咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2006-6-13 10:56:52 | 显示全部楼层
2006年06月10日(土曜日)付
" Z1 {: X; b  B
. K9 v2 R- I; w 光源氏が言う。「乱りがはしき事の、さすがに目さめてかどかどしきぞかし」。鞠(まり)を蹴(け)り上げて遊ぶ、蹴鞠のことだ。「無作法な遊戯だが、でもぱつとして気がきいてゐるよ」と述べている(『源氏物語』日本古典全書)。
/ z) Z. r, E8 e- r2 E" N, N2 P. J& ]; ?9 k
 「遊びわざは 小弓。碁。さまあしけれど、鞠もをかし」。かっこうの悪いものだが、蹴鞠もおもしろいと書いたのは清少納言だ(『新版 枕草子』角川文庫)。時に不作法があり、パッとして面白いところは現代のサッカーに通じている。
1 Z+ ~$ F' J! R9 ]  @% n2 R9 f+ L
 4年に一度のサッカーの祭典ワールドカップが開幕——。一つの球に突進しゴールをめざす。手を使わないという制約が多彩な体の動きやさばきを生み、やがてボールがネットをゆらす。胸のすくプレーから、新しい伝説が生まれることだろう。- v; w* |2 [* Y& ?  m
# q7 X# f" A# j6 r+ \) C
 試合そのものの他にも、ドイツ大会の楽しみはある。12の開催都市の幾つかが、日本にもなじみのある文学や歴史の舞台になっているからだ。
  ]/ ~/ j! `; g  x5 Q9 w, W& ?$ C: \, L; A1 l- \2 Z
 例えば開幕試合の舞台を、トーマス・マンはこう記した。「ミュンヘンは輝いていた……そのひろやかな、明るい、緑で囲まれた、よく整った遠景は、美しい六月はじめのひるもやの中に横たわってゐる」(『改訳 トオマス・マン短篇集』岩波文庫)。3 J' L% ^7 s+ q6 v% Z

% G  I1 g# H9 j- v( _/ H! n ゲーテを生んだフランクフルト、戦犯裁判の舞台ニュルンベルク、そしてベルリン。20世紀に2度までも世界大戦を戦い、分断され、ようやく統一された国の地名には、独特の重みがある。時には、それぞれの都市の肖像を思い描きながら、「美しい六月」からの祭典を楽しみたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-13 10:57:59 | 显示全部楼层
2006年06月11日(日曜日)付
2 T  @& h. X3 R" T. u  p1 J  v$ ?* X( S- M2 }
 ポーランド対エクアドルの試合を、丸山義行さん(74)はきのう東京都内の自宅でテレビ観戦した。「問題ない。よくやっていた」。両チームの選手のことではない。主審と副審を務めた、日本人の後輩2人についての感想だ。審判は落ち着いているように見えることが一番重要なのだそうだ。
# l& y2 g4 ]5 `; H( j" @
" x) R. t: L9 U" l/ R6 l 中央大サッカー部の監督を長く務めた丸山さんが、日本人として初めてワールドカップ(W杯)の審判に選ばれたのは、70年のメキシコ大会。「W杯なんてだれも知らない時代でした。選手の圧倒的なスピードにびっくりしました」と振り返る。  V! z: T. y% {" J, `- @

# b) ~3 h. f) d* w, { 今回のドイツ大会には、日本から2人の審判が選ばれた。国際サッカー連盟の厳しい審査に合格するのは、並大抵のことではない。走力などの体力テストに加え、心理テストや英語の筆記試験などいくつもの関門がある。5 ~& U2 k+ W# Y: V7 v! r3 S
- K! w" `( g( |) ]
 サッカーの母国イングランドで19世紀に制定された最初のルールには、審判の項目はなかったという。フェアプレーが当然とされたからだ。しかし勝負へのこだわりから反則が増え、中立的な審判の必要性が高まり、現在のような形になっていったそうだ。
+ E$ A) x! r4 k3 u2 v4 G: O) z% q; {; K  G. t2 `1 D
 「正しい判定をして当たり前なのが、審判の世界なのである。だから、試合後に話題になるほうがおかしいといえる」(『ジャッジをくだす瞬間』講談社)。98年フランス大会の審判だった岡田正義さんは、こう書いている。  e2 x  P0 x- F/ h

