咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2005-7-20 10:34:23 | 显示全部楼层
2005年07月20日(水曜日)付
$ W& G7 X! i; R昨日、本紙の「朝日川柳」に載っていた一句に笑いを誘われた。〈飲んで騒いで丘に上るな知床の/さいたま市 岸保宏〉。笑いといっても、苦い笑いである。% G2 ]# [2 }: m
4 k* ?9 x$ z9 [
 北海道の知床がユネスコの世界自然遺産に決まったが、単純には喜べない思いをした人も少なくなかったのではないか。先に遺産に登録された鹿児島県の屋久島や、青森・秋田両県の白神山地では、観光客の急増で汚染が懸念されている。; J% U* I1 J1 k, Q9 s

  x5 S0 d( l' B  d) H" N# ` 世界遺産条約は、自然と文化を人類全体の宝物とし、損傷、破壊などの脅威から保護することをうたっている。日本政府が登録を推薦したということは、損傷や破壊をしないと世界に約束したことになる。0 ]8 R  A( b9 T  |5 ^

. @! x7 r" x1 x2 X6 B! @/ o 知床では、80年代に国有林伐採への反対邉婴黏俊¥饯欷榻窕丐蔚清hまで、長い道のりだった。数多くの人たちの力がよりあわされて、大きな実を結んだ。これからも自然を保ち続けてゆく責任は重いが、日本の自然を世界遺産という「地球の目」で見直すのはいいことだろう。
- Z/ Y# [7 x+ y+ M3 ^% D
: d5 @6 |8 P. O/ Q ユネスコ(国連教育科学文化機関)を設立するための会議は、第二次大戦が終結した60年前の秋に、ロンドンで開かれた。アトリー英首相は、演説の中で「戦争は人の心の中で生まれるもの」と述べた。0 l) ^3 m3 |: j' L7 `  p3 s

. Z3 P/ d- l8 c  R% J  {  g これが、ユネスコ憲章の前文の有名な一節となった。「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦(とりで)を築かなければならない」。戦争を繰り返さないため、世界の各国は互いをよく知る必要がある、との反省が込められている。知床の自然もまた、心の砦の礎になるようにと願う。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-21 16:53:34 | 显示全部楼层
2005年07月21日(木曜日)付 7 W5 {0 b; O) n  }, ^! R
イブラヒムおじさんは、パリの下町で小さな食料品店を営んでいる。フランソワ・デュペイロン監督の映画「イブラヒムおじさんとコーランの花たち」(03年)は、このトルコ移民の老人と孤独な少年の心の物語だ。
! D, E* `/ N: y9 b, `/ l% M7 O% x* S2 Z* o$ n2 z
 異国でひっそり暮らす信心深いイスラム教徒を、70代に入った名優オマー・シャリフが演じた。落ち着いたたたずまいは持ち前だが、その姿は、異国にとけ込もうとする移民の知恵や、必要に迫られて身につける「擬態」を表しているようだった。
$ E" w! |1 D$ j2 M2 ]1 e9 J2 D* P5 e; \- o. w& e
 移民が周りから際だたない暮らしを強いられるのはフランスに限らない。周りにとけ込む姿勢をとりつつも、移民一世の場合は母国への思いが心の支えになっているのだろう。
; E/ H  X7 ?" @  u% c7 Y% w* x4 P
. l7 n1 V# l; {; ?5 R ロンドンの同時爆弾テロ事件の容疑者の多くはパキスタン系だった。親たちが、かつて植民地支配していた英国に来た後に生まれた。そして近年、こうした移民二世や三世の帰属意識が改めて注目されている。1 a  `( j, a$ n7 }! o5 D
# X7 f2 T  l) B% w0 {; z0 E
 ロンドンのイスラム人権委員会のアンケートで「英国社会の一員だ」と答えたイスラム教徒は約4割にとどまった。一方で「差別を受けた」と答えた人は8割もいた。母なる国も、安らげる居場所も無いという悲痛な思いで日々を過ごす青年も多いのか。  b, D- n/ d0 x. A4 u4 Z

