2006年05月23日(火曜日)付4 D. K7 M& i; b8 v0 Q9 q/ A
& a( x* r f# P0 I2 Z ノルウェーの画家ムンクは、絵の主題として人間の死や病のほかに、性をよく選んだ。乙女と裸の娼婦(しょうふ)と尼僧を一枚に描いた「女性三相」を出展した19世紀末の個展は、激しい非難を浴びたという。「会場のボイコットだとか、警官を呼べとか叫ばれたのである」と、ムンクは述べている(R・スタング『エドワルド・ムンク』講談社・稲冨正彦訳)。& E& B) c( T0 `4 q, [# {. G! F t
- b6 i- G) ~2 o8 n' D 個展の会場に現れて、「とても興味深いですな」とムンクに語りかけたのが、既に「人形の家」などで知られていた、同じノルウェー出身の劇作家イプセンだったという。「今に見ていてごらんなさい、私と同じようになりますよ——敵が多ければ多いほど、友人も増えるというふうにね」
' I- p& B& w2 j1 e, V
* o$ p; H, O9 u$ |# T* ^7 F/ X 言葉の通りに、ムンクは国民的な画家となった。イプセンの方は、近代劇の祖とも言われるようになる。( L' N& e; e: `( I+ g. ]) n
3 D# S6 \: ^+ w+ Q, S 「人形の家」の女主人公のノラは、夫にこう言い残して家を出てゆく。「わたしたちの家庭は遊び部屋みたいなものでした。わたしは実家ではパパの人形つ子でした。こゝではあなたの人形女でございます」(岩波文庫・竹山道雄訳)。
4 L5 R, v, O/ Q8 t+ B7 `
; z8 W5 x, M7 W1 i& `: c! X イプセンが他界したのは、今から100年前の1906年5月23日だった。その2年後に、夏目漱石が朝日新聞に連載した「三四郎」にはこんな一節があった。「イブセンの人物は、現代社会制度の陥欠を尤(もつと)も明かに感じたものだ。吾々も追々あゝ成つて来る」% H+ I, n6 o* u+ _. y; H1 X9 k
% O1 B& `! g9 G i 時は移った。しかし、世の中の制度と人間との間には、悩ましいものがあり続けている。そこに光を当てたイプセンは、今もなお新しい。 |