| 
 | 
 
 
 楼主 |
发表于 2005-6-21 08:43:29
|
显示全部楼层
 
 
 
| 
 掣 肘  
1 u  C: @- c3 I6 }; A( L$ r2 F5 L; K 
孔子の弟子にフク子賤という人があった。魯の哀公に仕えていて、亶 
1 C( Q2 E/ T/ h父という地を治めることになったが、フク子賤は、魯公がそのうちつま 
, [9 v' e* h3 z- Cらぬ小人輩の讒言に動かされて、自分の思うような政治が行えなくなっ3 a6 E- x" t* U% b7 t 
てはこまると思ったので、魯公の側近の役人二人をかりうけて、これと) c: e: p$ X: O! L3 @2 A 
一緒に亶父に赴いた。任地について役人たちがみな挨拶をのべにやって7 S. X+ v0 f* u2 ]$ ?1 i% J 
きたところで、フク子賤は、魯公のもとからつれてきた二人の役人に書# @" y+ @; ]9 M+ m' P' v 
類を書くことを命じた。+ W0 k$ X' ^+ \5 W 
 $ Y  c* W% [3 i4 Y- x4 _ 
 さて、二人のものが筆をとって書きはじめると、フク子賤はその傍ら( f" U  [' G& F( |( B 
にあって二人の肘をちょいちょいとひくのであった。できあがった書類3 ]. B6 K* f) k; R 
は当然字画が曲ったり、ふるえたりしていた。しかしその書類を受けと1 ?. b9 P: b( j& h9 Z) X" D 
ったフク子賤は、字がまずいといって二人を叱りつけたものであった。 
! c7 G2 l9 j4 I/ ]そこで大いに憤慨した二人は、ただちにフク子賤に辞任を申しでた。す+ J& E4 \  x; v 
るとフクは平然とこう答えた。- P+ L; I& W) I; a 
 4 l; v# F0 B3 n" R8 J( p" h 
 「貴公らの書はまったくなってないね、3 Y& Y4 l; ], O/ _" m4 s 
  これじゃ使いものにはならないから、 
# y/ x! F7 i7 V/ U! }) {  お望みならばさっそく帰りたまえ。」 
! B" r" K/ x  E! X1 O+ H* m& K2 B : H5 J. E# |7 Z: T 
 亶父を去って帰りついた二人は、その足で魯公に謁見してこう報告し6 s3 r* j/ w4 O1 L: s8 J 
た。 
  b' o; H5 L, p+ v; D 8 G6 U, _5 w' ?1 {" V$ w 
 「フクさんのためには、8 M0 W8 W6 S* a7 b( v 
  働くどころか書きものすらできません。」& P0 y% F* b: V6 Y8 w. H, T* P. p 
 . U; |0 _6 o3 t! G, F" K+ r 
 魯公がいぶかしんでその理由をきくと、 
' W. l+ u/ L% f  Y( B2 g: c ( i7 ?/ [: e0 ~ 
 「フクさんは、いきなり私たちに書きものを命じましたが、 
) z3 ^0 q# E& Y+ B' u2 C  はたから肘を押えたり、つついたりするので、 
! F5 x* ^# c  ?' w: h5 q  字が思うように書けません。 
! J4 L" L( f9 E$ W  それでいて、2 \& Z) d' j9 @2 w 
  