1 p, g" v# k' t イブラヒムおじさんは、親を失った少年を養子にして、ふたりでトルコへ旅する。そこには安らぎと悲しみとが待っていた。母国で土に帰る老人と、別離を越えて生きてゆく少年と。国籍や民族、そして親と子すらも超えた、ひとりとひとりの人間のきずなへの希求が静かに描かれていた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-22 11:07:49 | 显示全部楼层
2005年07月22日(金曜日)付 / p5 p  _- @+ {7 `$ W, }6 Y
「せきめんの素顔」という冊子がある。アスベストの業界団体・日本石綿協会が、88年に出した。前書きに、石綿は「産業界の進歩、発展に無くてはならない貴重な存在」とある。国際労働機関(ILO)条約で、毒性の強い青石綿の使用が禁止されてから2年後の刊行だった。
0 s6 o) D) D3 y/ D+ L
; n# b3 _2 H  c1 T; t  Z 冊子は、石綿によって引き起こされる病気にも触れているが、こんなくだりもある。「対策が次々と打たれ……今後石綿による疾病の危険はほとんどないと確信できるまでに至っております」/ `& _! v3 X5 z9 F# \4 t5 I
1 r" y5 P. s; h- H( h, `/ F
 一般の住民に対する石綿粉じんによる危険率については、こう述べている。「めったに起きない落雷による死亡危険率と同程度か、それ以下とする専門家の意見に同意するものであります」
( a( T, s5 f! R" n. h$ w. o5 h. @6 i; z3 n+ n% h
 記述は、やはり、石綿の益の方に重く、害の方に軽く傾いているようだ。その後に発覚した被害は、甚大だった。/ H. h0 f% c; t0 F( ]
; s& f3 k: q. ~' N
 この冊子が出る10年以上前に、当時の労働省が、石綿工場の従業員の家族や周辺住民の健康被害について危険性を指摘する通達を出していた。なのに、国は有効な手を打たなかった。「決定的な失敗」と、今の副大臣が述べたが、公の不作為による「公」害の様相が一段と濃くなってきた。
+ Y, U( l+ y- G- C/ f0 S( [2 V4 ?/ C$ {  \
 かなり古びた『石綿』という本を開く。「我が国に於ける石綿工場労働者の健康状態に関する組織的な報告は未だ見ないが、工場内の塵芥の程度は、著者の見たる範囲に於ては実に甚だしいものである」。日本パッキング製作所技師長・杉山旭著、昭和9年刊とある。71年前に記された「石綿の素顔」のように思われた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-23 14:55:03 | 显示全部楼层
2005年07月23日(土曜日)付 5 f" y8 G$ O/ ?5 q' p
まず、ぽっかりと開いた目にひきつけられる。ぱà韦瑜Δ誓郡蜗趣硕踏い沥肖筏ⅳ辍⒂窑渭绀橐恧欷婴皮い搿:透枭绞肖巍秆覙颍àい铯唬┣V古墳群」で出土した鳥形埴輪(はにわ)の写真を見て、一時心がなごんだ。
6 p1 m6 g/ K; |, p1 l3 K$ A0 h
5 G' r. B' p4 J3 C, `4 i2 ? 埴輪の顔が私たちをひきつけるのは「切りとった目ゆえである」と国立歴史民俗博物館の館長だった佐原真さんが書いていた。「埴輪の顔に対するとき、人はおだやかな眼差となる。切りとった目は、目の輪郭にすぎず、郡胜ぁ[啢舷鄬潳工胝撙蚰暏扦胜ぁ梗ā喝毡兢蚊佬g』至文堂)。
2 v" x5 M% M- J( [& L+ H' u8 G7 K5 @' v1 h
 人物埴輪についての記述だが、動物の埴輪にも通じるところがあるように思う。「埴輪に対する人は、見つめられることなしに、見つめることができる」。それだから、やすらいだ気持ちで埴輪に向かうことができると佐原さんは記す。' T0 u0 P2 W7 B
. O4 F# L7 Z8 T& k' Y
 東京・両国の江戸東京博物館で開催中の「発掘された日本列島2005」には、全国各地からの様々な出土品と共に埴輪も幾つか展示されている。中に奈良県巣山古墳で出土した3羽の水鳥形埴輪がある。白鳥を思わせるこの埴輪の目は、くりぬかれてはいない。しかし、これはこれで、じっと遠くを見ているような風情がある。
' l6 ]9 ^" l5 e8 Z1 t+ S1 S) L0 S, w% p
 鳥形の埴輪には、死者の魂を来世に撙证趣い盲拷忉嫟猡ⅳ毪饯Δ馈R恧驇冥菠郡猡韦鐾沥筏郡韦稀⒔窕丐魏透枭饯酩幛皮趣いΑD瘟嘉幕斞芯克胃邩蚩耸
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-24 13:18:39 | 显示全部楼层
2005年07月24日(日曜日)付 1 c) n0 w$ z) G" T( v9 U
幕末の志士、高杉晋作は何かと仲間に血判を求めた。「夷狄(いてき)を討つ」と江戸で御楯(みたて)組を結成した時には二十数人が血盟に応じた。なのに京都で将軍暗殺の同志を募ると1人しか応じない。高杉の呼びかけでも、企てがむちゃならそっぽを向かれたようだ。7 q8 M8 h' m  k' q! n

