第一课练习$ `& T# ?0 I6 _) _) `
练习一、依照例句完成
. Y7 n4 c1 u) ^1 J5 H3 v! Z; j- R5 q例一 わたし、留学生
3 a' v2 N5 ]( c. I) K1 Iわたしは留学生です。$ ?: J# w+ [$ {* v5 o* q! l
1、 李さん、会社員 6 K2 `9 M& f( P( e
李さんは会社員です& S" X! T1 w: _6 b
2、 田中さん、日本人, H6 W5 {! ^! H; O" y) T6 i
田中さんは日本人です。
+ z9 d/ ?0 s3 I* Q3、 王さん、学生, _6 w/ C% J% l; g# q5 y
王さんは学生です。* z5 ~$ y; d4 k! ~( C) k
4、 佐藤さん、先生
; i* D8 V# s: D1 g$ C. A$ U! K. \佐藤さんは先生です。3 m1 H& i& ^4 |1 u
5、 お兄さん、会計3 s, V. W5 Y3 u5 E; |5 k
お兄さんは会計です。 v) I, K. e2 m3 y" D- F& V( u
$ n' c6 z1 ?- C+ v/ a# c- r, R例二 わたし、留学生7 }) v. W2 P2 f0 m
わたしは留学生ではありません。) c+ [& z1 z r) o2 t% v
1、 田中さん、先生+ ~/ |8 l$ e# Y: Z2 v# R: y: ^
田中さんは先生ではありません) p# q7 C/ H. ^( n! w- ]. c. u2 p" `
2、 李さん、中国人
) }6 @1 j# n( v李さんは中国人ではありません。
9 i. e4 T' S1 j3、 王さん、日本人
: [0 E9 T! V% K, }' v1 M王さんは日本人ではありません。
8 {* o, t" @3 {5 C+ T8 J% e4、 張さん、会社員/ R7 n2 a' \) _- R, |6 a r6 h8 s
張さんは会社員ではありません。1 R0 Z4 ~1 |" h% \5 L
5、 お父さん、社長) l$ d: a' [- z
お父さんは社長ではありません。% ~+ X. j, p; I( K/ D
练习二、回答下列问题, e6 p2 O$ M, [5 k: y( Z# n
例一 あなたは中国人ですか。
7 g) j. S0 F' h& U. n2 Q+ bはい、わたしは中国人です6 j4 _, o+ j; F
いいえ、中国人ではありません。. W3 x$ ~ r3 `0 i/ l
1、田中さんは学生ですか。. L1 E3 O6 j c( y5 }7 H8 S
はい、田中さんは学生です。
5 g1 J0 L; L C! }$ c3 l# J+ u% ~ d2 B いいえ、田中さんは学生ではありません。
& S: e7 n: O. I+ o0 A! S; N2、 あなたは王さんですか。
" z; j1 A4 J( m% Pはい、私は王です。 9 y7 Q: {7 ?( L+ C; _( Z
いいえ、私は王ではありません。
& p# \4 w) f! P" q3 f" e3、 李さんは会社員ですか。3 _& u) W* h4 I) ?4 L0 U2 I( g( p
はい、李さんは会社員です。' O9 U* H+ Z# U- }
いいえ、李さんは会社員ではありません。王さんは先生ですか。
" A# Q! [$ \ q$ u9 F
, S: \9 }: K( K, Y第二课 漫画の本5 W3 a1 I9 X+ K- O6 T; A/ T
语法:1 C0 @, S$ E, h+ ^
1、-----の------( s* A$ V! E4 b. c% J& |3 m
当两个名词表示性质或所属的关系的时候用の来连接。
+ B) n7 l6 Z6 m7 o( i+ L, e& A如: わたしの本
& I! f, J( e/ G数学の本8 A* k! U6 I. G2 \5 w: U
2、これ、それ、あれ、どれ
, K% A& o2 ~- m/ i$ ~8 M这是一组指示事物的指示代词。9 `# C7 }' @5 D/ k% n
これ:离说话的人比较近,表示这个的意思
& D7 e. \& D5 k6 w8 Aそれ:离听话的人比较近,表示那个的意思+ h* G L, G; G) c( I b
あれ:离听话和说话的人都比较远,表示那个的意思
3 I( { t$ _ p/ W) Q; hどれ:表示疑问,表示哪个的意思
) F E5 V+ e4 }! @+ _) q# }向别人介绍一组离你很近的事物时,可以这样表达:- U# f# D9 r$ @/ n4 p2 W
これは----です。
0 n! H. [2 |" Iこれは本です。这是书/ |) z! `- U& D$ P/ z
如果离你远而离听话的人比较近时,可以这样表达:
3 u# l/ g' I' F: ]& Y0 }それは本です。这是书
! K7 v$ R/ e2 [7 E' k3 A, x如果离两个人都远时,可以这样表达:
" A) x8 Y# A! |! `$ |( d- gあれは本です。那是书
?& Q% H( P; f1 Y/ F在表达不知道究竟是哪一个的时候,可以用どれ% l; v* |" `' C' V
どれは鈴木さんの本ですか。哪本是铃木的书?
' m, g: N% u6 m- Y练习:8 S& |8 d8 E& t2 k" D' S4 W2 W1 \
これはぺんです。这是笔
7 O* ~! {! B* [それは雑誌です。那是杂志
" M4 F2 {' \' f3 z6 z% v& uあれは辞書です。那是字典. j" D# q1 z0 y
新聞はどれですか。哪个是报纸?
