|  | 
 
 
 楼主|
发表于 2010-3-28 07:35:22
|
显示全部楼层 
| 裏切る (うらぎる) (他五) 背叛,通敌,倒戈;辜负,违背。 . B+ j" A. r1 C+ W# J/ E[例句]
 8 y& O2 v1 x, `* k味方を裏切り敵に投ずる(とうずる)。(叛变投敌。)
 4 L* B0 H, ~; B' V. a何か裏切られたような気がする。(觉得被出卖了似的。)
 8 n/ j2 o( q( `* s# i信頼を裏切る。(辜负信任。)
 8 `" V% g- @  q2 j3 v: R予想は裏切られた。(预想落空。)( G  N' n+ L, Q4 o. z& R
 日本人民の願望(がんぼう)と利益を裏切る。(违背日本人民的愿望和利益。)& h9 z1 [! N$ @  G' _7 J" D
 予想を裏切って彼が優勝した。(出乎意料之外,他获得了冠军。)
 # @5 m  `1 ?/ F+ n0 n6 g
 + F9 A' o  G4 \. x  b/ L見掛ける (みかける) (他下一) 刚看,开始看;看到,(偶然)看见;乍一看,看上去。
 + ?9 ^! G$ o2 P3 ?' j' H! }[例句]
 , @0 `& ]' E8 e# c見かけると止められない。(一看起头来就没完没了。); Y- Z+ N, C. X1 n1 I1 x: N- V
 今テレビを見掛けたところだ。(现在刚开始看电视。)( ]7 a- [+ d  @
 このごろさっぱり見かけない。(近来一直没看见。)% r' G. x0 C$ b6 [. w
 どこかで見かけたような人だ。(这个人好象在哪儿见过。)
 : u% Y# ^- Z5 Q6 y' K見かけたところは丈夫そうだが、実は病気らしい。(看上去好象很健壮,其实似乎有病。)
 1 |( I. `4 N1 P; N1 [
 ) y9 `" d, I" w9 e7 w( e) \9 e/ @ブランド (名) (商品的)牌子,商标。# d- d5 W: O% P+ g: r
 [例句]* K: j( \) v. Y  g, s$ T3 i! K
 一流ブランド。(第一流的牌子。)  B, Q( h6 \& P. p- S+ G9 i. x
 ブランド商品。(第一流的商品。)
 : u% J7 B4 A. z& B% ]ブランド志向(しこう)。(注重牌子。)
 7 R9 w9 o; m1 g0 P
 $ @* H2 y% ~1 W3 y/ B! G7 j集中 (しゅうちゅう) (名,他サ) 集中。+ j4 c! |. U, o; @7 ]
 [例句]- o7 N% r6 a- H2 j; W
 精神集中。(集中精神;专心致志。)
 ; z+ i  s( X7 @9 {' Y! ?! _全力を集中する。(倾注全力。)
 ( S# U4 z! T, D, P人口が大都会(だいとかい)に集中する。(人口集中在大城市。)* V0 o: u: W8 v! S- r& D2 g
 敵の砲火(ほうか)を浴びる。(遭到敌人的集中炮击。)
 $ e! w; u  f) c$ K3 G集中豪雨(しゅうちゅうごうう)。(集中性暴雨。)
 4 G, K  c" _$ F3 o6 @: l% O
 ' k6 h" x, ?! [説得 (せっとく) (名,他サ) 说服,劝导。
 " _" A& D' l/ ^" Y) l# H. j[例句]# E2 T3 R/ k8 ^$ x, A+ R
 説得される。(被说服;接受劝导。)
 ( A$ N+ M  K' X' `説得して止めさせる。(劝阻,劝止。)# l& T4 ]; w7 E( t2 C0 S( V
