|
发表于 2006-2-27 10:09:32
|
显示全部楼层
2006年02月24日(金曜日)付
- R( p( F, d2 L' ]
8 S: L% J- C* W# p9 a 普段、机上でメモなどを取るのに、3Bの鉛筆を使っている。柔らかくて滑りがいい。作家の遠藤周作さんは、純文学は硬いHBで、読者を楽しませるような文章なら3Bでと、作品によって使う鉛筆を変えたという。7 D8 p- I: x, N' R, y/ J" s
" [: a/ B+ X. t7 o* J8 O; `. r' ?
鉛筆の硬さや筆記用具の種類を問わず、手で書き付けたものには、それぞれの筆跡が残る。似た文字を書く人が無いわけではないが、親しい間柄なら筆跡を見るだけで大方の見当はつく。筆跡は文字の形をとった筆者の姿ともいえる。
0 x, T2 z5 J4 {6 h
' y8 P' F: [" o% e# A 今、この世は「無筆跡の時代」に向かっているのかも知れない。文書はパソコンで、という流れの広がりようは急だった。さらに、手紙の多くがメールという電子文字の通信にとって代わられてから、身の回りの筆跡の減少は加速した。メールが届いても、本当にその人から来ているかどうかは、画面だけでは分からない。
3 o) B3 L% F2 f8 m" \+ I% M6 d3 u) \* g0 _ _" C# [
メール一本が永田町を揺るがすかと注目された「送金メール」問題で、国会に持ち出した民主党の永田寿康衆院議員が、辞意を口にしたという。結論は先送りにされたが、ことの経緯はきちんと国民に説明する必要がある。6 S( S+ s) k$ o+ C6 U: x- H" N
- ~. l4 ]5 h" ?, O2 R 民主党幹部らの責任も重い。ことに前原代表は「(武部氏らへの)資金提供が次男を通じてなされたのではないかという確証を得ている」と、党首討論で明言した。# I h, a/ E( T$ {* | C6 X( `
5 H) p: V y) v1 }# q5 H: r. _! L メールには、手書きの文書のような「書き癖」は無い。真偽を含めて、より慎重に裏付けを取るべきだった。この国会では、小泉内閣時代に噴出した問題についての鋭い切り込みを期待していたが、これではあまりに情けない。 |
|