咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2005-11-14 21:14:25 | 显示全部楼层
2005年11月11日(金曜日)付 $ T7 |- E9 m3 b& t3 c
切手の位置に子犬をあしらった、来年の年賀はがきの1枚を手に取る。裏返す。まだ真っ白な面に文字を書き入れ始めるのは、やはり今年も年末ぎりぎりか。
9 ~' M& K7 R# l. `: N  n3 ]& e+ B# U: H9 k7 t- A# e) E
 作家の池波正太郎さんは、並外れて準備のいい年賀状について随筆を残している。「年が明けると間もなく、来年の年賀状の絵を描き、印刷屋へ出す」8 w0 \  E/ K4 m% c

7 f$ D+ U3 ~9 J4 }3 p# r 「いくらなんでも気が早すぎる」「セッカチだねえ」などの声も耳に入る。しかし、千枚を超える年賀状を年末に書いていたのでは、とても書ききれない(『作家の四季』講談社)。
9 Y( [! d2 v* {& |2 U+ Z- l" }
9 q% Q8 F2 I2 v6 [0 L/ D& T 夏から秋、そして師走にかけて、少しずつ宛名(あてな)を書いてゆく。これもまた、たのしみだという。「第一に字が下手だから、習字にもなるし、忘れかけていた人の名前を思い出して、おとろえかけた記憶力を再起させる役にもたつ」。今から20年前、池波さんが還暦を幾つか過ぎた頃の文である。+ j) D6 o/ f  ?6 q
3 h0 `, f$ e, C
 今時分から師走にかけて、ぽつり、ぽつりと届くのが「喪中につき、年賀状は欠礼……」といった文面の便りだ。既にその訃報(ふほう)には接している場合も多いが、あの人の周りで今年そんなことがあったのかと知って、しんみりすることもある。
' k; K/ |" O8 j+ ~" r; w6 r0 V% Z1 t
 毎年、あまりにも早く年賀状が刷り上がってくる池波さん宅では、こんなやりとりがあったという。「もしものことがあったら、どうしますか?」「かまわないから、その年のぶんは出してしまうがいい」「でも……」「みんな、たのしみにしてくれているのだから、そうするがいいよ」「わかりました」。池波さんが67歳で他界して、今年で15年になる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-14 21:15:43 | 显示全部楼层
2005年11月12日(土曜日)付
3 y& a( {& N  `; k小さな子供たちが列になって歩いている。付き添う保育士は、大きなポリ袋をいくつも提げている。中には、みんなで近くの公園から集めた枯れ葉が詰まっている。0 w8 |! P% G! i+ F; H
& t: z% c- g. t1 X- a
 来週、保育園で焼き芋をするという。そのサツマイモも、小さな菜園でみんなで育てているそうだ。燃えあがる枯れ葉に包まれながら、イモがほっこりと焼けてゆく。ほっとするその情景は、子供たちの記憶に長く残るだろう。
& @4 _; v3 p; j# ?, T8 d$ W0 a3 w$ f* O" t
 〈わが歩む落葉の音のあるばかり 杉田久女〉。かさり、というかすかな音は、人のつぶやきにも似ている。強い風に吹かれて一斉に転がるときには、無数の風車のように、かしゃかしゃと鳴る。春のさくらがそうだが、枯れ葉もまた、時を逆回しにして、かつてのことを思い起こさせる。
: e3 X% E8 |$ m* |5 b: ?* q
  {# ]" N. P* J. r/ } 「枯葉をかき集めるのはシャベル 思い出もそして未練も/北風はそれらを撙螭扦妞⊥搐卫浃郡ひ工亍埂T娙衰弗悭氓
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-14 21:19:24 | 显示全部楼层
2005年11月13日(日曜日)付, d) @: p4 {& m+ h
60年前の今ごろ、米占領軍は日本のどこかに危険な兵器が隠されていないか調べ回っていた。東京・駒込にあった理化学研究所も疑われた施設の一つだ。/ V  s' V% c8 B' ^& m; F
# ]: P  n8 E" r1 o+ k
 11月下旬、米将兵らが現れた。「原子爆弾を作る機械だ」と決めつけ、粒子加速機サイクロトロンを壊しにかかる。重さ200トン、同位体や原子核など先端研究に欠かせない装置だ。
4 Y+ }% m( G7 Q# M! t" m. b6 ~- |+ t, X
 「何かの間違い。占領軍から使用許可を得ている」。開発に10年を費やした仁科芳雄博士がいくら訴えても、将兵たちは耳を貸さない。解体して東京湾に沈めた。無念のあまり、博士は吐血して病に伏した。4 k! |3 e0 e+ v1 L) w- Y! m
+ P7 M$ C: n+ G0 B  M* _: `/ N& P
 「核物理の分野では高水準にあった日本が、サイクロの破壊で10年は後れをとった」。東大名誉教授で仁科記念財団理事長の山崎敏光さんは語る。海中投棄が報じられると、米科学界からも「恥ずべき蛮行だ」と非難の声がわいた。/ b; {9 W3 V$ u  \; u9 v
  g' l" }; j: {3 _1 F6 e
 仁科博士の業績を伝える特別展が昨日、東京の国立科学博物館で始まった。海に消えた巨大装置の設計図のほか、後進たちと交わした手紙も公開された。戦前、中間子理論を米学者に酷評された湯川秀樹博士は「心外だ」「心細い」と書き送った。慰める仁科博士の復信が温かい。「せっかくの新理論だ、何とか仕上げよう」と。+ u1 ~  p# P/ Q# t- R  c, S% \6 a+ |
+ Z3 f0 a& a: [8 T- }' H4 B3 R6 Q! |
 書簡を整理した中根良平・元理研副理事長は筆まめぶりに驚いた。多い年には湯川博士が関西から3日に1通を出し、仁科博士も東京からこまめに返した。心通う便りの行き来がなかったら、湯川理論は完成せず、復興日本に希望を与えた初のノーベル賞もなかったかもしれないと考えた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-14 21:20:50 | 显示全部楼层
2005年11月14日(月曜日)付
7 c6 S4 \1 F! U東京駅の丸の内口と八重洲口を結ぶ中央通路に、直径5センチほどの丸い目印がある。多くの人が気づかないまま、通り過ぎるか踏みつけていく。
3 p/ r! d% J' I9 r+ Z) ?3 i- u. o
; X) U6 x5 {1 ^/ R! z3 L$ y  j 少し離れた柱に、「浜口首相遭難現場」という表示板がある。「昭和5年11月14日午前8時58分、内閣総理大臣浜口雄幸は、岡山県下の陸軍特別大演習参観のため……1等車に向ってプラットホームを歩いていた。このとき、一発の銃声がおこり浜口首相は腹部をおさえてうずくまった」
# ^. `% r2 ?7 H
3 T9 n( @# t7 J* k 東京駅によると、撃たれた場所は、いまの9・10番の東海道線ホームにあたる。ホームが改修を重ねたため、現場の目印は、ホームの真下の通路に移されたようだ。. ?4 k4 Z' y* `

