に向かう階段の途中で立ち止まる。87年の5月3日の夜8時過ぎ、この階段を、銃を持った男が上って行った。そのおぞましい気配を、今も感じる。& n; W! T& k! K
8 j  F  d) p* r7 u$ K. X/ s4 T/ F
 細長い編集室の奥の壁に、射殺された小尻知博記者の写真を掲げた小さな祭壇がある。事件には法的な時効があっても、無念の思いに時効は無い。改めて冥福を祈り、凶行への憤りを新たにする。0 b2 e. q3 b, F4 q. k
( J" E, ~: O2 a6 V' F! [) c5 p8 V
 合掌しつつ、この社会がおびただしい犠牲を払って、ようやく戦後手にした言論の自由のことを思う。この原則は、社会や国家が暴走しないための大切な歯止めの一つだ。それを、暴力の前に揺るがせてはならない。
  {1 Y- i4 Q, A( q# {- h6 R- j2 D4 d: f5 @  @9 S+ _6 E# J. {
 本社から支局や総局に行く時、「厳粛な里帰り」という言葉を思い浮かべる。外で取材してきた若い記者が先輩やデスクと話す姿は、昔と変わらない。懐かしさと厳しさを感じるそのやりとりから、記事が生まれる。支局とは、新聞社が、読者や市民や町と出会う最前線であり、まだ真っ白な明日の紙面を一からつくる現場だ。あの夜、そうした支局員らの語らいを銃弾が襲った。支局に保存されている小尻記者が座っていたソファには、損傷があまり見られない。散弾が体内で炸裂(さくれつ)したからだ。$ B+ `* @* u: ~4 i

% c/ V& k& a3 e! {8 \- _ 支局の入り口に、1本の桜がある。大木ではないが、長くこの地に根を張り、記者らの往来を見続けてきた。局舎の建て替えは決まっているが、支局では桜は残したいという。
9 V2 L' d( k: Y* z' X9 S2 o2 m6 q9 y0 [9 ^
 東京へ戻る新幹線は、連休さなかで満席だった。バッグから憲法に関して気になる本を取り出した。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-5-8 20:37:51 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年05月05日(木曜日)付8 M# ]6 Z; S( D" F5 I9 s( c

* [2 Y. o7 k2 M* ?7 G$ l9 I$ Q' u( l1 N. e* @9 r# q7 `2 N
: z, f4 i4 b7 l1 ~

" K; S! z# A8 Z- @阪神方面から帰京する新幹線で、『「映画 日本国憲法」読本』(フォイル)を開いた。この妙なタイトルには多少の説明が要る。9 i2 f( a% u4 g1 n2 u# R* }  S/ R. W7 v
- P6 d; K3 Z3 G- x4 a+ Y" z; {
 4月下旬、東京で「映画 日本国憲法」(ジャン・ユンカーマン監督)の上映会があった。日本国憲法について世界の知識人が語るドキュメンタリーで、初回に約700人が来場した。当方は立ち見だったが、100人ほどが入れなかったという。
$ S" }+ j( S1 Z& Q+ `
! F  V8 y; P$ R2 k/ p# ?8 Y2 g* i 映画をもとに構成したのが『読本』だ。「日本は立派な国家です。しかし、自分自身の声で発信し、アメリカと異なるアイディアを明瞭(めいりょう)に示す勇気をもつことができませんでした」。日本の戦後史を描いた『敗北を抱きしめて』でピュリツァー賞を受けた歴史家ジョン・ダワー氏だ。「(日本が)アメリカのような『普通の国』になりたいというのなら、現時点で恐ろしい話ではないですか……アメリカはますます軍事主義的な社会になってきているのですから」7 A: g. l: L4 @7 B9 Z; L6 L4 D. v

" r& f; K8 p+ ?1 w- Y. r+ {) h 国内に「改憲ムード」が広がっているようだ。確かに憲法と自衛隊との関係はねじれている。しかし例えば日本が「軍隊を持つ」と表明することの重みがどれほどになるのか、詰めた議論が世の中に行き渡っているとは思えない。! q2 X1 E6 A: G  }5 Q% u