- q! G( E3 y  p" O6 [/ @& ~4 h6 f5 ] 郵政法案をめぐる血判の動きが報じられている。民営化に反対の自民党議員たちが結束を固めるため、誓紙に名を連ね、血の判を押したと。本当なら、何とも時代がかった話ではないか。( K, t3 [3 L& ]( {" v

9 G4 v, t- e$ {5 O 発案したと伝えられる亀井久興性鹤h員に尋ねた。「たしかに私が誓紙を用意した。同じ意見の性鹤h員に署名を頼んだが、血判はお願いしてませんよ」。応じたのは約20人で、採決では全員が誓い通り反対票を投じた。牛王(ごおう)宝印と呼ばれる熊野神社発行の誓紙を使ったそうだ。* f& P% l9 a0 w

7 B4 V  P/ I! f7 ^/ Q. j$ r# h 熊野信仰では、牛王宝印の誓いを破ると血を吐いて死ぬと伝えられる。『吾妻鏡』には、義経が頼朝に忠心を訴えた手紙は牛王宝印に書かれたとある。赤穂浪士が復仇(ふっきゅう)の誓いに使ったのもやはり牛王宝印だった。神罰覚悟の連判状など講談の世界だけかと思っていたが、政界では今でも立派に通用するらしい。8 ?, Q- M+ I$ X

" F! M8 T/ r) t# S) W5 y 誓文に署名する習わしは平安時代にさかのぼる。戦国の世に裏切りが相次ぎ、署名だけでは安心できなくなった。それで血判が重みを増す。徳川幕府も忠栅窝肖颏筏肖筏兄T大名に出させている(石井良助『はん』学生社)。
# ^5 G6 \' q3 O/ C( S% y
0 ?& r+ U$ e9 W 参院自民党でも、血判や連判の動きがあると聞く。切り崩しや寝返りをにらみつつ、票を読む声がセミのごとくかまびすしいこの夏である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-25 10:25:47 | 显示全部楼层
2005年07月25日(月曜日)付 / X' r: p& a- f8 H% S
ギリシャ神話のプロメテウスは、天上の火を人間に与えたかどで、最高神ゼウスの怒りを買う。アイスキュロスの悲劇「縛られたプロメテウス」には、山にプロメテウスを縛り付ける役のひとりとして、クラトスが登場する。ゼウスのしもべ・クラトスは「権力」を意味するという。3 _1 K  ~, V$ j& J

