咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2005-9-9 22:01:20 | 显示全部楼层
2005年09月05日(月曜日)付
) H! D' D+ T( i! ]東京の日比谷公園に松本楼という古いレストランがある。2代目社長の故小坂光雄さんがこんなことを書き残している。「主终撙郡沥稀⒋颏梁悉护韦郡帷⑺杀韭イ蚧岷悉螆鏊趣贰筡  G, I  H5 v# Y/ K* F. R

- f+ N% v9 F: U$ @# ^" `1 J* L 「主终摺工趣いΔ韦稀⑷章稇檎沃v和条約に反対して日比谷公園で集会を開こうとした政治家や活動家たちだ。集会は100年前のきょう、講和条約が結ばれる日に計画された。1 Y) F9 l/ O' d3 n3 Q4 Q
" L9 B$ W% j+ n
 警察は集会を禁じた。集まってきた人たちは警官隊と衝突し、公園になだれ込む。集会の後、警察署や交番を襲って、焼き打ちした。騒乱は3日間続き、17人の死者と多くのけが人を出した。2 _7 v3 x8 M# `
% D; }  v" _% i) K7 a
 日比谷公園がつくられたのは、その2年前だ。日本で初めての西洋風の公園である。松本楼でカレーを食べてコーヒーを飲むのが、時代の最先端だった。そんな公園に、「条約反対」を掲げる人たちが集まった。. ~) F& i! `* u- s  J9 x
; ?* [( T2 L' a$ U# s1 E, ^
 かろ うじて勝った戦争だが、連戦連勝と思いこまされていた国民は、賠償金を取れないことに不満を爆発させた。一方で、「都市の民肖闻肖沃苯有袆婴顺訾炕诘膜胜扦搐取梗ā簴|京百年史』東京都発行)という面もあった。日本はこの戦争を足がかりに韓国の併合、満州の支配へと進む。そのかたわらで、大正デモクラシーが花開いていく。9 o% U/ t( a& \9 [0 ?' z7 I
; T, f5 w$ O% X/ i
 集会の舞台となった広場はいま、噴水や芝生に変わった。松本楼は、関東大震災での焼失、米軍の接収、過激派による焼き打ちなどを仱暝饯à皮俊#炒郡紊玳Lの小坂哲瑯(てつろう)さん(73)は「100年たって、ようやく平和な公園になったような気がします」と話す。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-9 22:12:08 | 显示全部楼层
2005年09月06日(火曜日)付 - Y4 \8 m% O2 U; ?- l- \$ B' p
畳、ソファ、カーペット、扇風機、クッション、いす。前夜までは家族とともにあった品々が、泥水の名残をとどめた路上に並んでいる。昨日の朝、東京都杉並区の住宅街で見た光景だ。はるか遠くにある台風14号の影響で起きた集中豪雨で浸水した。. s+ a: \1 i( D. e' ]( c* `: M