( g) e6 ~+ K7 g 日本や世界の未来が米国に左右されかねないという時代に、米国との関係をどうするのかも緊急の課題だ。改憲案より、どんな国をめざすのかを詰める方が先ではないか。: y7 A9 C, k+ |
/ K' ~& w5 L' c8 y
 家族連れの多い新幹線の中を見渡す。将来、わが子が軍人になり、外国の戦場に行く。そんなことを思いめぐらす親など、いそうもなかった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-5-8 20:41:10 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年05月07日(土曜日)付
7 r" Q2 T' ?0 e1 v7 j+ X* {
: s6 D% u% y- U+ N8 I% A& m
5 d8 {, R+ O0 o; o- ~* ~, F: U2 s9 E; m! ^; d3 t
2 e" u! v% ~: W6 A, q, H$ t
JR西日本の凄惨(せいさん)な脱線衝突事故から10日あまりたった。深い傷を負い、今も入院している伩亭舛啶ぁL澶蝹坤堡扦悉胜⑿膜摛盲總斡绊懁庑呐浃馈
) ~# A" M% z& A: N% ]& f+ }% q- v6 |/ }1 N5 |5 X
 いわゆるPTSD(心的外傷後ストレス障害)のTはtraumatic(トラウマ的)の頭文字だ。近年よく指摘される「惨事トラウマ」が注目されるきっかけになったのは、19世紀の後半から急増した鉄道事故だった(森茂起『トラウマの発見』講談社)。$ f# d) D- n6 X* d8 }
! j7 w" I% P+ {5 x3 J9 s
 鉄道は、近代の機械化、高速化の象徴だ。「それはまさに飛翔(ひしょう)である。そしてつまらぬ事故で、同佌呷珕Tが即死するという思いを振り切ることができない」。鉄道草創期の、英政治家の言葉だという(シベルブシュ『鉄道旅行の歴史』法政大学出版局)。まだ無かった飛行機に仱毪韦瑜Δ胜郡趣à馈, E' O7 Z6 D, z- F: z0 f, o
# p8 }8 F, V% f9 L
 「二都物語」で知られるチャールズ・ディケンズは1865年6月に列車の事故を体験した。数日後、手紙をしたためる。事故当時の自分の行動を書いていたが、突然、こう記して手紙を終えた。「いまこの思い出の数語を書き記していると、ふと威圧されるのを感じ、わたしは筆を折らざるをえなくなりました」
4 J3 A7 T' t& S/ H2 @/ [6 M) A* `9 Y9 v% R6 d3 j$ M
 この事故では、ディケンズは傷を負っておらず、他の伩亭郡沥蛑堡郡趣いΑ¥堡颏筏胜皮狻⑨幛恕ⅳ长Δ筏俊竿䦂Rされる感じ」に襲われるという例なのだろう。
8 E3 [. T- w: z+ r7 a& p. N, |- b/ d+ [
 尼崎で事故に遭った人たち、その家族や友人、電車に激突されたマンションの住民、そして救助に駆けつけて惨状を見た人たち。様々なトラウマに対し、手厚い心のケアを望みたい
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-5-8 20:43:53 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年05月08日(日曜日)付: x  H4 q  J. e& ^

$ T) I$ d$ {# k& w8 |- u
; a7 o' P6 F: b
; X' d3 W3 R# d0 _6 e, t
9 q  j) O3 x8 Y' F) h8 [毎年ちょうど今ごろから、各地の税務署に同じ要望が届く。「高額納税者リストに出さないで」。長者番付のことだ。載るのは全国でも7、8万人という。% Y$ R+ R2 z  q2 S1 C

$ U: b& p8 d8 [5 y 番付に無縁の人々でさえ個人情報の使われ方には不安を覚える。載れば、怪しげな郵便が殺到するし、空き巣や強盗も怖い。切実な悩みなのだろう。% h+ I& L  m2 y/ p+ D- t3 f% ]

  {) D4 S* V" o6 G' c 長者番付はいつ生まれたのか。印刷史に詳しい石川英輔さんは「江戸の後期にはもう量産されていた」と言う。長者鑑(かがみ)とか長者控とも呼ばれ、庶民に人気だったという。そう言えば「長者番付」という古典落語がある。田舎の造り酒屋に張られた番付を前に、江戸者が「西の鴻池」「東の三井」とまくし立てる。/ |6 g$ w" i* v% i. t

7 W0 y9 A+ p; ]. e# F% V7 I3 F5 R 鴻池や三井などの財閥が占領下で次々に解体されたころ、いまの長者番付の原型ができあがった。他人の所得隠しを通報すると報奨金がもらえる制度とともに、番付は、「密告税制」を支える柱とされた。報奨金はやがて廃止されたが、番付は残った。7 c- H4 |! U3 j
+ E3 e6 J) G' }6 n. D$ M% ^: V( O
 この春に出版された『日本のお金持ち研究』(日本経済新聞社)は、長者番付から年収1億円以上の層を拾い出し、行動や意識を調べた労作だ。著者の京都大学経済学部教授、橘木俊(たちばなきとし)詔(あき)さんが2年前、全国6千人に質問状を発送すると、「詮索(せんさく)するな」「にせの学術調査か」と苦情が来た。& r7 e% k6 _; c- c" ?& U
- A* D  z6 A) W
 それでも465人から回答が得られた。「協力してくれたら詳しい集計結果を送る」と約束したのが効いたと橘木さんは話す。「ひと様の懐具合は誰でも気になりますから」。番付が生き永らえたのも似たような心理のなせる業だろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-5-10 03:02:48 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年05月09日(月曜日)付
. F' a/ w) H: G/ `1 w' d2 F, i% `) F7 P0 I, w0 u