 反対者の説得に乗り出す。(出头说服反对者。)1 U* w; N4 |5 O2 j% M
 説得力のない文章。(没有说服力的文章。)) q( P7 E- l: A1 }4 h
 説得力(せっとくりょく)をもって示している。(令人信服地表示出来。)
 ' y* I6 r0 d0 Y  [. u9 }1 U; P3 V: @
 上げる (あげる) (他下一) 举,抬,扬,悬,起;提高,抬高,增加;长进,进步,提高;给,送给;供(神);放(声),发出(高声);使够用,对付过去;完成,作完,学完,看完,写完;送上(学校)、送入(学校);上(梁);(潮)涨;呕吐。
 3 o; K4 b& X8 A/ X6 `+ }[例句]8 F* {& d$ y, n- ]9 @7 ]& }( A
 顔を上げる。(扬起脸来;抬头。)
 7 \$ ]: X6 x2 C: B: Q5 S手を上げて賛成する。(举手赞成。)
 4 r& U# ?- e3 w  m% {9 W7 A5 Q荷物を棚に上げる。(把东西举起放到架上。)0 {' y& V  M' [; t5 N! t" W
 幕を上げる。(揭幕;开幕;开始。)
 ' E+ n) X$ }& Z  N値段を上げる。(提价。)
 . `5 h  V; @2 R. q# l. |税金をあげる。(加税。)6 c8 W3 w: k, w' d
 月給を上げる。(提高工资。)* K- E% ]1 n7 m1 f) v2 [% T' }- G- ?
 温度を上げる。(提高温度。)! N. E0 C' t. x* b6 B3 a9 ?1 S- u
 スピードを上げる。(加快速度。)
 ) R7 O# }( ^$ I6 `気勢(きせい)を上げる。(鼓起劲来。)4 G: Z7 X( s2 _
 名をあげる。(扬名。)( q, C9 p+ k) T9 V3 `( @9 P( M
 男をあげる。(出息;露脸。)6 t/ h; y0 S1 q' Z+ j8 X1 P/ G
 腕をあげる。(长本事。)
 - u! I7 a+ L' t/ K* P$ Mお好きならあなたにあげましょう。(如果您喜欢就送给您吧。)
 - K% q% ~7 f* H2 gこの玩具はお子さんに上げるものです。(这个玩具是送给您的孩子的。)1 W. T/ p. Q" a  C) B$ H
 お供え物(おそなえもの)をあげる。(上供。)1 S" M+ D5 o5 [/ f' k
 仏壇(ぶつだん)に線香(せんこう)を上げる。(在佛坛上烧香。)  k2 T5 i' U( T2 z$ s" z
 大声(おおごえ)を上げる。(大声叫。)
 % U6 A5 L+ W3 }( ?8 l: f: V歓声(かんせい)を上げる。(欢呼。)
 : R: z$ l5 R! z) r3 N* m千円で上げる。(用一千日元对付过去。)
 6 G8 e, Q4 x9 s& f* a% r& V生活費はできるだけ安く上げたいと思う。(想尽量减少生活开支。)* F0 `0 X- T( s( |3 Y6 c% L- o8 ]
 英語のリーダーを上げる。(学完英文课本。)" L2 e, D4 w/ P& U+ p7 n5 t
 仕事を上げる。(干完活儿。)
 & l7 a5 b: e+ e娘を大学に上げる。(把女儿送进大学。)" s. Y9 K4 X9 ^2 [& @# g
 子供を学校に上げる。(送孩子上学。)( K+ [, M7 v0 l0 X
 棟(むね)を上げる。(上梁。)