" g+ ^! @9 w x# |: q" [! r3、この、その、あの、どの) w2 Q7 J0 u9 |) d" `5 `
这是一组表示指代的连体词,跟これ、それ、あれ、どれ的区别在于,这一组词必须连接名词,不能单独使用。所指代的事物远近跟前一组相同。
4 P3 z# t9 ^& i0 Hこの本 这本书$ W5 v, s( }6 O+ o9 C: J$ D* t0 c
その本 那本书
" H- I3 F1 P, |7 F: Zあの本 那本书: b+ [7 x3 R+ C- z( {2 l& c
どの本 哪本书- V* H8 m$ E: O5 b& u6 |
例: この本は日本語の本です。这本书是日语书' D X$ X) t D o) `7 Z, J
これは日本語の本です。 这是日语书& w1 t5 U" L( U+ I& p
4、省略句:
9 V2 u4 `8 @, c% c0 ?当说话双方都 了解所说内容的实际情况时,可以使用省略句:
; |* u$ C3 J4 L0 Z% i$ g例: A:王さんは学生ですか。
k( y) u9 r, QB :はい、(私/王さん は) 学生です。
7 }" \( I0 A. h. |% O" a/ yA:それは誰の辞書ですか。) \7 @3 { f' k4 r1 U
B:これは王さんの(辞書) です。
9 N# \" s- _6 E: y1 S" s- g$ F: W回答:3 r! T8 g' U+ q. A7 A- e
用これ/この-- 提问时,要用それ/その—回答2 ?' O0 g3 O3 Z, B5 f
用それ/その-- 提问时,要用これ/この---回答1 _. {$ }4 T3 z" o$ a
用あれ/あの-- 提问时,要用あれ/あの---回答
2 z7 s; X' h: |+ o/ w用どれ/どの-- 提问时,根据事实离回答者远近距离回答。3 W- | t6 u$ F# X
例 これは日本語の本ですか。7 x9 Z- Q9 {% J3 V. u/ R
-はい、それは日本語の本です
& o; e: `% T8 U: k) T! t+ qあれはあなたの本ですか。
/ G3 w, r( E4 a* s-いいえ、あれは私の本ではありません。* B9 I3 _1 J, [+ p
田中さんの本はだれですか。
1 j" s f1 }! d: m+ W-はい、それです。$ h. S ] V4 y5 L
课文:
; {2 N1 L5 `0 n5 k+ s8 ^" l3 _これは漫画の本です。それはコンピユーターの本です。この漫画の本は鈴木さんのです。そのコンピユーターの本は鈴木のではありません。中国の留学生の王さんの本です。8 |5 j' e; f2 s+ C# X# ^3 d8 g S5 ^) l
4 p: C9 h7 Q: C. @
1、 これは漫画の本です。这是漫画书6 L& T7 {; O/ C) H& [2 y
2、 それはコンピユーターの本です。那是计算机书
. ]" A/ C2 \5 S% `! u# M3、 この漫画の本は鈴木さんのです。这本漫画书是铃木的。6 w0 L. b- W4 L9 m
4、 そのコンピユーターの本は鈴木のではありません。那本计算机书不是铃木的。
- L6 k( y3 l: h5、 中国の留学生の王さんの本です。是中国留学生小王的书。. ]: W$ c7 p# I( C7 T" U
4 ^# e$ p# P( t3 Q3 O+ u. p1 {9 @% w8 P
练习:
2 v' l4 B' N- r4 x1、仿照例句回答问题. u& R. j4 ]* P! U5 D! u1 b& Q
例一:これ、本
; V4 c; s, A# Y8 n. Y: A8 Aこれは本です。0 g' }6 E: R j) u& U" t
1、 それ 、万年筆+ o3 F; b) |& A: [6 e4 L
それは万年筆です。0 w! R4 b/ x! S5 H2 T0 Z
2、 これ、雑誌
+ D+ u3 N7 ?# t+ F' b& iこれは雑誌です。' E6 a8 b9 Z& w# W4 Q7 n( l
3、 あれ、新聞
4 P& Y8 K8 b: v4 N3 ?あれは新聞です。9 f1 L3 z. _9 \( G% Z* B
4、 これ、ノート
3 E- X0 \* v2 g( z9 Vこれはノートです。
$ s/ O6 `2 |1 y, g5、 それ、机
, W! }& M! h: W; \7 {それは机です。
, n4 }2 V: i. b" W! {7 ?: |2 Z2、回答问题:
3 F8 e* m5 {9 x0 Q& W2 ~例一: これは何ですか。(本)
3 D8 A4 F! o2 f- D' t それは本です。
' J2 X- L) P' i) t5 j; w1、それは何ですか。(辞書)" C" c2 T8 p) L: ?2 `
これは辞書です。" {" Z' \& Q: D/ }/ U, w; z2 D
2、これは何ですか。(花)& e5 S* {+ [- Q% M% V9 ^
それは花です。& m# o' u# s2 W: O' B5 C# |8 O
3、あれは何ですか。(かばん)
- f' ]. Z1 Q, r; k: z k6 v. Rあれはかばんです。6 ~$ c* n: `) I5 V+ h `
4、これは何ですか。(椅子): W2 j$ |9 o# _' X4 E
それは椅子です。3 K$ f, r$ D# O8 v, n4 H6 I
5、それは何ですか。(ノート)9 |0 Y1 Y- \% [: l0 Z; L
これはノートです。 |