咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2006-5-4 19:33:50 | 显示全部楼层
2006年05月04日(木曜日)付
. r, W7 V2 f- k9 m' U; j" U3 q; v. S3 R: d! S2 J/ w8 \
 新しい壁に、短冊が掛けてある。〈憲法記念日ペンを折られし息子の忌〉。87年の5月3日、ここ兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局で銃撃されて死亡した小尻知博記者の母、みよ子さんが詠んだ。
/ G+ C+ ]( Y' f) o6 E1 g; L" R) U: r8 G- k, G- ^4 \
 建て替えられた阪神支局の新局舎が、この春に完成し、中に「朝日新聞襲撃事件資料室」が設けられた。昨日そこに立って、凶行のすさまじさと卑劣さを、改めて胸に刻んだ。
- R5 O( A% E8 s" K$ D" v0 O& i- h5 U* k2 s1 s# n7 H' p) s; C
 茶色に変色した「犯行声明文」の現物がある。文章のところどころに小さな四角い穴があいている。鑑定するために警察が切り取った跡だ。「すべての朝日社員に□□を言いわたす」の二文字は「死刑」だった。
$ N) N$ p* |6 d  P, y# T; k! B; w0 g/ J8 S
 小尻記者や重傷を負った犬飼兵衛記者が、仕事の後にすきやきを囲んで座っていたソファが、当時のように置かれている。撃たれた小尻記者が頭をうずめた黒いソファには、チョークの白い線が、その時の姿を伝えるようにうっすらと残っている。$ L8 C# v7 P1 D
# p; x; t: M9 H1 ~9 I
 暴力で言論を封殺しようというようなやり方に屈することはできない。自由な言論活動は、メディアのためというより、まっとうな社会を築くために不可欠なものだ。戦前に、新聞としての任務を果たし得なかった苦い歴史を繰り返さないためにも、である。; v4 r: U' }: O) a+ i/ q$ M! f, @

( N2 E- C  {) M- ?* ] 支局の入り口のそばには、以前のようにして一本の桜が立っていた。長い間、支局員たちを見守り、あるいは犯人を見たかも知れない。見上げると、枝先に花が二つ、三つ咲き残っている。青い空を背にして、白い象眼のように浮かんでいた。犯行現場の局舎は消えたが、小尻記者は心の中に生き続ける。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-5 12:52:45 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年05月05日(金曜日)付 ( {9 z# ^( i1 {2 ^' Q4 Q8 D: O1 ^4 ]
 高速道路が渋滞し、行楽地に行列ができるこの時期は、場所によっては都心の方がすいている。しかし昨日、東京都心の表参道に長い行列ができていた。" S4 }2 o, N, J$ y0 U
9 Z9 V# ?+ s) o
 開業から約3カ月になる大規模商業施設「表参道ヒルズ」で、開店してから行列の最後尾が入店するまで10分以上かかった。ファッション関係などの100近い店を目当てに、連休を利用して遠くから来た人も多かったようだ。. W5 C8 B$ `3 G8 i9 a9 c8 q! D
+ _; V( w+ Q2 |; c
 6階建てなので、同じヒルズでも超高層の六本木ヒルズとは印象が違う。六本木が肩を怒らせた戦士なら、通りに沿う長さが約250メートルに及ぶ表参道ヒルズは大きな船か長城のようだ。敷地は同潤会青山アパート跡で、並行する古いケヤキ並木との調和を心がけたという。
. V2 K" X. a; t7 n1 j0 V! e1 W
- C& X% h4 v' f9 [' v 中のエスカレーターや通路には、人がびっしりと連なった。この混雑の中、地下3階の写真展には行列が無かった。映画「ベルリン・天使の詩」などで知られるヴィム・ヴェンダース監督と、妻で写真家のドナータさんの「尾道への旅」だ(「O(オー)」で、7日まで)。
, B: Y3 j5 p1 T( F7 y" D4 l! i' \% O7 Y7 J
 敬愛する小津安二郎監督の「東京物語」の舞台となった町へ昨秋旅をした。約半世紀前の「東京物語」の場面を胸にしつつ撮られた町並みや海や人の姿は、その地とは縁の無い身にも懐かしさを呼び起こす。
& }/ `: [/ k1 I3 b
, }. v- N+ m$ ]+ ?0 Q1 T5 V ヴェンダース監督は本紙に述べている。「土地にはそれぞれの歴史があり、風景がそれを語りかけてくる」。表参道ヒルズを設計した安藤忠雄さんは、街の記憶を受け継いで未来に伝えることを考えたという。時には立ち止まって、風景が語る街の記憶に耳を澄ましたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-6 15:00:22 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年05月05日(金曜日)付
5 c; W; d2 ?. g5 ^; |# [ 5月6日は新聞休刊日のため、「今日の朝刊」ページは更新がありません。
; m7 a$ G3 y" n/ R' L, F 高速道路が渋滞し、行楽地に行列ができるこの時期は、場所によっては都心の方がすいている。しかし昨日、東京都心の表参道に長い行列ができていた。/ L3 ~- |0 o7 G! p! L: |% A0 Y+ q2 ^

