|

楼主 |
发表于 2005-1-19 12:14:52
|
显示全部楼层
日本的面积和地区划分 1 H+ I2 W: _& f' y8 }, ], ^* l, x
包括北方四岛(齿舞群岛、色丹岛、国后岛、择捉岛)、竹岛等有争议的地区
* S; v' L( @( {5 a7 z( o* s' \% e; K; B6 I
在内,日本国土总面积为377,887.25平方公里,约相当于俄罗斯的1/45,中国和
- n s" T4 {" d J# o
& d7 X' g# q- s3 p5 W) j9 }美国的1/25,但比德国、英国、意大利等多数欧洲国家大。
7 R/ B- B3 K6 Y9 ~) ^- R/ b 日本的国土由北海道、本州、九州、四国4个大岛和6,848个小岛组成,东西宽8 e' t& E0 i8 S- K, ~) a9 k, L
' M4 v: c8 y+ I- t6 c; g) n: [/ F
300公里,南北长3500公里。
5 v7 `' |& h! j1 e" ^1 v 日本的国土习惯上自北向南分为北海道、东北、关东、中部、近畿、中国、四
1 W. |. Z( |4 g3 Y1 z' X3 Z# Y! R9 B6 ]
: B( X% p; o' t9 n- k5 T( {) Q) N国、九州等8个地区。 . E" ^/ @' R" H4 l# i& }# a
% G" V! @( C& Y/ B& T9 o' ~% e9 _
各地区详细划分: + z$ X- c2 z/ N; a$ h
4 x' E$ y) I' t8 D( i# I
ほっかいどう ほくかいだう 【北海道】
9 S6 x! [/ F1 i7 u( F3 @日本列島四大島の一。また、その周辺の属島を含む地方。日本列島の最北端にあり* }! T) Q" _2 a2 Q0 @& J, [9 Y
6 m+ l5 i0 ~5 W% A、日本海・オホーツク海・太平洋に囲まれ、本州と津軽海峡で隔てられる。中央部を天
$ N8 a7 |, s; D- | K/ }0 W; q, ]% O% [9 \* \5 Y' U
塩山地・夕張山地・日高山脈や北見山地・石狩山地・白糠(しろぬか)丘陵が南北に/ T5 p6 Q' Z% o4 T+ {
n0 r0 m7 p9 U連続し、その間に名寄・上川・富良野盆地がある。石狩・十勝・釧路・天塩川などの下
- O1 W2 i) `3 h. [3 O1 \! V* x. x. B; z# |
流域には平野が発達。南西部には渡島半島がある。かつて蝦夷(えぞ)と呼ばれ、古くか
& N+ ^6 c5 X& T+ |! w
8 i3 M$ F3 r6 |3 K/ |6 D# u9 A3 Fらアイヌの居住地であった。江戸初期、道南に松前藩が置かれ、幕末には幕府の直轄' v" L( ]5 e; t$ Y, i
2 m# C( x G% g( G# O領となった。1869年(明治2)明治新政府は開拓使を置き、北海道と改称。86年北海
/ u( T1 i; J$ q0 i+ y9 l
- E3 z; W9 E* ~- b* g道庁を置く。1946年(昭和21)地方自治体の一つとなる。道庁所在地、札幌市。
( M8 h$ L7 M% q- r/ H/ y2 g, @ほんしゅう ―しう 1 【本州】
5 a: b7 w9 |% X/ F: G日本列島の主部をなす最大の島。東北・関東・中部・近畿・中国の五地方からなる。
" u3 ^ K! g6 q* f! S
/ K3 U. @: Y* o- aとうほく-ちほう ―はう 5 【東北地方】 ' q9 p, n* z8 H' M" o. `
本州の東北部の地方。青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島六県をいう。奥羽地方。& b7 \& X3 `* ^. R$ G7 s
/ ]7 M. A( _9 [6 O2 q
東北。; d" A, l( D. i+ v G* Q
; t% c3 K8 y* D2 h
かんとう-ちほう くわん―はう 5 【関東地方】 ; L* |, K( k/ e6 |8 D! `! B% H$ `; ]
東京を中心とする一都六県(神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬・栃木)が占める地域の
- O6 ~% P! Y. ?* u3 I s
" `) k( e- \( O, ]# \総称。大部分を関東平野が占め、かつての関八州にあたる。
. o2 J* X8 {& N3 z4 N* H Y$ {) C& [
