咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2006-5-29 08:55:46 | 显示全部楼层
2006年05月29日(月曜日)付
' }. ~) c) d8 c  R+ [! s; k, \9 T* V& K% t$ E! s, f4 C) r5 d
 10年余り会社勤めをしていて、漁師になりたいと思ったら、どうすればいいのだろう。福岡に住んでいた山本幸徳さん(38)はインターネットで「漁師」を検索してみた。社団法人・大日本水産会の主催する「研修生募集フェア」の案内が出ていた。3年前のことだ。0 I# t9 }( Z$ J" e2 \

" c& Y8 T/ A. K  d  n* F フェアの会場で、長崎市の漁協が募っていたアジの一本釣りの研修生に応募した。半年の研修の後、面倒を見てくれた漁師の下でさらに半年修業を積んだ。退職金などで、250万円の中古の漁船を買って、独り立ちした。
" E! D  v8 s7 p) ?4 N
* r3 y, I& b2 F# T0 {# Y1 ? 漁師は全国で毎年1万人近くずつ減り、今や二十数万人に落ち込んだ。一方で、毎年1千人余りが新たに漁師になる。その多くが転職組だ。- G' Z! [+ j+ L$ e  j; s
/ [% }2 \8 Z! Y! x" u
 全国漁業協同組合連合会はホームページで、「漁師になりませんか」と呼びかけている。「充実感が得られる仕事」がうたい文句だが、甘い仕事ではないとクギを刺すことも忘れない。「陸のサラリーマンの仕事とは全く違う。半端な気持ちやあこがれでは続かない」「収入も決して多くは望めない」
6 o2 M: d+ f" Z7 K7 A2 V$ r* ]  T5 b
 山本さんは明け方に1人で沖に出て、夕暮れまで魚を追う。昼は船の上で弁当を広げる。土曜も日曜もない。「サラリーマン時代に比べ収入は減ったが、自然を相手に1人で仕事をしたかったので、つらくはない。がんばった分だけ返ってくる。海は裏切りません」。昨春結婚したことも、大きな支えになっているという。  ?) x+ @8 n. L; O" o) `

; y9 [, X& Z7 l7 c+ o2 s 今年で5年目になる募集フェアが今月、東京と大阪で開かれた。山本さんの後輩として、約60人が研修生の候補に選ばれた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-5-30 15:32:03 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年05月30日(火曜日)付( y( b' u2 J& _# x4 s+ t* A: z# T+ P! ^
5 ?5 u' m" q. V# ]
' V6 l( H. f$ P# j3 @# D
インドネシアのジャワ島の大地震は、日がたつにつれて犠牲者の数が増えている。がれきの下には、まだ多くの人が埋まっているという。重機が乏しく、スコップや素手での作業が続く。
) D7 _6 ?$ \! y# q! P, C' C. q0 n
 震源から約50キロの所にそびえるムラピ山の動きが不気味だ。火山活動が活発で、今月半ば、政府が周辺住民に避難勧告を出した後、火砕流が起きた。
& X, k8 N1 J$ y' \: u2 u: v* ^4 j: x* h
 直接の噴火災害の他、うわさによるパニックが起きる心配もある。大地震で危機にさらされた人々にとって、今後大噴火が起きるかどうかは重大な関心事だ。不安にかられると、デマや憶測に左右されやすくなる。
6 L2 }( c2 g2 F, s; l, A2 }1 K- m/ i6 w) ~- m7 H5 `! r( n
 「いつか大噴火するかも知れない」。これは間違いとは言えない。しかし、「明日噴火する」といった明確な予測は、地震も含めて今の科学にはできない。デマを防ぐには、正確な情報を迅速に届ける必要がある。% i; T: i! G& N! ?: \3 G) _