& u. G1 o3 V8 f6 _" d& J4 H 開業から約3カ月になる大規模商業施設「表参道ヒルズ」で、開店してから行列の最後尾が入店するまで10分以上かかった。ファッション関係などの100近い店を目当てに、連休を利用して遠くから来た人も多かったようだ。
# _) S3 O! ]' n+ r# R5 D( V( D, s* W- C; O  J- W* U$ ]" s: p9 k
 6階建てなので、同じヒルズでも超高層の六本木ヒルズとは印象が違う。六本木が肩を怒らせた戦士なら、通りに沿う長さが約250メートルに及ぶ表参道ヒルズは大きな船か長城のようだ。敷地は同潤会青山アパート跡で、並行する古いケヤキ並木との調和を心がけたという。- u4 U9 n& d1 e7 b: k

8 V1 {# b( ^! t" a 中のエスカレーターや通路には、人がびっしりと連なった。この混雑の中、地下3階の写真展には行列が無かった。映画「ベルリン・天使の詩」などで知られるヴィム・ヴェンダース監督と、妻で写真家のドナータさんの「尾道への旅」だ(「O(オー)」で、7日まで)。. p' X* E, X9 P- }* j

( V1 x% {2 K* k7 k6 V6 o 敬愛する小津安二郎監督の「東京物語」の舞台となった町へ昨秋旅をした。約半世紀前の「東京物語」の場面を胸にしつつ撮られた町並みや海や人の姿は、その地とは縁の無い身にも懐かしさを呼び起こす。) Q- F6 F! G/ K: G$ Y9 }8 F7 m
5 m+ }* N: Q0 |# `3 i. I
 ヴェンダース監督は本紙に述べている。「土地にはそれぞれの歴史があり、風景がそれを語りかけてくる」。表参道ヒルズを設計した安藤忠雄さんは、街の記憶を受け継いで未来に伝えることを考えたという。時には立ち止まって、風景が語る街の記憶に耳を澄ましたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-6 21:50:16 | 显示全部楼层
5月6日は新聞休刊日のため、「今日の朝刊」ページは更新がありません。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-7 11:31:04 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年05月07日(日曜日)付
( [# k" s% O- \. C 3 P  W0 r8 X+ R1 X6 V& [4 x2 m: X, e& e
 東京都江戸川区に住むインド人が千人に達するそうだ。8年前には100人ほどだったが、ここ数年で急増した。昨年1年間だけで300人近い増加だという。5 V& H# i8 s/ A( P2 d