 0 i: G6 r& ^2 q! w3 u$ Y0 C髪をあげる。(梳头。)- G8 e; a5 i, i3 V7 N- g; H) R
 潮(しお)があげる。(涨潮。)5 G; G5 ~$ n; q
 船に酔って食べた物を上げる。(晕船,把吃的东西呕吐出来。)! e1 A; \% l; l, J- E3 {: O  z8 A! J. B
 あげたくなる。(恶心要吐。)- N5 k; D1 S& ?* N4 ^/ a
 ) |7 k9 y  p0 Z1 {7 J2 S; R! @
 配布 (はいふ) (名,他サ) 散发。
 3 v* g- A! z0 b0 U6 |[例句]: F% [$ l  Z9 W2 k
 道を歩く人に散らし(チラシ)を配布する。(向路上行人散发广告单。)
 % P, g8 N( ^$ D+ j& _1 J/ R5 Y7 c; l; m+ f! R6 R+ Y& a4 }3 P8 _
 生存 (せいぞん) (名,自サ)  生存。
 - T! `7 ]/ a% o  L[例句]
 1 _" T: {& e3 H8 n1 Uあの飛行機事故でも生存している者がいた。(在那次飞机事故中也还是有生存者的。)
 . K9 P7 L% f+ u7 }5 e$ q
 & k" b" v9 j$ y# s. P! ?ミネラル (名) (有营养的)矿物质。
 K' v7 l" K( u$ J& y, D: ^& \[例句]
 : Q% I5 s7 S9 D5 a. c' C4 v# g% j" f6 Sミネラル入りビタミン剤。(含矿物质的维生素制剂。)
 & O% c. [6 h9 W8 `( Sミネラルウォーター。(矿泉水。)
 8 L6 s  ]: g8 ]* Q. }: C+ T9 ]  B* x! E# {4 U, q
 貧しい (まずしい) (形) 穷,贫穷,穷苦,贫困,贫寒,贫弱;贫乏,微薄。% M2 ~# Q2 V$ T
 [例句]
 % W: A; g# E# P; J1 n, V貧しい家に生まれる。(生在贫苦人家。)
 , d+ n( A; s# A: z! X$ G1 e* N8 J' n貧しい暮らし。(穷苦的日子。)7 _! j9 A4 P9 F7 i7 P; X
 貧しい人。(穷苦人。)/ P* a: X! |6 C1 c$ |- B
 貧しい国。(贫穷(一穷二白)的国家。)
 # P: P5 Q  g; P" H1 d" s貧しい才能。(微薄的才能。)
 : T1 o5 A2 B8 G& ~/ c  D4 d1 u# q私の貧しい経験。(我的一点点(贫乏的)经验。)
 / T6 I- o6 M$ P  G+ w8 |* b貧しい想像力(そうぞうりょく)。(想象力贫乏。). O; a: u+ P* h! ^
 君の語彙(ごい)は極めてまずしい。(你的词汇极为贫乏。)6 E0 S# F- [# j' R' x% x
 
 9 o0 j: v- _  H/ M; U* P0 e! t活気 (かっき) (名) 活力,生气,朝气,生动,活跃,兴旺。
 i. X5 I1 A/ S% l; k[例句]4 W0 Q- R' ^* {, n; y
 活気がある。(生动活泼。)
 : e; J1 F# w- y/ o& n活気に満ちた(みちた)都会。(充满生气的城市。). f. T' l" K/ K8 m9 w' d
 活気のない生活。(萎靡不振的生活。)2 c, s, j9 a3 m) R6 s2 V4 m9 k' b
 活気に富む(とむ)。(富于活力。)
 * v: ~2 g- U) f/ r活気付く(かっきづく)。(活跃起来;兴旺起来。)
 6 \- c' W+ q+ r& @商売に活気が付く。(买卖兴隆起来。)