, }: K# F4 k' x8 a 同時爆弾テロが続いたロンドンで、ロンドン警視庁が、「クラトス」作戦と呼ぶ新しい作戦を展開中と伝えられる。テロ狙撃チームが爆弾所持者らを撃つ場合は、下半身ではなく頭を狙うように内部規定を変えた。先日、ロンドンの地下鉄で、警官が男性に対して至近距離から発砲し、死亡させた。その男性は、爆破事件には無関係だったことが分かった。1 u, D5 X  _, g
; p$ h( o5 Q4 Z, i" r1 X' R. S
 警察は、ロンドンでの3度目の同時テロは絶対に許さないという決意で、捜査に全力を挙げていたにちがいない。市民もまた、祈るような思いで、日々を過ごしているのだろう。
4 m) i# d1 B' _; m
+ h6 H  Z- J5 V2 e* Z% K5 i 疑心暗鬼という言葉が思い浮かぶ。疑心が生じると、実際にはありもしない恐ろしい鬼の形が見えるようになる。
; n! [& d: L1 J4 Y% Z& J
: x# ^, B% ?; ]/ \4 |1 W) z 何でもないことでも疑わしくなり、恐ろしくなる。そして、いつもなら踏みとどまるはずなのに、突き進んでしまう。かつて日本では、関東大震災で「朝鮮人が襲撃してくる」というデマが広がり、多くの人が殺害された。
$ n( I' X  A% g0 O; b, X- s" A% J  e0 e& n8 i  K# d  |
 クラトスには、ビアという兄弟がいて、そちらは、「暴力」を意味する。神話では、クラトスとビアは、いつも一緒だという。もとよりテロという暴力は許し難いが、「権力」は、「暴力」と同居しないよう踏みとどまるべきだろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-26 09:13:00 | 显示全部楼层
2005年07月26日(火曜日)付
2 A9 m9 g- r4 y+ y4 L0 B) I$ U" }' a* b大暑にしては過ごしやすい土曜の夕方だった。いつもの、さざ波のような前触れをほとんど感じないうちに、突然大きな揺れが来た。千葉県を震源とした23日の地震である。
0 J" {' H, ^$ I, w+ a" f# z1 R- b: d8 l) Y5 z& n% n# W/ `
 家のどこかの壁が、みしみしいっている。火を使っていないことを確かめながら、東京では、ここ10年に一度あったかどうかの大揺れだから、震度4以上だろうと推測した。
- ?0 u, o8 ?  L' p  g
9 Q, ?4 ]2 k2 ^ テレビで速報が始まる。千葉方面などが震度5弱だ。大災害が予想される震度6以上の地点が見あたらないので、ひとまずほっとする。都内は震度4以下なのかと思っていると、20分以上たったころ、突然足立区が、この地震で最大の震度5強と出た。) t4 j; p8 Z- V% ?: ?! C

5 o8 E9 r7 u) l6 I, G 都庁から気象庁にデータが届くのが遅れた。区市町村の地震計などのデータは都庁に集められ、変換して気象庁に送信される。阪神大震災を機に導入したシステムで、当時は最先端で最高速だったという。都庁では、今回の地震でシステムなどの限界が表れたとして早急に抜本的な改善をすることにした。
$ [0 \3 X- f0 j
8 k" V, y- |. Y% {9 ~( o+ j 震度情報は、被害の予測を立てたり対応を決めたりするための基本的なデータだ。一刻を争うシステムが、大事な時に滞るとは。直下型の大地震が懸念される首都の備えとしては、はなはだ心もとない。# O6 T; _( f0 }$ S# \2 N. {! M! ~' ]: N

