【天声人語】2006年05月07日(日曜日)付
& I! n1 ~5 {- f# q ( T5 a$ X$ ]) z
東京都江戸川区に住むインド人が千人に達するそうだ。8年前には100人ほどだったが、ここ数年で急増した。昨年1年間だけで300人近い増加だという。
/ q" d* Z4 @9 W4 ~- I/ T
( `, W h, @7 ^9 e! n. c' C2 k/ z 背景にはITブームがある。コンピューター関連の技術者とその家族が続々と来日している。若い技術者は「日本はハードウエアが得意。インドはソフトウエアが得意。一緒にやっていけるパートナーです」と口をそろえる。8 W& W2 }0 q4 n9 f- t0 g
% ?! Z0 Q0 p2 S! N# N, E
ジャグモハン・チャンドラニさん(53)は80年代初め、成田空港にも横浜港にも近いという理由で江戸川区に移り住んだ。紅茶の輸入や料理店の経営を手がけてきたが、知らないうちにまわりにインド人のコミュニティーができていったという。「江戸川インド人会」の会長を00年から務めている。
, E; a* e9 K0 f) I: y
$ s- S9 }$ k2 o4 P! ~, ^/ } 会長としての悩みは、学校のこと。一昨年、3歳から13歳までを対象にして近くにつくられた「インド国際学校」は、早くも手狭になってしまった。「親が若いから、子どもも小さい。帰国した時のために、インド式のカリキュラムでヒンディー語や算数を習っておかないといけません。日本の帰国子女問題と同じです」3 {! W" G( ?5 ~0 \* x) `" ^% e
. U6 ?0 s$ U( N' K+ y インドのハーブや食材を取り扱う店もでき始めた。6月には歌や踊りを交えた大々的なパーティーを区内の公園で開く予定だという。といっても周辺は、ニューヨークや東南アジアなどにある、いわゆるインド人街といった風情ではない。0 k" G1 E# S5 d" A
7 m3 f# Z8 @8 S 目に見える形でなく、インターネットや携帯電話で結ばれた、困った時にお互いが助け合う新しい「電子上」のインド人街が生まれつつあるようだ。 |