) q9 i( b) F# u+ i  p1 I ムラピ山は、千年前の1006年に大噴火し数千人が死んだ(理科年表)。その後も噴火を繰り返してきた。しかし、そこで暮らす人たちにとっては、かけがえのない存在なのだろう。周辺には、壮大な仏教寺院跡の世界遺産・ボロブドゥールもある。- B* r# u! k' S: w! S( f0 [! a
- k+ ]3 r  C4 v# k: E& d4 U
 「ずっとここに住んでいる。ムラピ山がどうなるか分かっている。心配なんかしていない」。今月中旬、山すその78歳の長老の言葉が、英字紙・ヘラルド朝日に載った。この落ち着きようは、遺跡を流れる悠久の時を思わせる。魅力的だが、大地震では無事だったのだろうかと気に掛かる。ひとりでも多くの命が救えるように、日本からも、より早く、より多くの支援を届けたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-5-31 11:34:49 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年05月31日(水曜日)付
' X$ z, y  g7 ?$ x7 w& B! g/ j/ X   最近の言葉から。38年前に福島県いわき市で見つかったフタバスズキリュウは新種の首長竜と分かった。発見者で、今は市アンモナイトセンター主任研究員の鈴木直さんは、訪れる親子に語りかける。「太古からの命のバトンリレーの中で人は生きている」% L+ x$ i2 I+ M( _, R9 j8 d

* Y) l* M2 G2 o* k8 c# ~' Y2 G 小泉首相に靖国神社参拝の再考などを求めた経済同友会の提言に、首相が「商売と政治は別」と反論した。同友会の北城恪太郎代表幹事が再反論する。「経済も含めて国の政策は決めるべきではないか」
. h: P- y6 C  \6 `$ T- T9 T4 F5 d  |% h! J
 朝日新聞阪神支局襲撃事件から19年になる。新築した支局にできた資料室を訪れた女性が「見学者カード」に記した。「『ものが自由に言える』のは、平和でなければ保証されません。ごく普通の私たちに何が出来るのか問われていると思います」5 [6 k% G* r1 Z& f3 I& N

# B, a) o6 z2 L6 ?* k& Q 元ハンセン病患者の人権回復運動に尽力する多磨全生園の前自治会長・平沢保治さんが、講演で語る。「外国にも何度も行き、日本中に行きました。それでもただ1カ所だけ、行けないところがあります。ふるさとです」
0 r: N# ~) I/ t
7 L* u+ M' K. ]5 S! T) N- I 63年ぶりに帰国した旧日本兵の上野石之助さんは、妻の故郷のウクライナではイシノスキーと名乗っていた。里帰りを終え、かの地へ旅立った。「美しい、すてきな国に日本はなった。本当に本当に、うれしかった」
! ?4 k2 m* p0 a( Z4 t* i3 W0 S/ T! W% d" [, H
 ケンケンはオスのトカラヤギだ。この春、新入生のいない鹿児島県いちき串木野市の土川小学校に「入学」した。「ケンケンは生きた教材」と教頭先生。「ヤギと過ごす学校生活。子どもたちの心に永遠に残る思い出になるでしょう」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-2 08:40:54 | 显示全部楼层
2006年06月01日(木曜日)付' T5 y& q# T3 w