3 c& Q* R6 D/ F; R 審判も1次リーグでの実績をもとに、決勝トーナメントの場に立つことができるか決まる。日本の2人の審判も話題にならずに、次の舞台に進んでほしい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-13 10:58:44 | 显示全部楼层
2006年06月12日(月曜日)付+ K* t" @- `8 O' n9 j& T+ |
; W6 U  \. A0 l- l8 x" I0 l4 |5 R
 事故の記憶を後世に伝える試みが始まっている。日本航空が羽田空港近くに今年4月つくった「安全啓発センター」には、85年に墜落したジャンボ機の圧力隔壁が置かれている。( Y0 `8 e6 m# U( T. k+ |
: R" H4 a$ T: m3 M# y
 全日空は、71年の雫石事故の展示室をつくる準備を進めている。鉄道ではJR西日本が、107人の死者を出した宝塚線の事故車両を保存し、今後の社員教育などに役立てる意向だ。
( M3 s; U1 P3 W# u" n- q+ K
) ~; g3 `6 I; ?' m 一連の動きのきっかけとなったのは、JR東日本が02年に福島県白河市の研修センター内につくった「事故の歴史展示館」だ。戦後の鉄道事故25件について、なぜ起きたのか、その後どういう対策が取られたのか、一目でわかる形で展示されている。
7 Z& a8 s; w  s1 W: Q* U
: }2 k6 ~. k2 p' H 死者160人の大惨事となった62年の三河島事故の検証は、コンピューター・グラフィックスと模型を使い、時間の経過を正確にたどっている。運転士や車掌、信号係がその時点でどう行動すれば、事故を防げたのかを模索することができる。
' Y+ h' ]; h/ \  W* k% V
7 S/ u3 f0 \& n 対策を練っても、思わぬ死角が残り、次の事故の萌芽(ほうが)となる。人間の愚かさと努力、そして不完全さ。それらが連綿と続くさまを描く貴重な場だ。9 s) [2 P- F# d. ^6 j' e
: w  V5 q+ U8 N) H( q# C& S8 R7 k
 希望者の見学も可能だが、現在は主に新入社員研修や運転士の訓練に利用されている。遺族の感情があるうえ、「負の歴史」でもあり、同社は慎重な姿勢を崩さないが、一般に広く公開することも考えてもらえればと思う。たとえば、来年さいたま市につくられる予定の「鉄道博物館」の一角に、こういう展示を置くことも、安全への取り組みを伝える点で意味のあることではないだろうか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-13 11:00:08 | 显示全部楼层
2006年06月13日(火曜日)付
/ ^$ P+ e7 Z9 W/ d! t; h( l, R6 Q! y3 |4 G  p, _
 76年の歴史をもつサッカーのワールドカップは、多くの「伝説」や「奇跡」に彩られている。今回の開催国ドイツが成し遂げたのが「ベルンの奇跡」だ。54年のスイス大会で、西ドイツは優勝候補だったハンガリーを破って初優勝し、世界を驚かせた。
0 @6 h2 O2 Q( |$ {" o  Y
1 R; i6 x$ g- o3 E8 P& W. I その時の代表メンバーのうち5人までが、昨日、日本とオーストラリアの両チームが戦った町カイザースラウテルンのチームの選手たちだったという。舞台となったスタジアムにも、当時の主将だったフリッツ・ワルターの名を冠している。人口は約10万人で、歴史は古い。12世紀には、神聖ローマ帝国の皇帝(カイザー)のフリードリヒ1世が宮殿を建立し、地名の由来にもなった。
4 `  e. R/ d8 j/ z: J1 i' ^" J
: j8 o8 J' }2 B8 s 日本ではなじみの薄い地名だが、姉妹都市の縁を結んでいる東京の文京区では「カイザースラウテルン市長杯」少年サッカー大会を開いている。区は今月、現地に選抜チームを派遣した。
! _2 D# o: N  K# M
0 @" V) N4 j/ X# N; [! w その少年たちも、どこかで試合を見ている頃かと想像しながら、昨夜はテレビで観戦した。初戦は極めて大事だ。先にも強敵が控えている。そのせいか、昼には、町の食堂の食券売り場でカツ丼に目が吸い寄せられた。
3 A2 Q7 L: X& a4 v* B: Y1 |
# M8 o: }/ e; |6 r: t) t そして試合開始。前半に、やや幸運ともみえる1点を先取した。しかしオーストラリアも日本ゴールに迫る。キーパー・川口は見事に守っていたが、終了間際に追いつかれ、ついにリードを許した。1 y* L- X7 D8 `) L/ u" I+ @