8 ]0 N0 J  `' ] 背景にはITブームがある。コンピューター関連の技術者とその家族が続々と来日している。若い技術者は「日本はハードウエアが得意。インドはソフトウエアが得意。一緒にやっていけるパートナーです」と口をそろえる。0 q4 S- T8 E% b4 \3 q) B
: C0 B* ]' S0 T
 ジャグモハン・チャンドラニさん(53)は80年代初め、成田空港にも横浜港にも近いという理由で江戸川区に移り住んだ。紅茶の輸入や料理店の経営を手がけてきたが、知らないうちにまわりにインド人のコミュニティーができていったという。「江戸川インド人会」の会長を00年から務めている。
1 I8 O* V" [2 V, |- a8 l
+ w9 u0 ?0 ]/ i1 Y( W0 z 会長としての悩みは、学校のこと。一昨年、3歳から13歳までを対象にして近くにつくられた「インド国際学校」は、早くも手狭になってしまった。「親が若いから、子どもも小さい。帰国した時のために、インド式のカリキュラムでヒンディー語や算数を習っておかないといけません。日本の帰国子女問題と同じです」
4 T* J: P; z: {& ~) F+ ]$ v# ?1 Z/ |
 インドのハーブや食材を取り扱う店もでき始めた。6月には歌や踊りを交えた大々的なパーティーを区内の公園で開く予定だという。といっても周辺は、ニューヨークや東南アジアなどにある、いわゆるインド人街といった風情ではない。
" A2 O: A) d) J/ g3 V- {' b
2 z2 E1 i. q5 ]8 K 目に見える形でなく、インターネットや携帯電話で結ばれた、困った時にお互いが助け合う新しい「電子上」のインド人街が生まれつつあるようだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-8 11:29:52 | 显示全部楼层
2006年05月08日(月曜日)付  k* g; v- ~  l0 `3 @4 {/ o) O+ P
5 S. c+ z9 Z. W+ _
 いずれは弟の親代わりにならなければいけない。増田美登(みと)さん(41)は、ごく自然にそう考えていた。六つ違いの弟はダウン症だ。7 ?1 ?9 I% f! a3 T
, U6 U- }+ i/ o" a0 }9 P
 勤めていた外資系の証券会社が大阪から撤退する時、東京に移るか、会社をやめるかを迫られた。生まれ育った大阪が好きだったが、それ以上に、弟を残しては行けなかった。弟の面倒を見るには福祉を勉強しておいた方がいい。そう考え、大学に入り直して、2年間勉強した。: O0 w! {3 v  i* A( r' ^3 c9 h/ U

6 g( s0 J4 X' h/ a: C そのころ、知ったのが「全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会」だ。略称を「きょうだいの会」といい、きょうだいに障害者がいる人たちが集まり、悩みや困っていることを語り合っている。増田さんは「悩みがあったわけではないのですが、同じ立場の人たちといると、心が軽くなった」と語る。/ y) g4 t# o6 @, C  V5 n
$ C$ J  Q% n) f: N  R6 A" ^
 きょうだいの会が発足したのは1963年だ。年に1度の全国総会が先月開かれた。会長を務める田部井恒雄さん(58)は、昨年亡くなった四つ下の弟が知的障害者だった。「きょうだいは親とは違います。それぞれが自立して暮らしながら、心を通わせ合うのがお互いのためにいい」と話す。
) K  ~) s+ b0 l7 k( k/ M4 a0 ^- H" K4 b( l2 t3 z
 増田さんは4年前、埼玉で介護の仕事を見つけ、引っ越した。きょうだいの会の考え方に刺激されたところへ、「大阪以外でも仕事を探すやろ」と姉が背中を押してくれた。今は結婚して東京に住む。
4 ~# J( l9 {  k* g+ f# `3 y- X0 N# I1 b$ x% }7 b# f
 弟は両親と一緒に暮らし、作業所に通っている。増田さんが将来の希望を聞くと、「一人暮らしをしたい」という答えが返ってきた。なんとか夢をかなえさせてあげたい、と増田さんは思っている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-9 19:24:04 | 显示全部楼层
2006年05月09日(火曜日)付8 Z- S; `& [/ B( ]9 u7 `7 M5 S
& K% p$ N1 n' y1 R
 「狩猟民族は足元の明るいうちに村に帰る——」。94年に参院比例区で社会党(当時)から繰り上げ当選し、アイヌ民族初の国会議員となった萱野茂さんは、98年に北海道に戻った。6日に79歳で亡くなったが、アイヌ文化の振興に大きな功績を残した。
  I7 a4 t! m" `. s
! S) }$ J! `. L3 B2 j3 C 01年には、出身地の平取(びらとり)町の二風谷(にぶたに)にミニFM局を開いた。「言葉は足を持っている」と考えたからだという。今では、ここからアイヌ語を交えて発信されるネットラジオ「FMピパウシ」が、地球各地で聞かれている。
$ b9 _8 m6 \& k  P$ m5 B+ ]8 J2 W! D. o
 大きな仕事の一つはアイヌ語の収集だった。『萱野茂のアイヌ語辞典』(三省堂)は約600ページの力作だ。日本語からも引ける。「こんにちは」にあたる「イランカラプテ」は、「あなたの心にそっと触れさせていただきます」の意とある。& E3 d+ ^4 x( |7 ?. d3 P

