|
发表于 2004-6-5 23:00:00
|
显示全部楼层
06月06日7 p8 S- Y. R9 i
7 \* g' w+ ^" ^ ; k+ f5 o8 N5 [
太田省吾さんが演出した80年代の一連の演劇を思い浮かべるのは彼に失礼かもしれない。国会での伝統芸「牛歩戦術」の復活を見て、驚異的な遅さで俳優が歩く「水の駅」など沈黙劇の情景が浮かんだのだった。時代を画した演劇と、時代錯誤にも見える牛歩劇との落差を痛感しつつ。
, d$ M& W' @7 t1 ?& Z6 m6 v" ]1 W# e0 i, }, B3 T& }1 y; W! l. ~+ S, O
戦後すぐの46年に「時計と睨(にら)めつこで牛歩、本会議を流す」の記事がある。牛歩の最初らしい。第1次吉田内閣で、社会党など野党が性鹤h長の不信任案を提出した。数でつぶそうとする与党に野党は牛歩で対抗、深夜0時を越えて流会に持ち込んだ。 3 Q J+ J4 u% {* H% \. ^3 d
, K) d( ?; d8 m2 @
以来、こんな見出しが並ぶ時代が続く。「社会党また牛歩」「役者もうんざり 牛歩劇」。牛歩が成功を収めたことはほとんどなく、徒労感とむなしさばかりが残ることが多かった。
) k, t) u' a& a4 t; }0 l0 ?+ U5 L, K- M% Z
今回、久しぶりの「牛歩劇」再演である。未納騒動で役者が次々交代したのは筋書きにない展開だった。長い将来の生活にかかわる重要テーマをかかげながら、中身の掘り下げが足りなかった。強行採決から牛歩戦術へと旧劇風に幕を下ろしてしまったのにもがっかりした。 . k9 K4 `6 z4 J Z1 e5 z2 h2 X0 G- n, i) T
. b$ g! V7 i i7 d9 H; s3 ` 太田さんの沈黙劇にはこんな評がある。「観客の忍耐力に挑戦するかのように極端に遅くし、そのじれったいほどゆるやかな表現のなかから、日常の眼では見えにくい領域を静かに立ちあがらせた」(扇田昭彦『現代演劇の航海』リブロポート)。 ; `& \2 H8 k" i' q
3 g& ~/ w ~" s$ r4 M 年金法案をめぐるドタバタ劇から立ち上がってくるものは何か。真の主役、つまり主権者の私たちが無視された、ということだったとすればむなしい。 |
|