8 f7 b& M% y" v1 I 敗れはしたが、ボールとゴールを目指す、精神の限りないダイビングの魅力はやはり大きい。そこを源泉にした新しい伝説の誕生に期待を繋(つな)ぎたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-14 08:06:13 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年06月14日(水曜日)付
, |* b7 t2 M# p; F+ j9 q8 \) z2 ~: r* p8 J+ C
 「最後になりますが、私自身、7月で通産省をやめ会社を起こすこととしています。M&A(企業の合併・買収)会社です」。東京地検にインサイダー取引の疑いで逮捕された村上ファンドの村上世彰・前代表は99年、講師として招かれた信州大学の講義でこう述べている(『21世紀を創造する生活文化産業』)。
  d$ {% @7 ?# Q
' {/ M9 K! W+ `  u6 \) q% n; S; l この年の秋に、日本銀行の福井俊彦総裁が村上ファンドに1千万円を投資していたことが、民主党の国会質問で分かった。福井総裁は、98年に日銀の不祥事で副総裁を辞任し、当時は民間シンクタンクの富士通総研の理事長を務めていた。$ \" y' h8 r. M- V3 Y0 N

4 l1 O3 o3 |1 n, G$ [2 n 民間人が、正規の手続きで投資をするのなら問題はない。しかし、03年に日銀に戻って総裁に就任した後も拠出し続け、利益を得ていたことは不可解だ。; Z8 x( M& q: b" l" K4 L
' Z5 I2 \: p& X/ ~
 「世間から些(いささ)かなりとも疑念を抱かれることが予想される場合には……個人的利殖行為は慎まなければならない」。これは日銀自身が定めた「日本銀行員の心得」の一節だ。
) d: Q0 P: N7 M) ^) @/ Y! g- B, F  Z. @& ~, ]
 日銀は明治15年、1882年に設立された。翌年の開業式で、松方正義・大蔵卿が述べたという。「日本銀行なる者は一人一個の私利を謀るものに非ず、公利公益を主眼とし、徒(いたずら)に商業社会の狂涛に揺がされず……」(『日本銀行百年史』)。
/ V# d' p" m# ^7 H) [' o% a' _- _
3 }* Y' t2 B" Y" H- r0 p* ^ 日銀総裁には、国の経済の未来を左右するほどの力と責任が、国民から託されている。いわばインサイダー(内部にいる人)の横綱のような立場にある。その強大な力を備えた人が私的な関係で動きかねないなどと見られては、国民からの信託も崩れてしまうだろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-15 08:45:16 | 显示全部楼层
2006年06月15日(木曜日)付
2 W# R/ ^2 u5 _( g9 K1 G+ e+ |9 l; _0 P  V6 g' O' G
 テーブルにコップを置く。ビールをつぐ。その時、泡が多少勢いをもってあがるくらいにする。泡が落ち着いたら、今度は静かにつぎ足してコップを満たす。かなり前、指揮者の岩城宏之さんが、おいしいビールのつぎ方をテレビで実演していた。試してみると、いつもより細やかな泡に包まれたビールは、味わいがぐんと増していた。
" Q! ]' r9 }: F
1 I1 d6 ?5 W8 B4 b; i 現代音楽を積極的に初演するといった本業の他に、軽妙な随筆でも知られた岩城さんが、惜しくも73歳で亡くなった。柔和な風貌(ふうぼう)が魅力的だったが、音楽への傾倒はすさまじく、一昨年からは、大みそかにベートーベンの九つの交響曲すべてをひとりで指揮する「フル(振る)マラソン」コンサートを開いていた。" }- u  \5 k3 J5 n* j

9 M6 I5 ~5 h# ~ 05年度の朝日賞を受け、今年1月の贈呈式で述べた。「ベートーベンの音楽も当時は過激でした……あと10年間ぐらい続けますけども、これもベートーベンの前衛精神に挑戦するつもりです」。ここ15年ほど、がんとの付き合いが続いていた。
+ |/ G, n7 k) q& p8 w4 P5 D
3 T- ?8 Y' @/ J9 Y  W 中学1年の時に終戦を体験した。空襲で東京の町を逃げ回り、焼け出される。「鬼畜」と呼んでいた米英を、戦後一転して民主主義の鑑(かがみ)ともちあげる教師を見て、大人たちへの強い反発を抱いた。「いまだに大人になることを拒否し続けているんです」(『男が語る 人生これから』)。7 V  o9 v3 d0 X% R. }4 T