; B! N% p0 Q  [- C2 ]2 w3 z そこここにパトカーが止まり、区職員や消防署員の姿も見える。ガスや電力会社の担当者も復旧へ向けて走り回っている。前夜の冠水による混乱は、既に収まっていた。+ v( q; Z8 @& n8 R5 V) u) w; R
7 A! ~! v% z& E, I  r
 混乱が続き、復旧が遅れて「人災」の面がいっそう濃くなっているのが、アメリカのハリケーン「カトリーナ」の被害だ。被災から1週間、一時の無秩序状態からは抜けだしつつあるが、行政や警察の初動の遅れに批判が強まっている。
5 T/ ^, c) `, D: u- j6 }- \' B5 s2 g7 E" Z( v- H- ^* N
 政府は、衛生状態が悪化しているニューオーリンズ市から、全住民を避難させる方針だという。しかし、避難を呼びかけても応じない人も少なくない。行政の意図が空回りしているようだ。
: n5 q6 I0 Y) ?
1 j0 p$ [1 v9 ? ブッシュ大統領は急きょ、ルイジアナ州などの被災地を再び視察することにした。2日に視察したばかりだが、その際に見たのは現地の空港と堤防の決壊した場所だけで、略奪や銃撃の続く市街地には目もくれなかった。それが「空からハリケーンの跡を眺めただけだ」と批判された。
( W% M8 t2 C. A2 _  M6 g* M1 ^, u5 \6 w9 `7 e' U
 「カトリーナ」よりも暴風域が大きいという台風14号が、日本列島に刻々と近づいている。「阪神大震災以降、地震への防災意識は高まったが、風水害への警戒が薄れている」。京都大防災研究所の所長、河田恵昭さんの警告をかみしめながら備えたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-9 22:12:51 | 显示全部楼层
2005年09月07日(水曜日)付 $ W$ j$ N$ I9 i: g% g! M) U
繰り返し見る映画の一つに、鼪g明監督の「七人の侍」がある。大詰めを迎えた総選挙で走り回る7党のリーダーについて「七人の党首」という言葉が思い浮かんだ。
4 E% g6 Q* ~% z# p$ N& O8 i1 K5 I8 B: C& |, N. q0 l
 七という数は、何かをひとまとめにしたり、区切りを付けたりするのにいいようだ。七曜、七草に七変化、七つの海に七不思議。七転八倒やラッキーセブン、七光りというのもある。
* K: U+ ^3 \6 m  B1 v# c* H: U! w4 }2 k
 「七人の党首」は、「七福神」のように、それぞれ笑顔をふりまいている。皆、おそらくは「七つ道具」があり、「なくて七癖」もあるのだろう。
1 R& s3 I8 b9 L* b( G3 ^6 K- `& `1 Y# m7 S7 ^
 各党首を取り上げた本紙の記事によると、激しく競い合う党首には、重なっているところもある。「尊敬する人」に「信長」をあげるのは、自民・小泉氏と民主・岡田氏だ。共産・志位氏と国民新党・綿貫氏は、ともに「父」という。「好きな映画」では、広島の被爆を扱った「父と暮せば」を、志位氏と社民・福島氏があげた。公明・神崎氏の「男はつらいよ」は、志位氏もあげている。2 H' ]2 S6 D; C8 w

9 M! r& ~/ Q1 |8 v0 H カラオケでうたう歌は、さまざまのようだ。X JAPAN(小泉氏)、村田英雄(神崎氏)、ビートルズ(志位氏)、松田聖子(福島氏)、北島三郎(綿貫氏)。新党日本・田中氏は唱歌「ふるさと」、岡田氏は、歌わないという。( u" j3 Y% v/ f8 I2 h5 S, q