 , Z& X6 y8 c8 e6 f8 h経済が活気付いた。(经济界活跃起来。)9 j; X3 @& V6 p
 活気をつける。(增加活力;使兴旺(旺盛)。)
 : v1 j4 k- H2 a0 u% |. o9 i
 " h$ u: c  B. Q3 ~0 w! k/ D# m【语法】6 a" ~  y; ?+ ~7 w2 T% K
 一、~気がする' d: D; ]: R- c, @" B& [
 前接用言连体形+ような,意为“觉得好像……”、“似乎……”、“仿佛……”。
 4 e: T# D! _0 P- \- o/ k[例句]
 + O9 n: I7 j2 ^0 Y/ Z2 N3 N' Pどこかで会ったような気がする。(仿佛在哪儿见过似的。), z' k: t; a3 H* i% N1 _9 i" c
 今度の実験は成功するような気がする。(觉得这次实验会成功。)5 t+ z( y$ f$ n! z: d" M' _
 誰かが呼んでいるような気がしてならない。(总觉得有人招呼似的。)
 % V0 N2 r6 f9 T, ?7 C$ {泣きたいような気がする。(感到似乎要哭了。)
 5 l  Z% d6 B/ ?6 ~いくらやってもだめだという気がするんですよ。(我觉得好像无论怎么干都不行。)1 e- S, W4 Z4 E8 P
 今日当たり山本君が遊びに来そうな気がするなあ。(我总觉得今天山本君要来玩似的。)6 ?/ I! B& I  G/ ~6 _9 a* l8 X
 そうだね。僕もそんな気がする。(是啊,我也是这样觉得。)
 # y4 v+ G5 l" r0 m& f% b$ L  O+ N- S) s$ _( E9 Q
 二、~と思う/~と思える/~と思われる/ s5 N- A* A7 G1 s: Q
 表明说话人陈述的是自己的主观意见或判断。在日语中,说话人往往倾向于避免表明自己断定的意见,所以频繁地使用这些表达方式。“~と思う”和“~と思える”,表明的是“自然而然地这样考虑”,而非专断的意见。" a( J( b8 }) K
 “~と思われる”是惯用型,前接用言连体形+ことだと思われる或体言+だと思われる。意为“可以认为……”、“大家认为……”、“觉得……”。
 6 h& I! T% Z3 u' {. M6 L, A9 N) t2 _[例句]5 O- {! w" r7 z/ N$ \. f) P3 ]7 A
 外国語を学んだ人が増えているのは好ましいことだと思われる。+ M4 J% M8 C9 H1 M. t
 (可以认为学外语的人不断增多是件大好事。)) h: m2 k4 _1 c" H" t" c' k' U
 世代(せだい)が違えば考え方も違うのは当然なことだと思われる。6 j7 N1 p/ }# N6 Y; }/ [
 (我们觉得不同时代的人思考方式也不同,这是理所当然的。)
 ( b5 K0 M5 M8 q- T. |# Q* hこの冬、降り積もった雪を見れば、来年も豊作(ほうさく)の年に違いないと思われる。) o& T9 i. F5 J
 (看看今年内的积雪,觉得明年也准是个丰收年。)
 / t2 S! y+ @& G李さんはクラス切っての秀才だと思われる。(大家认为小李是班内第一秀才。)
 8 j  e6 E" `: ?9 J: ?4 k* c" K" e/ G1 `! j* y* i1 |9 ~; L
 三、~はずだ( w2 s; I# h# m+ P
 前接用言连体形,意为“应该……”、“理应……”、“该……”。0 {8 L1 S, a" \' N  G
 [例句]