" B. `4 e4 I$ \+ g) z# v' O0 l 山菜の「行者にんにく」は「プクサ」で、萱野さんがまとめた『アイヌの昔話』(平凡社)には「プクサの魂」が収められている。生えているプクサを一本も残さず取りつくした村長の妻が病気になる。その命を救うため、ある娘が干したプクサをまいて神の許しを請い、妻は助かる。
( Y# J  I% R3 W! m6 r" U/ P' Y6 T. k. @1 e% c$ L
 この話は「山に生えている草にも木にも、みな魂があって、役目があって、天国から遣わされてきている」ことを物語る。萱野さんは、自然と共に生きてきたアイヌ民族を誇りとした。% c: J% B9 U/ P) Q( e

1 N2 g3 J3 F5 O4 z  n3 w  s 国会議員としては、明治政府が同化政策のために定めた「北海道旧土人保護法」に代わる「アイヌ文化振興法」の成立に尽力した。戦後も一部生き続けてきた旧法が廃止されたのは、わずか9年前のことである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-9 20:15:43 | 显示全部楼层
  
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-10 07:37:00 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年05月10日(水曜日)付 ' Q# n/ y) e" G

2 }8 l+ L. m! M8 Q& A4 R2 K つかこうへいさんの『小説 熱海殺人事件』の容疑者・大山金太郎は警察で、容疑者のあり方を記した小冊子を渡される。「自白道」のくだりがある。「調子に乗ってすぐ自白しないこと。起承転結の、古典的骨格にのっとって自白すること……」(角川書店)。
! q! k* q/ v( x" N3 J9 l( s/ J, C8 @, q1 j- y' {/ i
 調べ室では、ベテランの木村伝兵衛刑事らが、「平凡な容疑者」を励ましたり脅したりして「一流の犯罪者」に仕立てようとする。その過程が、鋭い文明批評的な視点で描かれる。まさに芝居のように面白い取り調べだが、これがもし、調べが録画される時代だったら、伝兵衛はどんな手を使うのだろう。7 T5 T' ~# I+ P& P4 H8 w
! t- ~. X: H' m. T
 最高検察庁が、検事による取り調べの一部を、ビデオで録画・録音する方針を固めた。これまでは「密室でのやりとり」だったから、画期的な変化だ。09年5月までに始まる「裁判員制度」を前に、審理を迅速にするのが狙いという。制度を定着させるための現実的な対応の一つなのだろう。
# B# `/ ]* G0 r# L2 B3 a5 d, W* i/ h
 「容疑者を落とそうとするなら、産婆に当たれ」。静岡県警が、先輩刑事の経験や教訓を後輩に伝えようとして編んだ「刑事の語録」の一項だ。真相を明らかにするためには、自分の足で容疑者の出生から調べるという意気込みを示す。! N- ^. h+ E( M3 I0 p