% s% s6 S/ U) c 坂口安吾が「堕落論」を発表したのは終戦の翌年だった。「若者達は花と散ったが、同じ彼等が生き残って闇屋となる」。読んで共感した若き今村昌平さんは、自分も闇市に入り浸って戯曲を書いていた(自著『映画は狂気の旅である』日本経済新聞社)。
# @- z! u. K: h4 H: [
- ~1 b7 k# ~( f5 T$ N2 T9 e 焼酎やたばこを売ってサヤを稼ぎ、進駐軍のガソリンの横流しを手伝う。「あらゆる人間が生の欲望をさらけ出し、何にも縛られずに生きている闇市は、私にとって自由の小天地であった」
7 G( X) n# @9 M% y: b0 [) X+ E7 `' F7 [9 ~' Q/ r) f# x
 人間を欲望を通して見つめた映画の題からは、その時々の人と時代がにおい立つ。果しなき欲望、にっぽん昆虫記、神々の深き欲望、復讐するは我にあり、ええじゃないか、楢山節考、黒い雨。\
/ q) {- n( g6 l$ M8 \* L- a# J2 r% h9 R3 \/ b3 X6 z
 欲望は人を狂わせる。そこを正面から描かずに、人や世の中が描けるのか。画面の後ろからそんな声が聞こえてくるようだった。本能にかられた獣のような面と、純粋で神々しい面を併せ持つ人間という生き物への、そして命への深い思いが感じられた。( v* b" p& _1 O- b5 F- h4 D
4 \2 e, u/ `: V. I& [' d# j
 9・11同時多発テロ後に撮った短編では、権力者が呼びかける「聖戦」が、いかにうさんくさい代物かを訴えようとしたという。アイデアは井伏鱒二の杜甫の訳詩から得た。「ドコモカシコモイクサノサカリ……ズヰブン馴染(なじみ)ガウタレタサウナ」
+ R. [! G0 R" Y# ^4 e, {1 w3 w( K+ B# q' d( z" z. m
 映画専門学校を設立した今村さんは、後輩へのメッセージで自著を締めくくっている。「天才は必要ない。常識に縛られるな。粘っこく人間を追究し、無人の曠野を走る勇気を持て」。人生の幕は下りても、その言葉や作品は生き続けてゆくだろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-2 08:41:42 | 显示全部楼层
2006年06月02日(金曜日)付; a3 F9 ?0 ]9 o; h* Z/ Y
. V# U* Q8 d+ o4 Q
 人々が、がれきを手で取り除いてゆく。やがて横たわった母親がみつかる。その母が右腕でつくったすきまの中に、生まれて間もない男の赤ちゃんがいた。インドネシア・ジャワ島を襲った地震で、母を失いながらも、がれきの下で生きのびた小さな命があった。( x! H9 V3 M$ f; l8 I' A4 X2 G" L
6 Q  u8 {1 |" r( o
 大きな災害のさなかに、母親が自分の体をたてにして子どもを守り、本人は命を失うことが時に起こる。母の死が子の生を保つという、実に痛切で厳粛な営みには、心が震える思いがする。
) r* r& g# N! z! C# v; {  \
  G1 ]; a- p) Z 「ジョエルマの奇跡」と伝えられる出来事は、高層ビル火災の中で起きた。74年2月、ブラジルのサンパウロで25階建ての「ジョエルマビル」が炎上し、多くの人が高層階に取り残された。
- u4 s& B5 f7 l2 T# H; S
3 s0 q3 z# v: ~3 U8 C! J2 D4 P 15階から、若い母親が子どもを抱いて飛び降りた。母親は、地面にたたきつけられて亡くなった。しかし、胸にしっかりと抱き続けていた1歳半の幼児は、けがひとつなく助かったという。母親の体がクッションとなった。
. {* u% A. h6 Z# T7 ~; d& |
- m5 [* ~' W& A6 \3 D 子どもの命を、父親が守った例もある。大正末期の関東大震災で、東京の当時の下谷区でも家々が倒壊した。ある父親は、4歳の息子を抱いたままつぶされていた。父は既にこときれていたが、かばっていた子どもの方は無傷だったという。: \% _' ~7 s& m6 ~1 }, q. M7 ^
+ A3 t9 ]( x* Z' u! N
 ジャワ島で、がれきの下から生還した時、赤ちゃんには、まだ名前がついていなかった。祖父は、ジャンクン・プラボワオと名付けた。古いジャワ語で、ジャンクンは「生きる」、プラボワオは「神から授かった力」の意味だという。危うく消えかけた命に、再び、生きる力が授けられた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-2 12:40:55 | 显示全部楼层
    