6 [- M# B9 C( c" k5 E" ?9 n* } 浜口は財政を引き締めるとともに、軍縮と国際協調の外交を進めた。そこを右翼に襲われた。「うむ、殺(や)つたナ」と同時に「殺られるには少し早いナ」と思った浜口は、一命を取りとめる。そして、暗殺に限らず、殺人は「野蛮国若しくは未開国にあつては……幾分(いくぶん)か恕(じょ)すべき点があると思ふのであるが、法治国・文明国に於ては、絶対に容(ゆる)すべからざる重大なる犯罪である」と書いた(「随感録」)。
: B" S# U( e3 i# L7 w6 \" c! c, v) U. |0 P( Z
 容体が悪化し、翌年8月に死ぬ。それを待っていたかのように、満州事変が起こり、5・15事件、2・26事件と続く。テロと陰证瑴u巻き、およそ法治国・文明国とはいえなくなる。
2 U9 [- U- h/ ^+ o. D: Y9 ~1 k$ j6 k8 o7 C5 X
 中央通路から、丸の内南口に回り、改札口を出る。そこにも小さな丸い目印がある。「平民宰相」といわれた原敬がここで刺殺された。浜口襲撃に先立つこと9年、そういえば、これも今ごろの季節だった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-25 10:19:48 | 显示全部楼层
补:# K# L5 V+ b6 F. K
; }! d: y+ A/ x  {) ?* l; S4 Q
【天声人語】2005年11月02日(水曜日)付
* V4 G5 q2 q4 Y6 H" f7 i- z! q4 C" b9 |) d
 フランスの19世紀の作家ビクトル・ユーゴーに「死刑囚最後の日」という小説がある。死刑判決を受けてから断頭台にのぼるまでの男の苦悩を克明につづり、死刑廃止を訴えた。
0 b8 u: {  J: |- t) ?* B$ Y) {! t
' u/ }3 N2 E; O) C6 g: ^( t. w 同じ19世紀に、ハンガリー出身の画家ムンカーチ・ミハーイは「死刑囚監房」で、処刑を前にした房の様を描いた。うつむいた死刑囚や妻子の脇に、銃剣を持つ看守が立つ。20年ほど前、この絵にまつわる記事で、「権力を表す看守の銃剣の切っ先が光る」と書いた。
, @  B& g' [( q" [# o; C$ {  E4 @) i* q5 C) Z' d
 しばらくして、読者から便りをいただいた。そうした役目を果たしてきたか、その周囲にいる人のようだった。「最後の時には、権力対罪人ではなく、お互いに人間と人間として接しているのです」という内容だったと記憶する。法に基づくとはいえ、命令によって人の命を絶えさせなければならない現場の厳しさと、それに向き合う人たちに思いを致した。5 `. j+ Q7 V. ?9 e2 l
7 @7 ]/ ]+ F# P4 j3 n+ ?
 小泉改造内閣で法相に就任した杉浦正健氏が、死刑執行について、命令書には「サインしない」と記者会見で述べた。以前、左藤恵法相が僧職という立場から署名を拒否したことがあったが、杉浦氏は弁護士資格をもち、性氦畏▌瘴瘑T長も務めた。しかし、約1時間後には「個人の心情だった」と撤回した。* \8 X# a* ]5 w; x
. \0 w% v1 d* e5 W' t! u) F+ L  V8 R
 信念に基づく発言かともみえたのだが、すぐにひっくり返ったのはなぜなのか。犯罪被害者や、命令を受ける立場の人たちの思いも大きく揺さぶられただろう。
7 c1 Y3 z" i$ P$ P
4 W% j6 q* X3 f( ? 命令にサインするかどうかを判断するのは法務大臣だが、それを委ねているのは国民だ。法相の悩みと無関係ではない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-25 10:29:31 | 显示全部楼层
补:
  G& R/ @) Z1 j2 K& B5 K  [; Z2 r. i$ i4 W' R! |: ^
【天声人語】世界和平的決心 2005年11月03日(木曜日)付
( w; O2 \: D. f5 `' s4 {6 L- e+ w7 l- j& {0 u( Z. U  j
 11月3日が「文化の日」になったのは、1948年、昭和23年からだ。以前は、明治天皇の誕生日を祝う「明治節」だった。
: D" }. v+ d! S) x2 Q4 g+ _( a& E$ I8 U, g% V" `0 f( _
 敗戦翌年の昭和21年のこの日、明治憲法を全面的に改めた日本国憲法が公布された。翌日の本紙には「歴史の日」「平和新生へ道開く」「宮城前で祝賀大会 十万人の大唱和」などの見出しが並ぶ。
6 Z8 h. r/ x/ `3 C2 R" s: _: n9 R4 Z  ~$ h/ q. D$ H$ Z7 j
 作家の山本有三が寄稿している。「戦争権を放棄したといつても、日本は本来軍国主義の国であるから、いつあばれださないとも限らない」。山本はこんな「世界の現実主義者からの疑惑」を想定し、反論として、ニューヨーク・タイムズの東京特派員だったヒュー・バイアスが戦時中に書いた冷静な日本分析「敵国日本」を引く。$ n2 b' ]$ ?" a' g: Q