# o. R# P1 V( o$ W8 n6 B# g かねて「取り調べの可視化」を訴えてきた日弁連側は、一歩前進だが警察での録画が必要だという。警察庁は、録音や録画は取り調べの機能を害するとの立場だ。
" a* v* O! Z& E4 H' W: C+ m4 G1 A+ ]+ K: J
 問題は、どうしたら、適切な調べで真相に早く迫れるかだろう。外国の例にもあたりながら、録画活用の道を探ってほしい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-11 11:38:41 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年05月11日(木曜日)付
0 {; s. k2 M- p3 N; a* \+ o+ D' [. b# ~* H2 n
 公園の梅の木の下に、青い実が落ちている。先刻の小糠(こぬか)雨で実の皮にできた滴が、5月の東京の空を映す。やがて雲間から日が差し、木々の若葉が光り始めた。4 X# X- t' n' r/ z) m/ ^( Z' m
- e) h& C, P8 V7 x( r- S' C' ?2 w
 「若草の上をあるいてゐるとき、/わたしの靴は白い足あとをのこしてゆく……ああすつぱりといつさいの憂愁をなげだして」。萩原朔太郎は、この季節を愛した。「若くさの上をあるいてゐるとき、/わたしは五月の貴公子である」(『月に吠える』)。
9 M% g7 x7 U7 L1 b* l  h  @5 G; L. Q( `
 20代の頃に妹に送った手紙には、新緑は、夏の盛りのどす黒いような不快な青とは違うと書いた。「見るからに晴々した透き通る様な青です」。朔太郎は、昭和17年、1942年の5月11日に55歳で他界した。
! t" i& T" i  r* [' N3 g, @8 O4 t$ r5 Z0 K
 詩誌「四季」の追悼号には、高村光太郎や斎藤茂吉、室生犀星らの文が並んでいる。中に、「師よ 萩原朔太郎」と題する三好達治の詩があって、毎年この時期になると読み返す。# ?. \' t6 l& H/ z
# v  l6 Y8 N8 L/ Y
 詩人としては認められていたが、世間の常識とは大きな隔たりを痛感しつつ生きた朔太郎に、まず「幽愁の鬱塊」と呼びかける。「あなたのあの懐かしい人格は/なま温かい熔岩(ラヴア)のやうな/不思議な音楽そのままの不朽の凝晶体」だったとうたう。
5 r6 Q8 w3 Y$ q* W8 h' N
1 q+ a0 s" C8 J- K. `. W; d 「夢遊病者(ソムナンビユール)/零(ゼロ)の零(ゼロ)」と書き、「あなたばかりが人生を ただそのままにまつ直ぐに 混ぜものなしに 歌ひ上げる」と記した。確かに朔太郎の詩句は、詩の源泉からわき出る、混じりけのない流れだったかも知れない。逝って64年。自らを貴公子と呼んだこの季節には、若草の上をゆく姿が、薫風の中によみがえるような気がする。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-12 11:55:00 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年05月12日(金曜日)付- L7 w7 T0 f9 P$ G- l; q: ]
 企業の粉飾をただす目付け役が、企業と共に粉飾する役回りを演じていた。所属する公認会計士がカネボウの粉飾決算に加担していたとして、金融庁が10日、中央青山監査法人に7月からの一部業務の停止を命じた。監査する約5500社の中には、日本を代表する企業も含まれている。
% g1 g0 \' {  p2 ]  K0 i' l" S* r/ Q) }* k1 H( y
 その一つのトヨタ自動車はこの日、06年3月期の連結決算で売上高が21兆円余に達したと発表した。米フォード・モーターを上回り、来年の決算では米ゼネラル・モーターズを抜く可能性が強まったという。5 ]* n8 {* v9 ^5 L6 p
/ W2 t# _) F9 W' H) b0 ?$ ?! ?1 ^
 世界のトップの位置が目の前だ。自動車の生産を始めてから約70年、国内生産の累計台数は、昨年までで日本の総人口に匹敵する1億2千万台余に達した。
& T# ~0 o6 `9 x! r9 m% |. L; O; q# `  w2 e
 終戦後には倒産の危機もあったが、その後は業績を伸ばし続けた。トヨタ車への支持と信頼を得るために、血のにじむような努力が続けられてきたことだろう。
5 A: _, L9 a9 W- X% Z) @4 q; I) n
$ l. C% C6 o0 e+ G. h その努力を認めた上で、あえて述べる。世界一の自動車会社になるということは、世界一多くの事故にかかわり、世界一大きな影響を環境に及ぼすことになりうる。その厳粛な立場を忘れてほしくない。事故や排ガスを減らす手だてを探り続ける、世界一重い責任がある。売れるだけ売って、後は行政や利用者の責任、というのでは困る。/ q5 n; o5 ~* g! l/ c

3 ~; V$ c8 O5 Q, S5 y 奥田碩(ひろし)会長は一昨年、トヨタの弱みの一つとして「社員の間にあるおごり」をあげた。「急速な業績拡大は、傲慢(ごうまん)で成功におぼれる傾向が出るので注意したい」。トヨタの新しい目標と課題は、心の粉飾を戒める「自己監査」かも知れない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-13 12:13:42 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年05月13日(土曜日)付
* S# ?: o$ Q* M- C+ [7 o0 y! G 沖縄は15日、本土復帰から34周年を迎える。昨日、沖縄本島の3地点から米軍の普天間飛行場のある宜野湾市をめざして「5・15平和行進」が始まった。
! b& W6 W' R. R/ [- L2 u! T; w# `/ Y1 q: ]( Y9 y
 普天間飛行場の移転先に最も近い集落がある名護市辺野古地区からも、300人余がスタートした。参加者からは、辺野古崎への移設を基本にすることで政府と折り合った稲嶺恵一知事への厳しい意見が相次いだという。/ L  l1 |/ o! [. ]! B+ b7 V