7 ~' U* d" l. @. i  ~: O" [ 「自分ではいまでも大きくなったら何になろうかって思っているようなところがある」。いつまでも少年の心を持ち続けた、偉大な指揮者だった。
) x5 C- `1 N* c8 ]- [  x7 E$ k; X9 o( Y# m8 B2 w4 P9 j
 昨夜は、その死を悼みながら、岩城さん流についだビールで献杯した。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-18 23:13:33 | 显示全部楼层
2006年06月16日(金曜日)付
$ r8 O5 x3 i+ q
/ w) s& f* o" D4 X0 ]' aその日、東京で水泳の世界新記録が生まれた。敗戦からまだ3年の48年6月13日、「フジヤマのトビウオ」の伝説で知られる古橋広之進の快挙だった。
7 v3 E7 e( N* s0 t. G6 S; d" s
1 v0 [9 e# t. s- l2 Y) C その夜、三鷹に住んでいた太宰治は、近所を流れる玉川上水に女性と入水する。15日、朝日新聞に「太宰治氏家出か」という小さな記事が載り、やがて自殺と報じられた。; t! K& N9 {/ O# q

* [* j0 F8 P4 l  N" L6 \& N 「太宰の生きているうちに、太宰がぎょっとするような評論を書いて彼に読ませたい」。太宰に強くひかれ、その日を待ち望んでいた21歳の青年・奥野健男がノートに記した。「今日の打撃は 余りに大きい。太宰治の死 私は完全に賭に敗北したのだ」1 ~2 J& F; m5 p5 S3 @+ ^

- J3 N8 y" I  w. o2 W このノートのパネルを含む多彩な資料が、東京・渋谷の「文芸評論家 奥野健男の仕事」展で展示されている(渋谷区郷土博物館・文学館で、7月30日まで)。東京工大で化学を学び、研究者として働くかたわら、多くの明晰(めいせき)な評論を発表し、97年に没した。
( g% v; A5 H  o% s$ D$ }" S2 a
' ^9 ]6 H8 W* [/ t) [9 o 自らの文学にとって、坂口安吾は父であり、太宰治は母だったと述べている。「太宰治は好きにしろ嫌いにしろ、肯定するにせよ、否定するにせよ、これから後もながく読む者の魂に、不思議な魔力をもってなまなましくのっぴきならず迫ってくる」(新潮文庫『走れメロス』の解説)。1 F6 Z4 L5 b2 ]  i0 ~8 _. N4 R$ B& F" M
* l0 q7 I" v& s; k* O% Y  Q) w/ f
 太宰らふたりが見つかったのは、6月19日だった。その日を、晩年の作「桜桃」にちなんで「桜桃忌」と呼んでいる。今年も、太宰が埋葬されている三鷹市の禅林寺などで、生涯をしのぶ催しが開かれる。この日は誕生日でもあり、3年後には生誕100年を迎える。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-18 23:16:10 | 显示全部楼层
2006年06月17日(土曜日)付
8 Y' T+ R1 b+ S5 c7 c# X/ V
- x2 b: l( T" \4 K  D 「聞くたびに、ため息が出る」。危機感の欠如とも受け取れる文化庁職員らの証言に、古墳の調査委員会の委員長が漏らしたという。1 K1 N) u" C: a9 D/ `. W) u+ [
- h' C' y- a7 e1 o8 E
 舞台は、奈良県明日香村の高松塚古墳だ。国宝の壁画の劣化原因は、これまでは地球温暖化などとされてきた。しかし、文化庁の無責任体制や担当課の連携不足といった体質による「人災」の面が強まっている。" w7 H; w4 q6 r/ L# p- m/ h5 Q- l