+ @* L& I7 o* |8 d" I% W2 A9 | 「日本を手におえぬ軍国主義の国家であるとすることは、歴史を無視した単純な議論である……日本歴史は、日本民族が最も非冒険的な民族である事を示しているのだ。日本にはひとりのジンギスカンも、ひとりのコロンブスもいない」
) w$ u2 e! I7 c' M! C2 N/ r
5 e! M! [( E1 h3 M- b1 x   山本は、日本は秀吉の朝鮮出兵や近年のシベリア出兵、太平洋戦争のように外国に領土を求めた時にことごとく失敗しているとし、侵略しなかった時代の長さを指摘する。「私はこゝに日本の国民性を考えたい」。そして、新憲法の「戦争放棄」は「世界平和への日本の決意」と述べた。
3 \& V! u7 Y- ], \. Q# Q! l7 k. c, s1 F# {: z5 Z! ^1 z
  戦後60年、日本はともかくも戦争をせず、米国の傘下で「平和」を享受してきた。そして自らも世界有数の軍備を持つに至った。これからは「軍備大国」でもある日本の「世界平和への決意」が一層問われる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-25 10:33:45 | 显示全部楼层
补:& F  H/ i5 {6 \1 `3 H. b* W$ Y
2 [3 ~" ^. G1 h+ ~
【天声人語】美國牛肉進口  2005年11月04日(金曜日)付
* \- y. r0 `: h" E
5 k* z; A/ p8 s$ }* w1 l昼過ぎに街の食堂に入る。牛肉を使った料理を探す。いつもは、めん類が多いが、あえて牛を選ぶ。この日は、ハンバーグ定食だけらしい。620円で食券を買う。% z( k% |/ V* _3 ~8 j2 |. ]& _