# K! s" X2 j& i! h' K" a 知事は小泉首相との間で、政府案を基本に協議を続けることを確認した。「基本に」が曲者で、どこまでが基本の範囲かが分からない。政府は地元振興のために新法を検討する方針という。基地を新設するため、金にものを言わせたとの印象がぬぐえない。# I2 Q( Z7 F' {' o

4 y# Q2 f2 i7 u! Y$ C8 O 首相は、この秋に退陣するという。知事も、年内に行われる知事選に出ない意向らしい。移設の実行は後釜任せか。引退間際の合意が、沖縄の未来を決めることになる。
% q/ t5 R2 H, w* c: J; I
. I2 |: X6 i! k; a6 | 沖縄出身の言語学者で民俗学者だった伊波普猷(いはふゆう)は、絶筆となった昭和22年の『沖縄歴史物語』の末尾に書いた。「地球上で帝国主義が終りを告げる時、沖縄人は『にが世』から解放されて、『あま世』を楽しみ十分にその個性を生かして、世界の文化に貢献することが出来る」(『伊波普猷全集』平凡社)。6 z) X, k7 C* @% l7 E) J( z
  r: e1 \" `# j* m* `
 「沖縄学の父」といわれる伊波は、自己決定権を奪われた沖縄の運命を問い続けた。こんな言葉を、繰り返し口にしていたという。「深く掘れ 己の胸中の泉 余所(よそ)たよて 水や汲(く)まぬごとに」。自立への希求と、「余所に頼る」ことの戒めには、没後60年近くたった今も重みがある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-14 16:30:40 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年05月14日(日曜日)付 0 N) e! n: w6 m. P- r% |) O
 56年前の客車の座席に、もの言わず腰を掛けている老夫婦がいる。山手線の運転シミュレーション装置を巧みに操る小学生がいる。2 O! ]# m7 q$ L" J) B

1 ?( X0 Y" N% [& w+ o きょう閉館する東京・神田須田町の交通博物館は、男性の鉄道ファンを指す「鉄(てっ)ちゃん」だけでなく、鉄子に鉄爺(じい)、鉄婆(ばあ)、まさに老若男女でごった返している。
/ O( u6 r+ u6 Z2 P! g, C0 [! m3 b0 P" U8 s* E( f2 @6 E8 x
 カメラを向ける対象は、生まれた時代や住んでいた地域の違いによって一様ではない。「毎日の通勤電車だった」「帰省のたびに乗った」。それぞれの思いの残る列車や連絡船の模型に見入る姿があちこちで見られた。9 I. _7 Z: k/ v5 T2 B7 Q