) D+ K" I  g; F0 b+ _$ G* I2 F% ` 黒カビにまとわりつかれた「飛鳥美人」の姿は、想像すらも遠慮したい。やはり悠久の時の中で静かに過ごしていたかったと、発見されたことを恨んでいるのではないか。
* c: C  w! y4 ^9 B7 K7 |" X6 s5 I) a2 f/ I# @
 これとは対照的に、古代ローマの色鮮やかな壁画が会場を飾っているのが、東京・渋谷で開催中の「ポンペイの輝き」展だ(Bunkamura ザ・ミュージアムで25日まで。以後仙台、福岡、大阪を巡回)。西暦79年のヴェスヴィオ山の大噴火で埋もれたポンペイと、その周辺の町で発掘された品々が展示されている。4 @0 P, H# }6 N3 D7 s& i! k

1 ~( C. {9 F# P: |% M 逃げまどう人たちが身につけていた金銀、宝石の輝きもさることながら、巨大壁画「竪琴弾きのアポロ」が目を引く。いにしえの屋敷を飾っていたのだろう。正面にアポロが竪琴を弾く姿が描かれ、芸術などをつかさどるムーサが並ぶ。. q5 |+ U" X) U& J
6 a9 q8 D& s. @( T
 アポロは、鮮やかな赤を背景にして、中空に浮かんでいる。時空を超えて、永遠に浮遊し続けるかのようだ。周辺部は、ところどころ退色しているが、この壁画では、それも古代をしのばせる一つの景色として妙味がある。ため息は、文化庁にあきれた時にではなく、こんな輝きを前にしてこそ、つきたいものだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-18 23:17:31 | 显示全部楼层
2006年06月18日(日曜日)付
6 I+ z5 l6 W% p1 `" @8 W& q, Z/ v6 B% J1 u& }
 久しぶりに行った東京都心の映画館の名前が、「サロンパス ルーブル丸の内」に変わっていた。美術館にペタッと湿布が張られている光景が頭に浮かび、妙な気分だった。- h6 t# V5 \; _: |; }- \
9 a- Q0 |$ v6 _7 ?% p% Y
 サロンパスを製造・販売している久光製薬によると、映画館側から「命名権」を売りたいという話があり、昨年末に今の名称にした。契約金額は社外秘だそうだ。「話題になって、元はとれそうです。お客さまもだんだん慣れてきたようです」) M4 F! U% h) _5 y* N5 L  b
' ~% m: J" |4 c/ h2 x
 たしかに慣れはある。4年前、東京都が東京スタジアムを味の素スタジアムに変えた時は、サッカーファンの間にも異論があった。しかし、今では「味(あじ)スタ」は定着しつつある。! ?* M( k8 v9 G8 ^
. {7 n0 R/ \4 W" M7 k, \  {' K: P+ V
 ワールドカップ02年大会で決勝戦が行われた横浜国際総合競技場はその後、日産スタジアムに変わった。試合を大型画面で生中継する「パブリックビューイング」は今回、ここでは開催されない。国際サッカー連盟が、公式スポンサー以外の企業名が使われる催しを禁じており、昔の名前に戻さなければ開催できないからだ。4 W- z. f5 Q( }) i
8 A: c) q% O' A! @" Q$ Z! p
 スタジアムを管理する横浜市の関係者は、「市民のためには開きたかったが、契約料をいただいている日産の立場を考え、あきらめた」と話す。ドイツのスタジアムでも大会期間中は、通常使っている企業名をはずし、地名のみにしているところが少なくない。
& K) t8 i7 `! J. q) ?/ X4 Z( \: H. i9 J' b
 政府はいま、財政難を理由に国立競技場や秩父宮ラグビー場などのスポーツ施設について命名権の売却を検討中だ。命名権には様々な意見があるだろうが、これには多くの人が強い違和感を感じるのではないか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-20 07:56:59 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年06月19日(月曜日)付
& V" E! m% D2 ?# A1 m
2 z: \6 U) c3 N8 e6 m 佐藤正純さんは北海道のスキー場で、スノーボードで転倒し、頭を強く打った。1カ月後に意識が戻り始めたが、人の顔もぼんやりし、まるで影絵の中にいるようだった。1年が365日であることも忘れていた。10年前、37歳の時だ。
4 p  ^3 Q; q6 D$ `
7 C4 v/ g( x* n: r/ X4 B 佐藤さんは横浜の病院の脳神経外科医だった。視力と記憶の障害は脳が傷ついたせいだ、とすぐにわかった。傷ついた部分の治癒は望めない。脳の残った機能を高めるしかなかった。0 L5 E( E; S1 ]* u# |3 l