( C7 x1 W" J4 g( D5 x# F% w# O カラオケの歌とは別に、「七人の党首」はそれぞれ、日本の未来をうたっている。ちまたに流れている「七つの未来」のうちで、本当に未来へ希望を託せる「七色の虹」はどれなのか。よく見比べてから「今」を選んで、未来への責任も果たしたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-9 22:14:02 | 显示全部楼层
2005年09月08日(木曜日)付 0 j- k* q( C( |% e' C" @/ h+ f5 \- Y
朝刊に挟み込まれて届いた性哼xの選挙公報を見る。東京の各政党から来た原稿を、都選管がそのまま印刷して発行した。党首や候補者の写真、キャッチフレーズがひしめく中に、短い一文が目についた。2 z& F# _: J+ h: \$ e6 B  s
  e  s8 N# c/ Z# y8 m' J7 w9 N
 「日本を今一度洗濯いたし申し候」。幕末の志士、坂本龍馬の言葉で、姉の乙女に送った手紙の中に出てくる。徳川幕府に対し、薩長連合を策して大政奉還に力を尽くした龍馬の心意気と気迫が伝わってくる。
0 D" ?6 G& i: Y# \# `! y' X+ q- Z6 |4 Y) e9 L3 _' M
 言葉は古びていないし、「洗濯」は今の日本にも大いに必要だと思われる。しかしこれが、「改革を止めるな。」のキャッチフレーズや党首の写真とともに、選挙公報の一角に置かれているのは、いささか違和感がある。( O( {0 m3 O8 k8 {3 N
  _0 y+ z4 _% B( |3 D
 この文の下には「TOKYO自民党も、この言葉のように、断固とした決意をもって改革に臨みます」とある。多くの日本人の心をつかむ龍馬 の言葉と並んでいるのを見て、気恥ずかしい思いもしたが、ほかの各党がどんな「日本の洗濯」を掲げているかを公報で横断的に見るきっかけにはなった。
7 k6 j' o9 |0 ?2 x4 O
6 ]8 @' v) h9 R. A' x! z アメリカからペリーの春饯筏啤⑴访驻瘟袕姢蚊{威にさらされた龍馬の時代には、日本という国の成り立ちそのものが大きく揺らいだ。そこまでの切迫感はないとはいえ、今の日本でも、将来の国の成り立ちが大きく揺らぐような難題は数多くある。
- h8 S6 b2 c9 i0 Y
2 F- e) i% r9 D  F' n. {9 j 公報では、各党それぞれに、課題と方策をあげていた。しかし、くっきりと目に浮かんでくるような「洗濯」の仕方は、なかなか見あたらない。龍馬ならどんな「洗濯」をするのか、聞いてみたい気がした。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-9 22:15:17 | 显示全部楼层
2005年09月09日(金曜日)付 + J0 X6 [& f9 m8 M, q0 R2 W+ z" T: J
「郵政民営化に賛成か、反対か」。それを国民に問うために解散したと小泉首相は述べた。国政選挙で争点を一つに絞ろうという異例の作戦で始まった総選挙に、審判が下る日が近づいた。3 q1 C/ f% u2 `8 B: p% O7 f
3 [+ {, ?" A2 O8 s% }7 W* v
 「首相のリーダーシップ」について、本社の世論調査の結果が載った。首相が強いリーダーシップを発揮することに「期待している」と答えた人が58%、「不安を感じる」人が26%だった。期待がかなりある一方で、不安を覚える人も少なくない。党内だけでなく、国民にも二者択一を迫るやり方への戸惑いもあるのだろうか。7 X, k/ L: ~, j. i0 T; a1 c3 t' o& r

6 V  |# s' K8 j1 W 郵政民営化への賛否だけでなく、A党かB党かといった二者択一を、これまでの総選挙以上に迫られていると感じる有権者は少なくないのではないか。小選挙区制では、二つの大きな党の争いの渦で、小さな党がかき消されてしまう傾向がある。0 f: i& g3 \) j  C2 Q9 s7 C: a
( ~$ _" ~/ f' H3 M. ~7 s
 福沢諭吉が「文 明論之概略」で述べた。「自由の気風は唯(ただ)多事争論の間に在りて存するものと知る可し」。政治学の故丸山真男氏が注釈を付けている。自由の気風は「必ず反対意見が自由に発表され、少数意見の権利が保証されるところにのみ存在する」(『丸山眞男集』岩波書店)。
9 Z% x# ~# H. {0 Z+ R+ i9 M
& ?6 w4 |& m! p: j* V( j: [  p+ B 諭吉は、こうも書いた。「単一の説を守れば、其の説の性質は仮令(たと)ひ純精善良なるも、之れに由て決して自由の気を生ず可からず」。丸山氏の注釈では、ある社会に一つのものの考え方だけが流通しているような場合には自由の気風はないということだ。7 n2 {  E+ G9 b( n
% Z; P$ K7 L1 d- W' j" [
 ものの考え方の、より広い幅を求めて、ともすれば消されそうな主張にも耳を傾けたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-10 10:01:15 | 显示全部楼层
2005年09月10日(土曜日)付
& U6 C# n: d9 a$ O/ z! v羽ばたくチョウの絵に詩が添えられている。「チョウが はねを うごかすと/くうきも いっしょに うごく。(略)きみが いま/すいこんだ くうきの なかにも/いつかの アゲハチョウの はばたきが/はいっていた かもしれない」(『くうきのかお』福音館書店)。
3 U5 Y& m0 t) _+ F) r
% `1 H. ]- R$ k( W+ G, @6 V 90年に来日し、日本語で詩を書いている米国人、アーサー・ビナードさんの詩の一節だ。近著『日本語ぽこりぽこり』(小学館)が、講談社エッセイ賞に選ばれた。
5 o% O% O$ L; D0 V! o9 D: E" n* T4 O' k1 L0 g
 4年前には『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞を受けた。幼い頃、よく魚釣りに連れていってくれた父を、ミシガン州の思い出の川で追憶する。; [; P) u$ y* X' Z3 O