5 x6 h, t6 J# {8 X  j5 W 当初の東京駅近くからこの地に移って70年。空襲でも焼け残り、東京大空襲の当日から約10カ月間休館した以外、展示を続けてきた。戦後の来場者数は延べ3千万人近い。遠足や修学旅行で訪れた記憶のある方も多いだろう。老朽化に加え、手狭になったこともあり、閉館せざるをえなくなったという。
3 J4 S4 o! _+ O5 |5 n4 D
& W. m1 S4 V2 j6 T7 E* S% m) O$ e' h 明治末から大正初めにかけて中央線の起点だった旧万世橋駅の階段が、館内にそのまま残されている。草むしたホームに向かってゆっくり上っていくと、不思議な時間旅行の気分が味わえる。多くの展示物は来年さいたま市につくられる博物館に移されるが、今の施設を小規模な形でいいから残してほしいという声も、入場者から聞かれた。! @$ n& I+ e( y* R% v- p* o$ }$ s% ~
6 b- O  [: S1 z! d1 z
 陳列されている蒸気機関車C57と同じ年に生まれた菅建彦館長(66)は「閉館間際になって、年配のお客さまが増えました。日本人の鉄道への愛着を強く感じます」と話す。最後の日は特にイベントなどはせず、静かに幕を引く予定だという。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-15 07:33:17 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年05月15日(月曜日)付
; T7 S: o) Q( g 0 Y# _9 o3 r$ k1 i# ~- r4 \- ]; k+ |, L
 「もしお昼ご飯を食べている最中なら、いまラジオを切ったほうがよいかもしれません」. j+ }- ~( n9 {% e
' {. d! Q' E) e: {
 第二次世界大戦でドイツの敗北が目前に迫る45年4月、米CBS放送のエド・マロー記者はそう言って、連合軍が解放したばかりのドイツ中部のブッヘンバルト強制収容所のリポートを始めた。( r' ~0 ~7 d& _+ k7 F
) B. ?, f$ b1 i5 j2 _% R4 A2 }5 M' t
 収容されていた2万人は飢えと結核で1日200人の割合で死んでいた。庭には骨と皮だけの遺体の山があった。生きている者も死相が現れている。
. B" ~3 ?: ]1 o7 b& M7 Z* g2 R. ]+ z  k5 ~
 「私はここで見、聞いたことのほんの一部を伝えたに過ぎない。そのほとんどについて、私は語る言葉を知らない」(田草川弘『ニュースキャスター』、中公新書)。ジャーナリズム史上に残るこのリポートが放送されたのは、実はマローが収容所を訪れた3日後だ。他社の記者が一刻を争って衝撃的なニュースを世界に伝える中、彼は自分の見たものを伝える言葉を吟味し続けて、抑制された文章にまとめ上げた。
- \2 s8 |5 F8 b; Y4 ?4 I$ A( l$ n% S+ I1 L/ u. J
 マローといえば、50年代前半、米国で反共ヒステリーが荒れ狂った「赤狩り」の時代に、その立役者だったマッカーシー議員の虚言を暴いて、政治の流れを変えたことで有名だ。日本で公開が始まった米映画「グッドナイト&グッドラック」もその時のマローが主人公である。
# L: ]  j0 a7 k) _) u
0 z- Z/ U7 v5 e$ r 彼の原点には、強制収容所のリポートで見せた言葉の持つ力とその限界に対する鋭い感覚があったと思う。マローは収容所で生き残った人の言葉を伝えている。「ここについて書くには最低2年はいなければなりません。でも2年もいたら、何も書きたくなくなりますよ」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-16 08:30:31 | 显示全部楼层
2006年05月16日(火曜日)付( K% q8 o: Q4 _! v  _6 U$ E
, h, k4 ~- o8 y
 広島でも長崎でも、原爆は地面すれすれで炸裂(さくれつ)したのではない。広島は約600メートル、長崎では約500メートルの高さで爆発した。かつて爆心地でその辺りを仰ぎ見た時、熱線や放射線をより広い範囲に浴びせるための悪魔的な計算なのかと思った。その瞬間の爆心地周辺を想像する度に、背筋が凍り付く思いがする。
$ c4 Q( `) o2 n: C! ?# E- O# I! H$ P  A0 m% O- e
 国が、被爆した人を原爆症と認定する時、これまで爆心地からの「距離の壁」があったという。被爆してがんなどを患う被爆者9人が「原爆症と認められないのは不当だ」とした訴訟で、大阪地裁が「壁」を破る判決を出した。「国は審査基準を機械的に適用すべきではなかった」と指摘、爆心地から3キロ以上の距離で被爆した原告を含む全員の不認定処分を取り消した。0 t5 V! ~$ o: K9 A

0 l* C9 R5 L( ?2 b6 e 被爆国・日本には、人類初の核兵器がもたらした惨禍の実相を把握し、伝える役目がある。その積み重ねが、惨禍を世界に知らせることになる。5 ?5 z2 K% f6 `% A0 h

. o+ z3 R+ B0 w, u2 L 核兵器の廃絶を目指す運動に尽力した湯川スミさんが亡くなった。日本人初のノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の妻で、世界連邦世界協会の名誉会長だった。/ r2 R. W" P5 r, C# \
3 D( M4 A; W' p) M. y) i+ b4 U. ]
 戦後、スミさんは夫と米国に渡った。同じ研究所に居たアインシュタインが、原爆開発の一端となったことを深く後悔し、秀樹氏に言ったという。「戦争が起こらない仕組みをつくらないといけない。そのためには世界を連邦にするしか道はない」
0 ^% P, k0 p! b2 C% X) R. j; r% v9 ?0 v# `! P' F; Q
 共感し、自らも核廃絶を希求した秀樹氏は、がんを患ってからも言い続けた。「君が運動の先頭に立て」。この言葉を胸に抱き続け、96歳で夫の元に旅立った。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-24 00:58

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表