0 K: x, x2 e1 k* O しかし、退院して訪ねたリハビリ医は「これ以上、何をお望みですか」と言った。障害が深刻なことを率直に言ってくれた、と後に感謝するのだが、その時は、やれるものなら自分でやってみろ、と挑戦状を突きつけられた気になった。# P. O+ ]( K, E% I& W- m

* n& ?, F- u7 Z/ s* E& d 点字図書館からテープ図書を借りた。妻や子どもと積極的に話した。記憶力が少しずつ戻ってきた。次は視力に頼らず読み書きをすることだ。パソコンの文字を読み上げるソフトの使い方を学んだ。もう一つは歩く訓練だ。山手線に1人で乗れた時には、感激のあまり涙が出た。事故から5年余りがたっていた。4 C' B) ^! Y% x7 Q
% C' e7 T( t( E% A  o" k! N
 不思議なことに、幼いころから親しんできたピアノは、事故の後も自然に指が動いた。佐藤さんは「障害を負っても、自分の人生がそこで途切れたとは思わなかった。過去の人生に現在を重ね着し、その人生が広がる。そう考えてきました」と語る。
* {0 e' Q3 ?/ }  J5 V
! |+ j* V; T6 u  E9 u% _7 [ いま医療の専門学校で医学の基礎などを教えている。医師と障害者という二つの人生。その経験を生かして、医療や福祉の世界でもっと役に立ちたい。それが次の夢である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-20 07:57:49 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年06月20日(火曜日)付
( r. Q2 a) [) A5 R
# j8 L, ]: z. x" }- i3 g0 m4 j 実に厳しいことになった。サッカーのワールドカップで、日本はクロアチアに善戦したが、勝てなかった。仮にブラジルに勝ったとしても、決勝トーナメントに出るには難しい条件がつく。
4 S7 n; n  N- h  H; G0 j2 b1 \9 K4 c& y
 ブラジルは、第1回大会からすべての大会に出場している唯一の国だ。優勝5回は最多で、最近の3大会は、いずれも決勝に進出した。
" T0 M4 V9 y& u4 [
% {0 Y7 e1 h0 h. Y  e6 }! _8 Q リオデジャネイロのマラカナン競技場は、世界最大級のスタジアムだ。1950年に行われたブラジル大会当時は、20万人を収容したといわれる。試合のない日もスタジアム見物に来る、世界中からの観光客を相手にした私設ガイドがいた。スタジアムの建設工事に雇われ、そのままスタジアムにいついてしまったという。  a! G2 N- |4 t
0 ~) u5 g  `0 z1 b
 50年大会で、このスタジアムで、いかにブラジルがウルグアイに敗れたかという大番狂わせを、実況中継風にとうとうと語る。ブラジルにとって勝利はニュースではなく、敗北は何十年も語り継がれるニュースだからだそうだ。1 e: I( V+ ?2 B% M- u5 o

* g, O- w0 \- j% Y8 M4 ` このサッカー王国は、日本とは地球の反対側同士だが、ブラジル移民には100年近い歴史がある。作家・石川達三は、自ら移民船でブラジルに渡った体験をもとに小説「蒼氓(そうぼう)」を著し、第1回の芥川賞を受けた。, m* [0 m; ~3 z8 ~. T

* C5 I6 I* R/ _ 石川が渡航した30年に隣国ウルグアイで開かれたのが、ブラジルも出場したワールドカップの第1回大会だった。歴史的にも、日本とは異なる大きな蓄積がある。しかしブラジル人もまた、同じ人間には違いない。「望みなきに非(あら)ず」。石川のこんな小説の題を思い起こしつつ、いい試合をと念じた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-22 08:30:17 | 显示全部楼层
2006年06月21日(水曜日)付7 B/ S% R7 T- R$ ^, Y
( B; ]0 b5 K$ f" {) u, @( ]$ t. A
 一般にはなじみが薄いが、たまに目にする言葉に「ディシプリン」がある。英語では「discipline」で、規律、鍛錬、しつけ、懲罰などの意味がある。サッカーでは、チーム全体の「共通理解」や「約束事」といった戦術面での徹底を指す意味で使われることが多いという。6 _" k7 d8 n- j$ X& r