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-7 08:43:55 | 显示全部楼层
2006年06月03日(土曜日)付: T" V1 ], }! O, N# x- M
) Q' Q6 [' c0 j& T" Z5 d) N
 フランスに渡った藤田嗣治が、初めてパリで個展を開いたのは1917年の6月だった。ある日ピカソがやってきて、3時間以上も絵の前に立っていたという。
/ u/ r% `3 g6 p" X& x# i. |  ~% B  e. Y& G# Z+ W8 t# W0 a; A
 その時のことを、藤田が語っている。「長い間私の画を熱視してたピカソは決して私の画の材料などと言う枝葉の問題ではなく、この画が何年の後、何十年の後何う変わって行くか、その先を考えて得るものがあれば頂戴しようと言うやり方で私も驚いた」(近藤史人『藤田嗣治「異邦人」の生涯』講談社)。1 `' u# {% n: m" S
" `% r6 X; \: U. I
 ピカソは、様々なところで「得るもの」を探していた。同時代の画家だけではなく、ベラスケスやドラクロワ、マネといった巨匠の絵の構図などを借用した。しかし、それは一般の「剽窃(ひょうせつ)」とは全くわけが違うと、高階秀爾氏が『ピカソ 剽窃の論理』(ちくま学芸文庫)に書いている。「彼の場合は、他人のものを借用してもそれをすっかり自分のものに消化してしまっている」
/ u2 x* e9 o. _: G) z$ ]% M) o4 I0 r. T) `2 z  w
 05年度の芸術選奨を受賞した画家・和田義彦氏の作品に盗作の疑いがあるとして、文化庁が調べている。「盗作された」と語るのはイタリアの画家アルベルト・スギ氏で、メディアが流したふたりの絵は確かによく似ている。
, `: h7 Y) ]2 T" {+ h
, a, _! j. x: _9 V, l. u 芸術選奨の「贈賞理由」にはこうあった。「骨太な表現と変化に富む内容は圧巻で……劇的な情景を設定しているが、示唆するものは社会の不条理や人々の不安、孤独など内面の実存である」。賞の審査の中身までも問われかねない。; V  C. S) {8 d* k8 E

, D% [3 o5 I& |) r* n+ w3 j4 r 創造と模倣は、芸術につきまとう問題だが、ことは国境を超えている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-7 08:44:18 | 显示全部楼层
2006年06月04日(日曜日)付
; M) _! p' V' r# K" J0 F( J- B! c
, D; ?. w, f( S$ t くくくっと曲がりながら、すっと落ちて、ゴール右上すみに吸い込まれていくサッカーボール。筑波大の浅井武・助教授は、中村俊輔選手の左足のフリーキックを高速カメラで撮影し、ボールの速度や回転を調べている。
/ F$ [) @1 E+ E. ~6 ~' q: g8 X( k7 u% w
 腰を大きく使い、足を鋭く振り上げることで、横だけでなく縦の回転をボールに加えていることがわかった。25メートルのキックは約3メートル右に曲がり、約2メートル落ちた。秒速約28メートルだった。! V/ N% V' k/ e5 j9 K! a

$ W# O) T, F& y4 W# x 『ベッカムのボールはなぜ曲がるのか?』(技術評論社)の共著書もある浅井さんは、これらの研究成果に基づき、中村選手と同様のフリーキックを、教え子の大学院生たちに実際に蹴(け)らせようとしている。回転はかなり近づいてきたが、速度はまだまだだという。; \/ K# x- A: C! ?' z6 x0 A* M6 O9 G

- H) ]9 ^: s+ L: {) Z0 S# |3 r) q 若い選手を育てているコーチや研究者が集まって3年前に発足した「日本フットボール学会」が今春、機関誌「フットボールの科学」を創刊した。キックの際の関節の動かし方、体力をつける練習法、けがへの対処、クラブチームの経営理論など、内容は様々だ。
# E7 `: q5 k* `' i, {% c( [( z6 I6 S
 日本のサッカー研究は、世界的に見ても十指に入るといわれる。サッカーの実力よりは少し上のようだ。英国など欧州各国が進んでいる一方、中南米には研究者はあまりいない。研究する必要がないほど、上手な選手が自然に発生してくるからだそうだ。6 Z: Y0 c. k- F8 {/ a