7 m" n6 R" ~% u* c 今回は大災害には至らなかったが、鉄道やエレベーターなど、人を撙质私Mみのもろさが露呈した。できれば、日ごろから足腰を鍛えておいた方がいいのだろう。地震は、忘れていてもいなくても、いつかはやってくる。もしも、やってこないなら、それはそれで言うことはないのだから。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-27 13:22:57 | 显示全部楼层
2005年07月27日(水曜日)付 ' [2 K2 H' w9 P  B9 C% i& s2 `
くまで ゆや みみかき しゃくし こたつ かや おはぐろ おひつ ずきん すごろく。
' z8 L4 G; S% t
9 @# K& C3 O% a" j8 u 46歳という若さで亡くなった杉浦日向子さんが、本紙の地域版に連載した随筆「隠居の日向ぼっこ」の題の一部だ。のどかで、かなしくもあり、こわさをも秘めた独特の世界の入り口が見える。日ごろ江戸の町家に住み、時に現代に通ってくる女性の浮世絵師といった風情があった。
8 F2 g* e% m( K
/ U, Q6 I" ]: Q7 q# m; j$ @- k 『大江戸観光』(筑摩書房)で江戸時代をこう述べた。「近世封建制を手放しで礼賛する気はありませんが、かといって、中世封建制やヨーロッパのそれとは明らかに違う、もっとひらけた、秩序的にも社会構造的にも明快なものと思います」* W2 E7 v" E0 L- V5 ~% d- e
8 k( G9 W0 q. x# z4 Z
 「風土・民族に適合した生活様式であった筈(はず)」で、明治以降の、絶え間なく戦争をしてきた近代日本は、「やっぱり無理をしているとしか思えません」。無理をしない心の構え方が、漫画家からの30代での「隠居宣言」にもつながったのだろうか。6 c5 l1 U' U7 v

8 y) l- v  n6 ?' T! d 88年に文芸春秋漫画賞を受けた「風流江戸雀」では、一話の首尾に配した川柳と絵との絡みが絶妙だった。「物思う相手がなさに蚊帳を釣り」「男じゃといはれた疵(きず)が雪を知り」。長屋暮らしや、雪もよいの川端の一景に引き込まれた。
8 N! |2 R2 ^" t
; d! t: G5 m1 A# ~: R0 g; I) ?% v 江戸っ子らしくソバ好き、というより「ソバ屋好き」だった。『もっとソバ屋で憩う』(新潮文庫)では、ソバ屋でのいっときの安らぎを勧めている。「今日できることは、明日でもできる。どうせ死ぬまで生きる身だ」。その先の一行が、目にしみる。「ソンナニイソイデドコヘユク」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-28 10:59:09 | 显示全部楼层
2005年07月28日(木曜日)付 ( |  E; `: b1 p
スペースシャトル・コロンビアの打ち上げをケネディ宇宙センターで見たのは、81年の秋だった。
# T% @' Z0 v  @6 _1 D- \2 R3 {# M0 A6 J9 H* I/ o
 天に向かうロケットの噴射口の下に、白金のきらめきを強烈にしたような巨大な光の玉が見えた。やがて、空気を大きく揺るがす衝撃波が記者席に届き、体が小刻みに震えたのを覚えている。
8 {9 w6 H% Q: ?, @4 y% |
5 ]# t) }0 T5 U& c  q. Q 打ち上げを見守る現場には、緊張感とともに、厳粛な雰囲気が感じられた。悠久の時の流れの中で、地球は宇宙の力学によって定められた軌道を巡っている。その地球に張り付いて同じ軌道を巡る人類が、地球を飛び出して独自の軌道を描こうと試みる命がけの現場だった。そしてその挑戦は、時には悲惨な結果をもたらした。
# z: g' ]0 ^- k. p4 g. c& P9 O( D1 ]. Z$ C& d" @$ _9 e  Y
 コロンビアの空中分解事故から約2年半、日本人の宇宙飛行士・野口聡一さんたちを仱护骏钎%攻啸戛`が打ち上げられた。野口さんは述べている。「危険性はあるが、宇宙から得られる利益や、若い世代への知的な刺激のため、挑戦する価値がある」: G* h1 j1 t- d% }! t
, a2 j: E9 k: i; O# j2 f9 O1 g
 初の日本産ロケット「ペンシルロケット」の発射実験から50年になる。素朴な仕組みは、巨大で複雑なものになった。人間のなすことでは、失敗の可能性を完全には消し去れない。しかし今は、野口さんたちが任務を果たし、宇宙を存分に味わって帰還することを念じたい。
' J* P5 {* i9 p% O& L7 ?  W; a! D
 アポロ計画で月に行った宇宙飛行士のひとりが、後年述べた。「宇宙にはすべてを超えた『力』がある。始まりも、終わりもない。ただ、すばらしい世界をつくった『意志』があるだけなんだ」。野口さんたちもまた、宇宙の力を感じただろうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-29 08:33:54 | 显示全部楼层
2005年07月29日(金曜日)付 7 `6 ?1 y1 ^  X" d# z
最近の言葉から。「恥ずかしながら……と帰国した夫は、28年間もあきらめずに生き抜いた。ここでくじけたら、夫に恥ずかしい」。横井庄一さんは、終戦を知らずにグアム島の密林で28年を過ごして生還、97年に82歳で他界した。妻・美保子さんが、名古屋市内の自宅にグアムの洞穴を模型で再現するなどして記念館にしようと奔走している。
0 A" D: G' r. J7 i- `( R1 Y5 L8 D
/ Y$ t* x- m0 c4 W; [, L7 @, a 戦後60年の原爆の日が近い。被爆者への本社のアンケートでは、被爆体験を今も日常生活の中で思い出すという人が約8割にのぼった。「雷が鳴ると動悸(どうき)がひどく、動くことも自動車の哕灓猡猡盲皮韦郅埂刚妞冒丹仕巳毪盲郡趣⒑韦趣盲皮霘荬工搿埂笩啢臂Eのにおいが鼻に残り、焼き魚が嫌いになった」) a! d! _+ w  a2 @& q) H
. \6 q7 m, }- ~6 Y9 [
 沖縄県金武(きん)町で米軍が強行した実弾射撃訓練に抗議する県民集会が開かれた。「これほどにウチナーンチュ(沖縄人)、我々がなめられていいんですか」と儀武剛町長。6 f+ V9 K2 t! V7 Z
( l& e( X& r5 r1 z; W1 A1 N
 「私は大丈夫」。そう言っていたという日本道路公団の内田道雄副総裁が、談合事件で逮捕された。副総裁に任命した近藤剛総裁が記者会見で述べた。「栅巳摔蛞姢肽郡胜盲郡趣いΔ长趣猡筏欷胜ぁ筡' p. G" r5 n6 j: W( r- H: o