5 W5 f& K2 k& T! z. A/ G$ g- Q! e! ]1 J とろりとした褐色のソースのかかった一角を、はしで崩して一口含む。甘みと塩気が程良くて、なかなかうまい。温かいご飯とも合う。もしここで、店主が「いい味でしょ。アメリカ産ですよ」と言ったとしたらと想像する。味そのものは変わらなくても味わいの方はぐらつきそうだ。
% G' _$ `% y+ Q3 }, h7 d( m2 n9 N) {
 米国産の牛肉の日本への輸入が、年内にも再開される見通しだという。牛海綿状脳症(BSE)の原因物質がたまりにくい月齢20カ月以下の牛に限ったうえで、脳や脊髄(せきずい)などの危険部位を取り除くことが条件だ。
  t9 p+ W6 @& W$ u6 a5 N0 Q9 s4 k
 これを受けて、米農務長官は2日、輸入の対象を「30カ月以下」に拡大するように求める方針を表明した。輸入さえ認めさせれば、あとは交渉次第でなんとでもなるというような強引さを感じさせる。  r. n- A: Q! @- M

! Q5 F$ S: I1 F) c 農務長官に知らせたいのが、米国産牛肉の輸入についての本社の世論調査の結果だ。「輸入再開に反対」が約3分の2を占めた。「再開されても食べたくない」も同じく3分の2あった。米国産に不信感を持つ人がこれほど多い。様子見といった人もいるだろう。しかし、うまければ、安ければどこのものでもいいというところから一歩踏み出しつつある日本の消費者の姿が読みとれないだろうか。
/ F: ~. r- \+ A
' l3 ?) r5 u# p/ b 「輸入再開、それっ拡大」が通るとは思えない。牛は、幾つかある肉の一つであり、米国は、数ある産地の一つに過ぎないのだから。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-25 10:35:46 | 显示全部楼层
补:/ e3 r" z+ a3 m7 l% j9 g

: E! S. S; K8 ]- e* n* f' y  Y【天声人語】小說迷殺人事件  2005年11月05日(土曜日)付 & y. V! k( c# J& B4 j4 S

1 O& ]0 ]0 g1 A, g5 E) { アガサ・クリスティーの推理小説『蒼ざめた馬』(早川書房)には、犯行に使われる毒物としてタリウムが出てくる。登場人物のひとりが言う。「タリウムは味もしないし、水に溶けるし、簡単に手にはいる。大事なのはただ一点、絶対に毒殺を疑われないようにすることです」1 {2 ~( P4 \/ G# q! J# p
  ^9 ?4 t4 z- l1 v+ R
  静岡県の高校の16歳の女子生徒が、タリウムを使って母親を殺害しようとしたとして逮捕された。容疑は否認した。女子生徒は、インターネットに公開している自分の日記で、「蒼ざめた馬」に触れていたという。! j  _2 t; P4 a% _# ~2 ^3 f