7 _5 z1 J3 A) _8 P5 U! r9 } 「ものは少しずつ姿を消し 記憶も/いっしょに持ち去られて行くのか。(略)記憶は ひんやりとした流れの中に立って/糸を静かに投げ入れ 釣り上げては/流れの中へまた/放すがいい」。透き通った表現の中に、生あるものの哀(かな)しみと躍動とが宿っている。( d( t1 k0 ]: O0 b2 a8 j9 Y3 z
- I8 B& V! Y" W* z! L' k* e
 本紙の東京本社版の夕刊などに連載中のコラム「日々の非常口」では、時に、辛口の言葉を投げかける。先日のテーマは総選挙だった。
0 S$ N; M$ q- W- o& k$ R* {
+ V3 N  d+ \$ i$ d& [ 米国の大統領選では、国民は共和党か民主党かという二者選択のシャワーを浴びせられ、議論が深まらないようにしむけられる、と語る。「日本における二大政党への流れを、『民主主義の成熟した形』などといって、耳に聞こえがいいが、米国人としての体験からいうと、『民主主義の行き詰まりの形』だ」。今も、米国の投票権を持つ。大統領選では毎回、国際書留郵便で一票を送る。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-11 15:01:11 | 显示全部楼层
2005年09月11日(日曜日)付 9 e" g+ X8 Z; u5 G
戦後が還暦になった今年は、折に触れて、昭和20年、1945年にあったことを振り返っている。9月の11日には、連合国軍総司令部(GHQ)が、東条英機元首相らの身柄拘束に動いた。最高司令官マッカーサーによる日本統治が、本格的に始まっていた。
* r/ a$ P! l) c- O" r
( k+ Y& [" i+ d# W 9月2日、マッカーサーは東京湾に浮かぶ米戦艦ミズーリで、日本の降伏文書の調印に立ち会った。艦上では、連合国や日本の代表を取り囲んで、水兵たちが鈴なりになっていた。その一角に、一枚の古びた大きな星条旗が掲げられていた。それは、幕末に来航して日本に開国を迫ったペリー提督の旗艦に翻っていたものだった。
& Y, ^) `& }% D* \& q
+ X3 c$ l* C3 } マッカーサーは、米国民に向けてこう述べたという。「きょうの私たちは九十二年前の同胞、ペリー提督に似た姿で東京に立っている」(『マッカーサー回想記』朝日新聞社)。日本にとって、敗戦による占領は、幕末に次ぐ「第2の開国」だった。$ y; y& ]" f7 T4 t

/ G9 x2 G+ g3 o  q: c: _5 g# n それから60年、日本は占領下に定めた平和憲法を掲げつつ、軍備では世界有数の国となった。しかし今のところ、自衛隊は、一人の外国人も殺害していない。一方米国は、世界の各地で戦争を繰り返し、自、他国に、おびただしい数の墓碑を築いてきた。% L! U: T3 B( p+ Z% f# p9 y. E

5 r7 q, Q( Z1 f0 W4 O 今の時代は、どの国も、外国との関係を重くみなければ立ちゆかない。一国への偏重ではなく、視野を広げ、とりわけアジアの一員として、尊敬の念をもって交われるようにしたい。* h  w! }1 d) ~+ L; i* i