7 T: J$ T/ N" p2 I3 J- x5 u 経済の世界では、こんなふうに使われていた。「新しい自由な社会においては、みんながある道徳律というか、ディシプリンを持つようにならないといけないと思うんです」。10年前、当時副総裁だった福井俊彦日銀総裁が述べた(岡本行夫対談集『ニッポン再生最前線』)。3 a1 D/ U" m0 w& Y
; Z' L3 T% c: H) k
 福井氏は「今の日本人は規制に慣れすぎて自らのディシプリンを持っているのか」とも述べた。規制緩和が進んだ21世紀の社会を展望し、それぞれが己を律するものをきちんと持つべきだという趣旨にはうなずける。しかし、それを徹底するのは容易ではないようだ。9 e1 I: G$ e; V

$ ~' Y$ S, f2 _ 福井氏が、99年に村上ファンドに投資した1千万円は、昨年末には2倍以上に膨らんでいたという。福井氏は、利殖のためではなく、村上世彰・前代表を「激励する意味」で出資したと述べたが、総裁に就任した後も拠出し続けた。
7 [+ D7 P! t8 I$ M+ O( r: _1 H! `! l# n' j
 日本では、預金金利が極めて低い状態が長く続いている。立ち止まって凍結したような預金残高にため息をついている側からみれば、「倍増」などは特別な世界の出来事のようだ。8 j( B" I0 r) z

( I8 m' T4 J; b4 Y0 m; B! ?' K 福井氏は、この国の金利を左右する重い立場にあったし、今もある。自らに課したディシプリンに照らしながら、今後の処し方を考えるべきだろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-22 08:31:31 | 显示全部楼层
2006年06月22日(木曜日)付0 O8 X5 l  e' V" {4 D8 g9 ^" n
2 _9 Y" r: S+ C6 M  }5 I6 x; n
 同じ職場の人が転勤や定年で去る時、我流の折り句を献呈することがある。例えば五七五の上に、その人の名を一字ずつ置いてゆく。こちらは転勤でも定年でもないが、最後の国会を終えてロスタイムに入った観もある小泉首相で、長めの一句を試みた。& R/ e& |8 F0 a" L
( p, [; c3 ~; g1 c- c
 【こ】この5年「改革」掲げ突き進む。選挙の小泉劇場では大いに観客をわかせたが、先夜、好みのオペラ鑑賞に出かけた劇場では、大きなブーイングを浴びたという。
1 F4 x/ M! v7 U, I6 d/ V+ b/ W% `" ?. v
 【い】イラクへとしゃにむに向けた自衛隊。攻撃は受けたが、目下幸いなことに犠牲なし。だが、ブッシュ政権が先制攻撃の理由に掲げた大量破壊兵器はみつからず、「イラク戦の大義」は地に落ちた。多くの隊員を危険にさらし続けた最高指揮官・首相の判断力とは。1 h$ N8 ]- Q$ I& D6 O
. O& R4 B5 d6 }; {
 【ず】ずるいことと、賢いことの区別がはっきりしない時代になった。この数年、あいまいさが増した気がする。株を買い占め、情報を流し、流させる。法の網をかわせば賢いと言われ、かかればずるいとなる。金への異様な傾倒という根は同じ。
" v0 d! d1 v8 Z) v2 t2 c2 h
: J" h2 ^4 d6 ]( k2 ?& ]- L+ o 【み】耳貸さず信念ひとつ懐に。ご本人は、人の言うことはよく聞いてきたと言うのだろう。しかし、そのかたくなさを誰かがこう形容していた。「確固たる信念を持っているが、それが何なのかは分かりにくい」。海の向こうの、やはりかたくなな傾向のある人の元へ近く飛び立つ。8 U7 I  z4 Q0 r! f' v" ?

( x" N3 I- u% o 【じゅん】純粋なのか、冷酷なのか、【いち】一概には言えない不思議な政権の後には難問が山積みだ。次の首相は大変だが、まさか続投は無いだ【ろう】ね。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-26 08:02:25 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年06月23日(金曜日)付
) i) x+ U: R# W& W7 K4 l! W7 ?
% _% m2 ^: g( [7 P0 f6 U 道ばたに、一鉢のあじさいが置かれている。どんよりとした空の下、控えめに、ほの青くたたずんでいる。ぬれているようないないようなぼんやりとしたところも、この季節によく似合う。\- v5 H; d/ U% v! q