1 k1 t8 l2 T7 q+ e! { きょうのマルタとの親善試合が終われば、あとは本番の1次リーグ。「最も得点に近いのは、やはり中村選手のフリーキック。わかっていても、ゴールキーパーは止められないはず」。浅井さんはそう期待する。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-7 08:44:40 | 显示全部楼层
2006年06月05日(月曜日)付
5 C- T- J1 ?" s5 y$ r. {* v) o" L& K. u
 道の行く手で歓声があがる。「がんばれっ」「しっかり」。校庭の方から声援が聞こえる。昨日、通り掛かった東京都心の小学校で運動会が開かれていた。
& \3 m) r3 I& \9 \# R+ k! ?+ q( C; Y  i. u  }
 紅白に分かれてのリレーのさなかだった。追いつき、追い越され、バトンを落とし、拾い、手渡す。そのひたむきな姿に足を止めた。子どもたちが競い、あるいは力を合わせて何かをしようとする。それぞれの力の強さ弱さや演技の巧拙などを超えて、訴えてくるものがある。0 y3 }7 N3 r% e  z+ |% }
: L. V* C* c$ l' V& ~8 U
 校舎の壁に、飾りつけられた文字板が横に並んでいる。「栄光をつかめ!夢のゴールへ 紅白ともに」。紅白に分かれて競いながら、紅白ともにゴールに入る。大人の世界ではなかなか難しいことだ。しかし幼いころに、そうして競い合い、ともに力を尽くすのはいい思い出になるだろう。! X* n- }( R6 W0 l  g" Z! K9 V
9 D5 D" {5 H5 C! q0 J
 前の日曜日に通り掛かった別の小学校の運動会では、6年生が組み体操をしていた。2段、3段の人のやぐらをつくる。人に見せるため動きをそろえるというよりは、それぞれのペースで手をつなぎ合い、肩を組む姿が好もしい。% n: m' ?7 ~7 J9 R. p0 U

6 w& R% d# ]6 T4 m5 F7 y その小学校は、創立100周年になるという。明治以来の長い歴史の中で、平時なのに、今ほど小学生の安全が脅かされた時代はなかっただろう。校庭で子らに声をかけ、あるいは静かに見守る父母や祖父母たちも、この運動会の平穏が続くように願っていたはずだ。  G3 i3 Z/ Q' j( |+ U6 u
0 m* ?" o7 L3 J$ i$ Z
 秋田県藤里町で殺害された小学1年生は、先月あった運動会の80メートル走で1等賞をとったという。将来は大工さんになりたい。芽生え始めたそんな夢をも、凶行は奪い去った。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-7 08:45:02 | 显示全部楼层
2006年06月06日(火曜日)付' d  y6 J) z2 e) f

) o) P" v1 A" e( s 捜査機関への出頭を覚悟した人の姿を、何度か見たことがある。口達者な人も、逮捕される時が近づくとだまりがちになった。昨日の、村上ファンドの村上世彰代表の場合は違っていた。
2 @  ?3 A/ t# \% d0 ^- Q; N) K( s( y8 f' c! @% J' K3 g
 とうとうと謝罪した、とでも言えばいいのだろうか。東京地検に逮捕される前の記者会見の映像では、弁舌の巧みさは以前とあまり違わなかった。! m! ^- |/ Y& ?& D, T* @1 |
+ a2 `! S+ K) f8 Q# j5 u6 j& N
 ニッポン放送株の売買を巡るライブドアとのやりとりにインサイダー取引があったという容疑を認めたが、「もうけようと思ったのではない」と述べた。残念ながら、にわかには信じがたい。自らを「証券取引市場のプロ中のプロ」と呼びながら、インサイダー情報は取りに行ったのではなく「聞いちゃった」と、素人であるかのように語る。罪の意識をどこまで持っているのだろう。1 _" |) ]3 H* C7 [* I( M$ G

- k) I/ |: b! z. d9 Q9 s 会見でやや気になったのは、これまで関連した企業の名を語る時の口ぶりだ。常に金を運用する対象と見ているせいか、株券という紙に印された社名を記号のように口にする印象を受けた。企業を形作る生身の人々やその家族への思いが株券より薄いように見受けられたが、思い過ごしだろうか。; q" v3 Q- ]& J- g$ `