. n: s% `6 ^2 b2 F. Y. ~8 p 総選挙が、戦後還暦の年に巡ってきた。この国の未来を選ぶことは、世界の中の日本のありようを選ぶことでもある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-11 23:27:23 | 显示全部楼层
本当にありがとうございます!
8 n. A: ?2 J" {こういうものをずっと探してきたが、やっとここで見つけた。どうも!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-14 21:52:43 | 显示全部楼层
2005年09月12日(月曜日)付
2 [2 {- K2 q) F2 k4 S冠省 小泉純一郎様。圧勝でしたね。一夜明けて、勝利の味はいかがですか。戦後の日本に保革二大政党の「55年体制」ができて、今年で半世紀ですね。今度の「05年体制」は、「小泉マジック体制」とか「小泉劇場体制」と呼ばれるようになるかも知れません。
" r1 j" a  r. M) e
; K( G$ k/ C8 d5 n2 O! p8 t1 k あなたは、郵政民営化の賛否を国民に問うと言って解散しました。しかしこの票の大雪崩は、郵政の民営化への賛成だけで起きたとは思えません。
  y. H" I% [5 M3 h- F: n8 I' R- O$ t
 「殺されてもいい」「賛成か反対か」。こんな、あなたの「歯切れの良さ」や、目や耳にはっきりと届く一言・ワンフレーズが、人々を強く引きつけたと思います。尊敬しておられると聞くチャーチル元英首相の語録には「短い言葉は最高」というのがあるそうです。1 K; ^9 B# n. I

* b; {8 V, O- i( P2 P 圧勝するさまを見ていて、「独」という字が思い浮かびました。独特な党首の独断による独(ひと)り勝ちでした。今後、国政が小泉自民党の独壇場になって、独走や独善にまで陥ることはないのでしょうか。圧倒的な多数を与えた有権者でも、それは望んでいないはずです。3 V. L8 D( f, v' Q& U. Z

# S7 g7 e- h% T/ n0 d: | 明治時代、口の悪さで知られた斎藤緑雨という文人がいました。「拍手喝采は人を愚にするの道なり。つとめて拍手せよ、つとめて喝采せよ、渠(かれ)おのづから倒れん」(『緑雨警語』冨山房)。8 ]' ~  O" d' o6 v

8 T9 q% L' k8 T* I$ x タフなあなたのことです。いくら拍手喝采されても、倒れることはないのかもしれません。しかし、郵政以外に、待ったなしの課題は山ほどあります。勝利の勢いあまって、肝心の日本という国が倒れないように、くれぐれもお願い致します。 不尽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-14 21:53:09 | 显示全部楼层
2005年09月13日(火曜日)付
; g. J( x6 y& @* i' o5 r/ wダークスーツにネクタイ姿が目立つ自民党の幹部のそばで、襟元の開いた小泉首相の明るいシャツが浮き立って見える。大勝から一夜明けた昨日午後の記者会見では、総選挙の締めくくりに臨む主役の余裕のようなものが漂っていた。: s7 q- m. v, L8 w. ?* v; D
8 c# }/ _0 g8 i( }6 Y( c, P; i: v
 郵政民営化は長年「暴論」といわれていたが、いつかは必ず「正論」になると考えていた、と首相は会見で述べた。国民は、民営化法案を否決した国会の方が「暴論」だと判断したと。: I( d* E; M2 b! ^  k; r( A3 P3 W
/ S/ \8 S7 h: S& \; ^* x
 シェークスピアの「マクベス」の中の有名なせりふを思い出した。「きれいは汚い、汚いはきれい」(中野春夫訳)。世の中には、絶対的に良いものも悪いものもないと魔女が言う。8 C1 j$ R! y& q- h6 B$ K' k

