|
发表于 2006-3-20 20:37:58
|
显示全部楼层
2006年03月20日(月曜日)付9 T6 ]( X( ~) i; W5 N; o, F6 c; W; x
6 `4 R" o" F8 C9 s 高橋克彦さん(50)は国立病院機構・沼田病院の車庫長である。もう1人の運転手と交代で、週に2回、巡回診療車を運転して、群馬県北部の山間部を回る。乗るのは医師と看護師、事務職員だ。( J6 a/ V5 ?0 w4 ^, ~/ l0 _* Z
4 c8 A0 @% y* p4 v B8 T! E
トラックなどを改造した車は4台目、車庫長は3代目だ。8コース、29カ所を約1カ月で一回りする。35年に及ぶこの巡回が、公務員の地道な活動に贈られる人事院総裁賞に選ばれたのを機に、車に乗せてもらった。\
. ~; R, e2 j, l/ x* i
: C, o& W4 Q' v この日のコースは4カ所だ。国道からはずれ、雪に覆われた畑のそばで止まると、お年寄りが数人乗ってきた。「病院は近くにないし、バスは本数が少ない。とても助かる」。医師が「体調はどうですか」と聞く。血圧の高い人が多いようだ。風邪気味なので、と薬をもらう人もいる。頼もしいかかりつけ医なのだ。5 @% r% _: g7 n1 @. Q; y c
2 O, g( v6 |' R 初代の車庫長を務めた小野里和夫さん(73)は「昔はほとんど舗装がなく、雨が降ると、ぬかるみのようになった。チェーンをつけて山道を上がったものです」と語る。道は良くなり、自家用車も増えた。しかし、車を持たないお年寄りは今も少なくない。, m5 ^0 u, [5 m- g. K
3 B( n, w$ R% \2 t* t$ v1 D 年間延べ2千人を超えていた受診者は、1700人ぐらいに減った。経費がかかり、回り持ちの医師の負担も大きい。それでも、前村道生副院長は「高齢化が進む中で、お年寄りを見捨てるわけにはいきません。なんとか続けていきたい」と話す。各地で巡回診療に携わる人たちも同じ思いだろう。\
1 _$ v# o9 d! P; w2 p7 U2 R; u& E
+ U4 `0 w* Q" c( X! | 4カ所目の診療が終わり、高橋さんが運転席に座る。「待っている人がいる。それだけでも来たかいがあります」 |
|