  W2 O1 @1 U% g/ e$ I$ A" N) u4 O: Z6 C 「西国立志編」として明治初期に翻訳され、青年たちを鼓舞激励した英国の著述家スマイルズの『セルフヘルプ』に、こんな一節がある。「諸悪の根源は金それ自体にあるのではなく、金を『偏愛』することにある」(下谷和幸訳・野間教育研究所)。, ^" V7 |& s' d2 W- H
; P+ |( ~. L( e$ W; X
 村上ファンドもライブドアも東京の六本木ヒルズに陣取っていた。丘にそびえる「立志伝の塔」にまた一つ暗雲がかかった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-7 08:45:22 | 显示全部楼层
2006年06月07日(水曜日)付
! f7 u; J( {1 s6 |
! I# ^5 I% Q$ ` この時季に、しきりに思い浮かぶ中村草田男の一句がある。〈万緑の中や吾子の歯生え初むる〉。木々の緑と、幼子の白い小さな歯との取り合わせが鮮やかだ。そして、人であれ、木々であれ、命を次の世代に引き継いでゆくことの貴さや、生命への深い畏(おそ)れが感じられる。2 R& g9 A$ s  p) y3 B

9 y2 V& R9 O: `9 w 草田男は、人間探求派と称された。この句は、父であるか母であるか、あるいはまた親であるか否かをも超えた、人間の絶唱のようだ。
) J7 f8 w2 f) e" V: Y+ K
) J, K* t! S- L% {6 |) m 12人の子を産んだ歌人・与謝野晶子は、こう詠んだ。「いとしき、いとしき我が子らよ、世に生れしは幸ひか、誰れか是れを『否』と云はん」「人の身にして己が児を/愛することは、天地(あめつち)の/成しのままなる心なり」(『与謝野晶子全集』文泉堂書店)。
7 l0 V" f" s# E3 T/ H0 o
/ m; f# I$ {% h# q2 p  s9 h 幼い娘を亡くして間もない母親が、近所の家の男児を遺棄した疑いで秋田県警に逮捕された。その疑いが事実であるとするならば、これまで聞いたことのないような陰惨な事件だ。
1 `* Y! r4 [8 q/ t) `
9 k% t. ^* d( d4 J$ T' X 県警は、藤里町に住むこの母親の娘について、近くの川で水死したと認定した。母親は、近所に手作りのビラをはっていた。娘の写真の上に「知りませんか?」と書かれたビラからは、子を失った悲しみや必死な思いが読み取れる。その母親が逮捕されるとは異様だが、男児の殺害については、捜査は途上のようだ。
5 {. R2 J* g& o7 W% J5 e. ]% ^" ?. ?
 原生林の広がる白神山地を望み、清流の流れる現地でも、日に日に緑が濃くなっているのだろう。北国に遅い春が来て、やがて万緑に染まってゆく。芽生えた命が日に日に大きく育ってゆく季節なのに、現実はあまりにも残酷だ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-7 08:53:03 | 显示全部楼层
oo辛苦了 6 {- I  c8 J4 q$ v% c
貌似比在自己的板块都卖力
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-13 10:44:03 | 显示全部楼层
引用第956楼townking2006-06-07 08:53发表的“”:7 g3 X2 J4 B6 p' z; ^
oo辛苦了
  |& B* a; ?9 W1 C  `貌似比在自己的板块都卖力
呵呵,因为这个是体力劳动,不用动脑子……
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-13 10:53:21 | 显示全部楼层
2006年06月08日(木曜日)付
* h2 o2 s5 y. s" K( D3 K! k8 {1 D" S
 扉が開く。足を踏み入れる。もし、そこに床がなかったとしたら——。エレベーターに乗る時にふと浮かぶ、現実には起こりえないはずの妄想だ。
7 \; u5 u7 P7 O% b$ y; O/ R; K/ B! e3 S* ?) o5 {# B7 E" H* g
 扉が開く。中から外へ出ようとする。出終わらないうちに床が上がる。こんなありえそうもないことが現実に起きた。東京都港区のマンションの12階で、エレベーターから出ようとした高校生が、内部の床と12階の天井に挟まれて亡くなった。16歳の若さで命を絶たれた市川大輔さんと家族の無念さは、察するにあまりある。
9 Q) ~# }& Q! V7 \! z. z7 K2 U# L0 g/ z8 u* I) O
 エレベーターは、扉が閉まりきらないと動かない仕組みにするよう法令で定められている。あってはならないはずのことが起きた原因を早く突き止めなければ、安心して利用できない。( O. J3 g! R' A1 b. U8 Q! O9 V4 T  t
5 e0 X& t) c- k0 G# J
 それなのに、このエレベーターを製造し、昨春まで保守を担当していた「シンドラーエレベータ」社の対応が不可解だ。マンションの住民に説明しようとしない。「現在進んでいる捜査に支障をきたす理由がある」と拒んだという。" B2 ~4 {; |0 X- |. C& \' @4 `) p