2 m- K- Z! h1 j3 I' l1 O' K, W 「『今が最(いつ)ち悪い境遇ぢや』なぞとは容易に言へんものぢや」。こちらは「リア王」に出てくるせりふだ(坪内逍遥訳)。民主党が、小泉旋風に巻き込まれて民意をつかめなかったのはなぜなのか。それを突き詰めて出直さないと、「今が最も悪い境遇」どころではなく、さらに深く落ち込みかねない。
: P$ ]6 {7 O3 B3 o+ t
6 _6 _( a# j4 @ 劇といえば、比例東京ブロックでは「喜劇・棚ぼた」が演じられた。圧倒的に多くの票を得た自民党で名簿登載者が足らなくなり、1議席が社民党に転がり込んだ。「国会の質問王」と呼ばれた保坂展人氏が、一夜のうちに負けと勝ちを味わった。
4 r. F! O( W- ^: Z1 u% {7 s" [/ u$ R6 U+ o$ M: U5 Q
 「世界はすべてお芝居だ。男と女、とりどりに、すべて役者にすぎぬのだ」(「お気に召すまま」阿部知二訳)。今年の暑い夏をいっそう暑くした「小泉・総選挙劇場」が、ひとまず幕を閉じた。残暑の列島に、厳しい日常が戻った。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-14 21:53:31 | 显示全部楼层
2005年09月14日(水曜日)付
0 }% Q: f9 r3 d8 k8 l漂流中に救われて米国で10年暮らした幕末の漁師ジョン万次郎は、帰国後、藩の子弟に英語で数をこう教えた。ワン、ツウ、テレイ、ソワポゥ、パッイワ。1から3はわかるが、4と5は現代人には理解しがたい(斎藤兆史『英語襲来と日本人』講談社)。
' A) I6 x9 h& {& ^$ l( j% I# m+ j5 I; Z
 英語の音を日本語に置き換えるのは難しい。同じ課題に終戦直後の出版界も直面した。米兵に何か売るにも、占領機関に職を求めるにも、とにかく通じる英語が欠かせない。次々に出版された英会話の手引書はどれも発音表記に工夫を凝らした。
6 p9 ?9 T2 X- L3 i
- l3 Y/ S* ~* x* z1 L まっ先に出て人気を呼んだのが瘴奶眯鹿馍绀巍喝彰谆嵩捠謳ぁ护扦ⅳ搿=瘠椋叮澳昵挨危乖拢保等栅藟婴瓿訾丹欷俊蛦Tした編集者加藤美生氏が、英語に強い大学院生の力を借り、突貫作業で79の文例に発音を付した。4 F! E* f8 Q4 N' X3 D* _! O" X
! }& b8 ^9 v6 w3 A3 x
 タマネギはオニオンでなくアニヤン、料理屋はレストランでなくリストウラン、「お掛けなさい」のTake your seatがテイキヨゥスィートである。限りなく原音に近いカタカナをという気迫が感じられる。1 O# w4 Q5 e4 Q6 x1 e

! e; ]2 }) b. X2 `0 X0 s& e0 p 3カ月余りで360万部が売れた。「出社すると、玄関前に空のリュックを抱えた書店主が大勢待ち構えててね」。ブームのさなかに生まれた長男美明氏(59)は、加藤氏から思い出話を聞いている。
7 }& A- k' y; U9 a9 Q# @3 \2 h5 ?$ i" C- r: Z# H; S; e9 w8 i
 81年に鴱刈婴丹螭巍悍櫎铯违去氓趣沥悚蟆护霭妞丹欷毪蓼恰獒幞佶攻去互椹`の首位を保った。加藤氏は10年前に79歳で亡くなり、1冊が家族に残された。紙質が悪く、触れると指先からポロポロ崩れる。いまは書棚の隅で静かに眠っているそうだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-23 16:40:53 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年09月17日(土曜日)付
0 Q% [* h) g; f3 O/ h3 `
: M1 g1 x; Z" m7 G& _* C+ `0 n9 d( ~南米のチリ沖に浮かぶ島の高台に、小さな記念碑がひっそりと立っている。「この島で四年四ケ月、完全に孤独のまま生きのびたスコットランド……ラルゴ出身の船仱辍ⅴⅴ欹单螗扩`・セルカークを記念して」。「ロビンソン・クルーソー」のモデル、セルカークの足跡をたどっている探検家・高橋大輔さんの『ロビンソン・クルーソーを探して』(新潮社)の一節だ。5 L. m! v5 T* ?& d2 l/ _
& y7 b  E. C# z; w& m) S
 約300年前にセルカークが漂着した島は、今ではロビンソン・クルーソー島と呼ばれているという。今年の初めに島で5度目の調査をした高橋さんらが、セルカークの作った小屋の痕跡を見つけたと発表した。出土品や地層の年代測定などで判断したという。1 R% H/ e5 r% f6 T/ o