6 j4 b- V8 _' O4 `% o# G0 w1 t& G8 R 警察の調べでは、問題のタリウムは、近所の薬局で「化学の実験に使う」と言って買ったという。極めて毒性の強いタリウムが、なぜ簡単に女子生徒の手に渡ったのだろうか。
  b; R6 T! h6 Z! q5 b( e# r5 S) y* F  ?* q# o* A- W7 T8 R% o
 法律では、18歳未満の相手に売ることは禁じられている。女子生徒は、住所、氏名は偽ることなく所定の用紙に書いていたという。目的や年齢を、しっかりと確認する手だてが必要なのではないか。% G0 f! s/ S8 \+ w) `
) E3 l/ r+ s, ^9 i
 警察は、女子生徒の部屋から、英国人のグレアム・ヤングの生涯をつづった日本語訳本を押収した。タリウムなどの劇物を使って、義母や同僚を次々に毒殺した人物だ。女子生徒は、日記に「尊敬する人の伝記」と書いていたという。
; r: f; U+ t7 O0 O- w  o
( z8 ^+ R$ Z% i3 T5 q7 {4 ~" g 訳本を読んでみた。しかし、幼いころからヒトラーに夢中になり、後に殺人を繰り返したような男が、なぜ「尊敬する人」になったのかは、やはり分からなかった。いわば古めかしい存在である毒薬と、真新しいネットの世界を前にしながら、女子生徒は日々何を思っていたのだろうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-25 10:37:16 | 显示全部楼层
补:8 M; s8 V6 H% q) O
: ]3 Q6 ~9 g6 l3 K2 S2 U
【天声人語】香蕉第一名   2005年11月06日(日曜日)付
- w8 _7 ]% t+ Y3 ^% F0 U& U3 S: b
& {, {! T. ^$ x 作家よしもとばななさんは、アルバイト先で見たバナナの花に魅せられ、筆名に選んだ。「あんなに大きく変なものがこの世にあるなんてそれだけで嬉(うれ)しい」。バナナに寄せる恋情を『パイナツプリン』(角川書店)に書いている。/ `2 H1 m) W$ d- A
* S' M6 x; o$ h* T
 いつか熱帯植物園でバナナの花を見たことがある。花は巨大な苞葉(ほうよう)に覆われ、その紅色が目をひく。夜にだけ開き、芳潤な蜜を求めてコウモリが飛来するという。
( j2 ]  N. k  ^& ~# o2 d
* s* H+ _5 ^/ S+ c( f6 M  O; ? 花を目にする機会はあまりないが、実ならだれもが知っている。ことし発表された総務省の家計調査で、初めてバナナがくだものの年間購入量の第1位に躍り出た。長らくミカンが1位で、リンゴが2位、バナナは3位だった。* @; `9 O  y; e+ E: [
5 v7 o- P4 [8 N) n5 L* d
 フルーツの王者となったのを機に、日本バナナ輸入組合は好調の秘密を調べてみた。大半の果物は食後のデザートという脇役なのに、バナナは朝食や間食の主役として消費が伸びていた。ナイフがいらず、栄養源として価格も手頃なことが人気の理由とわかった。6 ^) P7 {, E: y. I: T4 o
% z: f6 _8 s% n. J6 u- ?7 g
 かつてはメロンと並ぶ高級果実だった。輸入が始まったのは1903年で、台湾産の「仙人」という品種70キロ分が神戸港に撙愚zまれた。大変な珍品で、庶民の口には入らなかった。戦後も、1963年に輸入が自由化されるまで、子どもが風邪で寝込んだおりでもないと買えないぜいたく品だった。/ ~8 m+ |; `- t4 V
/ M7 }$ s2 M9 T! q# u1 A
 そんなバナナも風邪をひく。業界用語で、産地の気温異常や倉庫での温度管理のミスで低温にさらされ、果皮が氦螭雷磻Bをいう。家庭でうっかり冷蔵庫に入れられるのも、熱帯育ちには酷な仕打ちである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-25 10:40:55 | 显示全部楼层
补:
& f9 q& e  I" x1 l+ T
- [8 w  |; Y; w$ X【天声人語】楓紅 2005年11月07日(月曜日)付 0 R1 ~) b4 X7 ?0 ], d; Q
/ E& v- [: O( ]% c9 u5 S! L9 S# v
 朝晩、ひんやりしてきた。なんて思っていたら、きょうはもう立冬である。でもまだ、冬の気配を探しあぐねる人も多いのではないか。
) g3 B. X; e6 f# g, s" Y
5 x0 {2 @' R7 h! J 啓蟄(けいちつ)や立秋など、もともと中国で生まれた二十四節気は、日本の気候とは微妙にずれている。それが近ごろ、いっそう目立つ気がする。きのうの本紙「日曜be」に、日本の紅葉は50年前より2週間以上も遅くなったと書いてあった。気温の上昇が原因で、西日本では師走紅葉も珍しくない。
! o( d$ n7 ~# r' M& [) Y* P+ n& N( y& ?& {
 読んですぐ、明治神宮外苑のイチョウ並木を見にいった。樹齢100年近い木々は、ほとんど緑色の葉に覆われていた。わずかに色づきかけていたが、「山吹色のトンネル」になるには、あと15日ほどかかりそうだ。
; P  x1 p1 R  v  e
* e  H' L' ^6 b8 p4 |0 v5 j 並木の一角で、結婚式の記念撮影をしていた。花嫁の両肩もあらわなウエディングドレス姿が、冬までの距離を感じさせた。傍らで仲間とスケッチをしていた男性は、葉を濃淡2種の黄色に描いていた。「見たままの緑色じゃ、秋らしくないもの」
: C( m3 s* N. @6 S6 h7 n/ @2 w) n! B9 f9 Q- H  S* W6 L
  並木をじっくり見ると、車道沿いの方が黄葉がやや早い。排ガスなどの悪影響があるのだろうか。紅葉とともに落葉の時期も遅くなるから、樹木の成長や年輪の幅にも変化が表れるに違いない。そんなことを、ぼんやりと思いながら、都心を歩いた。/ V1 J; `# D' C9 R0 S
% z/ R+ q# N% p( @+ k# _
 30分ほどで国会議事堂の前に出た。敷地の外周は100本を超すイチョウの大木で、ぐるりと囲まれている。外苑のより少し黄色みがかって見えた。この議事堂が完成したのは二・二六事件があった昭和11年、1936年のきょう、11月7日のことだった。 # `7 L" i, b: Y4 s
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-25 10:45:16 | 显示全部楼层
【天声人語】遺跡 2005年11月15日(火曜日)付 ' {: x* G: b, G, q6 Y' [9 g, E7 g
, h3 b2 i* T4 M0 I0 l/ q
日本で一番古いという仏像を見たのは、2年前の春だった。奈良県明日香村の飛鳥寺の本尊、釈迦如来の座像で、3メートル近くある。7世紀の初め、女帝の推古天皇が仏師の鞍作鳥(くらつくりのとり)(止利)につくらせたという。" N$ C. h7 J/ c# P5 b$ V

