|
发表于 2006-9-25 16:35:42
|
显示全部楼层
2006年09月24日(日曜日)付4 t' V* }- p# M9 B% ?! |: s
9 V. ?, j5 Q. j( ^
警報音とともにハンドルを回し、ゆっくり遮断機を下げていく。最後のところで微妙にハンドルを操って、お年寄りや自転車が無事に渡り切るのに合わせる。一種の名人芸だ。
5 ~( f W- _2 Q/ O5 T2 O. r2 x4 U$ j8 V
東京と千葉を結ぶ京成電鉄の京成高砂駅近くの踏切が、今月28日に手動式から自動式に切り替えられる。都内の旅客用鉄道では、最後の手動式踏切だった。
- t" D8 H; J& i( \. X6 T. x. ^4 T e1 W5 v: P$ _2 O
切り替えとともに、国土交通省が「賢い踏切」と呼ぶものに生まれ変わる。私鉄では特急や快速、各駅停車など速度の異なる電車が、入れ代わり立ち代わりやってくることが多い。「賢い踏切」は、電車の種別に応じて、警報を鳴らし始めるタイミングを変える。通行人の待ち時間をできる限り減らすための工夫だ。
2 G, c0 s3 [; J. w: c# O7 k, ^. f
4 [4 S0 ^: y E- Q- F2 Q$ K 自動式への切り替えで安全度は高まるというが、名人芸を見た後では不思議な気もする。人間と機械のどちらがより信頼できるかは、常に難しい問題だ。
% C- n2 N5 t0 R0 p8 f
% K; T+ [% t3 m% L% m2 \. { この踏切から直線距離で西北に約8キロいったところに、東武鉄道の竹ノ塚駅がある。駅近くの踏切で昨年春、歩行者ら4人がはねられ、2人が死亡する事故があった。手動で遮断機を操作していた保安係が、電車の接近を示すランプがついていたのにもかかわらず、遮断機を上げてしまった。
+ I- B* p/ ~4 U+ }- v2 J# t+ F4 {. S% k2 l( k5 s" H9 i9 D
事故後、踏切は自動化された。それに加えて、始発から終電まで2人の監視員が踏切の両側に常時立っている。踏切内に人や車が取り残されてしまった場合に備えているそうだ。ここで再び事故が起きる可能性は低いように思われる。悲惨な事故があってようやく、機械と人間が協力し合う場ができた。 |
|