) r& g- }9 P; _! h2 ?( r8 F 〈ともしびの下あじさいの花は散り木の間の闇に靄(もや)はひろがる〉。21日に93歳で亡くなった近藤芳美さんが、50年前に詠んだ。
1 M9 O/ G+ [9 n: t- M5 {; r- N1 l8 a% m  F5 T8 p+ }2 ]1 z5 M1 b2 J
 その前年に朝日歌壇の選者となり、ほぼ半世紀にわたって務めた。74年に出版した『無名者の歌』(新塔社)は、朝日歌壇の歌から抜粋して編んだ。「無数の作品にうたいこめられているうつうつとした声と思いとを全身に聞きながらこの作業をつづけていった」。歌が織りなす「戦後史」を目指した。
+ {6 B+ g  e5 J! w
/ B/ l1 I8 c) v% s  v  Z$ Q 太平洋戦争の開戦のころ、一病兵として大陸前線から生還した体験を持つ近藤さんは、歴史と人間を見つめ続けた。〈寂しき日本よと思うことあれど息づく如く平和なる今日〉。新春の新聞の「新年詠」には「必ず『平和』への思いを歌うことを心に決めていた」(『歌い来しかた』岩波新書)。9 O: Z  z; Q' h/ |

' u" u/ s- h1 _; ? イラク戦争を憂慮しつつ述べた。「わたしたちにとって戦争が何かという問いは、人間にとり戦争とは何かという問いになり、その問いを逃れてわたしたちの生きる世界はないのであろう」(『短歌と人生 語録』砂子屋書房)。
1 j- |+ ?! r6 ]9 a3 G
* ]+ i4 S$ ^2 V$ V; e5 H( @ こうした時代への直視の底に、豊かな叙情性が流れていた。〈たちまちに君の姿を霧とざし或る楽章をわれは思ひき〉。言葉から香気がたちのぼり、音が響き始める。その若き日の調べは、人生の最終楽章でも鳴り響いていただろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-6-26 08:04:19 | 显示全部楼层
【天声人語】2006年06月24日(土曜日)付
$ q3 ^! ~6 b" K
2 K: L2 D+ x! k2 Y 「けふは、二中と試合をした。僕は前半に二点、後半に一点をいれた」。太宰治が、知人の日記をもとにして書いた小説「正義と微笑」の一節だ。
/ O0 i4 M; J/ z0 l# ~) ?$ P- l$ e9 M( N9 Y) E- F* q
 時にはハットトリックを決めるこの少年が、チームワークを乱す元凶とにらんだキャプテンを一発殴る一幕もある。「チイムを統率するには、凄いキツクよりも、人格の力が必要なのだ」
' G) {& E% X/ _$ q$ ~
6 Y7 l/ z1 B  D! j" H8 n 少年チームを統率するのも一苦労だろうが、ひとりひとりが高いプライドを持った大人のプロチームを率いる難しさは、想像を絶する。サッカーのワールドカップでブラジルに敗れ、1次リーグで散った日本チームについて、ジーコ監督は、プロ意識が足りないと評した。
4 `& R1 F8 _4 ]1 X) V  T3 t% M' u- q! H  T( w9 {( X4 h2 o. e) H% ^4 `& ^
 チームを預かってきた監督の責任も重いはずだが、世界の最高レベルと戦うには、まだ力不足なのだろう。「監督として続けていきたい。ヨーロッパにいくかもしれない」。早くも未来の方を向いている監督と、試合後のピッチに仰向けに寝転んで動かない中田英の姿が対照的だった。
' a! i+ l+ z7 H. v2 a# m% o" c1 @& N, N4 ^# W
 選手それぞれに、疲弊や感傷はあったはずだ。完敗ともいえるが、玉田の左足から飛び出したシュートは胸のすくものだった。川口の両の手は、矢のようなブラジルのシュートを幾度も封じた。人々がこのチームに託した夢は、すべて裏切られたわけではない。反省を抱きながらも、胸を張って帰国してほしい。
! d( w- Z0 g1 Z
7 e" X. A2 j$ H: c  Q0 y' G2 o( Q5 V 日本のワールドカップは終わったが、大会は、いよいよ佳境に入る。勝手に、違う国籍の気分を味わったり、国籍を忘れたりして観戦するのも一興ではないか。お楽しみは、これからだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-5 17:59

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表