【天声人語】2007年03月29日(木曜日)付
3 _) F R4 {: x4 o7 Q0 d
c/ j5 D- r3 [, [ 一休さんのような少年僧が、暗い道に張られた縄に足をとられた。地面にしたたかに顔を打ち付け、血が噴き出す。しかし、少年は泣くこともなく寺に帰ってゆく。
' a3 L) t. f1 u/ D; l1 q, O, V2 a( z- A
「衣を着たときは、たとえ子どもでも、お坊さんなのだから、喧嘩(けんか)をしてはいけません」。少年は、縄を仕掛けた連中が近くに潜んでいるのを感じたが、この母の教えを守った。母は、血だらけで帰ってきた彼の手当てをし、抱きしめて言った。「よく辛抱したね」% B, F9 t% B0 j: l
$ H( A2 Z$ X, M7 B
80歳で亡くなった植木等さんが『夢を食いつづけた男』(朝日文庫)に書いた、幼い頃に受けた「いじめ」と母の記憶だ。住職だった父は、部落解放運動の闘士でもあった。治安維持法違反で入獄したり、各地の社会運動に出かけたりして寺に居ないため、植木さんが檀家(だんか)回りをせざるをえなかった。1 ]9 t. v* @- ~) O/ _
8 f1 ?: E h% A+ a) ~# q, L
父・徹誠さんは後年、「スーダラ節」の「わかっちゃいるけどやめられない」のくだりについて、「親鸞の教えに通じるものがある」と言ったという。「人間の弱さを言い当てている」, y1 K' R0 C, q- f1 N; f) s' \/ m
2 A+ t: P( v) F# ]4 Z& T8 A+ e
おだてられてその気になったり、お呼びでないところに出てしまったり、あげくには、ハイそれまでよになってしまったり。人の弱さと浮世の切なさとを、底抜けの明るさで歌い、演じた。1 k$ p5 S# c$ o$ R( `, A0 F9 @1 Y# i
: |* |: }# W5 E$ p# Y3 h/ G6 \
「無責任男」として有名になったが、根は誠実で、思慮深い人だったという。いわば、世の中の「無責任感」を一身に背負うという責任感が、あの笑顔を支えていたのではないか。耳に残る数々の「植木節」は、戦後の昭和という時を共にする多くの人の道連れであり、応援歌でもあった。 |