2007年05月15日(火曜日)付% P% G) t5 @/ {1 C6 s1 q' L: e: z6 o& h! f
0 q+ ^& M8 D" b. j8 k: F% ^; o かくれんぼに飽き、おにごっこに疲れた昔の子どもたちは、両者の面白さを併せ持つ「缶けり」を考えついた。ルールは地域や世代によって異なるらしいが、決めたその場でまず一回。これが子ども遊びの楽しさだ。
) w4 o- Z' ~! ?2 e4 e, v; b8 W4 j1 V2 e0 V8 X
憲法改正のための国民投票法がきのう成立した。どうしても、一日でも早く国民投票という缶けりをしたくて、安倍くんと仲間が決めたルールである。
+ g9 h/ ~* S* l5 _# g: T. S, c% \4 u% D w
国民投票それ自体、憲法改正の是非という、より大きな決定を問う決まりごとだ。それも、国会の発議を受けて国民が判断を下す、最後にして最重要のルールである。安倍首相は、これをいま決めることで改憲に弾みをつけたいのだろう。+ S+ e e, p( M( ^8 p$ e
1 h9 [& r' v, G4 @$ \0 _; e, w それにしては、「参加者」が少ないような気がする。法律となった与党案は、衆参両院とも与党の賛成多数で可決された。一緒にルールを練ってきた民主党は、途中で離れてしまった。国民の間で、差し迫った課題として改憲論議が高まっているとも思えない。
% n5 l- S7 d0 s9 S, K9 C' K! n$ H% R. z, f
参加者の数ということでは、別の心配もある。護憲派のボイコット戦術を警戒するあまり、国民投票法には最低投票率の定めがない。改憲論議が高まらないまま手続きが進めば、投票率は上がらず、一部の意見に沿って憲法が改められかねない。$ \, ]* b; u( N) I. c E
3 X+ k* {! N- d# j. K$ }
「国の姿を決める缶けり」をフェアで白熱したものにするには、多くの参加者と、十二分の議論が欠かせない。言い出しっぺの責任だ。国民はついてきているか。夕焼けの空き地に、安倍くんの影だけがのびていないか。首相はいま一度、周りを見渡してほしい。
- V% S9 w+ h8 B% J* q1 K R5 n
+ r* [0 E; h0 Y% X/ L
/ e* \" |% V' h6 q n$ F5 [ n& b( f+ [5 u1 c. c
+ y7 U) m' D2 l2 l& e( x) U" K/ k
2007年05月16日(水曜日)付
" }1 q K, ]5 `- J: w2 M* E9 l. H2 K# ]9 t! Q% i" L
欧州路線の飛行機だったか、安全ベルトが回りきらない肥満男性と乗り合わせたことがある。継ぎ足しベルトのお陰で離陸できたが、今度は座席テーブルが腹につかえて水平にならない。傾いたままの機内食を、彼は手慣れたしぐさで平らげた。
8 }: I. Y% e3 t# J, k* J1 X; L ]6 \& P* k( Z2 q& J
職場の健康診断にウエストの測定が加わるらしい。生活習慣病を招くメタボリック症候群対策で、厚生労働省が来春からの義務化を決めた。経営側は「従業員の内臓脂肪まで面倒見ない」と抵抗したが、押し切られた。
- J' D. A2 h9 ]( l) x9 p9 l# z- s( V0 t. Q
男性は腹囲85センチ、女性は90センチ以上でメタボの疑いという。飛行機に普通に乗れても安心できない。同僚の目もある職場健診で、ここを巻き尺が一周するかと思えば、腹より心がへこむ。
' O0 u" U7 h9 K. y% I
! P* R/ S- |4 y3 i( Y2 s) l7 z 堂々たる腹囲はかつて、物心両面の余裕の証しとされた。いわゆる太っ腹だ。食べるのがやっとで、体力を浪費できない貧しい国ではいまも、「栄養の黒字」を示す肥満は財力のシンボルだ。
3 {( H: h0 ]" {$ b9 ?6 R. P4 R- Z; |2 }0 ~4 v# N, o ~2 i B
訳書『いじわるな遺伝子』(NHK出版)は「食欲とはその昔、食べ物が豊富にあるなど考えられなかった世界で築かれた本能」だと説く。食糧を求めて山野を駆けめぐる必要がなくなり、運動不足が叫ばれる社会になっても、人間の本能は変わらない。スキあらばエネルギーを蓄え、節約する「怠惰の遺伝子」が脈々と受け継がれている。
9 ?, M( s! D' _# [, t. v b* j: {% P, \, n& ]8 x
腹回りを国が心配してくれるとは豊かさの極みだが、医療費は膨らみ続ける。もはや、国を挙げてヒトの本能に逆らうしかないのだろう。勝つのは国家か、遺伝子か。思えば壮大な実験である。 |