2005年08月09日(火曜日)付
+ x, a4 y) J( d被爆60年の取材のため、長崎に来ている。昨日の参院での郵政法案否決の場面は、本社の長崎総局のテレビで見た。
- j ]: `7 {7 K& g/ M/ f( D1 t, p7 l" X1 M, S+ ^/ X e
「江戸の敵を長崎で討つ」という言葉が思い浮かんだ。意外な所で、あるいは筋違いのことで昔の恨みをはらすという成句だ。この解散には、「参院の敵を性氦怯懁摹垢肖袱膜蓼趣ΑC钉堡欷小附瓚酩螖辰馍ⅰ工P院から見れば、通り過ぎていったはずなのに戻ってきた「ブーメラン解散」でもある。
8 Y$ ]3 B2 c5 ^% m; n! ?1 }. B5 D' o! |# T) ]* v8 T6 X
これを「筋違い解散」と呼ぶ向きもあるだろうが、世間一般の受け止め方はどうだろう。昨今の八方ふさがりのような気分を転換して、見通しの良い世の中に向かうきっかけになるのなら解散もいいという機撙猡ⅳ毪瑜Δ馈
. e8 F9 ^6 X ]9 E/ A. e. ?' N" g. H5 F5 { Q8 q
前回の03年の解散は、かなり前から解散説が流れていたので衝撃は小さかった。予告された「透け透け解散」とか、解散の大義が見えにくい「大義なき解散」などと、本欄で呼んだ覚えがある。
0 d$ d8 T _3 @
3 K' q, y, p# v" o" o 今回は、決着の間際まで小泉首相の一言が注目された。「殺されてもいい。おれは総理大臣だ」。首相にとっては、「いのちがけ解散」ということか。「かむんだけど、硬くてかめないんだよ」。首相との最後の談判の後、森・前首相は、つまみに出されたというチーズのかけらを手に「変人以上だ」と評した。「超変人解散」とでも言いたいところか。
5 g, k. M$ J) A5 e4 ]; _! n1 d! y2 E! O, \. ?8 c' ~
首相は「おれの信念だ」とも述べたという。強い「信念」を持っているのは確かのようだが、問題はその中身ではないか。「おれの信念解散」に続く総選挙では、その中身を改めて吟味したい。 |