5 d, \8 K! `5 R4 S; T% y 妊娠してから結婚する「できちゃった婚」の新しい呼び名が、ブライダル業界などで広まっているという。「おめでた婚」「授かり婚」「ダブルハッピーウエディング」「ママリッジ」& R% ^- D! y' q
+ P) w3 ~* D5 p% _$ N4 i
 名古屋場所は混戦となったが、最後は、朝青龍が憎らしいほどの強さを見せつけて優勝、5連覇を達成した。「6連覇、いきたいね。もっと強くなりたい」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-30 15:52:49 | 显示全部楼层
2005年07月30日(土曜日)付 + n: G# D' g: |# [2 T4 s  F
今年も、暑さが極みに達する時節となった。いつも、今時分に取り出して眺める絵がある。江戸狩野派系の画家、久隅守景(くすみもりかげ)の「納涼図屏風(びょうぶ)」だ。本物は国宝で、東京・上野の東京国立博物館の蔵にあるが、古い雑誌から切り取った手元の絵からでも、涼味の一端は伝わってくる。
9 E8 l: F/ N1 w" l* `3 l
( f- T$ R' C1 I9 \% H) I つるを伸ばした夕顔をはわせた棚が、横に長く描かれている。棚の下には、地べたに敷いたござのような敷物でくつろぐ親子3人の姿がある。一日の仕事が終わったころなのだろう。夫は肌着をまとい、腹ばいになってほおづえをついている。そばに腰巻き姿の妻が座り、ふたりの間から童子の顔がのぞいている。
# O1 S$ T0 \, M4 l3 C1 V& q- x6 T# S' B8 D
 画面の上半分に空が広がり、左手には、おぼろな月が浮かんでいる。親子の顔の向きはほぼ同じで、一緒に月を眺めているようにも見える。天と地と人が、とけあっているかのようだ。
8 N' `+ [1 G9 e* \. C1 P# n
! j; f" x$ C5 a. D! G4 L  質素とも粗末とも言える暮らし向きだが、飾りもののない簡素な図が、涼やかさを撙螭扦搿,F代の暮らしは、人工的な物に密に取り囲まれているから、素朴でのびやかな空間に心引かれるのだろうか。都会では、日差しをさえぎる夕顔の棚をつくれるような庭などは、かなりぜいたくな部類だろう。# m  k  [0 R0 w7 U: R' q
6 _; Q( u. V/ ], k! m6 U$ Y# V
 近年、打ち水で少しでも都会の熱をさまそうという邉婴瑤冥盲皮い搿O︻啢闻铯悉胜趣狻L呂の残り湯などで水を打てば、街を冷やす効果とは別に、心にも涼しさをもたらすかも知れない。4 {3 S& t' r. j

