|
发表于 2006-7-18 17:18:10
|
显示全部楼层
2006年07月16日(日曜日)付
5 k+ M, Z1 B( I* D3 e K, v% r$ B+ _
# T' W& k" j% A z 煙突を改造した展望台から、青森港が眼下に広がる。海面すれすれをカモメが飛んでいく。88年に廃止された青函連絡船で、最後まで就航していたのは8隻だった。青森に係留されているのは、そのうちの八甲田丸だ。, V8 ]" B3 W) ~) M, T3 M0 M1 N; Z
, l+ A, A; M4 ^/ E9 p* w1 V 観光客向けに公開されているが、最盛期に比べ客数は5分の1に減った。船体の塗装ははげ、老朽化は著しい。補修費を集めるため、商工会議所が中心となって今月初め、「守る会」がつくられた。, \5 F: P7 H- g; a6 o
$ i5 y/ t2 W' q
津軽海峡を挟んだ函館港には、摩周丸が浮かんでいる。事情はこちらも同じだ。維持費がかかる中、どうやって保存していくか、模索が続いている。ほかでは羊蹄丸が東京の「船の科学館」に、大雪丸が長崎港に係留されている。大雪丸は約10年間、海上ホテルとして利用されたが、昨年末営業を終えた。
. I$ V3 h+ x5 W* _* ]1 M+ ] b; x
羊蹄丸の元航海士で、連絡船のその後を調べている川村修さん(48)によると、残る4隻は海外に売られ、数奇な運命をたどったという。石狩丸と空知丸はギリシャの船会社の所有になり、エーゲ海やアドリア海でフェリーとして活躍した。黒海航路に転じ、ルーマニアやトルコの港につながれていたが、いまは引き取り手を探している。石狩丸はスクラップとして、すでにインドに曳航(えいこう)されたとの説もある。
9 R0 [' X6 q4 Q) K0 B& C) y$ x* j
フィリピンでカジノホテルとして利用されていた十和田丸と、インドネシアに売られた桧山丸は、もう自力では動くことができないそうだ。
, N; U4 E! {* Y% K
4 K8 v) k; M2 R こう見ていくと、いくら赤字とはいえ、ふるさとに残った八甲田丸と摩周丸は、随分幸せな余生を送っているように思える。 |
|