. G# g1 l& ^; S' i 自社のホームページには、こんなくだりがある。「この事故がエレベーターの設計や設備によるものではない事を確信している」。そうなら、確信する根拠を示すべきではないか。昨日、警視庁が強制捜査に乗り出した。\
4 ~9 R( ^9 Q- a0 g" v2 h7 @6 j9 o1 x7 t: u
 ある地下鉄の駅の長いエスカレーターで、この会社の名を見かけた。どの社のものであれ、下っている時に突然止まれば、多くの人がのめって惨事になりかねない。駅やマンションに限らず、昇降機は現代社会に欠かせない。それが凶器になるようでは、暮らしは足元から崩れてしまう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-13 10:54:30 | 显示全部楼层
2006年06月09日(金曜日)付
! h" S( r, l, {9 ?1 V9 V* @2 j. I
1 B( f1 D! x. n/ {( I4 P) v, k 米東部コネティカット州のある町で、小学生の姉と弟が、学校に向かう途中で姿を消す。足取りは、なかなかつかめない——。米児童文学の名作『クローディアの秘密』(E・L・カニグズバーグ、岩波少年文庫)は、その2人の物語だ。! W& i5 ~) N6 N& K( i. G' C' g
1 z# y; f0 J( |8 U" M
 姉のクローディアは11歳、弟のジェイミーは9歳で、誘拐ではなく、家出だった。葉を隠すには森が一番といわれるように、ニューヨーク市で多くの人が集まるメトロポリタン美術館に逃げ込んでいた。% S' O: V+ O' b; U0 [. @# _- X

2 D5 d, P: }; }# i" [ 開館と閉館の時間帯は、トイレに身を隠して守衛を出し抜き、夜は、展示品の16世紀のベッドにもぐりこむ。スリルに満ちた生活を送っていた2人は、美術館が新たに入手した天使の像に興味を持ち、それがミケランジェロの真作であることを突き止める。& L$ v2 M$ r) N8 T( ^7 j. F# M0 ]
7 g( B0 V- J2 H" B+ t! p! _
 久しぶりに読み返したが、2人の謎解きを助ける富豪の美術収集家ら登場人物に、彼らの成長を見つめる温かさを強く感じた。子供を狙う事件が続く世情がそう思わせるのだろうか。主人公たちは、1週間の家出の間に成長して帰宅するのだが、現実の世界では、家出を冒険として受け止めることはもはや難しいだろう。! w7 Y/ `0 f6 I* Z

) }0 g( Q! ~2 {8 ^5 ?, ` メトロポリタン美術館を訪れる子供たちの質問が、この本にあまりにも集中するので、美術館は、数年前に子供向けのパンフレットを出した。「ここではもちろん宿泊はできませんよ。でも、訪れるたびに冒険が待っています」
' I. M" C, u( d
! T9 P  p2 N, a( ^ 時を経ても、優れた美術館が夢と冒険心をかき立てることに変わりはない。せめて、子供たちのそういう心が失われないことを願いたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-5 17:59

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表