|
发表于 2005-1-24 07:20:33
|
显示全部楼层
01月22日付 1 H5 P+ a7 {% {& w' m6 T0 {6 p
0 B' [& A8 f, L5 ?0 }6 Z
--------------------------------------------------------------------------------
" D ]. h0 g9 o, v4 J$ x0 z- S4 \3 t# p4 o0 M: R/ V7 [6 ^
■《天声人語》
! j! n* G8 v9 A' }3 b% C
; G9 y9 a1 p) U, G0 H
; ]) g* L K2 \ ワシントン、トラファルガー、コンコルド、天安門、皇居前……。多くの人が集まり、行き交う広場は、その都市の顔でもある。米議会で、ライス次期国務長官が「街の広場の試金石」という聞き慣れない言葉を使った。 % ?/ ~& O0 \& t/ ]. ?3 j' N1 w
- S4 G o1 f X- m a6 F! G
その国の自由の度合いについての判断法だという。人が、ある街の広場に行ったとする。自分の見解を、逮捕や投獄や拷問を恐れずに表明することができないのであれば、その人は自由社会ではなく、恐怖の社会に住んでいるとみなす。
# I5 Z: X6 I. Q/ K( L, `" w1 s1 c5 q3 o4 b Y0 R9 O. L, W2 k
この「タウン・スクエア・テスト」は、旧ソ連の政治犯で、今はイスラエルの政治家であるナタン・シャランスキー氏が提唱したという。この人は、かつて収監されていたモスクワの監獄を訪れた時、こう述べた。「母校に帰ってきたような気がする。ここは私が学んだうちで最も重要な“大学”だった」
* B/ @2 A# O$ q, k9 P B' D( v2 x/ D
1 B2 ~/ k% C9 i# s a4 A7 v なるほど、学んで得た判断法には、一応の説得力がある。しかし、想像上のテストで判断はできたにせよ、肝心で、かつ難しいのは、結果との向き合い方だろう。
* a. d: S; o% U9 h( I/ a2 l6 r
! e5 H, W" v8 I. E e- z7 x ライス氏は「恐怖の社会」に住む全員が最終的に自由を勝ち取るまで、米国は取り組みをやめるわけにはいかないと述べた。ブッシュ大統領も、2期目の就任演説で、圧制に終止符を打つのが最終目的と語った。そして「フリーダム」と「リバティー」を計42回も使った。 2 L8 h9 w7 I- J: x O7 V
b, X6 K; I; l 「自由の商人」のつもりかも知れないが、この政権の、武力行使や単独主義への傾きは、依然気がかりだ。ミサイルや砲弾と抱き合わせの「自由」ならば、世界の広場では売ってほしくない。 |
|