2 ?- F/ T, z* g; M% x2 h8 } 99年刊の高橋さんの本には、こんなくだりもあった。「セルカークが実際に住んだ小屋、生活の痕跡……それらは歴史の中で 撹拌(かくはん)され、散り散りになり、核心へと近づくのはどうやら遅すぎたようだ」。執念が実ったということか。
- [' P& D$ |1 u- \( H2 j- _0 O+ O9 K& \# E3 f. m
 ルソーが教育小説『エミール』に書いている。「わたしたちにはどうしても書物が必要だというなら……自然教育のもっともよくできた概説を提供する一巻の書物が存在するのだ……アリストテレスか、プリニウスか、ビュフォンか。いや、ロビンソン・クルーソーだ」(岩波文庫・今野一雄訳)。
2 J9 l! \; Q" b0 }' l: V- t
/ J8 B6 n, u0 Q; L& u/ z8 n 難破、恐怖、希望、生存。幼いころに読めば、冒険の世界へといざなわれる。長じれば、人生の現実に重ねてクルーソーの生き方や言葉を味わうこともできる。
/ F0 N& s  j1 ]( W: ]) Q
4 l! c3 t; J1 I6 D' A; y1 \ 今回見つかったという痕跡からは、どんな伝言が聞けるだろうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-23 16:41:48 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年09月18日(日曜日)付 . Y: }% e8 I5 Q6 }

5 o6 d6 U* d: e- Q* I7 z' k! _( R7 `; c
民主党の新代表に決まった前原账臼悉稀⒈葏鄙饯驏|に仰ぐ京都市左京区で育った。卒業した市立修学院小学校のホームページを見ると、校歌は「み空に高き比叡の峰」を歌い、校舎から見た山影が紹介されている。
9 D2 h: d4 D( G. q+ I2 d% H2 r0 c! Z
: G* p" q3 I6 o( R 比叡山を織田信長が攻めたのは1571年旧暦9月中旬のことだ。僧兵の拠点、延暦寺を焼き払い、僧俗数千人を殺害したという。その比叡山を見て育ったであろう前原氏が最大野党の顔となったことに、信長好きの小泉首相は今どんな思いか。* d  h0 P. q7 O& z

: h7 H; Q* C8 }1 C3 J0 W7 i! G 今年ほど首相が信長を頻繁に語ったことはなかった。郵政改革を桶狭間の合戦にたとえ、閣僚には「明智光秀になるな」と念を押した。「私は信長のように非情だと言われるが、戦国武将たちに比べれば自民党の権力闘争なんか生っちょろい」と演説した。信長への思いは学生以来らしいが、このごろは言外に自己陶酔もちらつく。0 T  F% c( g$ ^2 U: m5 Y# ~+ `
7 _  W, u4 M5 g+ o; K- F" p* P
 最近の愛読書は『信長の棺』(日本経済新聞社)だ。「首相が解散を決めた一冊」などと大仰な宣伝がされているが、読んで著者の年齢に目がとまった。加藤廣氏75歳。これがデビュー作である。
& M1 A; h: v8 o/ y
" K! z: F  d4 n 中小企業金融公庫や山一証券に勤務し、経営評論家として独立した。学生時代に作家を夢見たことはあったが、小説の筆をとったのは65歳からだ。
0 r$ r1 l6 v" Q0 K% e, ]2 }: N7 w5 o& k
5 s: B- |( @# B. d- m( a3 N/ m, F 信長が「余はこの国の無能者の掃除人になることに決めた」と語る場面がある。とりつかれたような変革志向に、加藤氏も首相との類似性を見る。政敵一掃を狙うかの観もある首相とどう渡り合うか、民主党を背負う新リーダー43歳の手腕が問われる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-23 16:42:44 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年09月19日(月曜日)付
6 W- m0 f4 f, A5 N; a) V7 R3 W( K+ T# X8 k( k/ |  }: J; ^