 * O5 _1 t$ @' e' L  sあの人は知っているはずなのに、知らない振り(ふり)をしている。
 5 e+ i8 q8 O/ F(他明明知道却佯装不知道。)- m2 w( [3 W4 \3 a/ A
 彼は今日来るはずではなかったと思うが、なぜ来たのだろう。
 # ^8 v& N  K4 @* I(我想他今天不该来,可他怎么来了呢?)
 ' F5 d# `7 z) p* p; w7 a昨日、電話をしておいたから、彼は知っているはずです。4 t: p; h$ W" J; y
 (昨天已经给他打电话了,他应该知道。)
 , b5 h! S" ~, w0 o. n4 Nこんなにサービスが悪くては、客が来ないはずだ。(服务这么不好,顾客是不会来的。); g" f. |! `2 p1 t1 I- b1 }
 
 # w# H/ w% y' i$ ]; R四、~でも~でも/~にしても、~にしても% p2 Y5 X  k1 `4 c* S
 这两个都是惯用型,表示全面的肯定或全面的否定。意为“无论是……还是……”。“~でも~でも”我们使用的较多,下面主要就“~にしても、~にしても”以例示进行说明。
 ' d! a5 H- m; I4 [前接名词,意为“无论是……、还是……”。
 3 r) O- T2 G2 @* C( e2 o: E[例句]3 n  E2 E5 C8 k0 a8 v
 進学にしても、就職にしても、決めた以上、頑張りなさい。' T' w! p# H7 i6 [/ X
 (无论是升学还是就职,决定了就好好努力学习吧。)5 c, N. |! v. W  C" x
 東京にしても、大阪にしても、大きな都市はみんな公害に悩まされています。
 3 @- A0 U7 i* K$ o(无论是东京还是大阪,大城市都在为公害而烦恼。)6 p% s0 J! q& D: o( X6 Y" Q4 d
 今にして、昔にしても、自然を愛する日本人の気持ちは変わっていません。9 W7 U. b+ E% K5 P
 (无论是现在还是过去,热爱大自然的日本人的心情都没有变。)- p; j1 v  c7 E, s# c7 i! p
 和歌にしても、俳句にしても、こうした自然の姿を題材に採り入れています(とりいれる)。(无论是和歌还是俳句,都将这种自然风貌吸收到其题材之中。)8 {* [& |  n' O/ b
 食べる物にしても、着る物にしても、親類(しんるい)の世話になっていました。' i$ e8 A3 T$ c7 t, z1 D) X. G
 (无论是吃的还是穿的,都得到过亲戚的帮助。)
 . L$ K0 f+ c4 T, q  i. z9 o: x5 h# T
 2 m: Q- L( F! c. f# m六、そうそう
 ) Q8 C1 Q: k- V; F, j7 R% c副词,与“そういえば”的意思相同,突然想到某事时使用的表达方式。意为“是的是的”、“对了对了”只用于会话,不用于书面语。而且多与“あっ”同时使用。如“あっそうそう”。
 0 ~* y. |( x8 c. W% t2 n$ I[例句]/ v' V( J; G' w+ N% @! ~* c
 そうそう、去年の今頃だったな。(是的是的,那是去年的这个时候吧。)
 1 ^* a4 E/ Y/ @$ E# c- tそうそう、あなたのおっしゃる通りです。(是的,正如您所说的那样。)
 , x6 g1 h2 W/ z4 Bそうそう、まったくその通りです。(不错,就是那么回事。)0 u! l* z; ]6 i# m
 
 ! \* H, G8 N( [; s1 o2 \1 \) a七、~わけではない# W/ L) h& N3 ]; ]5 j9 o
 前接用言连体形,表示并非如此,意为“并不是……”、“也并不是……”。
 4 d' _2 s4 b  w$ q2 j4 s$ s& j[例句]5 P& s& V0 V0 [2 h$ X4 `( `$ d6 |
 私は確かに何も言わなかったが、怒っているわけではない。, P* t$ l' r+ ]; w. t2 O& c. T6 `% T
 (虽然我确实什么也没说,但并不是在生气。)
 7 j* s6 H, a+ z+ j* M9 ~1 V自分の夢を実現したいという気持ちが分からないわけでもない。% v9 w/ o* A% r: G; N4 M* c
 (也并不是不理解想实现自己理想的心情。)/ e. Q) U3 P& @- `- ?, F, x/ n! m
 チョこれー戸が嫌いなわけではないが、ダイエットしているんだ。' Z9 F1 K- r4 `) R
 (并不是不喜欢巧克力,是因为在减肥。)
 + ]# R9 n: I8 H
