| 
 | 
 
 
 楼主 |
发表于 2005-6-22 09:03:37
|
显示全部楼层
 
 
 
| 
 首鼠両端 : l/ [- f3 I0 X3 i: G 
( o4 ~3 G1 w* o3 }) _: g5 a, q 
前漢第四代の考景帝のとき、互いに好敵手として渡り合ったのは魏其 
. j/ S7 J; n  T7 R9 \* g9 \% ~1 \侯竇嬰と武安侯田フンの二人。魏其侯は第三代孝文帝のいとこの子、武/ Y9 o3 k; X5 M6 f% C; L2 _+ A 
安君は考景帝の皇后の弟と、どちらも漢室にとっては関係の深い間柄だ* y! D- D4 U+ L# _/ Y8 [4 s* } 
った。# P- M' N" a7 w* {% @- J 
 $ [; m" S2 d5 b1 Z  H+ P8 [ 
 田フンが幼いころ、竇嬰の方はすでに大将軍となっていたが、景帝の6 p3 |! H5 w) o( W 
晩年には、田フンもかなり出世しており、景帝が死んでからは、逆に武 
3 \' ^$ |" {3 a" S" _安の方が宰相になり、反対に魏其の方は次第に落ち目となった。+ Z3 J6 g2 e+ _ 
  
3 E+ k! p. y8 n! }$ S7 k+ t この二人が、決定的に犬猿の仲となったのは、魏其の親友で、剛直の7 ^& }: z+ S5 I) e  y- v 
勇将として聞えていた灌夫が、つまらぬ事故を起したことからだが、二/ T4 w' y5 q1 a- I& u 
人とも自分の正しさを認めてもらおうと、帝の所へ出かけ、口を極めて 
5 e. r. L' L$ w! x! Q* l; Q相手の悪口をいった。 
3 U  ]6 F& V* J1 I  
9 I' _  n: W" d. _* z 二人から訴えられた帝は判断に困り、臣下の者に、どちらが正しいか 
% {/ X3 K' {. x' eたずねた。官吏の罪を糾明する役所の長――御史大夫の韓安国は、5 d- ]9 X" i; R1 _ 
 * M3 a+ n2 U4 p. U% t+ { 
 「どちらの言い分も、# T/ m' f- p+ X, h% g. z 
  それぞれ一理ありますので、判断がつきません。. X7 w' I: i9 s, o+ t$ S7 K9 ` 
  この上は陛下のご裁断を仰ぐばかりです。」 
2 k( z# H" [1 b& T: U9 ^ " E  B- i& Q- e5 s( ?# B; ?( X1 A' j 
 と答えた。そのわきにいた宮内大臣の鄭は、はじめ魏其の方の肩をも5 V+ Z7 ]' k. a4 p, l 
っていたが、この席では形勢必ずしもよくないと見て、ハッキリした意 
! f: B+ ?4 d. B& o, N見をのべなかった。そこで帝は、宮内大臣をしかりつけた。 
2 M6 U; k4 W7 n: ^6 {+ m - D6 O1 H$ A( A* @% ~ 
 「お前は平素、. l9 d% k6 s0 t' [: X! r# i1 A 
  二人のことをあれこれと批判しているくせに、1 a* R! ~. U" U2 c* J& s 
  肝心なときには何もいわない。 
8 {6 x- S. T* R2 b8 Z- q  ~  そんなことで宮内大臣がつとまるか。 
/ C8 i% V- i* e" z6 M& t  不屈者、お前の一族はみんな斬罪だ!」 
/ }; S+ y" K) c% Z( e " M' U  z9 x: H3 P5 S* B6 L 
 鄭は恐れ入って、ただ頭を下げるばかりだった。% Z; a. h8 G! d) I/ f 
  