" p: U: A9 s0 k" ^. L$ c 後年火災で焼けた。修復のあとが痛々しい。しかし、一部は当時のままだという顔のあたりをしばらく眺めていると、かすかな笑みの中に古代のおおらかな息吹が感じられた。
7 K) W$ _0 D& {' i- U' m+ ^
- s" X6 B' u! I5 s 飛鳥寺は、大化の改新にもゆかりのある史跡だ。645年6月、豪族の蘇我入鹿(そがのいるか)を暗殺した中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は飛鳥寺に入った。そして甘樫丘(あまかしのおか)の自邸にこもった入鹿の父、蝦夷(えみし)とにらみ合ったという。
! {4 R* I# `+ q  L! I" S+ x4 ]+ V% }
 その甘樫丘のふもとの遺跡で、入鹿の屋敷の一部だった可能性のある建物などの遺構がみつかった。今回発掘された柱の穴から想定される建物や塀は、小規模なものだ。しかし、94年には、すぐ近くから焼けた木材や土が見つかっている。1400年近く前の時代への想像をかきたてる発見だ。! H/ _0 a, X6 c/ w) ]7 K
# k3 z. ?; b0 s0 _9 i
 「冬(ふゆ)十一月(しもつき)に、蘇我大臣(そがのおほおみ)蝦夷(えみし)・児入鹿臣(こいるかのおみ)、家を甘橿岡(うまかしのをか)に双(なら)べ起(た)つ。大臣の家を呼(よ)びて、上(うへ)の宮門(みかど)と曰(い)ふ。入鹿(いるか)が家をば、谷(はさま)の宮門と曰ふ……家(いへ)の外(と)に城柵(きかき)を作(つく)り、門(かど)の傍(ほとり)に兵庫(つはものぐら)を作る……恒(つね)に力人(ちからひと)をして兵(つはもの)を持(も)ちて家(いへ)を守(まも)らしむ」(『日本書紀』岩波書店)。この記述の通りだったとするならば、丘は砦(とりで)のようだったのかも知れない。 & t& h5 o" p0 U7 M% C0 M' a  b
$ x+ }4 j( e" W& L6 a8 m# U
今、この丘には誰でも登れる。坂の上の見晴らし台から大和三山も一望できる。古代の権力が激しくせめぎあった舞台は、時にさらされ、穏やかな風景となって心をなごませてくれる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-25 10:50:16 | 显示全部楼层
【天声人語】有情人終成眷屬 2005年11月16日(水曜日)付 : O0 @) ?+ p. J& P) ]
- o# u0 E( {, b+ D$ e- d
 昨日の朝、東京はぐんと冷え込んだ。歩いていると、指先がかじかみそうだった。その寒気に包まれた都心を静かに行く車の中で、白手袋の手が、小さく何度も振られた。* I( w. }% I+ N0 |/ r! U# l
9 X% V8 m. {& R$ T& q
 天皇家の長女、紀宮清子(さやこ)さまが、飸c樹(よしき)さんと結婚し「锴遄婴丹蟆工摔胜盲俊J结幛斡浾呋嵋姢扦稀ⅳ栅郡辘趣狻ⅳ悉欷肖欷趣筏皮Δ欷筏饯Δ坤盲俊. M" s  u4 I0 Z$ K! D8 e