7 H7 \$ K6 r6 e: L  『お前たちの書はへたくそで使いものにならない』 
; x- j2 k, O: l( _# J/ s9 u 6 B6 L4 V3 H9 {3 ^3 i/ w; Y0 g 
  とさんざんお叱りになるのです。$ D1 k' Q5 f# d. x 
  同座していた役人たちも、 
- }9 r" o- G0 l, c  みな笑っておりましたが、$ T5 p/ O3 s/ `& ^6 k5 \ 
  こんな馬鹿馬鹿しいことでは、) ]) I) Z) ]* T# v# [ 
  私たちには働きようがありませんので帰って参りました。」 
$ s7 F: o: r, }  
6 H( G- B& h, D9 a) I というのであった。 
1 H8 G6 `5 h/ D! V2 ]" R) N! f  
7 S7 Y8 U, x' Z4 k$ G3 b これをきいた魯公は思わず嘆息していった。 
" A# d% M4 y% k, J8 I- C5 O6 ^) m. w, T 4 F; R7 o- V* {) }) Y 
 「それは、私の不明をフク子賤が諫めようとしてのことだろう。: ?6 }! u) w- V: D6 _  X 
  おそらく私は、9 a+ s1 f) d) l5 w! r3 a8 V/ i8 M7 v 
  フク子賤の政治のやりくちを乱して、  L; C  W8 M, C9 H2 O" p' J 
  思うさまの施政をやらせなかったことが、- L2 y% M' u- `6 a- H0 Z' S$ y3 J 
  度々あったのに相違ない。 
0 c: ^3 q3 `) r+ r" P; u  これを知らなければ大きな過ちをおかすところであった。」 
) R' k8 _( X+ L: N) v5 Q3 D+ N  
  X& j0 _6 s  {5 i( h こうして、自分の信頼する側近を亶父につかわしてフク子賤にこう告' T! Z- x- w  A0 s5 y( y 
げさせた。6 t: z2 \, w1 l: a* h  T6 W 
  
) I1 R% g- P$ D  N% i0 X 「今からは、# s. D0 E# Z  l( [# F0 h 
  亶父の地は私の所有でなく、 
- j2 A7 s1 p6 ~6 B. `6 }1 r2 v  子の所有である。( E! X, L9 _9 }+ ^( {/ t" p 
  亶父でなすべきことは、 
  N5 r4 L! O9 j  子の思う通りに行って下さい。: d/ l  S2 W: l! _ 
  五年をへてからその報告をうけましょう。」 
4 B( `. [' z* J! S   s3 P9 _$ x+ C1 T2 g% H# e 
 フク子賤はつつしんでこれを承諾し、自分の思うままの施政にはげむ+ _2 _4 u- x  g5 B 
ことができた。( |3 `7 q' E  V* |) O- d3 g) v 
  
! s, }; v8 r: f その後三年をへて、巫馬旗というものが、ボロボロの百姓姿に身をや  t  |* v  i% a6 a 
つして亶父に赴いてその徳化のさまを見たが、夜、漁をするものがあっ 
* ^& D2 b; p0 Mて、せっかく網にかかった魚をまた河に放しているところに出会った。% j! E. N2 \$ x' ^, G* } 
不思議に思った巫は、その漁師にたずねた。 
$ s4 @9 z, e/ u2 g% m  L7 s+ P/ c6 t   P% ]0 E. S/ Z: g: f 
 「漁をやっているのに、 
- _. S, N6 P. |. \, ^2 V  せっかくの獲物をなんで放しなさるのかね?」 
. a- R& n0 u, H5 K. p; M  
( ~' i$ I, q7 h  h 「フク子賤さまが、 
! h- f' o. |5 h% \7 W% M  小さいうちに魚をとってしまうのは、( [% p  o$ y! I/ Q1 w: U1 ` 
  みんなのためにならんとおっしゃるだでな。$ y0 V; B1 h' s- Q 
  小さい魚がかかれば放してやるまでだよ。」 
5 E$ {) t1 h! e  
: S; F  q" c# H' O  ? という返事であった。* G( E2 C" C2 r: K2 i 
 7 j& _$ g: V0 c$ a 
 巫は大いにその治政に感嘆させられたということである。 
" [* H/ x5 `5 ~$ r9 X # K( F, G; R* s- J$ h- x0 } 
 8 d# J! z* t! b) [ 
 これは、「孔子家語」と「呂氏春秋」に見える話であるが、ここでは 
7 s: J& U9 q0 c, Y9 l「呂氏春秋」の「審応篇」によった。* n7 f8 b# H1 H& t: X6 Z+ d0 t 
             (「孔子家語」では亶父は単父となっている) 
+ A5 ~( S. I2 c! d3 g9 b( } " o4 E6 X' A! m5 W1 u: D. _ 
 7 J) z8 D0 @" G9 Z5 h& C 
 掣肘とは、この話にみられる通り、人の肘を制約してその動きを束縛1 p2 }$ N5 r& x1 F( R3 G 
すること、他人の自由を制すること、他人の仕事に邪魔をするという意 
+ `7 i. B6 l+ ?1 G3 B味をもっている。 |   
 
 
 
 |