0 L- J; R) \8 T 武安はこんな争いで帝の心を悩ませたことを恥じて宰相をやめ、その 
- H# O1 v, h$ t足で門のところまで退出、そこで御史大夫を呼んでしかりつけた。 
7 L( ]7 E+ s7 h $ M5 c/ C9 k; a4 x& u) r9 @! E 
 「なぜお前は、穴から首だけ出して、) p* \- W# B# x 
  出ようか出まいかとウロウロしている鼠のように、8 M, {" Q" Y, j0 H' W/ F 
  この事件にハッキリ驻虺訾丹氦衰蕙触蕙搐筏皮い毪韦馈 
0 Z: z3 ~  ]- z, f( h, V9 K  (何ぞ首鼠両端を為す。), R1 C3 E5 W& v% r  X/ C; g; G7 _ 
  だらしがないぞ、理非曲直は明らかなのに……」, g: `( ?4 E) n$ _! B; E4 E 
 + u- |6 K" k7 N' r. E3 Q# T. [ 
 しかられた御史、しばらくキョトンとしていたが、やがていった。 
* S0 F$ N; B9 [/ I+ J  
/ k4 K1 e7 a# t 「あなたは喜んでいいですよ。! ?( a7 I* Q6 `+ C4 Y2 D; {4 V 
  あなたはまず宰相をやめることです。) b  B9 v" A, Z( Q 
  そしてこういうのです。 
# y) @# J+ Q; u! z5 A2 W7 l) |5 r9 N 6 H+ _8 Y7 I6 v! l5 ~0 I 
  『魏其のいうことが正しいのです、 
8 ~9 t8 I' S( v; A2 O6 r   私は無理を通そうとして、 
+ T# T; e  h8 Z# \$ }0 H   陛下にご迷惑をおかけしたことを、心から遺憾に思い、+ s# P" f+ g# h 
   いま謹んでお叱りを待っております。 
/ \5 C, n  n: T3 r: b' x   こんな至らない私が宰相の地位にあるなど、2 X; [" k' U4 i. n$ {# N 
   とんでもないことです。 
6 h4 p' |8 ?. F2 p) Q   どうか私をやめさせて、罪に落して下さい。』 
2 N8 U# `1 A, x/ V# h- R 7 B7 U& M1 D/ G: F+ J0 x 
  と。 
7 J' E8 v9 d6 z$ L* G* k1 T1 k3 H5 q , T2 t1 i! b# n# X" k 
  そうすると、帝はきっとあなたの謙譲の徳を多とし、7 ]  G' C; X8 I 
  決してあなたをやめさせたりなんかしないでしょう。7 Q# s# w- ^: E$ E, E& @4 C" T 
  そうすれば、魏其の方は内心恥じ入って、" b8 I& Z$ g3 @- l- }) _( q 
  自殺するでしょう。  |1 ?$ F) |8 v, I% m/ |  j 
  いま、お二人で互いにののしり合っているのは、 
* ^. B0 O+ u7 H# }9 I% C9 C  全く大人げない行為だとは思われませんか?」 
  o& M8 c, i7 w# Y: Z9 ~7 n5 ?  
  I0 J& S) X, ]. E 武安はなるほどと、いう通りにした。御史のいった通り、武安はやめ  Z0 ^" g9 c' c4 B) J; d1 n' o 
させられるどころか、反って帝の信任があつくなった。 
/ g+ l# u. }& H6 w& ~  
) M, x3 f9 a7 M, f0 O 魏其の方は、いままでの事を、あれこれと洗いざらい調べ上げられ、 
# _0 s" K  t" S2 dまず問題の中心であった灌夫将軍の一族が全部殺され、次いで魏其も間 
( D7 y- \4 v9 Rもなく同様の目に遭い、この争いは一応、武安の勝ちとなった。7 y& b  |  H# m( g4 x 
 / f( Q2 T0 r0 H% A% e3 H6 G+ `* {& U 
 ところが、この争いにはまだ後日譚がある。その後、間もなく武安は: `4 f: }( U  y) q+ ? 
病気になり、夢うつつの間に、 
. |( P+ P; {, b2 @ ' e) x: y* ]; h& E 
 「許してくれ、俺が悪かった。」 
- g5 D4 X+ d( f! f7 C , w2 X5 v; l7 P6 F2 T% [# `. b 
 と叫び続けるようになった。近臣が心配して、祈祷師に祈祷させたと 
( a9 p, a3 c/ I/ q; Y+ a6 Zころ、この病気は、さきに恨みをのんで殺された魏其と灌夫の二人のた- J2 ]4 B' z- ~$ x6 }5 M* V( E 
たりで、武安をとり殺そうとしているのだということがわかった。驚い 
. ]% \# G' L0 J( Oてあらゆる加持祈祷を加えたが、二人の怨念はしつこくつきまとって離 
% ?6 s5 f0 S. W6 Dれず、武安は苦しみもだえながら、一週間ばかりしてついに死んだ。, g1 k7 g/ H$ f' N1 ?; P 
                     (「史記」魏其・武安侯伝) 
* g: Z9 x3 m$ N5 s' h , {% y5 b) d+ [* B4 M6 Q 
 結局この勝負、どっちの勝ちかわからない。 |   
 
 
 
 |