|

楼主 |
发表于 2004-8-21 09:06:20
|
显示全部楼层
景気悲観材料が集中したが (2004.08.18)
日米そろって景気の先行きに不安が広がり、株価が軟調だが、少なくともマクロ経済については、悲観が過ぎるようにみえる。原油価格の高騰に中国、米国での金融政策転換などが不安のきっかけとなったが、そこへ日米ともに弱い景気指標が集中したために、この不安が一気に増幅された感がある。
例えば、米国では6月の景気指標が軒並み弱く出た。小幅な雇用の増加に始まり、自動車販売の大幅減少による小売の不振、生産の減少、そして輸出の大幅減少と続いた。これを受けて、もともと年率3%成長と、予想を下回る数字となった4-6月期のGDPが、更に下方修正される、との見方が広がっている。7月の雇用もわずか3.2万人の増加に止まり、失望感が広がったが、加えて原油価格がWTIで46ドルを超えている。これらが消費者マインドを冷却したようで、ミシガン大学のセンチメントは、8月になってまた低下した。
そこへ日本の4-6月期のGDPまでもが、予想外の年率1.7%成長に止まったことから、日本株の下落に拍車がかかり、10年国債の利回りは一時1.5%台半ばまで低下した。日本経済を牽引してきた設備投資の伸びが止まってしまったことが最大の誤算であった。これらの悲観材料が夏休み、お盆の季節に集中したこともあり、相場がより大きく反応してしまった面がある。
しかし、6月の指標悪化には、一過性のものも少なくない。実際、米国では7月になってこれを取り戻す動きが出ている。まず小売だが、前月に大きく減少した自動車販売が、日本車を中心に7月は持ち直し、これが小売全体を押し上げた。6月に落ち込んだ住宅建設も、7月の着工戸数が前月比8.3%もの増加となり、6月分も上方修正された。生産も7月は0.4%の増加に戻っている。6月の輸出の減少も、航空機など、ブレの大きい一部の商品が足を引っ張ったが、これは持続的な減少ではなく、恐らく7月には反発が予想される。
また7月の雇用は、事業所ベースの調査でこそ3.2万人の増加に止まったが、同時に発表された家計調査ベースでは66万人余の増加となっている。失業保険申請件数から見ても、雇用環境が急変したとは考えにくい。グリーンスパンFEDは、依然として年後半以降の米国景気には強気の姿勢を崩していない。6月の指標がそのまま米国景気の減速を示唆していると見るのは考え物だ。

日本経済についても同様だ。一部にはハイテク景気の後退で、エレクトロニクス関連の生産財が在庫調整を強いられる、との見方が出ているが、その影響は大きくない。確かにこの分野で在庫が増えているものもあるが、鉱工業全体でみると、6月の在庫指数は依然として前年水準を1%下回っている。出荷・在庫の渦巻き図に照らして言えば、全体としてみると、まだ在庫の積み増し局面の若い段階にあり、とても在庫調整を要する状況には無い。実際、7,8月の生産予測指数は、堅調な増加を示唆している。
また、市場に悲観ショックを与えた4-6月のGDPは、設備投資の「ゼロ成長」が失望の原因。しかしこれも来月6日に発表が予定される法人企業統計の結果如何では、二次速報値で上方修正される可能性がある。更に、4-6月の機械受注が前期比10%もの大幅増となったことは、7-9月以降の設備投資が大きく増加する可能性を示唆している。今後の景気減速の主因とされる輸出には、ここまでのところ減速の兆しは見られない。
ついでに言うと、中国の引き締め懸念も行き過ぎの感がある。確かに消費者物価上昇率が、前年比5.3%と、利上げ判断の基準と見られる5%ラインを超えたが、限界的な上昇テンポは緩和してきている。消費需要も、小売の伸びで見る限り、増加テンポに過熱感が薄らぎつつある。景気過熱が既に緩和されつつあるならば、無理に利上げでブレーキを踏む必要もなくなる。日本の輸出が落ちずに、設備投資が反発すれば、景気減速の懸念はそれだけ薄らぐだろう。 |
|