! E* z. Z) m1 U5 q' G/ ?; a 国宝の夕顔棚の納涼図屏風は、8月2日から9月11日まで、東京国立博物館の平常展で一般に公開されるという。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-31 11:36:56 | 显示全部楼层
2005年07月31日(日曜日)付 , E( O1 ~5 R4 L- E/ W
のんびりと、牛が草をはむ。おいしそうに食べているのは、クズ、シロザなどふつうは雑草と呼ばれる草木だ。伸び放題の黄色いセイタカアワダチソウも平らげる。& q+ l6 S  N. i
9 t. [+ K5 v+ `0 G1 w' y3 P
 草刈り用に牛を貸し出す。その名も「レンタカウ制度」。瀬戸内海に面する山口県柳井市で、ことしもやっている。人影の少ない、山あいの休耕田に、4頭の团¥蚍扭盲皮い搿
" ~, B- }! f; c' X9 l8 b7 b, ^- B# j+ s& I. E
 牛を借りるのは、年老いて農作業がつらくなった農家が多い。周りの田んぼの稲が青々と育つなか、草だらけにしていては害虫がわく。迷惑をかけまいとして、草刈りをシルバー人材センターに頼むと、金がかさむ。炎天下での作業は、請け負う人もきつい。
/ L, ^! L1 B9 {3 m
6 N/ C' z( F4 S) n ならば、牛に食べさせたらどうだろう。4年前に、市長の河内山哲朗さん(47)が言い出した。農地が減り続け、畜産も振るわない。ため息が重なる農業関係の集いでのことだ。牛を使えば、人件費も、えさ代も浮く。借り手も貸手も都合がいい。さっそく農協が事業化した。今夏は7軒の農家が利用する。" R: O+ V4 M; k; }- Z5 e7 _: a
. B& d% I" I2 O" W, a
 手間もかからない。放牧地の周囲に2本の電線を張る。そこに太陽電池で電気を流すと、さくになる。持ち撙婴馊·晖猡筏夂唴gだ。市の試算では、5千平方メートルの草刈りを人間がやれば、2人で2日かかる。甙釀I理費も含めて5万円なり。牛なら、2頭がそこに寝泊まりして約50日で食べ尽くす。機材費込みで2万4千円ほど。
8 {9 S$ e) ~* V' z' ]. ~
* F! W) |( m: J; B0 q4 w 牛はもぐもぐと黙々と働く。こんなのどかな光景が全国の休耕地に広がったら気持ちよかろう。そう思った瞬間、きょとんとした眼の牛と目が合った。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-8-1 09:37:14 | 显示全部楼层
2005年08月01日(月曜日)付 5 r2 M# ~* j8 |1 k0 Y8 L! V" J
秀吉の軍勢が小田原城に迫る。当主の北条氏直は重臣を城に集め、対策を練る。講和か合戦か、怀牵à恧Δ袱绀Γ─鰮膜J现堡瑑炄岵欢悉胜韦坤恧Αⅳい氦欷趣饨Y論が出ないまま時が流れる。3カ月余り攻囲された末、あえなく秀吉軍に屈した。今から400余年前、夏の盛りのことだ。8 x$ T% H1 n- O1 e0 R& q2 ]" e
, i  v3 u% o' @/ ^8 h
 この史話から生まれた言葉が、おなじみ小田原評定である。城内の軍議のだらだらぶりが江戸期に川柳などで誇張され、一向にまとまらないダメな会議の代名詞となった。6 }. y7 A7 ]% d1 C3 @
) p& y0 e; Y& @. t: d( {
 ダメ会議は決して滅びない。いまでも書店には、会議の効率化を説く本が山と積まれている。『すごい会議』『会議革命』『伸びる会社は会議がうまい!』。逆に『会議はモメたほうがいい』と旧来型の良さを挙げる新刊もあるからややこしい。1 y9 l0 K/ v2 J- M( r- D

