|  | 
 
 发表于 2004-6-9 23:00:00
|
显示全部楼层 
| 06月10日 + G0 j7 z6 U3 `/ o$ x/ h/ |7 o! D
 . g- Y  A( W! Q  C - o- q8 @* s" I+ |6 D+ ^2 O
 不思議な効果を備えた語句というものがある。例えば「根岸の里のわび住まい」。この上に季語を仱护欷小ⅳ郡沥嗓长恧速骄滹Lの五七五ができる。「あじさいや」でも「夏座敷」でも「木下闇」でもいい。句の締まり具合に難点はあるものの、形にはなる。 2 A5 G; X, y- v1 k
 
 , F' Q: X, M! a: j- k その言葉を最後に付けると話が終わってしまうのが「人生いろいろ」である。近頃、首相が用いたようだが、そのすさまじい威力を、以前、夕刊の連載「青空の方法」で、劇作家の宮沢章夫さんがこんな風に書いていた。
 9 A2 b$ |1 H# [! g, C; X
 8 U, k3 f1 Y( P% w- P 経済記事に付ける。「二十二日の東京株式市場は、円高に対する警戒感と米国市場での大幅な株安から、全面安の展開となった。人生いろいろである」。有名な文学作品も終わってしまう。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。人生いろいろである」 8 r' N! p) f+ I( O
 
 0 ~1 j" h8 G; w! S7 S! i 近年多用されている決め言葉が「危うい」と「危うさ」だ。本紙で使われた頻度を、最近の10年と、その前の10年とで比べると、「危うい」は約3倍、「危うさ」は約5倍に増えた。簡明な「危ない」や「危なさ」では表しにくいような広がりを感じさせるし、露骨さを薄める効用もある。時代の気分を表しているのかも知れない。 5 W% N- [$ u9 v, Y# H! ~9 m
 
 z6 J7 Q) o$ P3 t0 ?: K* S3 ?: V- l 「危うさ」を感じさせるようなことが続いている。「いろいろ」で終わらせようとする首相のもとで「いろいろ」な閣僚が暴言を続けた。自衛隊への指揮権がどうなるのか、論議も説明も無いままに多国籍軍に連なろうという動きも見える。 5 B- `( J! @& K, B* {* ]# D4 s
 # ]8 x0 U, P9 B0 s* b8 [
 ここは、あえて簡明な方を使ってみよう。このままでは「危ない」。
 | 
 |