8 L/ J! j* Z* T 「うちのドンマインさん」。天皇陛下は、紀宮さまのことを話す時にそう呼ぶことがあるという。皇后さまが先月、71歳の誕生日の際に、宮内記者会からの質問に文書で答えた。0 z1 t' X; R, U6 U, t' [

1 A3 R) P' H5 {% w5 u9 W 「清子は、私が何か失敗したり、思いがけないことが起こってがっかりしている時に、まずそばに来て『ドンマーイン(気にかけないでの意)』とのどかに言ってくれる子どもでした」。それは今も変わらないという。一般家庭とは違ったしきたりや制約のある暮らしの中で、心の支えになっていた様子がうかがえる。$ c8 U9 a; p; N
4 W; Q3 ?4 H* l! ?5 ?
 「てふてふが一匹韃靼(だったん)海峡を渡つて行つた」。この安西冬衛の一行詩を、学習院女子高等科の卒業アルバムに記していたという。詩情あふれ、そして潔いこの一句を、少女のころから胸に抱いていたのだろうか。, u: `( A( J" M2 J

# l# R( _$ K- S# _3 g 「眼覚めに夏鶯/美しき五月の朝なり/海の見える食堂でアトホーム/カルセオラリアといふ黄な花の阒玻瑜o年日なり……冬」。冬衛が「38回目」の結婚記念日に、仕事先から妻の美佐保さんに送ったはがきだ(安西美佐保『花がたみ』沖積舎)。铯丹螭郡沥┯坤窑护扦ⅳ毪瑜Δ摔阮姢Α¥饯筏啤⑹坤涡禄椁稳摔郡沥摔庑叶啶欷绕恧辘郡ぁ
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-25 10:52:55 | 显示全部楼层
【天声人語】民主主義  2005年11月17日(木曜日)付 - Y8 a) e6 B; O8 P
5 M! h+ Q: ^2 v& K3 O0 o
「民主主義の強さを確認するものだ」。京都での記者会見で、ブッシュ米大統領は、先の総選挙での小泉自民党の圧勝について、そう述べた。「日本は改革すべきかどうかを問いかけ勝利した」に続くくだりだ。首相を祝福したいのは分かるが、やはり違和感がある。
! C, S, d; O& a/ o6 X  m" I  Q 
' n; e, `, L9 B+ Y  小泉首相が国民に問いかけたのは、「日本は改革すべきかどうか」というよりは「郵政民営化法案に賛成か反対か」だった。国民の関心がそう高くなかった、たった一つの法案への賛否を問う異例の総選挙だった。それを評して、なぜ「日本という国の改革を問うた」となるのだろうか。
% F6 ]' A% @& m/ `: F( X5 E
! E; Z0 c. }, j. ~8 d* [2 ~ 単に「改革が必要かどうか」なら必要と答えるのは当然で、何をどう改革するのかで国民の意見は分かれる。その議論が尽くされてはじめて、民主主義の強さが確認されるのではないか。6 Z8 J& ?% o' {7 `: y# Y
7 X: j8 w" q$ [5 g3 H) T& b
 この日、国会の信頼にまでも及びかねない事件が摘発された。酒販店でつくる「全国小売酒販組合中央会」の元事務局長を、警視庁が業務上横領容疑で逮捕した。この会の関連する政治団体では、多額の使途不明金が政界に流れたのではないかとの疑惑が浮上している。
0 C5 ^) \8 l; f3 R( A
/ h- E, w1 O0 t2 z1 x& A! T, g その政治団体の元幹部が述べたという。「業界生き残りの法律を金で買うという判断だった」。酒の販売の免許制度の見直しを巡る動きというが、そんな金の受け渡しが事実なら、絵に描いたような政治の腐敗ぶりだ。
9 V' v) |! k: _$ G' L+ {+ F6 k
7 v' W3 p! ]$ x+ v: ?  m ブッシュ大統領はこうも述べた。「日本は自由と民主主義を広める良き友人だ」。米国も日本も、民主主義の強さを常に点検していないと、独善に陥ることになる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-25 10:54:09 | 显示全部楼层
【天声人語】俄羅斯的鄉愁 2005年11月18日(金曜日)付
( u2 c: T( H. ]% x" k% D7 `% j' d" T9 b( q. m5 C
 ロシアでは、今年から、革命記念日が祝日ではないただの日になった。1917年の11月7日(旧暦10月25日)に、レーニンの率いるソビエト政権が樹立された。記念日は、旧ソ連の崩壊後は「和解と合意の日」と名が変わったが、祝日としては生き残っていた。* x! y% B) W) `4 X
7 T. H6 q& E4 j) R
  革命は一段と遠くなりにけりかと思うと、国民感情はそう単純ではないようだ。今月、インタファクス通信が「最も肯定的な現代史上の人物」にレーニンが選ばれたとする世論調査の結果を伝えた。54%が肯定的に評価した。次いでソ連の初代秘密警察長官が45%、最後のロシア皇帝が40%と続いた。
! E: f8 o+ v6 Z; m, V/ W0 n. p
+ w& X' b! f) [! }1 J" n% c" S プーチン政権下で経済成長が続いても、その主力のエネルギー産業に関係のない人への恩恵は少ない。貧富の差や汚職の深刻さが、革命や遠い時代への郷愁を生んでいるらしい。* g6 P5 N1 _& Q0 m/ M" Q* M9 n
 