0 y' N5 V: F& U# [- P6 \ sちゅうぶ-ちほう ―はう 4 【中部地方】
7 R5 q0 t: q: ~5 w本州中央部を占める地方。愛知・岐阜・静岡・山梨・長野・福井・石川・富山・新潟2 {7 A- B1 _; @5 ^! k
+ q; V4 R n; T3 Xの九県。中部日本。; k4 I; s% ~: B1 q
4 \, G* m# c, hきんき-ちほう ―はう 4 【近▼畿地方】 ) g: b3 {, L0 i" Q( X' }! a6 n" d5 r9 }
京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・滋賀・三重の二府五県。近畿。! l$ F K( D1 X; O) x8 T
3 Z8 S% X6 e( ?9 c, u3 t9 _$ T
ちゅうごく-ちほう ―はう 【中国地方】 8 X; f4 `3 \: I& W3 Z
本州西部、岡山・広島・山口・島根・鳥取の五県が占める地域。中国。
, G y+ p- U0 T4 b' D( }; ]' f& O% }+ i
きゅうしゅう-ちほう きうしう―はう 【九州地方】
M6 N0 w0 N* K* M; ^九州(1)および南西諸島からなる地方。& z5 W4 V" o' G% o2 T0 A2 e
" P) \( A f: L3 iきゅうしゅう きうしう 【九州】
& T* F2 N& ~6 u# d( F# _(1)日本列島の四大島のうち、最南西にある島、およびその属島。五畿七道のうちの西
* X# c6 @( Q. O0 |( F7 D: Y, n$ g3 f! p% C. P5 ^0 E2 W* H+ d. f
海道で、筑前・筑後・豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)・肥前・肥後・日向(ひゆうが)・大隅・3 v- C$ |& z7 |( L! u7 R$ s
1 e4 M1 I* p1 O/ |: Z
薩摩の九か国。現在、福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の七県よりなる。& n9 O" v# [% ^% [1 \
8 a5 X" Z* a9 t# m
九国。1 g5 p4 D( @" {# [6 Y8 j5 _
(2)中国古代の九つの地域。異説が多いが、「書経(禹貢)」によれば(えん)・冀(き)・青(; |4 H1 H" Z: x) ~6 e9 V' a( _
" F D! i4 g* |
せい)・徐(じよ)・予(よ)・荊(けい)・揚(よう)・雍(よう)・梁(りよう)の九州。
3 ]' ?: O2 s& ]8 w u' D( Y$ R1 L6 y* d8 Y
( w6 u) v7 B$ s# }$ m: P0 {" p8 \/ E9 s0 s& z5 g
気に食わない:# f% w6 c1 Q) {! _' ?4 i
気持ちに合わない。いやに思う。1 q) s$ @) L* \4 l4 S5 I' v
, S$ j; F f% D
16年前の天安門事件で失脚し、17日死去した中国の改革派指導者、趙紫陽(チャ* m" Q( P% u# l' \
% F: ?4 H3 h# I( G$ Wオツーヤン)氏が「捲土重来」を期していたかどうかはわからない。しかし、さまざまな思いが去来した晩年であったろう。 " Q2 r$ Z$ L; t$ C5 P
2 Y, O$ {1 U" @# c" B6 z! \# U
しっきゃく 0 【失脚】 % L" q% q+ R: O# b, ?
(名)スル& x! A' Y x6 S. s: Y7 Z
〔足を踏みはずす意〕地位や立場を失うこと。9 a2 V7 o" r% e) D1 p4 @- z
「汚職が明るみに出て―する」「政敵の―を证搿筡& d# k6 z' d! ~* G4 ^$ C; t
2 p/ t1 {- Z3 r0 F7 T$ C }7 Gきょらい 0 【去来】
+ B% n/ z" H- y' w; L" ]) H5 c; {7 K k
(名)スル
; ^: k3 ?! P" L. o Y/ Z# v去ることと来ること。行ったり来たりすること。また、思い浮かんだり消えたりすること。) E5 I3 x+ Z6 X' p; H i
「この間の出来事が脳裏に―する」/思绪萦回于脑际
1 \! `% [1 A4 F: A; w% V; `5 P: q" [3 D* }
おかめはちもく【傍目八目】旁观者清(当局者迷) |
|