, h- w& N( J0 x( O/ ?1 U6 w, s/ c7 w! I
( K" B2 B+ m2 d( v
ゴールデンウイークが終わって、きょうから大学のキャンパスも活気を取り戻す。講義もそろそろ本格化する頃である。
3 F' l: n0 @# E1 r+ t/ K1 S7 ]3 B, F# R% a
 かつては、英語以外にフランス語やドイツ語を学ぶことは、知的な背伸びをしているようで、大学生になったという実感を持ったものだった。最近は、第二外国語を必修から外す所も出てきて、語学学習の風景もだいぶ変わった。
( _1 _% a$ R2 \0 w5 h
9 h6 m  }4 k! D( p9 u 都内の私大で第二外国語のスペイン語を教えている知り合いによると、年々辞書を持たない学生が増えているという。毎年、最初の授業で何冊かの辞書を推薦するのだが、今年3回目の授業で尋ねたところ、クラス30人のうち購入したのは3人だった。かなり前なら、外国語を学ぶのに辞書を買うのは常識だった。いまの学生が辞書を買わない理由は「高い」「重い」「引くのが面倒くさい」の三つだという。/ B& A3 C- C6 Q- b: H% Y
/ P; f; u/ \0 \1 z6 r: v+ M+ P
 別の私大のベテラン教員は、一昔前のこんな話を教えてくれた。辞書の持ち込み可でフランス語を訳す試験を行ったところ、ある学生は仏和辞典だけでなく、国語辞典も持ち込んだ。訳文に正確さを期するためだった。これまた失われた風景だという。
2 r9 h6 ~9 _5 R  B# Z9 D2 ?! w/ b, i5 w# K0 i! ]$ U+ P4 D7 D7 v
 いま書店の外国語コーナーをのぞくと、「超やさしい○○語の入門」「10日でマスター」といったようなタイトルの薄っぺらい本であふれている。詳しい文法は省略だ。辞書を買わない学生もこういう本は購入する。
; i5 P* Y! x9 g1 c4 ^) S! d0 m& p1 @: [5 `& E
 辞書を片手に難解な原書に挑戦するなんてことは今時、はやらないかもしれない。だが、外国語は地道な努力が習得の基本である。それはいつの時代も変わらない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-5-10 13:23:37 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年05月10日(火曜日)付
$ S/ v0 T1 }( Y1 K% m
  q* T' T' ~8 M; n- L( f
# Z) `$ Y- B& y4 n) C- @0 u$ Y# T. S# N8 [

! c7 [6 g# B. o( h1 N* W& [( T$ O7 Y: D8 x, X! d& A/ v
先日、JRの尼崎駅に降りた時、時刻表を見た。脱線した電車と同じく、この駅から大阪の北新地などへ向かう線の本数は、朝8時台で上りが13本だった。そして、大阪駅や京都駅へ向かう線の方には、40本あった。東京の山手線が二十数本だから、確かに、かなり密だと思った。2 R  i$ O* X& l
; |- f3 u- ?' `! y: ]
 JR西日本は、今後の安全策の一つとして、過密と指摘されているダイヤを見直すという。主要路線で便数を減らすとすれば、民営化以来初めてである。重大事故が起きて、ようやく、増発と加速に歯止めがかかりそうだ。9 O6 K3 ]# y; A: Y1 F7 k

1 K5 u; ?% N" O# X$ y2 I 初の減便は、この会社にだけではなく、便利さを求め続けてきた社会にも、歯止めが必要なことを示しているのかも知れない。「便」とは「人を鞭(むち)うって柔順ならしめ、使役に便すること」と、白川静さんの『字統』にある。そこから、「便利」「便宜」などの意となる。「便々」とは、唯々としてことに従うことという。
! @3 c. U6 R: E& E# W! W( I9 d9 x* _
! f. Z, P8 I. h5 k0 j, L 脱線事故の後の、職員らのボウリング大会や宴会などが指弾されている。いったん計画されたものごとが、何かのブレーキがかからない限り実行されるのは、JR西日本だけに限らない。2 M9 F8 ]3 o6 j% ?6 O
. W$ s1 Y8 T' |. C; ]! g3 |
 しかし、予定外のことが起こったと知れば、責任者は対応を検討し、必要ならば急ブレーキをかけるはずだ。そのブレーキが極めて弱かったか、無かった。現場で救助活動をしなかった例を含め、「便々」とした人が多かったようで残念だ。: g' a; {4 |/ q1 r! v4 O' U
. X5 k$ @8 T3 g4 v4 f, M+ v- q
 脱線事故への怒りや不安に仱袱毪韦瑜Δ恕⒕
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-4 20:13

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表