 & K, \) I, G  `6 B八、~ということだ
 6 V( R% f" }: u! w$ m7 }前接用言终止形,表示把传闻或听到的直接引用。与传闻助动词“そうだ”的意思相同。意为“听说……”、“据说……”。  ?  Q% x/ F8 R3 z# ~
 [例句]
 & c: Y1 f% c# v1 G. d" T* P4 {彼は来週タイへ旅行に行くということだ。(听说他下周去泰国旅游。)
 & v+ T, T9 }5 d$ \' a  J天気予報によると、今年の夏は去年ほど暑くないということだ。; o! C5 X( |; ^: s& j! C& e& s2 ^
 (据天气预报说,今年夏天不如去年热。)
 5 z( ~' O$ u. z9 n8 q8 O1 R) C- ^友人の話によると、日本へ留学するには、身元保証人(みもとほしょうにん)が必要だということである。(据朋友说,要去日本留学需要保证人。)4 [  F& f/ ~. N9 j5 \! z
 
 ) k  Y! s' i0 I( }$ W九、~にしか
 ( C; U, W1 }# E/ T3 R“しか”是表示限定的助词,后续否定表达方式。与助词“に”结合构成“~にしか”的形式。“大人にしか~ない”的意思是“仅限成年人”。/ }5 o0 E# I, S
 “しか”、“も”前接助词“が”、“を”时省略“が”、“を”。而前接“に”、“と”、“で”、“から”等助词时,这些助词一般不能省略。- ~: |/ f' B. z- H2 w/ l! c. Q  r+ H
 
 ' i" U" K5 _* b( e% Q- b( t十、~上に(~うえに); i+ B% m) l0 G# y7 {& ?9 d
 前接用言连体形或名词+の,表示不仅如此,再加上后期的情况。意为“不但……而且……”、“不但……再加上……”。4 e" o& }" a& `; r: L) D
 [例句]
 ' J: P3 L/ Q1 T9 ?1 Iごちそうをしてもらった上に、プレゼントももらった。* G2 v( |% N1 ]
 (不但让他请客吃饭了,而且还拿了他的礼品。)' @% G2 L2 \% K8 k/ P6 b$ T
 あの日は気温が低いうえに、風も強かった。(那天不但气温低,再加上风也大。)
 , [' e- u' Y( k  [" w0 |4 k  [3 Q: i: Vこのマンションは周りが静かな上に、環境もきれいだ。
 2 J# J) e' s: F( e  j: r4 M6 J8 i(这公寓不但周围安静,而且环境也整洁。)1 I8 {" n* z% `  z! w# J& S4 e" p: a
 この仕事は、良い待遇の上に通勤も近いので、やることにした。, a, a4 k7 q: X; f& V! [1 L- _
 (这工作不但待遇好,再加上上下班也近,所以决定做。)9 m/ T( z& J) @% c7 Z( W3 R! c( H
 
 . g  o$ J$ }6 ?" H% `2 N十一、~とは比べものにならない
 " K. \$ V; L- y2 M, ]& W" g) x惯用型,意为“相差很大”。前面一般接名词。8 p* d. Z; }4 N# ?5 s
 
 & O" W4 n3 Z& c& p2 \2 }: Q十二、~とともに、~
 . I# o0 v: e0 \# M8 V, d1,        前接名词,与“~と一緒に”的用法相同,意为“和……一起……”、“和……都……”。
 3 p" e. X, ]( }! h2 Y) A[例句]
 ; H: p- x4 O) K! z1 M& J6 K3 w/ j今度の出張は社長とともに行く。(这次出差和社长一起去。)
 1 r5 ~& u/ _+ f上海は北京とともに中国の有名な都市である。(上海和北京都是中国有名的城市。)1 y' B8 G% v9 A* V' ^  K& }
 2,        前接用言连体形。与“であると同時に”的用法相同,意为“……的同时,还……”。+ G/ `/ F7 J8 {* o
 [例句]
 ^1 X( o6 I. L0 d李さんは英語を教えてくれるとともに、人生についての相談にも乗ってくれる。
 8 z0 X, p" v& k! o& ]0 J(李先生教我英语的同时,还给我人生方面的指点。); Q* F0 y$ K- Q/ @+ w
 責任者に選ばれて嬉しいとともに、心配する気持ちも少しある。% @) ~# z* k" ]
 (被选为负责人。在高兴的同时,还多少有点担心的心情。)- x- W8 {+ R4 V- X% k5 \5 B6 n
 彼は責任者であるとともに、学者でもある。(他是负责人,同时还是学者。)
 | 
 |