0 k! X7 c8 U/ a/ R8 P8 i# S レーニンに関しては、プーチン大統領と親密な間柄の映画監督が、赤の広場の廟(びょう)で公開している遺体を埋葬せよと言い出し、論議を呼んでいる。廟にはスターリンの遺体も一時安置されていた。3 T1 _1 L9 g, C6 E* s
% I4 Z3 y7 O$ D
 レーニンの別荘のコックで、その死後はスターリンの別荘の料理人になった人がいた。プーチン大統領の祖父だ。「なぜか粛清はまぬがれた。スターリンのまわりにいた人間で被害を受けなかったのはわずかだったが、祖父はその一人だった」(『プーチン、自らを語る』扶桑社)。
# M7 q& {+ `" l) k  l" Z2 U
9 s: y) @4 P" Q; I 世論調査で、スターリンを否定的に評価した人は45%いたが、肯定的な人も37%いた。遠ざかった「二大国の時代」への郷愁かも知れない。プーチン大統領は20日に来日する。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-11-25 10:56:37 | 显示全部楼层
【天声人語】2005年11月19日(土曜日)付  
! R  T) ]$ M' e5 Y$ H" M+ b" X
1 j8 `9 ]7 ~+ y 古代ローマのアウグストゥス帝の時代に、ウィトルーウィウスという技術者がいた。彼の『建築書』には、魔法のような働きをする建築材料が記されている。+ M2 ]. k; @% |" t6 J& w

; H: `7 p& g! B4 M$ B+ Q. f2 _; u この「自然のままで驚くべき効果を生ずる一種の粉末」は、ナポリ近郊のベズビオ山の周囲の野に産出する。「これと石灰および割り石との混合物は、他の建築工事に強さをもたらすだけでなく、突堤を海中に築く場合にも水中で固まる」(森田慶一訳・東海大学出版会)。
, T; ?9 ~3 N5 [) N6 i* V. y! a; G9 m7 V
 この粉末は火山灰で、古代のセメントの原料だったという。近現代に至って、鉄とコンクリートを組み合わせた鉄筋建築が世界の都市に広まっていった。無機的で殺風景だが、何より半永久的という丈夫さが売り物だった。# ]& S7 I3 \  G4 N/ e0 s6 W; p

; t0 I/ n8 E+ t/ o/ |5 m% a ところが、建築して間もない首都圏のマンションやホテルで、地震への弱さが問題になっている。千葉県内の建築士が、耐震性にかかわる構造計算書を偽造していた。建築コストを抑えることで、「仕事を増やしたかった」というが、弱い建物に日々身をあずけている住民は、たまったものではない。
4 l. G4 A. D) Z! \7 F4 _, L  q- k
 構造計算書などを基にした建築確認申請は、検査会社が検査している。しかし、偽造を認めた建築士は「ノーチェック状態だった」と述べた。建設会社や建築現場の人たちは、使う鉄筋などに疑問を持たなかったのだろうか。「コスト削減が業界の流れ」という建築士の言葉も気になる。
, K% T$ {4 d  ]' ^. ^
9 J0 W$ B) g$ C: l/ t( @ 常に倒壊の恐怖につきまとわれている住民の救済が第一だが、建築確認の仕組みの点検も急ぐ必要がある。地震は待ってはくれないのだから。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-5 10:23

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表