# O( V, r. [( ?2 K/ g  X8 H1 G7 S/ j
5 O( A  t7 ?9 V米国ではこのところブッシュ大統領が新たに最高裁長官に指名したジョン・ロバーツ氏の話でもちきりだ。上院の過半数の承認が必要なので、連日議会で公聴会が開かれ、厳しい質問が浴びせられている。
3 H0 H- Y% Q- _1 r( R, r
5 b- R" v# L% y6 { 「患者が生命維持装置を外してくれと言ったとき、死ぬ権利は認められるか」「抽象論では答えられない。個々のケースが出る前に予断を与えたくない」。ロバーツ氏は大統領好みの保守派と言われるが、リベラル派にしっぽをつかまれないように、巧みに質問をかわす。2 k" k, K) i& t
) _& F8 B1 U7 p7 M
 野党幹部が「いつまでもそうやって答えを拒否し続ければいい」と悪態をつくほどだ。米国が熱くなるのも無理はない。最高裁が積極的に違憲審査権を行使する米国では、だれが裁判官になるかで政治の流れが変わるからだ。7 y% a( p) A0 A& Q! l# _, I

" K1 z' h" a8 x  I 摔劝兹摔瑒e々の学校に行く隔離政策をやめさせたのも、女性に妊娠中絶 の権利を認めたのも、最高裁の判決だった。米国の政治学の教科書を開くと、最高裁の裁判官9人を思想的に左から右に順番に並べて解説してある。2 _) W) ]6 J. `; R! K
9 w3 V. a& w3 n3 ~; X- _, q
 かたや日本では、どれだけの人が最高裁の裁判官の名前や考え方を知っているだろうか。総選挙で裁判官の国民審査の用紙を手渡されて、とまどった人が多かったのではないか。政治に距離を置いてきた最高裁の姿勢が国民の関心を遠ざけてきた面もあるだろう。
  q5 l  N0 m' Y& e" z) m1 Z! D
% L3 ^' ]* E  U* M) G* T とはいえ、米国でも、保守派と思われていた人がリベラルな判決を連発し、任命した大統領が地団太を踏んだ例もある。そういう裁判官はレーダーに映らない軍用機をもじって「ステルス」といわれるそうだ
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-9-23 16:44:08 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年09月20日(火曜日)付
5 E1 R2 x4 x9 t9 ~5 b9 g( i  O! ?: ^
& K1 S! x% s- y+ ~& q! y0 @
山路(やまみち)を登りながら考えた漱石は「兎角(とかく)に人の世は住みにくい」と「草枕」で書いた。「住みにくい所をどれほどか、寛容(くつろげ)て、束(つか)の間(ま)の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。こゝに詩人といふ天職が出来て、こゝに画家といふ使命が降(くだ)る」。芸術の誕生だ。
1 X% @8 g  c3 M9 L6 i
/ B& x0 w* U4 C7 {3 I 東京で開かれていた「書はアートだ! 石川九楊の世界展」を最終日のきのう見た。「アートだ!」という言い方に軽みとユーモアを感じて行ったが、気鋭の書家の「書業55年・還暦記念展」の中身は重かった。
0 P7 E- K  G, p5 t5 F6 j/ u4 ?5 v
2 D, c# W& w) F6 y* I 福井県に生まれ、5歳で本格的に書を始めた。大学卒業後に会社勤めもしたが、書家として独立、実作の他、書や文字に関する評論も多く発表してきた。
6 _6 ]: S0 y( Q; K- d0 s0 U& O+ U+ @9 x! E. f
 作品は、現代詩や自作の詩を書に表したり、「源氏物語」や「徒然草」を極細の線が延々と続く筆致でつづったりと、一つ一つの字は読み取れないものも多い。しかし細く震えるような線と線が重なり合って、新しい表現を生み出している。文字による絵のようであり、建築のようでもあった。* W: n$ Z8 G# p2 k$ Q  S3 K
5 x$ z$ U0 Y7 s
 次に東京の練馬区立美術館の「佐伯祐三展」(10月23日まで)へ向かった。パリの通りの壁に、広告の文字が所狭しと書き込まれた「ガス灯と広告」の前に立つ。
. v1 n8 r$ q* f1 A' j8 d/ [1 W* G
4 x2 |6 }( g9 M7 F0 _- Y 石川さんは、「このような佐伯の文字への関心は尋常ではないように思われる」と書いている(『書と文字は面白い』新潮文庫)。この画風を書でいえば、草書をさらにくずした「狂草体」とする評もあるという。ひしめき合う文字の群れを見ながら、佐伯に「画家といふ使命が降」った時を思い浮かべた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-25 07:56

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表