2 s  Y( h" ]: P7 ` 「東京に赴任したら、社内の会議がどれも1時間刻みで設定されていることに驚いた」。米国の保険大手幹部にそう言われたことがある。せっかく早めに案件が片づいたのに「あと14分あるのでしばし御懇談を」と司会が促す。まるで理解できなかったという。たとえば米社インテルの場合、会議は原則30分刻みで、1時間たつと照明が自動的に消える会議室もある。
2 `# h: s7 c' T: d" h6 Q# \2 D3 N$ W+ K( g% W
 ふり返れば、日本流の会議がもてはやされた時期もあった。「経営陣と現場の社員が悩みを共有できる会議」と喧伝(けんでん)され、海外から視察が来た。バブルの時代の話だが、今となっては幻のようだ。
+ J" M' J) m/ H; Q' L9 @6 n8 d5 ]  q% [  `+ E( P
 今日から8月、真夏の会議は手際よく進めたい。1時間たつと冷房が切れてしまう会議室でもあれば、議事も多少はひきしまるだろうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-8-2 17:37:29 | 显示全部楼层
从19号就没人翻译了 我还等呢
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-8-3 21:06:00 | 显示全部楼层
2005年08月02日(火曜日)付 % {8 x3 ~0 u9 @! a' Z# i
プルートー(Pluto)は、ローマ神話の黄泉(よみ)の国の神である。そんな名前をつけられた星を、日本では冥王星と呼んでいる。75年前に発見され、太陽系の最も外側を回る第9惑星とされるが、本当に惑星と言えるかどうかで論争があるという。4 |" D' I. F. K: A: s& ?8 K8 a4 P
. O5 x% w0 o( e/ V6 m
 星にとってはどちらでもいいことかも知れないが、今度は「第10惑星が見つかった」と、米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所が発表した。第3惑星・地球に居る身からは、この太陽系が何人きょうだいなのか、いささか気になる。
4 K# k! ?( Q/ O) n9 e( P0 r  C3 F" K8 z. s& O
 この星の存在は、2年前に米・パロマー天文台の望遠鏡で確認された。遠すぎて正体不明だったが、軌道を調べ直して太陽を周回していることがわかった。
( R; j+ |( T9 @8 D$ ?/ `/ k. w) ?
2 V$ J1 s. O( L0 _4 s# u 確かに遠い星だ。太陽までの距離が、遠い所では、地球から太陽までの距離の100倍近い。公転の周期が約560年というから、この星が、今いる位置に前回いたのは、地球ではあのレオナルド・ダビンチが生まれる少し前ごろになる。惑星と認めるかどうかは国際天文学連合で決めるそうだ。
1 r$ o* z% d0 D0 Y; n  z. M  B0 h+ d; _( C* W  ~9 m+ w) r
 惑星の「惑」は天空で惑うかのように位置を変えるからという説がある。その惑いの妙が、古来、人を引きつけてきた。〈金星は下潜(くぐ)りつつ月の上に土星は明し光りつつ入る〉。1933年に起こった、金星と土星が続けて月の裏側に入る珍しい現象を見て、北原白秋が詠んだ。〈母と子ら佇(た)ちてながむる西の方(かた)月も二つの星を抱きぬ〉。
6 K% ~0 C! {7 a" }+ W9 L9 r4 q; k7 C* k+ I
 冥王星や「新惑星」の惑いは、肉眼ではとうてい見えないが、静かに宇宙の闇を行く姿への想像を誘う。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-5 02:35

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表